【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/


GWが始まりましたね~。

新緑の信州は
緑がキラキラしてて綺麗です。




さて今日は
先日の谷口貴彦さんのセミナー

「コーチは見た!
チャンスに選ばれる人の条件」

から学んだことをシェアします。





コーチって
クライアントの成功体験を
サポートしていくって
言われてるんですけど

これだとちょっと
敷居が高いというか
出来ないって思う時があるから
「プチチャレンジ」と言う言葉で
促されてるそうなんです。


「プチチャレンジ100コ!
やってみて~」  とかって 笑



例えば、手っ取り早いのが

「食べ物」 だそう。



今まで食べたことがない
ちょっと口に入れるのに
勇気が必要なものを
食べてみる。

・ホヤ  とか
・ワニ

ておっしゃってました~ 笑



すると
「結構おいしい~」ってことに
気付いたりするんだ~と。

プチチャレンジすることで
「できたー\(^o^)/」という
高揚感をうみ出して
自分への自信を取り戻して
いくんだな~と感じました。






そこで
私からの提案は

「いつもと違う色の服を買う」
というプチチャレンジを
してみませんか?




自分に自信がないって
おっしゃる女性
めっちゃ多いですよー。



そんな女性って
大抵、無難な
目立たない感じの色味の
洋服を着ていることが多い。。。


黒とか
グレーとか


って過去の私です。



多分、服を選ぶときの基準が

・目立たないこと
・やせて見えること

って感じに
なってるんじゃないかと
思うんです。



そんな人が

・自分が着てみたい服
・今まで着たことがない色

を、選んでみるって

けっこーなプチチャレンジだと
思うんです。


しかも
自信をつけるためには
めっちゃ効果ある 笑



「あー
 キレイだな~
 着てみたい~」


っていう自然にわいてくる
自分の感情を大切にして
(これって自分を大切にすること)




入るにはちょっと勇気が必要で
敷居が高く感じてるお店に
入ってみるってのも
1つのプチチャレンジ!

いいかもしれませんね~。




身に着ける色が好きな色だと
めっちゃ高揚感ありますよ~。





















  • LINEで送る

人が幸せに成功していく過程を
伴走することが
コーチという仕事だと
思っているのですが


笑顔でサクサク
成果をつかんでいく女性と

そうでない女性

がいるな~と
感じています。







私が思う
笑顔でサクサク
夢を実現していく女性の特徴は
この2つ


↓  ↓


◆こだわりが少なく
 フットワークが軽い


こーゆー人は
「できない理由」が
あまり出てきません。



直感でピン!ときたことを
とりあえず「やってみよう」
マインドだから

実際にやってみて
成功だったらハッピーだし

たとえ
失敗だ~と思ったとしても
 ↓
また次!

と言う感じで
切り替えが早い ので
経験値をアップさせながら
成功へと確実に進みます。




反対に
成果をつかみにくい女性は

とにかく
「できない理由」が多いです。

・人(家族とか)
・環境(会社とか)
・お金
・自分に自信がない

など、なぜか
「できない理由」を
次々につくりだしています。


本当の
本当は
今のままでいる方がいい
っていう気持ちが
潜在意識の中にありそうです。。。





◆周りからの援助を
 上手に受け入れ
 感謝力がある




こーゆー人は
基本、甘え上手です。

なおかつ、「ありがとう」と
言う言葉を
出し惜しみすることなく
言うことができるので

「ありがとう」は
魔法の言葉です。

周りはこの人のために
どんどん「してあげたく」
なっていきます。

なので

「誰かに助けてもらう」
  ↓ ↑
「ありがとう」と感謝する

のいい循環が定着。
どんどん上昇スパイラルに
乗ります。


反対に

周りからの援助を
素直に受け入れられない人は

「借りをつくりたくない」
というプライドからか

誰かに頼らずに(受け取らずに)
自分一人でやることに
こだわってたりします。





わかりやすい例で言えば

ご主人からの手助けを
自分の気に入るやり方を
してくれないからと

かたくなに拒否してる
とかってこと
あるかもしれません。




* * *




◆「できない理由」を減らして

◆心をやわらかくして
援助を受け取れる人になる







笑顔でサクサク
成果をつかんでいく女性の
特徴です♪





募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★




今日10時に発行予定の
メルマガは

Vol. 6 
怒りの感情にカタをつける
です~。

















  • LINEで送る

セッションしていない時や
出かけてない時の
殆どの時間

私は
パソコンの前にいて

ブログやメルマガの内容を
考えてるんですけど

いっくら自分の趣味で
書いてるからといっても

もうね~
煮詰まってくるんですよ。



書く以上
読んでもらいたいし

読んでもらう以上
納得のいくいい文章にしたい。

しかも
何かしら
役に立つモノ書きたい!


って

もう
完璧思考をフル発揮!笑




そんな気持ちがあるもんだから
眉間にしわを寄せて

あ 眉間にしわができてたのを
見つけちゃったんです~
めっちゃショック!

うん
うん
うなっても書きたいことが
出てこない時があって。



そんな時に
気分転換がてらにするのが

家事




私が家事が苦手
(好きではない)ことは
何度か書いてますけど



煮詰まると
洗濯物を干し

煮詰まると
買い物に行き

煮詰まると
掃除機かけて

煮詰まると
片づけだしたり

煮詰まると
料理したり


こんな風に
基本好きではない家事を
=気分転換
っていう意味づけにすることで

なんだか楽しくなって
きちゃってきてるから
ほんと不思議~。




こと
コーチング関係においては
完璧思考をフルに発揮!
してますけど

家事においては
めっちゃゆるゆる~。

目指してるトコロが
低すぎなのです 笑



だから
一緒に暮らす
夫や息子たちからすれば

ずーっとパソコンの前に居たのに
突然、動き出す私に
ツッコミドコロ満載
らしいですけどね~

とりあえず
やってるんやし いいやん!

と大きな顔してます笑




特にお気に入りは買い物です。


時間がある時は
少し遠めのスーパーに
歩いて出かけます。

片道10分くらいかなか~




なぜ歩いて行くかというと



ふふふ

歩いてる間に
降りてくるんですよー。




ブログネタだったり
新しい企画だったり

歩きながら
「あー」って感じで
ひらめきます。



一昨日も、歩きなのに
お米5キロを
(さすがに10キロはあきらめた、、)

重いなーと思いながら
へーこら歩いてた途中に
「あーこれだーっ」
と思いつきました~(^.^)



松本は車文化で
近場でもついつい車で
行っちゃうクセが
ついちゃってるんですけど

こうして
たまに歩くとイイのですよ~。


いつもは運転席から
あっという間に流れていく風景を

自分の目の高さで
見逃しがちなあれこれを
ゆっくりと眺めながら歩くことで
ほんと
いろんな発見があります。




こーゆー感じで
ゆっくり時が流れる時間を
持つことってホント大事ですよね~。






というわけで
質問です。



「あなたが苦手だけど
 やらなくっちゃいけないって
 思ってることって何ですか?」


「それを
 愉しみに変える方法が
 もしあるとしたら
 なんだと思いますか?」






好きなモノを見つけて
やり続けられることの
幸せを感じつつ

これから
洗濯干しま~す。


  • LINEで送る

めちゃめちゃいい歌
見つけたんですよ~。


superfly の「beautiful」
歌詞はコチラから


動画も貼っつけたいけど
息子から
「著作権の問題があるから
やめたほうがいい。お母さん」
と指導されてますので 笑

聞きたい方は
↑ 動画再生してみて下さいね~。



この曲
何度か聞いたことあったんだけど
圧倒的な歌唱力が
インパクトありすぎて
歌詞をあまり気に留めてなくって

でも
今回じっくり聞いてみたらね。

もう泣けたーー。


めっちゃ励まされる~。




歌詞もすんごいイイけど
歌声もすごい!


なんかね。
もう
「世界で一つの 輝く光になれ」

って、キラキラの光で
包みこんでもらってるような




ただただ、自分の直感を信じて 

私でいい
私のまんまで
私の歩幅で進んでいけば
いいんだよって

背中をバーンと女神さまに
押してもらってるような

息子たち風に言うなら
「神」ソング!





素敵な言葉が
ちりばめられてる歌だけど

私がめっちゃグッときたのは
2番のこの歌詞

↓  ↓

誰かをうらやむのは
避けられない心情?

誰かをゆるすのは
難しい心情?

ないものを探せば
数えきれないけど

ゆっくり愛してみよう
私という この命を




こんな風に歌詞になっちゃうくらい
↑こーゆー女性って多くて

こんな心情に、なぜか
なっちゃっう。



でも
誰かをうらやんだり
誰かをゆるせないことって

ほんとに恥ずかしいことでも
なんでもなくって
多分ほとんどの人の
心のどっかに潜んでる心情なんだって
改めて思ったのです。









ちょっと
元気がないあの人に
届くといいな~。



難しいことは
なーんにも考えないで
頭をからっぽにして

ただただ

歌詞から
歌声から
映像から

このパワーをうけとって
ちょっとでも元気が出るといいな~。




誰かが信じてくれることも
もちろん嬉しいことだけど

一番大事なのは
自分で自分を信じられるようになる

ってことだから

この突き抜けた歌声と共に
何かを吹っ切ってほしいな。。。





世界で一つの 輝く私になれ

私でいい
私を信じていくのさ

遠回りしても
守るべき道を行け

私でいい
私の歩幅で生きてゆくのさ



泣いてもいい
私を歩いてゆくのさ

涙は頬を流れる
星のようさ

私になれ
私を叶えて生きていくのさ

いつの日も




You Tube見ながら
一緒に歌ってみるんだけど
この高音はダメだー
出ない~ 笑

悔しい~

  • LINEで送る

熊本地震の余震が続く中
私は何もできないでいます。

いろんな人が
積極的な行動を起こしているのに

私と言えば
考えれば考えるほど
動けなくなって
ただただ
心を痛めているだけです。




阪神大震災の時も
東日本大震災の時も

大地が揺れて
今あるものが崩れいく
映像を見るのが恐ろしくて

少しの募金をすることくらいしか
できない自分が恥ずかしかった。


  ・
  ・
  ・


今、こんな私ができることは

新しい一日が
過ごせることに感謝して
丁寧に生きること。





今日も
新しい一日を
ありがとうございます。


息子たちが通った
大好きな幼稚園で
子ども達が毎朝唱和していた
この言葉。

本当に本当に
素敵なこの感謝の言葉を

無邪気な子どもたちの
口を通して
教えてもらって以来

ふとした時に
この言葉が
心に下りてくるようになりました。




誰かが迎えたかったのに
迎えられなかった
今日という新しい一日を
感謝して生きる。






被害にあわれている方が
一日も早く
心の安心を
取り戻せますように。




  • LINEで送る

完璧思考だったり
理想が高かったりする人って

どうしても
求めるモノが高いから
なかなか自分がやったことや
お子さんがやったことに対して
満足できない傾向にあります。


こういう方多いですよ~
ほんと



例えば

テストだったら
80点以上で当たり前。


79点だったら
もう反省会レベルです。

足りなかった21点に
スポットを当てて
 ↓
どうして取れなかったか考え
 ↓
自分に「ダメ出し」します。



どうして取れなかったか
考えることは

成長していくにあたって
とっても大事なことでもあるけど
自分に「ダメ出し」し続けると
自己否定が強まります。




こーゆータイプの人って

例え
100点を取ったとしても
満足しなかったりします。 

120点を取りたいらしいから~笑




親がこのタイプだと
お子さんはツラいんだな~。


どうしても
お子さんにも求めるところが
高くなっちゃって

お子さんのことを
なかなか認めることが
できないもんね。。。






改善提案としては

◆Step1◆

80点以上でないと
〇がつけられない
自分のタイプに気づくこと




◆Step2◆


そして

例え
自己評価の点数が
0点でも
10点でも
79点でも
90点でも

どんな状態の自分にも
〇をつける(OKをだす)こと。


合格点をとれない自分が
ダメじゃなくって

がんばってる自分が好きicon06

って感じかな~。



結果を見るのではなくて
行動して成長した部分
(0点から5点アップしたicon14

を見て、
その成長をきっちり喜びながら
進むこと。








これ
完璧思考が悪いわけじゃなくって

ただ、目指してるとこが
高いってだけ。


だから
そこを自分の強みとして
活かしていくためには

こうして自分のタイプを知って
小さい満足感をつくりながら
進むことで


自分が目指している
完璧な状態に
(=理想像に)

ラクに近づけますicon12






山登りをイメージしてくださいね。



合格点に届かない自分を
嘆きながら
否定しながら
ひたすら登るよりも

自分の成長した部分をみて
満足しながら
自信をつけながら
確実に登る方が

楽しいし

より高い山に
登れるって思いませんか?





私、このタイプです 笑



  • LINEで送る

【自分が源泉】という考え方が
私のベースにあるのですが

コレ、多分

私の根っこくらいの考え方。



何度かブログにも書いてて
前にかいた文章を
探していたら

3年前に書いた記事を
見つけました~。






ご主人に言いたいことを
言えない人って
沢山いると思うんですよー。



そんな方へ

5年前の私の状態から
(困ってました!)
 ↓
3年前に文章に書いたような
方法を繰り返しながら
(下に過去記事あります)
 ↓
そして今の自由な私の状態
(めっちゃ私らしく生きてます)

になっていく道のりを
感じていただくことで

何かの参考になればいいなー
と思いつつ。。。


 ↓  ↓

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
(2012年12月の記事です)

未来を変える



自分が源泉

この言葉をご存じでしょうか?

困難はその人に
起きるべくして起きる。

創りだしているのは自分自身。

自分で創りだした結果なら
自分で創り直せる。

2年前に私が出会った言葉です。



今、起きている「困っていること」


もしかすると
・パートナーとの関係だったり、
・お子さんのしつけや成績のことだったり・・・




それは、

自分以外の相手の責任と
考えてしまっていて、

その 相手 が変わればいい!

これは、お恥ずかしながら、
コーチングを学び始めた当時の
私の頭の中だったりします(^_^;)


完全に「他責」の状態です。
悲劇のヒロインです(苦笑) 



で、
こんな風に考えているときは、
その 「困っていること」 は
全く解決しませんでした。




でも、この 「自分が源泉」
という言葉を知り、

私だからこそ!
現状を変えていけるんだ!


と思い、行動を変え始めました。




例えば

夫が
私の気持ちをわかってくれない!
認めてくれない!

と思っていたので、

「どうしてわかってくれないの!」

と、だた責めていた「伝え方」を
変えました。



↓ こんな風に(笑)


人は見られたところが伸びる
 と言われているので、 私の
 ダメなところ、できないところばかり 
 指摘して直そうとしないでほしい。

  とても悲しい気持ちになるし
 自己否定につながってしまうから」 

と。

ちゃんと 
自分の気持ち と、
こうしてほしいというリクエスト と 
その理由 

を伝えた私を

とても驚きながらも、受け止めて、 
理解してくれ



最後には
「お母さん、本当に変わったね!」



褒めてくれてface08
それ以来
対応を変えてくれました。


自分の伝え方を変えると
「困っていること」 は
解決に向かう

を実感した瞬間でした。



過去と他人は変えられない


といいます。



でも、逆に言えば、

未来と自分は変えられる


未来を変える ために、
自分の今 を変える方法 を
考えてみませんか?


・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。



2012年に
こんなセキララに書いていたことに
めっちゃ驚いた今日の朝。

当時のリアルな気持ちが
ぶわ~っと思い出されてきて
一生懸命がんばってた自分を
ハグしたくなっちゃいました~。


過去に必死のパッチで (古っ)
乗り越えたことや
当時の気持ちって

今では
忘れちゃううんだー(・o・)


びっくりぽんの朝でもあります。





募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★


  • LINEで送る

卒業式シーズンですね♪

お子さんが卒業式を
迎えられます方

おめでとうございますicon12




子育てがんばってきた
お母さんにとっては

嬉しいような
寂しいような


ちょっと複雑な気持ちが
入り交ざってるのでは
ないでしょうか?



例えば

・お弁当つくり
・送迎

など

お子さんと一緒に
卒業することも
もしかしたら
あるのかもしれませんね。


頑張ってきた自分を
沢山ねぎらって下さいね。



おめでとうございます♬







実は


この「卒業」という言葉が
とても好きなんですよ~。



何かを
「やめる」と言う言葉を
「卒業」に言い換えると

とっても前向きで
明るい未来に向かっている
感じがしませんか?





何かを「やめたいな~」と
思っておられる方


沢山の子どもたちが
巣立っていくこの時期に

あなたもその“何か”から
卒業してみませんか?




大きなことからも
小さなことからも

人はいくつもの卒業を
繰り返して

そうして

新しい自分になってく

って思ってますvolunteer







募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★




  • LINEで送る

近頃思うことは

お母さんが本当に幸せになるには

お母さん一人だけが
幸せになるってことは
絶対ないなーってこと。



そこに家族との関係が
密接に濃厚に関係している。



もし何かで成功して
めっちゃリッチになれたとしても

一人だけで
五つ星のレストランで
最高級のお料理を
最高のサービスを受けながら
食べたとしても
けっして満たされないように


例え、それが
コンビニで買ったおにぎりでも
自分の大切な家族と
「おいしいね」と笑いながら
食べる方が
きっと幸せなんだ。





悩んでるお母さんが
本当に求めてるものは
実はそんなものだったりする。





それくらい

自分の大切な人が
そばで安心して笑ってること





が欲しかったりするのに


どうしてか
手放せないビリーフ(思い込み)
を必死に握りしめていて
自分が幸せになることを
邪魔をしまってる。




そして

それが

「理想の押し付け」 だったりする。





でもね。

怖くても、それを「手放す」ことが

本当に欲しいものを
手にいれるために
一番大切なこと

だと感じています。




子ども自身が望んでいないことに
対して

「こうなってほしい」と
親の過度の期待を押し付けることは

「今のあなたじゃダメ」

だと言ってるようなモノ。

子どもの現状(存在)を
否定していることだから





親の理想を無理やり
押し付けることをやめ


「今のまんまのあなたでも
 ぜんぜん大丈夫だよ~」

と子どもの今を
信じて「見守り」始めると

子どもはラクになって
自由になって
笑顔になってって


「本当のやる気」を
育てることになっていって

結果

お母さん自身の幸せにも
つながっていくんだな~。





ご主人に
「こうなってほしい」という想いも

「〇〇してくれない」という文句
ともいう

心のどっかで
ご主人を責めてるってことだから

この気持ちも手放さないと

居心地のいい
パートナーシップは手に入らない。









怖いけど
手放してみよう。


やってみたら
けっこう「あれ?」ってくらい
簡単だったりするものだから。






 




  • LINEで送る

子どものこと
心配するのは当たり前。



・・・ですよね。




心配だから 聞く

心配だから 怒る

心配だから 指示命令する

心配だから コントロール
        しようとする 

心配だから とりあげる






「心配だから」っていうのは、
親があれこれ言っちゃう
正当な理由 なんだと思う。。。

あー
今日はいつもより
毒舌になっちゃうかも





確かに

「心配」は「親の愛情表現の一つ」

だと思う。



でも
心配するのは親側の
勝手な都合だと思うんだな~




別に
子どもがどんな状態であろうが
「うちの子なら大丈夫」 と
心配しない親御さんも
世の中にはいるのだから。




いえ。
心配はきっとしてる。

けれども
子どもにその心配を
悟らせないように
している人の方が
親子関係うまくいってるように
思うのです。




そして
そんなうまくいってる親子関係を
よーく見てみるとね。



親が子どもの前を
歩いていない。


子どもに軽やかに
追い抜かれてる。


子どもの後ろを
楽しそうに歩いてる感じ。



母は母の好きなことをして
自分で毎日楽しそうにしてて

息子を心配しすぎて
アレコレ言わないから

息子も自由で楽しそう。




たとえ
息子にちょいバカにされることが
あったとしても

ニコニコしてて
勝手に言わせておける
余裕がある。




息子に全面降伏。

全面降伏だと言いすぎかな~
ほとんどの場面で
勝たせてあげてるって感じ


あなたがいてくれて
本当に嬉しいし、助かるって
言葉でも態度でも伝えてる。









子どもの手をひっぱって
先頭を歩くのではなく


軽やかに
追い抜かれてみては
いかがでしょう?




それが
愛され母さんになる秘訣だと
思うのです。



* * *



【愛される人になるコツ】





もし誰かから愛されたいなら

まず


自分がイヤだと思ってる感情が
自分の中にあることを
認めて許してあげること。



もー しゃーないやん。
それでええやん。
それが私やし。

といい意味であきらめること。



そうして
自分が自分を愛してあげる。






そうするとね。

誰かに「負けること」が
ラクーに出来るようになる。

勝ち負けなんて
どうでもいいことになる。





まわりの誰かに対しても

理不尽な出来事に対しても

『ゆだねられる人』 が
『愛される人』 になっていく。




~・~・~・~・~・




今日まで

募集中!

「見守る」子育て実現コース

 
コチラからご確認くださいface01





主婦業を毎日してたり
仕事してたりすると

漠然と
「何だかわからない不安」が
つきまとうことありませんか?


「このままいったら、
 どうなるんだろう?」

とか

「息子が
 こんな風になったらどうしよう?」

とかって感じの。。。






私がやっている
一つの方法なんですけど

実は、あまりネガティブ情報を
入れないようにしています。



具体的には

・TVをつけっぱなしにしない






TVから流れてくる情報って
コチラ側は基本「受け身」

情報を選ぶことができません。



ワイドショー的な番組で
流れてくる「犯罪のニュース」など

特に
私のように共感性が高く
不安を感じやすいタイプは

ネガティブな情報から
不安を感じることも多くあって

それが日々の自分の行動や
子育てなんかにも
かなーり影響を与えてました。




なので、今は

情報は必要なモノだけ
自分から取りに行くスタイル。


日中はほとんど
お気に入りの音楽を流しながら
ご機嫌にブログを書いたり
作業したりしてます♬








読書も趣味ですけど

最近は「乱読」と言うよりは
好きな作家さんの本を
じっくり読むようになりました。


自分の軸というか
「真ん中におきたい想い」が
ハッキリしたので

正直、
いろんな人の意見を
聞いてしまって(頭に入れてしまって)

「ぶれたくない」

っていう想いも合ったりします。




知りたいと思ったことは
今はネットでも調べられるしね。









食べ物でも 何でも
自分の体に入れるものは
自分で選びたい!

って思いませんか?





偶然の出会いも
モチロン!楽しいものだけど

必要に応じて
入ってくる情報を

意識してコントロールしていくと


周りの情報に振り回されにくく
なって

感じる不安の量も減りますよ。





~・~・~・~・~・




2月25日まで

限定3名様 募集中

「見守る」子育て実現コース

 
コチラからご確認くださいface01
















おはようございますface01

いつも私のブログを
お読みいただきまして
ありがとうございます。

毎日すこーしずつ暖かさを
感じるようになって

スーパーで売られている
切り花からも
春の訪れを感じています(*^_^*)






* * *




さてさて、いきなりなんですけど



あなたの中に

「勝ち負けの意識」

ってありませんか?




例えば

友だちに(知り合いでも)

その人より「何か」で
「勝ってるなー」って
思ったらちょっと優越感で
幸せな気がするし


「なんか負けてる~」って思ったら
悔しくて、じわじわ嫉妬の気持ちが
湧いてきたり

「どうせ私は、、、」  と

不幸せマインドになる。



【何か】 とは

・カバンとか服とか持ち物系

・夫の年収とか実家がお金持ち
 とかお金系

・資格とか「活躍してるか」とか
 キャリア系

・性格とか内面のマインド系

・健康系

   ・
   ・
   ・

こんな感じかな



え~っと。

以前ほどではないけど
私もたまーにありますよー。


特に

「うまくいってないな~」

と感じてる時に
むくむく湧いてきますな。






でも

自分が幸せかどうかを
誰かとの比較で決めてるって

なんか変だと思いませんか?





じゃあ

ずっと「しあわせー♡」な状態で
いるには

ずっと誰かに
「勝ち続けなくてはならない」

ってことになって。。。







だとしたら


誰に勝ったとしたら
 (上には上がいるだろうし)

いつになったら

本当に幸せになれるんだろう???




* * *



朝からちょっと
重ーい話になってしまいましたが

こんな気持ちのある方は
ちょっと見直してみては
いかがでしょう?


自分をワクワクさせたり
充実させていくと
この気持ちは減っていきますよ。



あなたが「本当にやりたいこと」を
始めるにはいい季節ですvolunteer

















  • LINEで送る

先日、友達と
よもぎ蒸しに行ってきたんですー。

場所はコチラ


なんと
マントの下は裸になって
座った椅子の下から
蒸されてしまうという
何ともスゴイ温活です。


体をあっためることに
ハマってる私の
マイブームになりそう(^.^)


参考までに詳細です。

 ↓

よもぎ蒸しは
穴の開いた専用椅子の下から
国産よもぎを含む11種類の
オリジナルブレンド漢方生薬を
鍋で煎じ、蒸気を『膣』と『お尻の穴』の
粘膜から吸収しながら老廃物を
排出させ、様々な障害を浄化します。



ココのお店のいいところは

友だちと二人で
一緒のお部屋で出来ること。

なので

マサに
すっぴんの素の状態で

いろんな話を
「あーだ こーだ」
話しながら入れるんです。



でね。

「あー
 幸せってこういうことかも」

って
「よもぎ蒸し」しながら感じたことを
今日は書いていきますね。







毎日いろんなことがあって

いい日も
なんだかなーの日も
最悪の日も

誰しもがあると思うのだけれど



こうして、気になることや
楽しそうなことに
お金を使ってみて

・自分で自分を喜ばせる
・ご機嫌にしていく

時間を持つってことは

つくづく大切なことだなーって
感じたんです。





わたしの気持ちいいこと
わたしの楽しいこと
わたしの嬉しいこと

をやって
自分で自分を満たしていくと

罪悪感は持ちません。


近くにいる人に
とっても優しい気持ちになれる。


何かをして
あげたくなる。



例えば

家族にお土産を買って
帰りたくなったり

家に帰ってからも
子どものちょっとした失敗を
笑って許してあげれたり

悩んでる友だちの話を
ゆっくり聞いてあげれたり



そうするとね。

それと同じようなことが
自分に返ってき始めるんです。。。




家族がお土産を
買ってきてくれたり

子どもが自分の失敗を
笑って許してくれたり

友だちがゆっくり
話をきいてくれたり









自分で自分を喜ばせて

何かをだれかにプレゼントしよう!
って思いながら生きていくと




いつのまにか




大事な人から
嬉しい言葉や行動で
心を満たしてもらえるように
なっていくんだなーって。

多分みなさんが
本当にほしいものって↑ コレですよね。






というわけで

自分を喜ばせるために

あなたが
ずーっと気になってた「アレ」を
やってみるのはいかかでしょう?






お母さんが笑顔でいることは
めっちゃ大事でーす!!!



~・~・~・~・~・




2月25日まで

限定3名様 募集中

「見守る」子育て実現コース

 
コチラからご確認くださいface01










実は、私

亡くなった
夫のおじいちゃんが
大好きだったんですよ。



おじいちゃんね。

会うたびにいっつも

「いい子が嫁に来てくれた
 ありがとう
 ありがとう」

言ってくれて

長男が生まれて
すくすく育ち始めた時にも

「いい子を産んでくれた
 ありがとう
 ありがとう」

という感じで
言ってくれてて


素直に
うれしかったんだなー。




当時は
子育てがこんなに大変だって
ホント想像もしていなくって

髪もぼさぼさで
毎日ヨレヨレで

自分のやりたいことや
イライラする気持ちを
いっぱいいっぱいガマンして
子育てしてることを

おじいちゃんは
全部わかってくれてて
認めてほめてもらってるような

そんな
ほこほこした「あったかさ」を
感じてました。。。


あー
おじいちゃんに
もう一回、会いたいな






そしたらね。

そんな時に

横から
すーっとやってきた夫が

それは「俺の教育方針」の
おかげ的なことを

サラーと言ったんですよ。

なんて言ったかは忘れたけど
めっちゃ腹がたったことだけ覚えてる



もう

なんかね。

もう
モーレツに腹が立って

「手柄を横取りされたような気持ち」
って言うのかなー。

めちゃくちゃムカついたんですicon08





夜の授乳だって

吐き下しの風邪で
息子が夜中に吐いた時だって



あんた知らん顔して寝てたやん!



大変なとこだけ、ぜーんぶあたしで

手柄は横取りするんかい!


って感じで
めっちゃ怒ったような記憶があります。




子育てってね。

ある時期

「もー これでもかー」

というくらい
お母さんが自分の気持ちを
我慢してやらなきゃいけない時期
ってありましたよね(遠い目)


先日携帯に来たメルマガに
(子育てサプリ)


この世で最も困難が伴い
気の遠くなるような時間がかかり
莫大なエネルギーを
注ぎ込まねばならず

しかも

ゴールさえ見えないという
究極の仕事。

それが 「子育て」 です。


って書いてあったんですよね。。。

もうめちゃめちゃ共感!!




私たちってば

日々
「究極の仕事」してるわけ
なんですよー。



手柄の独り占めも
したくなるってもんだ! 笑







でも

でも

この「手柄の独り占め感」を
持とう、持とう としてるうちは

なんだか苦しかったんだなー。


「私ばっかりが なんでーicon08

って
いっつもイライラしてました。。。


心のどこかに
「被害者意識」があったのかも
しれないなー。





今思うのは

子育てって
「究極の仕事」だからこそ

助けてもらえる人は
いっぱいいた方がいいし



苦しい気持ちをわかって
話を聞いてくれる人は

一番身近にいる人の方がいい。


ご主人といいコミュニケーションが
とれてる人って
悩みが軽くなるんだよね。


一緒に背負ってもらってるから。






本当はさー。

誰の手柄だなんて
どうでもいいことで




手がかかる時期を過ぎたら

その子が伸びたいように

伸びてくのを黙って見守る。





親がそれを邪魔しないように
ってことだと思うんだな。



~・~・~・~・~・




2月25日まで

限定3名様 募集中

「見守る」子育て実現コース

 
コチラからご確認くださいface01









過去 と 他人 は 変えられない

↕    ↕      ↕

未来  自分  変えられる



昨日のブログで
どうしても書きたかったこの言葉


実は
「見守る」子育て実現コースの
スターターキット
(全12枚 
 が、がんばりました~笑
 無料オリエンテーションの時に
 お渡ししています)






実は↑のピンク色の部分
空欄にして
実際に書き込んでもらってる
言葉なんです。


「過去と他人は変えられないけど
 自分を少~しずつ
変えようと意識していくことで
 未来も変えていけるんだーicon14



って
前向きマインドで
コーチングをスタート
してもらいたいから。


また

私のコーチングを
受けることを決断をした方には
自分に投資した分、必ず
欲しい未来を
手にしてもらいたいから。






でもでも

コーチングを受けるって
ちょっと、ためらいますよね~。


特に

コーチングが初めての方。



私のブログを読んで
コーチングっていうものに
初めてふれた方にとっては

「コーチングセッションを受ける」

ってことに迷うかもしれないし



また

ブログを通してしか知らない

「わかばやしって人って
 どーなの? あやしくない?」

とかって思われてるかも
しれないしー(*^_^*)








人ってね。

変わりたくない生き物
だと思うんです。




今いる場所(状況)

(実は「快適ゾーン」と呼ばれてる)

そこが、例え、辛ーい気持ちを
抱えた場所だとしても

長年身を置いてきた場所なので
ご自分にとって
実は
ラクな場所(快適ゾーン)だったり
するんですよね。


で、そんな
今いる快適な場所から
新たに自分のなりたい未来に
向かって行こうとする場合

いっくらその未来が
めっちゃ魅力的で
本当に行きたい場所だとしても

今までとは違う
行動が必要になってくることで
負荷がかかるし
新しく始めるからこその
不安もあると思うんですよ。



コーチのタイプにも
よると思うんですけど

私は基本
共感しながら、そして
確認しながら進めるタイプなので
動けない時は
無理に行動しなくっていいです。


とにかく
あなたの辛かったことや
嫌だったこと
楽しかったこと

なんでもいいので
お話下さいね。



今まで心のずっと奥の方に
しまい込んでいた気持ちを
言葉に出していかれることで

私のクライアントさんの
ほとんどの方がセッション中に
涙を流されます。


そうするとね。

なにか必死に握りしめていた
想いとか
その時悲しかった気持ちとかも
涙と一緒に流れていくみたいで

最後には
スッキリ笑顔になられてることが
多いんです。





そのあとは

・スルスル進み出される方
・じっくり考えながら
 もっと内面と向き合おうとされる方

など、ほんと様々ですけど
みなさん自分のペースで
歩き始められます。




「私このままではイヤだー」

と思ってる方

ちょっと勇気を出して
まずは無料オリエンテーションを
申し込んでみませんか?



わかばやしと話してみて

「なんかちがうー」

って思ったら
お互いのためにも、遠慮なく
断ってくださいねface01


やることになっても
やらないことになっても

どっちでも

勇気を出して
「やってみよう!」と思ったあなたは
きっとその瞬間から
何かが少しずつ変わっていくはず。




* * *



2月に入りましたface01

立春の2月4日(木)より
「見守る」子育て実現コース
を申込みされる方を
限定3名様 募集します。


ご興味がある方は

 
コチラからサービスメニューを
ご確認くださいface01



お申込みお待ちしていますvolunteer
















  • LINEで送る

最近

「受け取り上手」は「愛され上手」 

と言った
文章を読むことが多いんだけど

私も全くその通りだと思ってて




世の中には
「何かをあげたい」人って
結構いらっしゃいません?


モノをあげたり
なにかやってあげることで
相手が喜んでくれることに
幸せを感じる人っていうのかな~

そんな素敵マインドの方が
特に自分より年上の方に
多いように感じてます。




例えば
長野県だと

夏には野菜をもらったり
冬にはリンゴや
野沢菜漬けをもらったりってこと
よくあって


サラリーマン家庭の我が家は
返すものなんて
ホント何もないんだけど

「もらって」
って言ってくださるから
お言葉のまんま甘えております。




そんな時に、よく思うのは

「喜び上手」は
みんな幸せになるなーってこと。


変に気を使って
「何かお返ししよう!」
ってするよりも

めいっぱい
喜んでみることの方が
相手の方が喜んでくださるように
思うから。





もらった野菜でつくった料理が
家族に好評だった話をしたり

美味しい料理は
そのレシピを聞いたり

いただいたモノから
始まるコミュニケーションには
幸せがいっぱい詰まってるような
気がしてます。






私にもめっちゃ「喜び上手」の
友達がいるんですけど

何をしても喜んでくれるから

いっぱい笑わせたいし
いっぱい食べさせたくなっちゃう







モノだけじゃなくって

言葉でもおんなじこと。





「かわいいね~」

「上手だね~」

「すごいね~」

なんてほめ言葉を
なぜか言ってくれる人

あなたのそばにいませんか?





「そんなことないよー」

なんて困った顔で謙遜して
その言葉を受け取ることを
遠慮しないで





「ありがと~♡」って

はにかんだ笑顔と共に
サクッともらっちゃえば

相手も自分もハッピーになれる
って思ってます。


多分相手の方も
あなたの笑顔が見たいんだと
思うから♡









でもでも

それができないんだよーicon15という
あなたには

じゃあ
どうして「受け取れないか」を
考えてみるといいと思います。




「自信がない」 とか
「私には魅力がない」

とかって理由が出てきそうだけど


やっぱりそこは
「そのままの自分を好きになる」って
ことから始まるって思うんだな~。





私も過去(『コーチング日和』の頃)
「しっかり自己基盤」という
カテゴリにおいてある記事で

自分のいいとこも
悪いとこも
まるごと受け入れて、
自分の一番の味方になろう!

って書き続けてたけど



こんな 3 Step
自己受容
自分をまるごと受け入れて
  ↓
自己信頼
自分の可能性を信じて
  ↓
自己尊重
自分を尊いものとして大切に扱う


例えば
こんな記事




沢山の人から「会いたい♡」
って思われてる人って
カッコ悪かった過去の出来事を
ネタにしてたりしてませんか?


それってね。

カッコ悪かった自分を
そんな自分でいいんだって
受け入れてるからこそ
ネタにできるって思うんですよー。

なんか
どーんとした
安定感を感じます。

だから
発言もぶれなくって、おもしろいし

「この人と一緒にいると
 何かいいことありそー♬」

  ↓

「会いたいな~♡」

になるんだと思ってます。


* * *


「夫の通知表」「妻の通知表」
2つの特典がつく
「じっくりお聞きしますコース」など
 
サービスメニューは
コチラからご確認くださいface01


















  • LINEで送る

昨日
諏訪湖全面結氷のニュースが
県内に流れました~。

7年に一度の御柱祭りの今年
「御神渡り(おみわたり)」
が見られるのでしょうか?


御神渡り とは
 湖面の氷が割れてせり上がる
 現象。諏訪大社の神が渡った
 ものとされ、その方向や
 出来ぐあいによって
 その年の豊凶を占う



何年か前の御神渡りの写真です





とういわけで
寒いです!


冷え性な私には
ホント辛い季節…





以前に電話カウンセリングを
仕事にしている友達から
聞いた話なんですけど

せっぱつまった相談主さん
からのお電話の場合
「まず今どこにいるか」
を聞くそうなんです。


外とか寒い場所から
電話をかけてきてる場合
どこか
温かい場所に誘導するそうで

ココロが折れそうになってる
時には
まず体を温めることが大事だと
教わりました。。。



~・~・~・



とっても印象的だったこの話。


心と体はつながっていて

心の状態を良くするためにも
体を温めることは
絶対大事なんだ~と思ったから



この時期は特に

手首や足首など
首のつく場所をあっためたり
使い捨てカイロを愛用したり
足湯したりと
体の外からの保温を心がけ



そして

体の中からは
あったかーい飲み物で
ほっこりリラックス♡



今のお気に入りは
先日帰省した折に
京都宇治のお茶屋さんの
福袋に入ってた
黒豆ほうじ茶

黒豆の風味と
ほうじ茶の相性がたまらなくって
めっちゃお気に入り~(*^_^*)






こんな風に
お気に入りのモノで
ゆっくり体をあっためながら

家にこもってブログを書くのんが
やっぱり好きー♡


思いっきり
出不精ですぅー 笑





実は
わたしにとって
「あったかい」
とっても大事なキーワード。




服やカイロ
食べ物・飲み物から
だけじゃなくって


言葉でも
誰かをあっためることが
出来るって思ってて


それは

家族や友だちから
からかけてもらう
あったかーい言葉で

救われたり
励まされたり
癒されたり
した過去があるから。



だから

パソコンや携帯の画面を通して
目に入る活字からだって

「あったかさ」って伝えられる!
伝えたい!
って思ってるんです。






このブログが
読んで下さった
誰かの心をあっためる
そんな場所になれたらいいな~。



そして
ほっこりココロあったまった方が

  ↓

ご家族に
温かい言葉をかけて

  ↓


そしたら

優しさをもらって嬉しかった
ご主人やお子さんが

今度は
職場の人や友達に
これまた優しい言葉をかけて

 ・
 ・
 ・



そんな風に

やさしい波紋が広がるように
「あったかさの連鎖」 が
次々広がってくといいな~。。。



~・~・~・



出かけたくなくなるほど
寒ーい日は
こんなステキな妄想日和 笑




皆さんもあったかくして
「自分のココロをまず満たす」です。

そして
ご機嫌でいることを
心がけて下さいね~。



お母さんが笑顔でいることの
家族への影響力って

ハンパないですよ~volunteer



* * *


「夫の通知表」「妻の通知表」
2つの特典がつく
「じっくりお聞きしますコース」など
 
サービスメニューは
コチラからご確認くださいface01


  • LINEで送る

あなたのどこかに
自己犠牲感ってありますか?


「私ばっかりどうしてー」

とか

「私さえ我慢すれば…」


って感じの感情です。


確かに
子育て中のお母さんって
コレが必要というか
強いられることがあると
思います。


私も昔は
ありました。



でも
今 全くありません。



こうして好きなことをしてるから。




「こうしたい」
「こっちがいい」 という

人生のいろんな場面での選択を

誰の顔色を気にすることなく
誰に遠慮することなく
親や夫に恩に
感じすぎることもなく
(感謝はしてます)

私の心が
「やりたいこと」
「やりたくないこと」 を
ぜーんぶ自由に決めてるから。











でもでも

急にこんなことを
言い始めたり
好きなことを
やり始めたりするとですね。



身近にいる
あなたに離れてもらったら
自分が困る人から

(代表選手は ご主人かな?
 でも お母さん お父さん
 お兄さん お姉さんの
 場合もあるかも。。。)


「好きなことばっかり
 してお前はいいよな」

と嫌味を言われたり
するかもしれません。。。




自分の気持ちより
人の気持ちを大事にしてきた
あなただからこそ

こんなことを言われると
心がぎゅうぅーっと苦しくなって
怒りの感情が湧いたり

せっかくのやる気が
ひるんでしまうかもしれない。



・・・・・・・




この相手の人ね。

きっと「何かに困ってる人」
なんですよ。



だから

自分があなたの上に立って

上から目線で

「あーしろ」
「こーしろ」 と指図することで

自分を保ったり
自分の価値を感じようとしている。





でも

実は、ものすごーく自分に
自信のない人だと思います。


共感性の高いあなたが
相手の感情や状況を察して

(相手もあなたが優しいことを
 知ってるから、甘えてる)

怒らせないように
望むように動いてあげることで
うまくいってた現状があったけど


我慢っていつか
爆発しますよね。



特に
コーチングにおけるタイプ分けで
平和や貢献を大事にしている
サポータータイプの人は

相手の気持ちを察して
共感して、合わせることが
自然に出来てしまうので

そんな風になりやすいと
言われています。。。



詳しくお知りになりたい方は
タイプ分けのこちらのサイト
参考にされるといいかも。



あるコーチングセミナーでね。

謀反をおこした明智光秀は
サポータータイプ
だったんではないか・・・と聞き(・o・)

私自身が
サポーター気質が強いから
「なるほど感」が半端なくって

同時に

「大爆発」をどうしたら防げるか
を考え始めたんです・・・





正直

この状態って お互いにとって
良くないです。

多分、コレがひどくなると
ちょっと前に
あの芸能人の離婚問題でも
話題になった
モラハラにあたると
思うんですよー。。。




あなたの心のどこかに
相手が 「かわいそう」 と
いう気持ちがありませんか?

「私がやってあげなくっちゃ
 この人、一人ぼっちになる」

とかって気持ち。



人は
かわいそうと思われたくない
生き物
 なんですって。


相手もあなたにどっぷり
依存してきてるけど



もしかしたら

もしかしたらね。

あなたも相手の要望を
聞くことで、
かわいそうだと思ってる人へ
「役に立ってる感」を感じて
自分の価値をつくろうと
してるのかもしれない。

(気に障った方がいたら
 ごめんなさい。。。)




相手にも
あなたにも

何にもしなくったて
価値は充分ある。



「自分がやらなくても
 相手はかわいそうじゃない」

「大丈夫」

って思うことから始まると
思うんだな~。




あなたが今まで
二の次にしてしまってた
自分の本当の気持ち を
少ーしずつ大事にしてくことで


もしかしたら

相手は自分の状況に気づいて
少しずつ変わろうと
思うかもしれない。



思わないかもしれないけど

それでも
これは
相手の問題
あなたの問題ではないから。




日頃の我慢が降り積もって
突然
大爆発してしまわないように。

自分の本当の気持ちを
素直に感じてみて
大事にたいせつにしていく。







もしかしたら
こんなことで悩んでる方が
いらっしゃったらと思って
書いてみました。


平和貢献すること
大事な価値観として持ってる
サポータータイプのお母さん に
多い悩みです。








  • LINEで送る

昨日の記事 を書いてた時に

冬休み中の息子が傍にいて
それで思い出したんですけど


そういえば
私もいっぱい失敗してるんです・・・


直近では
コーチングの
ポテンシャルコーチ認定試験に

2度!
落ちてます!

ってエラソーにいうことでも
ありませんが 笑


私ね。
昔から
本番に強い女なんです。

小学校時代、そろばんを習ってて
(一応1級持ってます)
その試験でも
なぜか、本番が一番いい点数で
合格してたし

共通一次でも(時代がバレル)
本番がベストの点数でした
(何点かは書けませんが 笑)


なので、最初に受けた
コーチングの試験の時

筆記試験と
実技試験に分かれてます

実技試験は

・コーチングの説明    と

・試験官がクライアント役になって
 実際のセッション

があるんですけど、
セッションが終わった後

「快心の出来!」

って思っちゃたくらい
出来た感☆があったんですよね。

今思えば
あの自信はいったいどこから??
と思うくらいの出来だったですけど
その時はわからなかったんだな。

あの時の自分が
超恥ずかし~





でね。

試験後、しばらくして
うすーいぺらっぺらの封筒に
「不合格」って書かれた紙が
郵送されてきた日

なんと私

家族の前なのに
夕食の食卓で
ボロボロ泣いてしまったんです・・・

めちゃめちゃ悔しかったから。



そしたら

長男(当時小6)が

「お母さんが悲しんでるから
 僕も悲しい」

って言ってくれて



二男(当時小3)が

「どうしてその試験に
 合格しなくちゃいけないの?」

と質問してくれたんです・・・



ちなみに
コーチング的な解説を入れると

長男は
私の気持ちに共感してくれ

二男は
私に試験を受ける目的を
思い出させてくれてます。



大人になってからの不合格は
めちゃめちゃ悔しくって
子どもの前でみっともなく
泣いてしまってたけど

息子二人からのこの言葉に
私は救われたんだな。









この二つの言葉がなかったら

多分
私はコーチになることを
あきらめてたと思うし。




天然コーチ

まさに、自分のそばに
二人もいたんです。



~・~・~・~・~・

お知らせ

年末年始は
1月3日まで、お仕事お休みします。

なので、
お問い合わせメールへの
返信が遅れますことを
ご了承ください。



ブログは更新できたら
携帯から 
ポチポチとしてるかもですface01



  • LINEで送る

以前、子どもの目線に立って

大人のモノサシ

という記事をかいたんですけどね。


ホントはその前に!

「あなたは あなたのモノサシ
 ちゃんと持ってますか?」

という記事を書くべきだったなと
昨日ちょい反省したので
今日はそんなお話。


***


日々の暮らしの中で

本当は
〇〇をやってみたかったのに

に「無理だ」と反対されて
過去に断念してたり

に「いい加減にしとけ」と
怒られるかもしれないから
許可を取ることや
実際にやってみることを
あきらめてしまってたり

費用のことを考えると
自分がやりたい
なんて言い出せず
子どものやりたいことを
優先するのが当たり前

って思ってる方
いらっしゃいませんか?




人って、毎日

 今日何を食べるか

とか

 誰かに何か言われた時に
 「yes」と言うか、「no」と断るか

とか

 今やるか、あとでやるか

などなど

いろんな場面で、
いろんなことを選択しながら
一日を過ごしてます。 

よね~。




そんな毎日の選択の場面に

の意見には
従わざるを得ないと
思ってたり

の顔色を気にしたり
 
子どもを優先するのが
当たり前

って考え方が
入ってきちゃってると

めっちゃ辛いはず。



だって

自分の本当の気持ちは
さらーっと置いといて

自分以外の人の モノサシ で
自分のやることを決めることに
なっちゃってるから。


そして、それは
本来自分がやりたいことでは
なかったはずだから。





と言う立場

という立場

という立場

時には
いろんな立場を脱ぎ捨てて

「本当は私どうしたいの?」

って、自分に
問いかけてみて下さいね。






これって
別に悪いことでも
罪悪感を感じることでも
なんでもないんですから。


******


【残席1】になりました

子どもを○○できる子に育てようとして
うまくいかない感があるお母さん のための

volunteer「見守る」子育て実現 コース


12月28日まで 
新年1月スタートの方

3名様限定募集中♪



まずは無料オリエンテーション

お申し込みくださいface01


12月29日~1月3日までは
お休みさせていただきます。
















  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです