【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/


「見守れない」理由
その5 です。



これも

「あるある!」って
感じて頂けると
いいなー。




その理由とは

「うちの子特別感」



今日の記事
痛い人がいるかも。。。

* * *



最近思うこと。



お母さんが「見守ろう!」
と思っやり始めるのに

どうしても 【そこ】 で
とまっちゃうなーっていう箇所が
あってですね。




それは
そのお母さんが持ってる

「うちの子は

・性格的な部分 や
・その子の個性と思われる部分

 において
 こーこーこうだから

 だから
 信じて見守るのが難しい…」

という感じで、

他の子に比べて
うちの子は特別だから
自己管理できるはずがない
とかっていう切ない想い。





でも

私が感じるのはね。


「ほんとにほんとにそうかな?」

ってこと。






確かに
確かに

ホント確かに

昔はそうだったかも
しれないけど

子どもはすんごいスピードで
成長してるって思うんですよー。


特に

・学校でうまくいってなかったり
・成績がガタ落ちしたり
・人間関係でつまづいていたり

といった
一見マイナスの出来事を
経験している最中こそが

人間として学習中というか
経験値がすんごいスピードで
アップしてる最中だって。




で、
その成長してる部分ってのは

親として、そばにいると
近すぎるからこそ

見えなかったり
感じにくかったりするんだけど

確実に育ってる。




久しぶりに
甥っ子や姪っ子に会うと
その成長にビックリしたこと
ありませんか?

同じように
我が子の内面だって、
ちゃんと成長してる。








もしかして


そんな
誰かと比較しての特別感
あるのだとしたら

お心当たりのある方は

ちょこっと 【そこ】
ゆるめてみませんか?volunteer




「見守れない」シリーズです。
  ↓  ↓ 

「見守れない」理由の 
NO1はコレだと思う

「見守れない」理由 
たぶんNO2はコレ

「見守れない」理由 その3


「見守れない」理由 その4















  • LINEで送る

恋愛でも
仕事でも
就活でも

【選ばれる人】になりたい!って
思いませんか?

私はなりたいです(^.^)


「いっつも貧乏くじだわー私」とか
「どうして選ばれないんだろう…」

なんて慢性的に思っている方に
おススメのセミナーがあるんです。




それがこちら

コーチは見た!
チャンスに選ばれる人の条件






私がコーチングに出会って
人生を好転させたお話は
【無料メールセミナー】でも
お話させてもらっていますが

実は、そのきっかけの一つが

谷口さんの著書
「神様からのギフト」

だったりするんですよー。

めっちゃおススメです!
私の「教科書」のような本です。

ざっくりですが
あらすじはこんな感じ
  ↓

・・・・・・・・・・・・・・・

「No」と言えない主人公(女性)が
仕事でプロジェクトリーダーを
任され、途方に暮れていたところに

一人のコーチと出会い
セッションを受け始めます。


セッションでの「学び」や「気づき」
を活かしながら、少しづつ
「小さな行動」をし始めた主人公。

まず取り組んだのは
本当は大きな悩みの種だった
家族との関係を整えること。

・夫の関係
・子どもとの関係

を 改善していくことで
 ↓
仕事でも結果を出し
 ↓
“幸せな成功”をしていく
サクセスストーリーです。

・・・・・・・・・・・・・・・


この本を読み終わった時、

「この人のコーチングを学びたい!」

と、ほとんど衝動的に
谷口コーチの主催する
「虎プロ2012」に参加しました。




そんな私の恩師ともいえる
谷口さんのセミナーが
4月24日(日)14時から
長野市であります。



谷口さんのセミナーは

・おもしろいのに
・わかりやすくて
・納得感が半端ないっ。


実は
先週末、東京で2日間
受けてきたセミナーも
谷口さんのです。




セミナーの詳細は ↓
こんな感じ。


*_*_*_*_*_*_*

◆セミナーの内容

チャンスに選ばれる人と見放される人
幸せに成功する人の条件
毒になる言葉、薬になる言葉


◆日時:2016年 4月24日(日)
 14:00~16:30 (受付開始 13:30~)

◆会場:長野市生涯学習センター(トイーゴ) 4階 大学習室3
 長野県長野市鶴賀問御所1200
  (JR長野駅 善光寺口から徒歩10分)
   
アクセスマップ・駐車場案内はこちら
http://www.toigo.co.jp/access/

◆参加費:4,000円
(当日会場でお支払ください。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆お申込み方法
こくちーず よりお願いします。
http://kokucheese.com/event/index/378940/

※ セミナー後に懇親会を計画しています

*_*_*_*_*_*_*



コーチングに
興味のある方も
ない方も



日本のトップクラスのコーチの
セミナーを
長野で受けられるチャンスを
どうぞお見逃しなく~(^.^)

お申し込みは
↑ の こくちーず
からでもいいし
私の方にメール下さっても
いいですよーface02


「参加してみたいけど迷う~」
って方は
お気軽にお尋ね下さいませ。
めっちゃ熱く語れますよ~。
わたし 笑











*★*――――*★* *★*――――*★*

【残席 】 になりました。

「見守る」子育て実現コース

募集中です♪

*★*――――*★* *★*――――*★*




  • LINEで送る

先日、ブログを新しくした際に
ちょこっとだけ紹介させてもらった

この方

デコボコライフアドバイザー
 花石しまりー さん



実は、このしまりーさん

ブログのカスタマイズ
だけではなくってface08

多才な方なんですー。

子どもの発達や成長に
不安を感じている方のサポート
を主にされてる方なんです。




長野市民新聞に
「子育て凹凸日記」という
コラムを連載されていたり

発達障がいサポーター養成講座
の講師をされていたり

ほんと幅広く
活躍されてるんですよーicon12



具体的には
こんな活動をされています。

  ↓  ↓  ↓

・発達障害かもしれないと
 不安を感じている方

・相談先が分からない方

・医療や福祉サービスを
 利用しても不安を感じている方

・子どものために
 何かやりたいけど
 何をしたらいいか分からない方

など、子育ての悩みは様々で

子育てに悩んでいる方の通訳士
として絡まった子育てを
ときほぐし

お子さんに寄り添った
子育て軸を見つける
お手伝いをします。

場合によっては、
身近な支援者におつなぎしたり
必要な支援を紹介させて頂きます。





そんな彼女が、このような活動を
始められた背景には
こんな想いがあるんです。

 ↓  ↓  ↓

子どもが発達障がいと診断されて
がむしゃらに勉強していた頃は

あれもこれもと、
いいと言われていることを
試しては
自信を無くしていました。

子育ての軸を見つけてからは
沢山の情報に迷うことなく
子どもと向き合うことが
できました。

子育ては一生続きます。

すぐには解決できない
悩みだとしても

一緒に考えて仲間を増やし

子どもを真ん中にした
子育て環境を作っていきませんか。

あなたの日々の子育ての
お役に立てれば幸いです。



~・~・~・


今、このブログをお読みの方で
お子さんの発達や成長に
不安を感じているお母さんに
繋がるといいなー。







お母さんの不安な気持ちは
誰かに聞いてもらったり
仲間とつながることで
随分と軽くなるって思うから。


おだやかで
とっても優しいお人柄の
素敵な方ですface01







*★*――――*★* *★*――――*★*

【残席 】 になりました。

「見守る」子育て実現コース

募集中です♪

*★*――――*★* *★*――――*★*


  • LINEで送る

スマップの
「世界に一つだけの花」

本当にいい歌だなーって
思います。


特に、私たち世代の保護者は
子どもの運動会や音楽会で
何度か聞いてきた曲。


特にいいなーと思う部分の
歌詞を抜粋させていただきますね。


*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜・*♪

世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ
その花を咲かせることだけに
一生懸命になればいい

小さい花や大きな花
一つとして同じものはないから
N0.1にならなくてもいい
そのまま特別なOnly one

Smap 「世界に一つだけの花」より
*.♪。★*・゜・*♪*.♪。★*・゜・*♪



「一人一人が違う種を持つ」

「そのまま特別なOnly one」

って歌詞にありますけど
「もうほんとそのとーり!」
って思ってまして

でも、今 多くの人が
自分がそんな特別な存在だと
思いにくくなっているのは

過去の何かの出来事が理由で
その種が埋もれてしまってて
その存在自体を信じられなく
なってることが原因だと思います。




自分の可能性を
信じられなくなっている。


これ

子どもはもちろん
親御さんもです。



というか

親が自分の可能性を
信じることができないから
  ↓
我が子の可能性を信じることが
できなくて
  ↓
子ども自身も
自分の可能性を信じられなく
なってる


って思うんですよー。





なので
ココで質問です。


自分があんまり苦労せずに
できていることで

それが
あまりに自然で
当たり前にできてしまう
ことだから

そこに余り価値を
感じていないことって
ありませんか?


なぞなぞみたいですが。。。


考えてみて下さいね。








  ・

  ・

  ・



何か思いついた方
いらっしゃいます?


人からよく
ほめられることだったり
することですよ。



ピン!とくることがあったら
それを
実際にやってみたり
深めてみたりすることを
考えてみて下さいね。


あんまり苦と思うことなく
出来るという事は

それをやり続けることで
あなた独自のオンリーワンのものを
創りだしやすいはずです。



しかも
自分を極めていくことで
楽しさも感じる。



私にとったら
それが
ブログを書くことなんです。




実際に
楽しさを感じるようなことの
その中に

可能性の種が
眠ってるって感じてますvolunteer




大人もだけど
子どももですよー。
  • LINEで送る

思春期男子の「見守り」方
『その10』 になりました~。

ブログって
「あっ!」って
思いついた時に書けて、

カテゴリ分けしておけば
こうしてどんどん書き足して
カテゴライズしていけるので
本当に便利!!



いつも、脈略なく
突然話を変えながら話す私に
非難ごーごーの
うちの思春期男子たちにも

こうして母が思いついた内容を
書き留めた記事を
いつか読んでもらえる日が
来たらいいなー♪
と思いながら書いてます。



というわけで

今日のテーマは

【その子が
 言われて嬉しい言葉をかける】

について。


* * *



確か3年ほど前に出た
コーチング関係のセミナーでの
話なんですけど

6人くらいのグループワークで
最初に

「あなたが言われて
 嬉しい言葉は何ですか?」

という質問を講師からされ
紙に書き出しました。

そして、

「わかばやしゆかこです。
 私が言われてうれしい言葉は
 『がんばってるね』 です。」

なーんて感じで
自己紹介すると

私は物事の「結果」より「過程」を
大事にするタイプなので
今やってることの過程を
“がんばってるね~”と
ほめられることが
うれしいタイプなのです。



そのグループの
他の仲間たちから

私の言われて嬉しい言葉の
『頑張ってるね』を
全員から言ってもらうっていう
体験をしたことがあります。

正直ちょっと照れくさいけど
めっちゃ嬉しくて
なにかで満たされる感
半端なかった!



その時に私が感じたことは

人によって
言われて嬉しい言葉は
本当に違うんだー

ってことでした。







そのことを
ちゃんと理解していた
つ・も・りだったのに


昨年
テスト前に
必死で勉強してる息子に

「がんばってるね~」

と声をかけたんです。



その時はがっつり
スルーされましたが


無視ともいう

今年になってから
ひょんな拍子に

「あのさー
 勉強中に『がんばってるね』
 って言うの、やめてくれない?

 なんか
 子ども扱いされて
 バカにされてる感じする」

と言われてしまったの
ですよー(・o・)


正直ビックリしたけど

実は「なるほど」感もあって
めっちゃ大切な気持ちを
教えてもらったなーと
感じたんです。




例え
自分が言われて嬉しい言葉でも

人によっては

それがバカにされている
と感じる言葉になったりもする。


もちろん
その時のその人の状況や
コチラの言い方にも
左右されるのだと思うけれど


やっぱり
どうせ言葉をかけるなら

子どものタイプを知って
言われて嬉しい言葉を
かけてあげた方が
モチベーションは上がるって
思いませんか?



コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」
にも人が
モチベーションが上がる時icon14
モチベーションが下がる時icon15
を簡単に載せてますが。



ですが

これはもう

直接本人に聞くことが
一番だと思います。

「ねー
 なんて声をかけてもらったら
 嬉しいの?」

って。


正直、
日常生活で
あんまり考えたことのない
質問だと思うから

もしかしたら
すぐには答えてくれないかも
しれないけど

春休みの会話の
一つのネタとして
いかがでしょうか?





これね。

お母さんが
本当の自分の気持ちを
知るためにも
いい質問だと思いますよ~。




+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+


一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】

その1~その9は こちら ↓ から

思春期男子の「見守り」方 その1

【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2

思春期男子の「見守り」方 その3

思春期男子の「見守り」方 その4

思春期男子の「見守り」方 その5

思春期男子の「見守り」方 その6

思春期男子の「見守り」方 その7

思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ

思春期男子の「見守り」方 その9
  • LINEで送る

【無料メールセミナー】を
読んでいただいている方から
記事のリクエストを
いただきました。

ありがとうございますm(__)m



いろんな考え方があるとは
思うけれど

私なりの考えを
書かせてもらいますね。



良ければお読みの皆さんも
「自分ならどうするかな~?」
と考えながら読んでみて下さいね。





* * *



例えば
こんな感じらしいのです。


『ご飯だよ〜』と呼ばれたら、
箸やお皿を並べるべき、
という気持ちがあり、
以前ならそれを口にしていたのですが、
今は口にはしないけれど
空気に出してしまうのです。

なので
笑って食事という雰囲気には
なりません。

他にも、
どこの部屋に行っても
長男のものが出しっぱなしで、
掃除をするのにどこへ行っても
私が長男のものを
片付けなければいけない時や、
周りを待たせていても
平気でいる様子などを見ると、
どうしても一言言ってしまうのです

こういう気持ちには
どのように対処していけば
良いでしょうか?


というお悩みでした。


(ご本人の許可を得て
 掲載させてもらっています)

* * *



お手伝いや
生活のルールみたいなもの
って

ご家庭によって
ほんと違いますよね~。




この質問をいただいたことで

わたし


長男はお風呂掃除
二男は布団を敷くこと

と、私が決めて
やってもらってた頃のことを
思い出しました~。

一応
一応の了解はとっていた感じですが
「私が一方的に決めた感」満載でした
icon10




5年くらい前までかな~
やってもらってたの


ほんっと毎日

・言わないとやってくれないしicon08
・言ってもすぐやらないicon08
しかも
・思ったように
 キレイにはしてくれないicon08

ことに対して
めっちゃイライラしてたなー。


このイライラは
このお手伝いをしなくていいことに
したことで
解消されてラクになりました。



多分これってね。

お母さん側の「こうしてほしい」
という期待の気持ち

に対して

子ども側が「それをやること」に
納得していないから
起きていることだと
思うんですよ。


本人が
「これはやった方がいい」
と納得していたとしたら
こんな風には
ならないって思うから。。。


「しつけ」との境界線が
本当に難しいって思います。





自分がやってほしいと思うことを
子どもがやってくれなくて
イライラしてしまう時の

対策として
私が思うのは


「どうしてそれを
 やってほしいのか?」

それをまず考えてみて

してほしいことが
いくつかあって
それでイライラしてるなら

紙に全部書き出して

相手がどうして
そういう態度をとるのか
立場を変えて考えてみたら
気が付くことがあるかも



その中でも

どうしても必要だと
思ったことに対しては

リクエストする感覚で
「してほしんだけど~」
とお願いしてみたらどうかなと
思います。


【リクエストし続ける】
3年前に書いた記事です。

参考までに
3年前はこんな感じでした~




大事なのは

そこに

お子さんが
「NO」という権利
認めてあげるということ。


NOを受け付けない姿勢だと
親子関係は悪くなっていくし

自分のイライラも
増えていくと思います。


だから
前述のお悩みに対する
私の答えは


・・・・・・・・・・・・・
まず
・自分が子どもに
 何を期待しているのか知ること。
そうして
 子どもの立場に立ってみて
 どうして思うとおりに
 やってくれないのか
 子どもの気持ちを考えてみること

・子どもの「NO」を受け付ける
 姿勢になること

・「NO」と言われた時は
 「そっかー。今はイヤなんだー。
 また今度お願いしてみよう♪」と
 さくっとその場はあきらめ
 気持ちをすぐに切り替えること。
・・・・・・・・・・・・・ 
です。





今「やってもらいたい」と
思ってることの必要性を見直したり

お子さんの気持ちや意思を
考えてみて
リクエストするというカタチを
意識していくことで

イライラする気持ちは
だんだん減っていくと
思うんだけどな~。







というわけで

決められたお手伝いを
しなくなった、うちの子たちは
どうなったかというと。。。




「あー 
 ちょっとー ご飯よそって~

 あー お茶も出して~」

と忙しい時、お願いすると

その都度
手伝ってくれるように
なりました。


言わなくても
自分からやってくれてる時も
あるから

そんな時は純粋に嬉しいので

「わ~ ありがと~♡」

と感謝してます。




正直これが
良いのか悪いのかは
わからないけど

私的には居心地のいい
スタイルなので

もう、これで十分OKface01

よそと比較したくなるけど
比較しません。
その方が幸せですよー。



そのおうち、おうちの
居心地のよいスタイルを

見つけて下さいねvolunteer



あったかくなりましたね~




募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★




















  • LINEで送る

おはようございます(^_^)


何度かパソコンから
訪問してくださっている方


今日来ていただいて

びっくり!

されたのではないでしょうか?

携帯でお読みの方には
多分そんなに変化はないと
思うのですが。


【無料メールセミナー】作成と
同時進行で
お願いしていた
ブログカスタマイズ


こんな風に出来上がりました~



もう
めちゃくちゃ
デカい自分の写真で
ほんとにほんとに恥ずかしいけど

自分の可能性に
チャレンジするため

毎日見ることで
慣れていくようにします。


ダイエットにも
効果あるかもです 
あはは~



カスタマイズをしてくださったのは
この方



コーチングアカデミーの
1期後輩でもある私の
次々にでる希望を
優しくきいてくれて
ステキなトップ画像に
仕上げて下さいましたicon12


私的には
この淡ーいピンクの
レースの感じが
めっちゃ気に入ってます。


実は私って
乙女チックだったのか?!

と自分の好みがこうして
浮き彫りになってみて
少々びっくりしてますが


新しくなったブログを
よかったら
これからも
ごひいきにしてもらえると
嬉しいです。






* * *


募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★





  • LINEで送る

3連休の中日
いかがお過ごしですか?


春休みも始まり

「あー憂鬱。。。」

ってお母さん
多いんじゃないかな~。




お昼、作らなくっちゃだし

ゲームばっかりで
ダラダラしてる子どもを
見てるとイライラするし

子どもが小さいうちは
一緒にどこかに出かけることも
あったけど
もう一緒になんて
出かけたがらないし。。。



あーーー
春休みーicon15

って方。。。






私も
もちろん!
こーゆー気持ちがあったので


今はほとんどなくなりました~


子どもの長期休みに
憂鬱になっちゃうお母さんが

どうにか気持ちの切り替えが
出来ないかな~


思って今日の記事タイトルに
なりました~。






* * *



私の提案は

・・・・・・・・・・・・・・・・・
この春休み
お子さんの話を
じっくり聞いてみませんか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・
です。



長い休みが憂鬱になるのは

自分の期待通りに
子どもが動かないことで
イライラすること

が一つ
大きな原因だと思います。




こんな風に書くと

「じゃあその期待してることを
 ちょっと引っ込めたら
 いいんじゃないの?」

と誰かに突っ込まれそうですが

コレが正直
なかなか難しいんですよね。。。


出来そうな方は
もちろんトライしてみて下さいね。




なので、今日は

コミュニケーションの基本
「話を聞く」



いつしかうまくいかなくなった
親子関係の信頼を
取り戻そう作戦

と題して書いていきますvolunteer



聞き方のコツを書いた記事は
コチラから。

記事の後半に
「話をうまく聞いて
 息子さんからの信頼度を
 アップさせる方法」
について書いています。





お子さんに話しかける
話題は


「今どんなゲームしてるのface02?」

とか

「最近何にハマってるのface01?」


と言った感じで
お子さんが今
興味のあることについて


です。



この時に
「ゲームばっかりしてicon08
とかっていう
子どもを
批判や非難する気持ちは
きっぱり捨てて

↑ コレめっちゃ大事




ランチの席で
仲良しの友達の話を聞くように

「へえ~ そうなんだ~face02

とワクワクしながら
楽しそうに聞く 
を心がけて下さいね。



目の前の人を
血の繋がった我が子だと思うと
なんでか
腹の立つことでも

仲のいい友だちが
今若い人の中で流行ってる
楽しいことを教えてくれてる~

と「脳内変換」妄想してみると

不思議と腹がたたなくなります。






自分のことに
興味をもって
楽しそうに聞いてくれる人に

人は沢山話したくなるって
思いませんか?




うちに遊びにくる
息子の友だちにも

私はこんな方法で
話を聞いて

仲よくなったりします。






否定せずにじっくり話をきくと

今はちょっと心を固く閉じてた
お子さんも
ふわ~っと気持ちが
ほどけていって

こちらが入るスキマを
ちょこっとだけ
開けてくれるきっかけになります。







人って

●聞いてほしい
●わかってほしい

と思う生き物だと思うんですよね。



もちろん

思春期の男の子だって
そう思いますvolunteer







★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★



  • LINEで送る

卒業式シーズンですね♪

お子さんが卒業式を
迎えられます方

おめでとうございますicon12




子育てがんばってきた
お母さんにとっては

嬉しいような
寂しいような


ちょっと複雑な気持ちが
入り交ざってるのでは
ないでしょうか?



例えば

・お弁当つくり
・送迎

など

お子さんと一緒に
卒業することも
もしかしたら
あるのかもしれませんね。


頑張ってきた自分を
沢山ねぎらって下さいね。



おめでとうございます♬







実は


この「卒業」という言葉が
とても好きなんですよ~。



何かを
「やめる」と言う言葉を
「卒業」に言い換えると

とっても前向きで
明るい未来に向かっている
感じがしませんか?





何かを「やめたいな~」と
思っておられる方


沢山の子どもたちが
巣立っていくこの時期に

あなたもその“何か”から
卒業してみませんか?




大きなことからも
小さなことからも

人はいくつもの卒業を
繰り返して

そうして

新しい自分になってく

って思ってますvolunteer







募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★




  • LINEで送る

【無料メールセミナー】 に
登録してくださったみなさ~ん

本当に
ありがとうございました!!



毎朝10時ころに
問題なく
配信されてますでしょうか?


早速、登録してくれた
仲間のコーチから
配信メールが
「迷惑メール」ホルダーに
入ってしまう話を
初日に聞きface08

めっちゃ焦って
「ご注意下さい」の
ご案内を追加したり で (^_^;)

相当ワタワタしてますが

沢山の方に
登録していただいて
めちゃめちゃ嬉しいですー♡



何か不備や
質問などありましたら
遠慮なくお知らせくださいね。

届いたメールに
返信していただくと
私に届きますので
丁寧にお返事させて頂きます。




今お悩みの親子関係を
好転させるきっかけになって

お母さんのイライラが減り
親子共に笑顔になる方が
増えたらいいなー★

と、ここのところ
幸せな妄想をしております。



まだ登録できますので

迷っておられる方も
もしよかったら
登録して読んでみて下さいね。

  ↓  ↓

★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★


* * *


今日は
聞いた時に
めっちゃ印象に残って

今もなるほど~と思っている
言葉をご紹介します。



進化論を唱えたダーウィンは

「最も強い者が
 生き残るのではなく

 最も賢い者が
 生き延びるのでもない

 唯一生き残るのは
 変化できる者である」

と説いたと
言われています。










これ

「なるほど~」

って思いませんか?


この言葉を知った時

あー
私は
変化に対応していける人に
なりたいなと
純粋に思いました。

だって生き残りたいもん





子どもたちも

いろんな変化に対応できる
柔軟性をもった子に
育ってほしいな~って。




どういう子に
育ってほしいかは

お母さんそれぞれの想いや
価値観があると思うのですよ~。


みんなちがって
みんないいのだからface01


今日は、参考までに
ダーウィンの言葉を
あげてみましたが



たまには、ちょっと
「どんな子に育ってほしいか」を
考えてみませんか?



こんなことを確認してみるのも
大事かなーって思います。




















募集中です♪
  ↓

★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★



  • LINEで送る

近頃思うことは

お母さんが本当に幸せになるには

お母さん一人だけが
幸せになるってことは
絶対ないなーってこと。



そこに家族との関係が
密接に濃厚に関係している。



もし何かで成功して
めっちゃリッチになれたとしても

一人だけで
五つ星のレストランで
最高級のお料理を
最高のサービスを受けながら
食べたとしても
けっして満たされないように


例え、それが
コンビニで買ったおにぎりでも
自分の大切な家族と
「おいしいね」と笑いながら
食べる方が
きっと幸せなんだ。





悩んでるお母さんが
本当に求めてるものは
実はそんなものだったりする。





それくらい

自分の大切な人が
そばで安心して笑ってること





が欲しかったりするのに


どうしてか
手放せないビリーフ(思い込み)
を必死に握りしめていて
自分が幸せになることを
邪魔をしまってる。




そして

それが

「理想の押し付け」 だったりする。





でもね。

怖くても、それを「手放す」ことが

本当に欲しいものを
手にいれるために
一番大切なこと

だと感じています。




子ども自身が望んでいないことに
対して

「こうなってほしい」と
親の過度の期待を押し付けることは

「今のあなたじゃダメ」

だと言ってるようなモノ。

子どもの現状(存在)を
否定していることだから





親の理想を無理やり
押し付けることをやめ


「今のまんまのあなたでも
 ぜんぜん大丈夫だよ~」

と子どもの今を
信じて「見守り」始めると

子どもはラクになって
自由になって
笑顔になってって


「本当のやる気」を
育てることになっていって

結果

お母さん自身の幸せにも
つながっていくんだな~。





ご主人に
「こうなってほしい」という想いも

「〇〇してくれない」という文句
ともいう

心のどっかで
ご主人を責めてるってことだから

この気持ちも手放さないと

居心地のいい
パートナーシップは手に入らない。









怖いけど
手放してみよう。


やってみたら
けっこう「あれ?」ってくらい
簡単だったりするものだから。






 




  • LINEで送る

「自分軸」とかって
最近よく聞く言葉ですけど


要は
自分の価値観
(何を大切にしているか)

や選択基準を
ハッキリ自覚してないから

何かを決める場面で
ぶれまくってる。



そんな状態が
【自分軸がない状態】だと
理解してます。







どっぷり過去の私ですけど




コレは

自分にホーント自信がなくって


自分の思った通りに
やってみたら失敗しそうで
怖いって気持ちがある。


だから
・偉い人の子育て方法とか
・テレビや本で知った情報を

うのみにして
やってはみるんだけど

長続きしなくって。。。

  ↑  ↑

【自分が何を大切にしているか
 自覚してなくて
 情報に振り回されてる状態】





人の顔色をよんだり

その読みが当たってるかどうかはまた別。
一人で勝手によみとって
一人で勝手に思い込んで
一人で勝手にガマンしてたりする



親や夫の
言うとおりにしてれば
文句言われないなくって
めんどくさくないから

「私さえ我慢すればいいかー」
「もういいや~」って感じで
半ばあきらめてて


自分のほんとの気持ちより
人の意見を優先させたり
なんかしてるもんだから

  ↑  ↑
【人の意見に
 振り回されてる状態】




こんな状態が毎日&長年
経過してしまうと

いろんなことをガマンしている
お母さんに多いです!


・コレがやりたい
・コレはやりたくない

なんていう
自分のホントの気持ちすら
麻痺しちゃって
わからなくなってきてる
人がいます。



もう
えらいこっちゃです!




そうなると

自分の人生なのに
自分の人生を生きてる気が
しなくなる。



だって
何かを決める時に
人の意見や情報
【自分の気持ちの外側】に
あるものが、自分の選択基準に
なってしまってるからさー。


苦しいよね~。



* * *



こんな時には

まず

自分の大切にしているものが
なんなのか

を明確にすることで

(選択基準をつくります)

ブレない私!に
なっていくことが
出来ます。







自分の大切にしていること


例えば
私なら

「あったかい」
「楽しい」ということを
大切にしているんですけど


何かを決めようとして
でも、どうしようか迷った時に

「それって
 あったかく感じる?」
 楽しいかな?」

って、自分に質問します。



答えが
YES の場合だけやります。


NOの場合はやりません。


私がやることは
私が決めます。






例え
人から言われたことでも
イヤイヤやるのではなく


「それって
 あったかく感じる?」
 楽しいかな?」

と自問してから決める。



そして

私がやると決めたから、やる

に変換してから
やっていくようにすると

「誰かのせいにする生き方」から
   ↓
「自分らしい生き方」に

変えていけます。



  ↑  ↑ 
【他人軸から自分軸に変換】







* * *



「自分が何を大切にしているか」

については
いろんな出し方がありますが


私のセッションでは
そんなこともやってますので




ご興味のある方は
こちらまで
ご連絡下さいね♪










  • LINEで送る

「見守れない」理由も【その4】に
なりました。

一応「見守れない」シリーズです。
  ↓  ↓ 

「見守れない」理由の 
NO1はコレだと思う

「見守れない」理由 
たぶんNO2はコレ

「見守れない」理由 その3




実は、今日のテーマは
昨日ほぼ完成した
【無料メールセミナー】の内容と
少しかぶりますが


今、微調整中です。
来週14日(月)に
読者登録開始予定です。

よかったら登録して
読んでみて下さいね♪




その理由とは

「お母さんの漠然とした不安」

が理由で
アレコレ言ってしまうです。



~・~・~・



子どもが小さい頃から

育児雑誌などで
子育て情報を読み漁ってた私。


それこそ

「た〇ごくらぶ」
「ひ〇こくらぶ」

の頃からです! 


もともと「読むのが好き」なタチ
に加えて

初めての子育てに
めちゃくちゃ不安を感じてたから
だと思います。




「子育てって、
 こーんな大変なことなのに

 なんで学校では
 「上手な子育ての仕方」
 なんてもの、教えて
 くれへんかったんよーicon08

って新米母の頃
よーく思ってました。



「学校で習った勉強よりも
 はるかに複雑で難しいのにicon08

って。
 




そんな不安があるから
いろんなところから
いいと言われる子育ての情報を
集めて

みんながやってる
・「しま〇〇う」とか
・幼児教育とか
やってました。







でも

時代はスゴイ勢いで
いろんなものが登場して
便利になっていき

携帯も、いつも間にか
持つのが当たり前になって

子どもたちがはまる
ゲームだって
どんどん新しいものが登場して…





社会との閉塞感を感じながら
子育てしてた専業主婦の私は

すんごいスピードで
便利になっていく情報社会に
ついていこうと

また
中毒性のある悪そうなモノから
子どもを遠ざけようと

とにかく必死でした。




そんな中で

・子どもにとっても
・自分にとっても

一番ベストな選択を したかった。





子育てって失敗できないモノ
だと思ってたし

だからこそ

失敗したらどうしようという
「恐れ」の気持ちがあって

「漠然とした不安」
いつもいつも
心の中でぐるぐる渦巻いてました。




だからその
「不安」の気持ちを
感じたくなくって
少しでも減らして安心したくって


「勉強しなさい」
「〇〇しなさい」

と言い続けてきたんだな~と
気づいたんです。




だって

「〇〇できる子」の方が

母親としての不安が
少なくてすみますもんね。







この

「漠然とした自分の不安」
を減らすために

「見守れなく」なってるとしたら

そこをちょっと
自分で自覚するだけで
現状は変えていけます。




こんな風に考えると
不安はちょっぴ
減るんじゃないかな~。



「人間は成長しようとする
 生き物」


だから
どんなに社会が多様化しても
私たちは対応していける!

失敗するかもしれないけど
立ち上がる強さを
ちゃんともっている!













  • LINEで送る

日頃、お子さんとの会話って
どんな感じですか?


あなたはどこまで
本音で話せてますか?



そして
お子さんは


どこまであなたに
本音で話せているでしょうか?










親子間で
本音で話せてると
問題も起こりにくいですよね。



~・~・~・




「うちの子
 私の話を全然聞いてくれない」


これは
よくあるお母さんの悩みですけど

こういう悩みを持つお母さんって

実は

お子さんの話を
聞いていないことが多いんです。



「10くらい言うけど
 1しか聞いてない」



って書くと
言い過ぎかもしれないけど

実はこんな感じかも。


お心当たりのある方は
一度
「〇〇しなさーい」と言ってる回数を
カウントしてみると
いいかもです。




もしかしたらね。


「子どもの声が聞こえないモード」

になっちゃってるの?!
と思うくらい

自分の正しさを押し出して
子どものいうこと(主張)を
聞かないお母さんも多いです。



これを繰り返していると
どうなるかと言うと。。。



子どもは親に話すことを
あきらめます。


話しても
イヤな思いをするだけだと
学習していくから。







私が怖いなーって思うのは


何かのっぴきならないことに
なった時に

親に言うと、頭ごなしに
怒られるだけだから

親には言わず

友だちとかに相談できれば
まだいいんだけど


一人で何とかしようとして
さらにさらに
深みにはまって行ってしまうこと。




本当に困った時に

親に相談できる信頼関係を
今のうちに
親子間でつくっておきたいって
思いませんか?





そのためには

やっぱり

「子どもの言うことを
 最後まで否定せずに聴く」

という事はとっても
大事なんだな~


それを繰り返して
信用を積み立てていくと

いつしか本音を話してくれる
ようになりますよvolunteer










  • LINEで送る

思春期男子の「見守り」方 も
「その9」 になりました~。


もう出尽くしたかな~と
自分でも思ってましたが


これもだ!

とひらめいたので
書いていきますね。



今日は

「本人のほしいモノを
 買ってあげる。 ケチらない。
 そして、恩にきせない」







* * *



部活で必要だったり
ちょっと高価なものを
買いに行く時

息子たちは、
私より夫と買い物に
行きたがります。


ご想像通り 笑

私と行くと

・買い物の上限を決めたり
・一番安いモノ
・セールになってるモノを

選ばせようとするからです。



対して、夫は、そんな時に
全く制限はかけません。


「好きなの選べ」

というスタンスなのです。



息子たちはその辺りの
私の思考や夫との違いを
よく理解しているために


私より夫を選ぶのは
当然のことだと思われます。







モチロン
お金は無制限に
使えるものではないし
家計もある。


こんな風なスタンスをとるのは
「えーー ちょっと、、、」
と思われるかもしれないけど


そんな親の懐事情も
思春期あたりになると
よく理解し始めるので

「好きなの選べ」 と言われても
めちゃめちゃ高いモノは
そうは選ばないんです。



ちょっと 「え?」

って思うくらい 笑




でも
これって、私たちも
そうじゃないですか?

もし、自分の親に
そんな風に言われたら
そうなりません?




これって
かけたお金の金額じゃなくって

「好きなモノを何でも選んでいい」
というスタンスに

自分は大切にされていると実感し
親からの愛情を感じることができる
って思います。



よく言うことをきかせるために

「ものでつる」

という話を聞いたりするけれど
私は嫌いです。



例えば

「テストで平均点以上だったら
 〇〇を買ってあげる」

をしていると

(子どもを自分の思い通り
 コントロールしようとしている)

物欲のために、頑張る子に
なってしまう。



ましてや
部活や学校で必要なもの
だったりする場合

・かっこつけたかったり
・テンションあげたかったり
・友達とかぶりたくなかったり

するじゃないですかー。


イマドキの男の子だもん。




だから
そんな時は

気持ちよーく買ってやる

そして
「せっかくかってあげたのに」 とか
「高かったのに」 と言って
恩にきせない。


男前になりましょう♪




子どもはいろんなことで
「親に自分は愛されているか」を
確認したがっています。


これでもか
と問題を起こす場合は

「こんな自分でも愛してくれる?」

と親を試していると言いますから。






妥協して選ばされたモノより

本当に欲しいモノを
買ってもらえることは

親に対して
感謝の気持ちが
しぜーんとわいてきます。

買ってもらったモノも
大切にすると思います。





子どもの頃に
高くてもどーしても欲しくて
買ってもらえたモノや
その瞬間の嬉しかった気持ちは

今でも覚えてませんか?








【思春期男子の「見守り」方シリーズ】

その1~その8は こちら ↓ から

思春期男子の「見守り」方 その1

【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2

思春期男子の「見守り」方 その3

思春期男子の「見守り」方 その4

思春期男子の「見守り」方 その5

思春期男子の「見守り」方 その6

思春期男子の「見守り」方 その7

思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ






















  • LINEで送る

5年後の自分の可能性を
なめたらあかん!




洗濯を干していて
ふと浮かんできた言葉



なぜか
「洗濯を干してる時」に
ピンとひらめくことが
多いんです。


家事が苦手な私が
一番好きな家事だからかも
しれません。




これ確か、以前に読んだ
喜多川泰さんの本

「スタートライン」




で、印象的だった言葉が
頭に残ってて
ふっと蘇ってきたと思うんですけど


実は
先日

友だちが

自分がこれから何かできるとか

もー
無理。
できるわけがないicon15

って

自分の可能性を信じられなく
なってる状態を目の当たりに
したんですよ。



なんか
胸がぎゅーっと切なくなって
この

「なめたらあかん!」

って
言葉が思い浮かんだんだな~。



*+:。.。:+**+:。.。:+**+:。.。:+*



私たち
日々、何気な~く暮らしてるけど
明日、何が起きるかって
ほんとわからないじゃないですかー。


極端な話

私のように
親が突然いなくなるかもしれないし

逆に

宝くじが当たるような
ラッキーなことがあるかもしれない。


ホントわからない。




だとしたら


何かを我武者羅にやることで

半年後
1年後

そして
5年後にどうなってるかなんて

何を成し遂げてるかなんて

誰にもわからない。


というか

自分の5年後の可能性を
なめたらあかん!

って思うんです。





だって

5年前の私は
ふつうの専業主婦だった。
まさかこんな風に
コーチをやってるなんて
想像すらできてない。


そして
1年前の私は
せっかく見つけた夢をあきらめ
停滞中で、、、

こんなふうに
再びコーチングができる日が
来るなんて考えられなかった。






いまがスタートライン

一歩踏み出せば
奇跡は起こる





目の前にある扉を開けて
一歩踏み出してみませんか?


  • LINEで送る

県民性かな~と思うんですけど
長野県の女性って働き者が多い
って思うんですよ。


私の友達
とにかく
なにかで忙しく動いてて

あまり休まない。



逆に
「動いていない」
ということに対して
罪悪感すらあるのかなー
と感じる時もあるくらいです。




私が県外者だから
感じることかもしれませんが。



モチロン悪いことじゃ
ありませんよ。





で、ふと思ったこと。


ダラダラというか
本当は

「何にもしたくない!」

っていう日って
ありませんか?






そんな時は
思い切って「何にもしない日」
にしてみたらいいなーって
私、思います。




これ
多分

何にもしない

=(イコール)

生産性がない

って思ってるからこそ
休めないんだと想像するんだけど


もしかしたら
心のどっかに
「生産性のない自分はダメだ」
って想いがあったりするのかな~。




でも

ダラダラできない人って
ダラダラしてしまう人を
許せないってとこありません?

裁いちゃうっていうか。。。


あ 私は違うって方いたら
ごめんなさい。







人って、
その人のタイプにもよるけど


「何にもしたくない日」

もあるし

「何にもできない時」

も絶対あるから




そういう時や
そういう人を

【受け入れる器を広げてる】

って思えば

「何にもしない日」を
意味のある日に出来るし

ステキな言い訳になるって
思うんです。




人によって
いろんな充電の方法があるって
思うけれど

あー
最近忙しすぎー
なんかトゲトゲしてるなー

とか

人間関係うまくいかないわ

って時に




生産性のない自分を
受け入れて、許してあげる。

赤ペンでをつけてアゲル。


そして

ゴロゴロして
妄想 空想にふけって、にやけたり
生産性のない一日を満喫してみる

って、けっこーおススメです。



*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜。:+*.゜





桃の花
今日はひな祭りですね~。



お写真はいつも
コチラのサイト から
お借りしています。

ステキな写真がいっぱい。
見てるだけでも楽しいですよ~。













  • LINEで送る




あー

今日から3月。。。



なのに

今年の新年の目標にあげた

「無料メールコーチング」が…
(6日間ステップメール)



1月中完成を目指すって
新年の抱負で書いたのに…

そして、これではダメだと
2月中の完成を目指してたのに…


今日から3月、、、

はぅ~







でもでも

3日ほど前に、ようやく
最終回になる【Step6】を書き上げ

昨年から、
コンサル指導をお願いしている

この人


に『コレで最後だ~「えいっ」』

てメール送信したんですよ。




しかーし

まさかの一言

「やり直し!」




(心を鬼にして)
と一言添えられてました~

「ダメだし」されてるのに
いっぱいの愛情を感じる私は
チョットどM化してるのかも 笑







私が彼女にコンサル指導を
お願いしたのは昨年秋のこと。



コンサルの看板をあげていないのに

【お金不安ゼロ化コーチ】
元コーチングインストラクターです。

稼いでも稼いでも
「将来のお金の不安」がある方
いらっしゃいませんか?

彼女のコーチングは
お金の不安がゼロ化するんですよ~

すんごいです!



「この人だ!」

と勝手にひらめき
コンサル指導をお願いしました。





旧タイトル
「コーチング日和」の頃から
ごひいきにしていただいてる方は

きっと最近
「内容がすんごく変わったなー」

と感じておられたのでは
ないでしょうか?




●ブログのタイトルを変更したり

 (現タイトル「見守る」でうまくいく
  男の子の 子育てコーチング 

 彼女とのセッションの時間の中から
 ひねりだしてもらったモノ。

 タイトル変更してすぐに
 閲覧者数が2~3倍になったというface08


●記事の書き方を
 教えてもらったり


●【お客様の声】をスキャナーで
 読み込んで、記事としてアップする
 方法をはじめ、パソコンの技術的な
 ことを教えてもらったり


●プロフィール写真を
 撮ってもらったり


「お母さんの通知表」など
 お申込み特典をとってもカラフルに
 見やすく整えてもらったり


キレッキレの頭脳と
豊富な知識
あったかいハートを持つ彼女に

もー
今の私の「肝になる部分」
本当に厳しく熱血指導!
してもらってます 笑







今回も、こうしてサクッと
「ダメだし」してもらえたり

私は私で

「嫌なことはイヤだ!」

と言って駄々をこねたりできるの
って「信頼関係」があるからこそ。


ほんとありがたいことです。



皆に「私らしい」と褒めてもらえる
プロフィール写真も
彼女に向けた笑顔だったからこそ
なんです。

正直、顔出し
めちゃくちゃ恥ずかしいですよ・・・
今でも。

もーほんとに…


でも、ハイテンションで
撮影、頑張れたのはホント
彼女のサポートのおかげなんです。




本当に
感謝してもしきれないくらい
感謝してます。





というわけで
凄腕コーチ&コンサルの
赤ペン指導の下

もうすぐ完成の( あ…予定です… )

【無料メールセミナー】の内容は
こんな感じです。


↓  ↓


たった6日で!

親子関係修復に効く! 
男の子
「見守る」子育てメールコーチング



Step 1 
「え?私 毒母だったの?」
 そんな私が手にした幸せ♪

Step 2
「勉強しなさい」と
 言わなくても上手くいく方法

Step 3 
 男の子にはついつい手をかけて
 しまう日本のお母さんの実情

Step 4
 子どもの問題はダミー!?
 本当の原因は〇〇にあった!!

Step 5
 なぜ子育て本をいっぱい読んでも
 うまくいかないのか?

Step 6
 「見守る」お母さん実現後に
 待ってるステキな未来☆






各章のタイトル
いかがでしょうか?



「おもしろい!」  とか
「読んでみた~い!」

と 思っていただけると
うれしいな~。


今回は
後日、案内させていただく
無料メールセミナーに
読者登録してくださった方だけに

個人的なメールとして、お届けする
カタチになるために

ブログ記事には書いていないことも
結構ぶっちゃけて書いております。



良かったら
読者登録していただけると

ウルトラ嬉しいです!!







いつからご案内できるか
なんですけど…




えーっと

もうすぐご案内できるはず~ 汗

多分来週かな…


がんばれー
わたし




あや~
おてやわらかに~





  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE