2014年02月28日

「お母さん、今日さあ・・・」
とお子さんが話しかけてきたとして、
作業の手を止めて聞いていますか?
途中で話をさえぎったり、否定しないで聞いていますか?
うなづいたり、話しやすいあいづちを打っていますか?
自分の考えを話す前に、、まずお子さんの話を聞いていますか?
体をお子さんの方に向けて、顔を見て聞いていますか?
話しやすい雰囲気をつくっていますか?
ムムム
ちょっとどうかも?
耳痛い~
と感じた方は
お子さんが話しかけてきた時がチャンスです!
これを全部やろうとするのはなかなか大変かもしれませんが
とりあえず 作業の手だけは止めるようにしよう とか
楽しく聞いてるよ~のあいづちを頑張ってみよう!とか
出来そうなことから
ちょっと意識してやってみませんか?
ちなみに2年前くらいから
意識して 手を止めたりと、できることを始めた私。
以前はよく不満げに言われていた
「お母さん全然俺の話聞いてないし

と言われることが今はなくなりました

子どもの
「お母さんに聞いてほしいんだ」の気持ちを
耳だけでなく、目や五感を使って満たしてあげると
お子さんの素敵な笑顔が見れるはずです

2014年02月27日

女性の役割
母親だったり
妻だったり
嫁だったり
娘だったり
長女だったり
妹だったり
後継ぎだったり
上司だったり
部下だったり
皆さん いろんな立場をお持ちだと思います。
で、
そのそれぞれで、様々な責任を感じて
ちょっとずついろんなことをガマンしているんじゃないかなーと感じています。
「私、本当はこんな風にしたかったんだ 言いたかったんだ」 と
しまい込んでいて、出せなかった正直な気持ちを
時々は表に出して、味わって、愛おしんで
自分らしくいられる方法を考えてみてほしいと思います・・・
自分も相手も幸せになる方法が
探せばきっとあると思うから

人は人生の答えを自分の内側に持っている
コーチとして大切にしている信念です。
2014年02月26日

昨日のブログを書きながら
「はて? うちの子は もう中3と小6
家で子どもに私が教えることってなんだろう???」
と考えました・・・
小さいころは、それこそ
ごはんの食べ方
洋服の着方
トイレトレーニング
お箸の持ち方
などなど。
いろんなことを教えてきて、できるようになってきたけど
(気になることは多々ありますが)
1から教えるという事は
もうあまりないんだなぁ・・・
これからは
親ではない方から
教えてもらうことが多くなっていくのでしょう
大きくなるってことはそういうことなんだろうなぁ
さみしいような
楽しみなような

2014年02月25日

コーチングはその人本来が持つ能力を引き出す時に使うもの
子どもと向き合っていると、
まだ知らないこと、経験していないことを
教えてあげなくっちゃの場面もありますよね。
ずっと感じていることですが、
家庭でのティーチング(教える)とコーチングの境目が難しい
何回も言ってるけど、できない
わかってない
ていうことが続くと、どうしても
こうしなさい、ああしなさいと指導しがちです。
まずは現状分析。
「今どんな対応をされてますか?」
子どもが初めて出会うことに対してはティーチングの姿勢
もう何度か説明していたり
何度も繰り返し言ってることに対しては
コーチングの姿勢で 子どもが自分で考える質問 に問いかけを変えてみることで
変化をうみ出せると思います。
2014年02月24日

おはようございます
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます

2月も最終週になりました。
新年度へ向けて、そろそろ準備を考えている方もいらっしゃるかもですね。
私も新しいチャレンジをいろいろ考えてます

さて、今週の質問はコレ。
「将来何をしたいですか?」
子どもや若い人だけに向けられる質問だと言わないでくださいね(笑)
私のように、人生の折り返し地点を過ぎたお母さんにだって
今読んでくださっているあなたにだって
将来はあって、やりたいこともあるんですから

このシンプルな質問に答えることは
生きる目的にも繋がると私は思っています。
これが小さいうちから明確で大活躍している有名人は
イチロー
本田圭佑
石川遼
など。
彼らが小学校の時に書いた作文は
「将来何がしたいか?」が具体的に書かれていることで有名です。
参考までに、その作文を本人がよみあげている
ユニクロのCM「将来の夢」
時間のある方は見てみてくださいね♪
将来何をしたいですか?
このシンプルな質問を
ご家族にも
自分自身にも
2014年02月23日

コーチ仲間でも
お母さん友達でも
頑張ってる仲間や前向きな友達から
刺激やいい影響を受けること、かなりあります!
反対に
悪口や噂話ばかり
ネガティブなことを言う人からもグレーな影響を受けてしまう性質です・・・
だから、自分を大切にするために
できるだけ、楽しい


輝いている人のそばで自分を磨き続けたいと思います。
そして私も友達にとって
いい影響を与える存在でありたい!
と朝から何だか決意表明のようになりました(笑)
2014年02月22日

まだまだ雪が残る松本

今週の後半には道路の渋滞は大分解消されたものの
道幅が狭くなっていたり、溶け残りが凍っていたりで
まだまだ注意が必要な状態・・・
我が家でも庭や玄関先に高く積まれた雪山
今週の私のミッション(楽しみとも

その雪山の雪をいかに溶かすか!でした
朝のうちに、日の当たる場所に雪をまくことで
かなりの雪が溶けてくれるので
雪をまく場所や量を考えてせっせとまきます。
ちょっとした理科の実験のようで
童心を思い出して、なんだかワクワクしている自分がいます。
他の方のブログを読んでいて
「達成感を味わえるから、雪かき好きなんです」
という人が多いことを知りましたが、
私の場合も、気温が氷点下に戻る夕方までに(この辺の頃合いが難しい)
綺麗に溶けてくれることでスッキリ爽やか

毎日小さな達成感を味わっていたのでした

雪のない風景に戻るには
もう少し時間がかかりそうですが
自然のチカラに逆らわず
置かれた場所で楽しみながら生活していきたいと思う
大雪その後の心境です。
2014年02月21日

やっぱり大切と思うのが
話を聞くこと。
お子さんの話していることを
どんな風に聞いておられますか?
我が家では
「聞いて 聞いて~」
はただ聞いてほしいのではなくて
驚いてほしかったり
誉めてほしかったり
のサインだと感じています。
「聞いて~」の先にある 本当にしてほしいこと をくみとって
「すごーい

「やるやん!!

満足げな得意満面の笑みで話が続きます。
話を聴いてほしくて、何時間も話しているのに、
まったく聞いてもらった気持ちがしない

逆に
たった10分でも、ものすごくよく聞いてもらった~

この違いは、言葉の奥に隠れている顕在化していない気持ちを
聞き手がいかに汲み取って伝えているかの違いだと思うのです。
たった一言
「よく頑張ったね」と言ってほしかったんだ・・・
という事がよくある私。
相手にとっての このたった一言
見つけて汲み取って伝えていきたいものです。
2014年02月20日

落ち込んでる自分も
凹んでる自分も
チョットかわいい自分も
後ろ向きな自分も
頑張ってる自分も
イライラしちゃう自分も
自分の中にはいろんな側面があって
その全部をそのままでいいのだと受け入れている人の心の中は
安心で安全

いろんな自分を許しているから。
自分を受け入れている人は
人のことも裁かない
許してあげれる。
自己受容の度合は他者受容の度合に比例する っていうから。
どんな自分の側面が嫌だな~と感じてるんでしょ?
打ち明けあったら、意外にみんな似てたりして

2014年02月19日
尊敬する 喜多川泰さんの本で
受験生の息子に薦めた本があります。
「これからしばらくの間、勉強するのをやめてほしいのです」
という言葉が衝撃的な本があるんだよ~
と言ったら、読み始めた
「手紙屋」 蛍雪編
~私の受験勉強を変えた十通の手紙~
喜多川泰 著
「何のために勉強するのか?」
・できた方がいいから
・できないと困るから
と言った抽象的な理由ではなくて
勉強という道具を使って、自分を磨き続ける意味を
手紙屋 と 高校2年生の女の子 の手紙のやり取りで描かれている
わかりやすくて素敵な本。
迷ったら何度も何度も手に取っている本です。
お子さんにと言うよりは
まずは
お子さんに勉強させたい!と思っているお母さんに読んでもらいたい一冊。
昨日のブログを書いていたらまた読みたくなって
息子の本棚から拝借してしまいました

2014年02月18日

手放したもの 私の場合です。
昨日の続きで読んでもらえるとわかりやすいかもです
私は2年前に
自分の信じて従っていた考え方 を手放すことで
人生が好転し始めました。
それは
勉強ができないと 、いい学校に入れなくて、子どもは幸せになれない
という考え方です。
この信念ともいえるビリーフが
ずっーと私の中にはびこっていたので
二人の息子を優秀な子に育てようとして
いろんな習い事をさせたり
子育て本を読みまくったりして
でも、そうそう理想通りにはいかない子供たちに
イライラして、毎日の子育てを苦しいと感じていました。
同じできごとに出会っても、その結果、どんな気持ちになったり
どんな行動をとったりするかは人それぞれ。
私たちが傷ついたり、腹をたてたり、悩んだりする
その本当の原因は、相手(他人)や状況にあるのではなく
私たちの受け止め方・考え方にある ことになります。
幸せ成功力を日増しに高めるEQノート 野口嘉則 著 より
この本に出会って
長らく悩んできたことの本当の理由が
私特有の受け止め方にあることが
わかりました。
例えば
テストの点が悪い という出来事
以前の私なら
どうしよう・・・このままではいい学校に入れなくてこの先心配
塾を探さなきゃ
という思考になって悩みます

でも、今の私なら
そっか~ 悪かったんだ~。
本人が必要と思うようになったら、勉強するかもしれない
だから夢や目標を持つって大事だな
勉強は自分も自分以外の人も幸せにするための道具(手段)だから
この子なら何があっても大丈夫。
自分で自分の人生を切り開ける力を持っている
私はその力を信じて 、支えていけばいい
と考えるようになりました。
こうなれたきっかけのお話は こちらのブログ に
同じ出来事でも
「私特有の受け止め方・考え方」を手放すことで
子どもも私も楽に自由になりました。
モチロン
そんな風に思えない日もまだまだあって
特に受験前の今は不安になったり
イライラしたりします。
私のこれまでの経験の中で
少しずつ固められてきたこのビリーフはびっくりするくらい強力で
気を抜くとすぐにもとに戻ろうとして、不安でいっぱいになります・・・
でも、そんなときは
私のそばにいてくれる 息子たちの表情や口調や態度で
「お母さん また戻っちゃってるよ」
と教えてくれる と感じています・・・
2014年02月17日

おはようございます

家族のために毎日がんばるお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます。
週末ごとの恐怖を感じるほどの大雪。
行き場を失った雪の活用方法として
我が家ではカマクラのような長いトンネルが庭にできました

兄弟の力作です(笑)
お隣の家には巨大な滑り台ができていました

どんな時でも、子ども達の元気な歓声はまわりを笑顔にしてくれます。
さて、今週の質問はコレ。
「やめた方がいいかな~と思うことは何ですか?」
口に出したからってスグやめなくていいですから

とりあえず考えてみてくださいね♪
自己実現していくには
何かを新しく始める ことにスポットを当てがちですが
実は
長年の癖になってしまっている
何かをやめたり
何かを変えたり
が重要で、それに気づくことが大事なんだよな~と
このところつくづく感じています・・・
いいと長年思い込んでいること
やってしまうのが当たり前になっていること
そんな習慣が
実は「なりたい自分になること」をジャマしていることもあるからです。
何かを手放して、スペースを空けないと
新しいものは入ってこない と言います。
3年後どんな自分になっていたいですか?
なりたい自分に近づいていくために
まずは 本当はやめた方がいいかなと思うこと を考えてみてくださいね♪
小文字にしましたが
実は私も 本当はやめたいこと・・・ 結構あるんだな~
2014年02月16日

窓からの景色は白!真っ白!
昨日は恐怖すら感じていた雪も峠を越したようで、
朝から顔を出してくれたお日様に

ゆっくり起きた今朝はちょっと頑張って、フレンチトーストの朝ごはん。
最近はまっているメープルシロップをたっぷりかけていただきました

フレンチトーストといえば
映画クレイマークレイマー を思い出してしまう私。
年がばれますかね(笑)
奥さんに出ていかれたお父さんが、幼い息子と二人きりになった初日
朝食にフレンチトーストをつくるんだけど大失敗・・・
というシーンが本当に印象的だったんです。
というのも、フレンチトーストという食べ物を知ったのがこの映画。
自分でつくって初めて食べた時には感動したなぁ・・・
YouYubeでそのシーンを見つけましたので貼っつけます
お時間のある方は雰囲気だけでもいかがでしょうか?
Kramer vs.Kramer
映画の最後にもう一度出てくるフレンチトーストのシーン・・・
父と子、二人で頑張ったからこその関係の変化を
最後のシーンに垣間見て、グッときたんだな~

フレンチトーストのおかげで
朝からこんなことを思い出しました。
2014年02月15日

「オリンピックどうだったかな~」
のワクワク感で目覚めることができる幸せなオリンピックウィーク
今朝は羽生結弦くんの金メダルに嬉しくなりました

競技している選手を見ているとなぜだか
「希望」という言葉が浮かんできます。
テレビ越しに 未来の明るさ を感じさせてもらってるんだなと。
メダルがとれてもとれなくても
オリンピックに出れても出れなくても
どこにいても
一日一日を全力で生きれば
誰かに希望を届けることができる
応援したくなるのはそんな人なんだろうな~と思った
大雪の朝です

それにしてもまだ降ってるんです・・・
積雪66センチ・・・
どうする? 雪かき?
2014年02月14日

毎日生活していると
思いがけないことが起きることがあります。
嬉しいことなら、そんなに深く考えることはないだろうけど
ショックなことだったら、
どうしてこんなことが起きたんだろう?
と落ち込んだりします。
そんなときに、
「このことが今起きた意味は何だろう?」
「神様はなんて言ってると思う?」
と出来事の意味を考えると、
物事のとらえ方にも違う面があることに気が付きます。
モチロン
その答えも一つではないはず。
自分が幸せに生きていける意味づけの習慣を
まずはお母さんから

2014年02月13日
テレビを見ていてまたまた「コレすっごくいい!っ」て思ったのが
リクルートのCM
百聞は一見にしかず
2分のCMですので、お時間のある方は
よかったら見ていってください
「人生はマラソンだ でも本当にそうか?」
という 自分への問いかけ の後のストーリーが圧巻です
リクルートCM
すべての人生が素晴らしい
道は一つじゃない。
ゴールは一つじゃない。
それは人間の数だけあるんだ。
すべての人生が素晴らしい。
リクルートのCM
百聞は一見にしかず
2分のCMですので、お時間のある方は
よかったら見ていってください

「人生はマラソンだ でも本当にそうか?」
という 自分への問いかけ の後のストーリーが圧巻です

リクルートCM
すべての人生が素晴らしい
道は一つじゃない。
ゴールは一つじゃない。
それは人間の数だけあるんだ。
すべての人生が素晴らしい。
2014年02月12日

主婦業も15年になると、毎日のごはんのメニューもマンネリになりがち。
新しいメニューにチャレンジすることもなく

モチロン料理本を開くこともなく

毎日やっつけ仕事のようになってしまっていました・・・
友達にそんな話をしていたら
クックパッドというサイトを教えてもらいました。
このサイトは無料なのに
簡単にすぐできるメニューが沢山掲載されていてホント便利!!
投稿している主婦の方 素晴らしい!!
というわけで、気持ちだけは新米主婦のように(笑)
今までつくらなかったメニューに挑戦しています。
この ごはんづくり ガンバルゾ!の気持ちに拍車をかけたのが
ここ 食卓から始まる生教育 内田美智子・佐藤剛史 著 です。
生きることは食べること
食べることは生きること
家庭の食卓が子どもの体と心を育てる
今日本の子どもたちがおかれている悲しい現状に涙があふれ
おうちのごはんと子どもの心がつながっていることを教えてもらえる
本当に素晴らしい本でした…

私のそんな変化を子どもたちは見ていてくれるようで
「おいしかった!またコレ(最近のヒットは春巻き)つくって

という言葉は最高に嬉しかったりします。
自分のガンバリが家族の笑顔につながって
そして自分も笑顔にしてもらえる
笑顔の連鎖をうみ出せる
ごはんのチカラ
ごはんにあなたが大事のきもちをのせて
今日も丁寧にガンバリマス

2014年02月11日

私のクライアントさんは、ほとんどがお母さんです。
解決したい悩みだったり
達成したい目標だったり
いろんなお話を聴いています。
その中でも特に、子育ての悩み・・・ をよくよく聴いていくと、
本当の問題は別のところにあることが多いなあと感じています。
一番はご主人との関係です。
子どもは二人にとって共通の大切な存在。
お互いの人生の中で、子育ては一大事業のようなものだと思います。
なのに
こんな風に育てたい
こんな子になってほしい
という目指すところを話し合っていないから方針がズレている。
習い事や流行もの、よそのお宅の方針・・・
その時々で耳にした世間の良さそうなものに流されてしまって
気付いたらずっと悩んでる、、、
コレ、実は私の話だったりします(苦笑)
まずは
どんな夫婦でありたいですか?
そして
一緒にどんな子育てをしていけば、幸せですか?
お子さんの本当の幸せって?
たまにはゆっくりお茶でも飲みながら
ご夫婦で素敵な時間を

2014年02月10日

おはようございます。
家族のために毎日がんばるお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます。
雪かきで筋肉痛です。
痛いです!
でも、今日は晴れるようなので
少しづつ溶けてくれればいいなーと思っているところです

さて、今週の質問はコレ。
「どれくらい信頼を積み立てられていると思いますか?」
以前のブログにも書きましたが
身近な人との信頼関係は、長い年月をかけて、コツコツ増やしていくことが大切だと考えています。
「相手にどれくらい信頼してもらっているか」
信頼の残高も
銀行の通帳に記帳するみたいに、
残高が目で確認できるとわかりやすいと思うのですが

今起きていることをちょっと冷静に観察してみて
「関係をよくしたい人の口座に、どれくらい信頼を積み上げているかな?」
と時々自分の日常の行動を振り返ってみることで
今よりいい関係をつくっていけると思うのです。
信頼を積み立てるには
①親切にする
②素直に謝る
③陰口をたたかない
④約束し、それを守る
⑤許す
の五つ。
お金も信頼も増えるといいことあります

2014年02月09日

昨日の雪は本当にすごかった、、、
夕方のNHKのニュースで
長野県松本市の積雪48センチ
とトップでよみあげられたということは
昨日、日本で一番積雪したってことなのでしょう

午前中、
お電話でのコーチングセッションを終え、外を見ると結構な積雪。
細かい雪ながら、なおもコンコンと降り続く勢いに焦りを覚えた午後
「さあ、雪かきしなくちゃ」 と一歩外に出ると、、、
いったいどこからが道なのか?
車も埋もれてしまいそうな状態に言葉も出ません。
「どこからやる?」
「どこに雪を捨てる?」
本当に途方に暮れるとはこのことで、
夫婦二人で始めたものの、増えるのはため息ばかり

そこに登場したのは息子二人。
「ここは俺がやるから」 とスコップを手に
モクモクと雪をかきはじめた長男。
置き場所ない雪を水で解かす作業を
どうしたら沢山解かせるか知恵を絞りながら、濡れながらも(笑)作業する二男。
それぞれのチカラが合わさって
少しづつだけど確実に道がつくられていく様子に
心もだんだん明るくなっていきます。
そんなには積雪しない松本で
十何年か前にもこんなに積もった年があって、
息子をおんぶしながら雪かきをしていたことを思い出します・・・
あのころは息子の背中を見ながら雪かきする日が来るとは思いもしなかったなぁ・・・
「男の子は大変」 が
「男の子でよかった」 に心変わりした一日。
何とも都合のいいセリフだとは思うけれど、、、