2学期の迎え方 子どもに学校に行ってほしいと願うお母さんへ
2016年08月30日
最近のメールでいただく
お悩みで多いのが
「不登校(気味)なんです」
というお話。

夏休みが明日で終わり
もう2学期が始まっている方も
いらっしゃると思いますが
1学期不登校気味だった
お子さんのお母さんの
お話をお聞きしていると
「2学期は(こそ!)
学校に行ってもらいたい」
という期待や不安の
入り混じった複雑なお気持ちが
ずっしりこちらに伝わってきます。。。
皆さん
私に連絡を下さる前に
「不登校の子どもに対する
親の対応」について
いろいろ
勉強されてきているので
「無理強いしては
いけないんですよね」
と自分の対応すべきことを
もうよくわかっておられる方も多くて
「行ってほしい」という
自分の本当の気持ちと
必死に戦っておられると
感じます。。。
でもでも
理論的なことって
頭でわかってはいても
実際に
朝
学校に行けない子どもの姿に
直面した時に
それを態度に出さずに
ただただ「見守る」という事は
本当に苦しいことだと
感じています。。。
不登校を克服された
お子さんが
当時を思い出して
「どうして休んでいたか
わからない。
あの頃のことは
ほとんど覚えていない」
と言われたことが
とても印象的だったのですが
そんな風に考えると
家にいることが
その時のお子さんの
「安心な選択」で
(ご家庭がお子さんにとって
安心安全な場所という事だと思います)
安心安全な場所で
エネルギーをゆっくり充電するため
だったのかなあと考えています。
どうぞ
自分を責めすぎることなく
淡々と
今日もご飯をつくりませんか?

あったかいお母さんのご飯には
ものすごいパワーが
あったりするんですよ(*^^*)
参考までに
かなり過去のブログ記事です。
↓ ↓
ごはんのチカラ
生きることは食べること
食べることは生きること
家庭の食卓が
子どもの体と心を育てる
記事中に
本の紹介をしていますが
改めて
ホントにそうだな~と
思いました。。。
お悩みで多いのが
「不登校(気味)なんです」
というお話。

夏休みが明日で終わり
もう2学期が始まっている方も
いらっしゃると思いますが
1学期不登校気味だった
お子さんのお母さんの
お話をお聞きしていると
「2学期は(こそ!)
学校に行ってもらいたい」
という期待や不安の
入り混じった複雑なお気持ちが
ずっしりこちらに伝わってきます。。。
皆さん
私に連絡を下さる前に
「不登校の子どもに対する
親の対応」について
いろいろ
勉強されてきているので
「無理強いしては
いけないんですよね」
と自分の対応すべきことを
もうよくわかっておられる方も多くて
「行ってほしい」という
自分の本当の気持ちと
必死に戦っておられると
感じます。。。
でもでも
理論的なことって
頭でわかってはいても
実際に
朝
学校に行けない子どもの姿に
直面した時に
それを態度に出さずに
ただただ「見守る」という事は
本当に苦しいことだと
感じています。。。
不登校を克服された
お子さんが
当時を思い出して
「どうして休んでいたか
わからない。
あの頃のことは
ほとんど覚えていない」
と言われたことが
とても印象的だったのですが
そんな風に考えると
家にいることが
その時のお子さんの
「安心な選択」で
(ご家庭がお子さんにとって
安心安全な場所という事だと思います)
安心安全な場所で
エネルギーをゆっくり充電するため
だったのかなあと考えています。
どうぞ
自分を責めすぎることなく
淡々と
今日もご飯をつくりませんか?

あったかいお母さんのご飯には
ものすごいパワーが
あったりするんですよ(*^^*)
参考までに
かなり過去のブログ記事です。
↓ ↓
ごはんのチカラ
生きることは食べること
食べることは生きること
家庭の食卓が
子どもの体と心を育てる
記事中に
本の紹介をしていますが
改めて
ホントにそうだな~と
思いました。。。
この記事へのコメント
安心安全な場所が家庭というのはとっても素敵な事です。息子との関係が一番悪かった時に家が最悪だから帰ってくる気になれないと言われました。
あ!今は普通に帰ってきます(^ ^)
Posted by るんるん at 2016年08月30日 10:16
るんるん さま
共感して下さってありがとうございます。
息子さん
そんなことを言っていたとは(゜o゜)
自覚がない方もいらっしゃるかもだけど
安心安全な場所をつくっているのは
お母さんだから(主に)
「お母さん業」を日々こなしているご自分を
ちゃーんと認めて
「お疲れ 私」と時々はねぎらって
ほめてあげてほしいなあ
と思っています。。。
Posted by わかばやし ゆかこ
at 2016年08月31日 07:18
安心安全な場所を作っているのは間違いなくお母さんですね〜
私は追い詰めたり監視したりうるさく支持したり。
そんな事ばかりしていたのだから家が最悪と言われても仕方なかったと思っています。
そして1番嫌がられていたのは恩着せがましいという事です。
反省…
Posted by るんるん at 2016年09月01日 00:40
支持→指示でした。
Posted by るんるん at 2016年09月01日 00:42
るんるんさま
告白して下さってありがとうございますm(__)m
こうして「過去」のご自分を客観的に見て
反省されている「今」があるということは
確実に未来は変えていけるということですね。
(すでに「今」も沢山の変化を生み出しておられますけど(^_-)-☆)
Posted by わかばやし ゆかこ
at 2016年09月01日 23:48
家は安心安全な場所で、エネルギーを蓄える所
すごく響く言葉です。
学校では学校で、でもうちではうちでそれなりにすごしてもらいたい
なんて思ってたんだな。
学校でいっぱい放電してくるんだから
充電するところが必要ですよね。
それが家庭であれたらいいですよね。
それでいいんだね。
Posted by bio
at 2016年09月20日 22:02
bioさま
コメントありがとうございます。
学校では放電してくる。
特に、人に合わせてしまうタイプのお子さんは
ほんとにそうかもしれませんね。
エネルギーの分量が目に見えたとしたら
いいのかもしれないけれど
家にいる選択をしているってことは
もうすでに
「おうちが充電する場所になってる」って
ことなんじゃないかなぁと思います。
自分を責めすぎる傾向のある
お母さんの気持ちが
少しでもラクになったらいいなあと
思いつつ。。。
Posted by わかばやし ゆかこ
at 2016年09月21日 07:37