2017年02月27日
おはようございます(*^^*)
2月最後の月曜日。
もうすぐ「ひなまつり」ということで
我が家の小さい小さい
「おひなさま」を出しました~。

見てるだけで
ほっこり優しい気持ちになる
お人形です。。。
さて
本日10時配信予定の
【見守る子育て】 メルマガ
Vol.50 は
「大丈夫だって思えないお母さんに」
子どものことを
大丈夫だと思えない
お母さんに向けて
書いてます~ (^o^)
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
2月最後の月曜日。
もうすぐ「ひなまつり」ということで
我が家の小さい小さい
「おひなさま」を出しました~。

見てるだけで
ほっこり優しい気持ちになる
お人形です。。。
さて
本日10時配信予定の
【見守る子育て】 メルマガ
Vol.50 は
「大丈夫だって思えないお母さんに」
子どものことを
大丈夫だと思えない
お母さんに向けて
書いてます~ (^o^)
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2017年02月22日
思春期の子どもを
信じて「見守る」って
「自由をあたえること」
って以前書きましたけど
またまた他の言葉で
言い換えてると
子どもが自分で考えて
自分で動き出すまで「待つこと」
だと思うんです。
でも、この
待つ
という部分が
本当に難しいんですよね~。
と言うのは
その人の
ココロの状態によって
待てる時間が違ってくるから。
だから、今日は
どうしたら待てるようになるか
そのコツを書いていきますね。
~・~・~・
私が思うコツは
2つあります。
1つ目は
●他のことに没頭すること
「まだかな~」と思いながら、
子どもが行動を起こすのを
そばでじーっと待ってると
↓
自分もイライラするし
↓
子どももうっとおしくなる
↓
そして
待てる時間が短くなって
↓
結局
口を出してしまい
↓
子どもと険悪になる
という悪循環

だから
そばでじーっと待ってしまう
(=子どもを見張る)
のではなく
その間、没頭できる何かを
見つけるってめっちゃ大事。
うちのお義母さんは
夫が受験の時
ずーっと編み物してた
って言ってました~ (^_^)
何かに没頭してたら
自然に時間がたつし
子どもに変な威圧感を
感じさせなくてすみます。
2つ目は
●大らかな気持ちになること
いろんなことに
「まぁ いっか~(*^_^*)」
で
本当に大切なこと以外は
目をつぶる。
子育てにおいて
イライラしていることを
書き出してみて
・本当に大切なこと と
・そうでもないこと
に分けてみると
いいかもしれませんね。
いくつか書き出してみて、
それを冷静に眺めてみると
「本当に大切なこと」って
実は少ないってことに
気づくはず。
でね。
この
「大らかな気持ちになる」には
普段お母さんの心が
どれくらい満たされてるかで
めっちゃ違ってくるんですよー。
なので
まずは自分で自分を喜ばせる。
を心がけて下さいね。
すべては
ココから始まってるって感じてます
信じて「見守る」って
「自由をあたえること」
って以前書きましたけど
またまた他の言葉で
言い換えてると
子どもが自分で考えて
自分で動き出すまで「待つこと」
だと思うんです。
でも、この
待つ
という部分が
本当に難しいんですよね~。
と言うのは
その人の
ココロの状態によって
待てる時間が違ってくるから。
だから、今日は
どうしたら待てるようになるか
そのコツを書いていきますね。
~・~・~・
私が思うコツは
2つあります。
1つ目は
●他のことに没頭すること
「まだかな~」と思いながら、
子どもが行動を起こすのを
そばでじーっと待ってると
↓
自分もイライラするし
↓
子どももうっとおしくなる
↓
そして
待てる時間が短くなって
↓
結局
口を出してしまい
↓
子どもと険悪になる
という悪循環

だから
そばでじーっと待ってしまう
(=子どもを見張る)
のではなく
その間、没頭できる何かを
見つけるってめっちゃ大事。
うちのお義母さんは
夫が受験の時
ずーっと編み物してた
って言ってました~ (^_^)
何かに没頭してたら
自然に時間がたつし
子どもに変な威圧感を
感じさせなくてすみます。
2つ目は
●大らかな気持ちになること
いろんなことに
「まぁ いっか~(*^_^*)」
で
本当に大切なこと以外は
目をつぶる。
子育てにおいて
イライラしていることを
書き出してみて
・本当に大切なこと と
・そうでもないこと
に分けてみると
いいかもしれませんね。
いくつか書き出してみて、
それを冷静に眺めてみると
「本当に大切なこと」って
実は少ないってことに
気づくはず。
でね。
この
「大らかな気持ちになる」には
普段お母さんの心が
どれくらい満たされてるかで
めっちゃ違ってくるんですよー。
なので
まずは自分で自分を喜ばせる。
を心がけて下さいね。
すべては
ココから始まってるって感じてます

2017年02月16日
私、友達は、コーチや
コーチングを勉強した人が
やっぱり多いんですけど
学んだコーチングを
いざ家族に使ってみようとすると
難しかったり
失敗したーっ
て話を
よく聞くんですよね~。
あ 私もです。
学べば学ぶほど
やっぱりすっごく深イイ♬
コミュニケーションの学問だと
思うし
そう思う人ほど
学んだら即!そばにいる人に
使いたくなっちゃう。
だから
ご主人や子どもに使うんだけど
急に
「じゃあ、
その目標を達成するためには
何が必要だと思う?」
なーんて感じの
質問をいきなり!
するもんだから
家族にイヤな顔されてチーン
みたいなことになる。。。
なので
今日は家族にコーチングを
使うことが難しい理由を
考えてみました。

~・~・~・~・~・
まず
家族にコーチングを使おうと
する場合
心のどこかで、夫や子どもを
いい方向に導いてやろう!という
ちょっと上から目線の下心
気持ちがあることが
一つの理由だと思う。
コチラ側にね。
どこかに
「相手を変えたい」
という想いが存在してて
「あなたさえ
変わってくれれば
うまくいくのよ的」なニュアンスが
家族に対してビミョーに
言葉や態度に含まれちゃう
もんだから
相手にイヤな顔されちゃうんだな。
「過去と他人は変えられない」
のです。
*
二つ目は「タイミング」の問題。
コーチングの大前提として
相手が望んでいないと
機能しないモノなのに
コチラ側の勝手な都合で
コーチスイッチ入れちゃうと
相手にとっては
考えたくない時に
考えろと強要されてるような
気持ちになって
これまた失敗しちゃう。
*
三つ目の理由は
「質問」ばかり使うこと。
コーチング は
質問型コミュニケーションスキルと
よばれるくらい
「質問」が特徴的なスキル。
質問するという事は
相手が考え、自分で気づく機会を
つくっていくことだから
現状を好転させていくには
めっちゃ「早道」になる。
だけれども
これもやっぱり相手が望んで
いない時の「質問」は
苦痛以外の何物でもない。
~・~・~・~・~・
というわけで
家族にコーチングをする場合に
私がおススメするのは
「傾聴」 と 「承認」すること。
「質問」と合わせて
3大スキルと言われています。
●家族の話を
ゆっくり否定せずに聴くことは
(傾聴)
日々、本当に大事なことで
居心地のよい家庭つくりに
確かな効果をもたらします。
●家族のいいところを見つけて
言葉で伝えることは
(承認)
最初はちょっと難しいと感じたり
照れくさかったりするかも
しれないけれど
人を見る際、
スポットライトを当てる場所を
「できてないトコロ」 から
↓
「できてるトコロ・いいトコロ」 に
変えていくことで
それが習慣になっていきます。
習慣になっちゃうと
あなたの周りに人が
集まるようになるんだな。
だって
自分のいいトコロを見て
言葉で伝えてくれる人が
もし近くにいたとしたら
会いたくなりません?
コツコツ「傾聴」と「承認」
していくことで
「信頼貯金」もたまっていきまーす(*^_^*)
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
コーチングを勉強した人が
やっぱり多いんですけど
学んだコーチングを
いざ家族に使ってみようとすると
難しかったり
失敗したーっ

よく聞くんですよね~。
あ 私もです。
学べば学ぶほど
やっぱりすっごく深イイ♬
コミュニケーションの学問だと
思うし
そう思う人ほど
学んだら即!そばにいる人に
使いたくなっちゃう。
だから
ご主人や子どもに使うんだけど
急に
「じゃあ、
その目標を達成するためには
何が必要だと思う?」
なーんて感じの
質問をいきなり!
するもんだから
家族にイヤな顔されてチーン

みたいなことになる。。。
なので
今日は家族にコーチングを
使うことが難しい理由を
考えてみました。

~・~・~・~・~・
まず
家族にコーチングを使おうと
する場合
心のどこかで、夫や子どもを
いい方向に導いてやろう!という
ちょっと上から目線の
気持ちがあることが
一つの理由だと思う。
コチラ側にね。
どこかに
「相手を変えたい」
という想いが存在してて
「あなたさえ
変わってくれれば
うまくいくのよ的」なニュアンスが
家族に対してビミョーに
言葉や態度に含まれちゃう
もんだから
相手にイヤな顔されちゃうんだな。
「過去と他人は変えられない」
のです。
*
二つ目は「タイミング」の問題。
コーチングの大前提として
相手が望んでいないと
機能しないモノなのに
コチラ側の勝手な都合で
コーチスイッチ入れちゃうと
相手にとっては
考えたくない時に
考えろと強要されてるような
気持ちになって
これまた失敗しちゃう。
*
三つ目の理由は
「質問」ばかり使うこと。
コーチング は
質問型コミュニケーションスキルと
よばれるくらい
「質問」が特徴的なスキル。
質問するという事は
相手が考え、自分で気づく機会を
つくっていくことだから
現状を好転させていくには
めっちゃ「早道」になる。
だけれども
これもやっぱり相手が望んで
いない時の「質問」は
苦痛以外の何物でもない。
~・~・~・~・~・
というわけで
家族にコーチングをする場合に
私がおススメするのは
「傾聴」 と 「承認」すること。
「質問」と合わせて
3大スキルと言われています。
●家族の話を
ゆっくり否定せずに聴くことは
(傾聴)
日々、本当に大事なことで
居心地のよい家庭つくりに
確かな効果をもたらします。
●家族のいいところを見つけて
言葉で伝えることは
(承認)
最初はちょっと難しいと感じたり
照れくさかったりするかも
しれないけれど
人を見る際、
スポットライトを当てる場所を
「できてないトコロ」 から
↓
「できてるトコロ・いいトコロ」 に
変えていくことで
それが習慣になっていきます。
習慣になっちゃうと
あなたの周りに人が
集まるようになるんだな。
だって
自分のいいトコロを見て
言葉で伝えてくれる人が
もし近くにいたとしたら
会いたくなりません?
コツコツ「傾聴」と「承認」
していくことで
「信頼貯金」もたまっていきまーす(*^_^*)
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2017年02月09日
あなたのどこかに
自己犠牲感ってありますか?
「私ばっかりどうしてー」
とか
「私さえ我慢すれば…」
って感じの感情です。
確かに
子育て中のお母さんって
コレが必要というか
強いられることがあると
思います。
私も昔は
ありました。
でも
今 全くありません。
こうして好きなことをしてるから。
「こうしたい」
「こっちがいい」 という
人生のいろんな場面での選択を
誰の顔色を気にすることなく
誰に遠慮することなく
親や夫に恩に
感じすぎることもなく
(感謝はしてます)
私の心が
「やりたいこと」
「やりたくないこと」 を
ぜーんぶ自由に決めてるから。

でもでも
急にこんなことを
言い始めたり
好きなことを
やり始めたりするとですね。
身近にいる
あなたに離れてもらったら
自分が困る人から
(代表選手は ご主人かな?
でも お母さん お父さん
お兄さん お姉さんの
場合もあるかも。。。)
「好きなことばっかり
してお前はいいよな」
と嫌味を言われたり
するかもしれません。。。
自分の気持ちより
人の気持ちを大事にしてきた
あなただからこそ
こんなことを言われると
心がぎゅうぅーっと苦しくなって
怒りの感情が湧いたり
せっかくのやる気が
ひるんでしまうかもしれない。
・・・・・・・
この相手の人ね。
きっと「何かに困ってる人」
なんですよ。
だから
自分があなたの上に立って
上から目線で
「あーしろ」
「こーしろ」 と指図することで
自分を保ったり
自分の価値を感じようとしている。
でも
実は、ものすごーく自分に
自信のない人だと思います。
共感性の高いあなたが
相手の感情や状況を察して
(相手もあなたが優しいことを
知ってるから、甘えてる)
怒らせないように
望むように動いてあげることで
うまくいってた現状があったけど
我慢っていつか
爆発しますよね。
特に
コーチングにおけるタイプ分けで
平和や貢献を大事にしている
サポータータイプの人は
相手の気持ちを察して
共感して、合わせることが
自然に出来てしまうので
そんな風になりやすいと
言われています。。。
詳しくお知りになりたい方は
タイプ分けのこちらのサイトを
参考にされるといいかも。
あるコーチングセミナーでね。
謀反をおこした明智光秀は
サポータータイプ
だったんではないか・・・と聞き(・o・)
私自身が
サポーター気質が強いから
「なるほど感」が半端なくって
同時に
「大爆発」をどうしたら防げるか
を考え始めたんです・・・
正直
この状態って お互いにとって
良くないです。
多分、コレがひどくなると
ちょっと前に
あの芸能人の離婚問題でも
話題になった
モラハラにあたると
思うんですよー。。。
あなたの心のどこかに
相手が 「かわいそう」 と
いう気持ちがありませんか?
「私がやってあげなくっちゃ
この人、一人ぼっちになる」
とかって気持ち。
人は
かわいそうと思われたくない
生き物 なんですって。
相手もあなたにどっぷり
依存してきてるけど
もしかしたら
もしかしたらね。
あなたも相手の要望を
聞くことで、
かわいそうだと思ってる人へ
「役に立ってる感」を感じて
自分の価値をつくろうと
してるのかもしれない。
(気に障った方がいたら
ごめんなさい。。。)
相手にも
あなたにも
何にもしなくったて
価値は充分ある。
「自分がやらなくても
相手はかわいそうじゃない」
「大丈夫」
って思うことから始まると
思うんだな~。
あなたが今まで
二の次にしてしまってた
自分の本当の気持ち を
少ーしずつ大事にしてくことで
もしかしたら
相手は自分の状況に気づいて
少しずつ変わろうと
思うかもしれない。
思わないかもしれないけど
それでも
これは
相手の問題で
あなたの問題ではないから。
日頃の我慢が降り積もって
突然
大爆発してしまわないように。
自分の本当の気持ちを
素直に感じてみて
大事にたいせつにしていく。
もしかしたら
こんなことで悩んでる方が
いらっしゃったらと思って
書いてみました。
平和や貢献することを
大事な価値観として持ってる
サポータータイプのお母さん に
多い悩みです。
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
自己犠牲感ってありますか?
「私ばっかりどうしてー」
とか
「私さえ我慢すれば…」
って感じの感情です。
確かに
子育て中のお母さんって
コレが必要というか
強いられることがあると
思います。
私も昔は
ありました。
でも
今 全くありません。
こうして好きなことをしてるから。
「こうしたい」
「こっちがいい」 という
人生のいろんな場面での選択を
誰の顔色を気にすることなく
誰に遠慮することなく
親や夫に恩に
感じすぎることもなく
(感謝はしてます)
私の心が
「やりたいこと」
「やりたくないこと」 を
ぜーんぶ自由に決めてるから。

でもでも
急にこんなことを
言い始めたり
好きなことを
やり始めたりするとですね。
身近にいる
あなたに離れてもらったら
自分が困る人から
(代表選手は ご主人かな?
でも お母さん お父さん
お兄さん お姉さんの
場合もあるかも。。。)
「好きなことばっかり
してお前はいいよな」
と嫌味を言われたり
するかもしれません。。。
自分の気持ちより
人の気持ちを大事にしてきた
あなただからこそ
こんなことを言われると
心がぎゅうぅーっと苦しくなって
怒りの感情が湧いたり
せっかくのやる気が
ひるんでしまうかもしれない。
・・・・・・・
この相手の人ね。
きっと「何かに困ってる人」
なんですよ。
だから
自分があなたの上に立って
上から目線で
「あーしろ」
「こーしろ」 と指図することで
自分を保ったり
自分の価値を感じようとしている。
でも
実は、ものすごーく自分に
自信のない人だと思います。
共感性の高いあなたが
相手の感情や状況を察して
(相手もあなたが優しいことを
知ってるから、甘えてる)
怒らせないように
望むように動いてあげることで
うまくいってた現状があったけど
我慢っていつか
爆発しますよね。
特に
コーチングにおけるタイプ分けで
平和や貢献を大事にしている
サポータータイプの人は
相手の気持ちを察して
共感して、合わせることが
自然に出来てしまうので
そんな風になりやすいと
言われています。。。
詳しくお知りになりたい方は
タイプ分けのこちらのサイトを
参考にされるといいかも。
あるコーチングセミナーでね。
謀反をおこした明智光秀は
サポータータイプ
だったんではないか・・・と聞き(・o・)
私自身が
サポーター気質が強いから
「なるほど感」が半端なくって
同時に
「大爆発」をどうしたら防げるか
を考え始めたんです・・・
正直
この状態って お互いにとって
良くないです。
多分、コレがひどくなると
ちょっと前に
あの芸能人の離婚問題でも
話題になった
モラハラにあたると
思うんですよー。。。
あなたの心のどこかに
相手が 「かわいそう」 と
いう気持ちがありませんか?
「私がやってあげなくっちゃ
この人、一人ぼっちになる」
とかって気持ち。
人は
かわいそうと思われたくない
生き物 なんですって。
相手もあなたにどっぷり
依存してきてるけど
もしかしたら
もしかしたらね。
あなたも相手の要望を
聞くことで、
かわいそうだと思ってる人へ
「役に立ってる感」を感じて
自分の価値をつくろうと
してるのかもしれない。
(気に障った方がいたら
ごめんなさい。。。)
相手にも
あなたにも
何にもしなくったて
価値は充分ある。
「自分がやらなくても
相手はかわいそうじゃない」
「大丈夫」
って思うことから始まると
思うんだな~。
あなたが今まで
二の次にしてしまってた
自分の本当の気持ち を
少ーしずつ大事にしてくことで
もしかしたら
相手は自分の状況に気づいて
少しずつ変わろうと
思うかもしれない。
思わないかもしれないけど
それでも
これは
相手の問題で
あなたの問題ではないから。
日頃の我慢が降り積もって
突然
大爆発してしまわないように。
自分の本当の気持ちを
素直に感じてみて
大事にたいせつにしていく。
もしかしたら
こんなことで悩んでる方が
いらっしゃったらと思って
書いてみました。
平和や貢献することを
大事な価値観として持ってる
サポータータイプのお母さん に
多い悩みです。
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2017年02月06日
おはようございます(*^^*)
2月に入りました。
毎年、節分に行われていて
けっこー当たるので
楽しみにしてた
スーパーの福引にて
3枚、ひけたので
ひいてみたら
なんと(゜o゜)

見えるかな~
1等! 2等! 3等!
もう
びっくりの大興奮!!
3枚が3枚当たるって(゜o゜)
こんなこと初めてー!!
ちなみに景品はコチラ。
買った金額分くらい
返ってきちゃいました~(^o^)/
↓ ↓

1等は2,000円の商品券(*^^)v
主婦には嬉しいものばかり♪
どうやら今年は
わたし
当たり年のようです~(^.^)
さて
本日10時配信予定の
【見守る子育て】 メルマガ
Vol.47は
「いい子仮面」を脱ぎ捨てる時
お子さんがぶつけてきた
本音の中に見え隠れする
親子関係解決の糸口について
書いてます♪
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
2月に入りました。
毎年、節分に行われていて
けっこー当たるので
楽しみにしてた
スーパーの福引にて
3枚、ひけたので
ひいてみたら
なんと(゜o゜)

見えるかな~
1等! 2等! 3等!
もう
びっくりの大興奮!!
3枚が3枚当たるって(゜o゜)
こんなこと初めてー!!
ちなみに景品はコチラ。
買った金額分くらい
返ってきちゃいました~(^o^)/
↓ ↓

1等は2,000円の商品券(*^^)v
主婦には嬉しいものばかり♪
どうやら今年は
わたし
当たり年のようです~(^.^)
さて
本日10時配信予定の
【見守る子育て】 メルマガ
Vol.47は
「いい子仮面」を脱ぎ捨てる時
お子さんがぶつけてきた
本音の中に見え隠れする
親子関係解決の糸口について
書いてます♪
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2017年02月02日
男の子ってどうしてこうなの?
って記事にも書きましたけど
お母さんが
男の子の子育てに悩む
大きな要因として
自分とは違う異性の
子育てだからだって思うんです。

息子の幼稚園の頃を
思い返すとですね。
(3~5歳くらいの頃です)
女の子って
お世話好きな子が
多くなかったですか?
・お着替えが遅い男の子を
手伝ってあげたり
・何かとよく気が付いて
次に必要なものを持ってくてくれたり
・何かあれば
先生に報告したり 笑
よく気が付いて
かいがいしい感じ。
対して
男の子は
・ギリギリまで外で遊んでて
呼ばれるまでお部屋に
戻ってこなかったり
・忘れ物が多かったり
・口下手だったり
で
女の子気質をどっぷり持つ
お母さんは
↑ 男の子のこういうことが
理解できないことも多くて
なんだかんだ文句言いながらも
・ギリギリまで待てずに
手伝ってしまったり
・忘れ物を届けたり
・気持ちを代弁して
先に言ってしまったり
って感じで
世話を焼き続けてしまいます。
待ってるとイライラするから
自分がやっちゃう方が
正直、早いしね。。。
一見すると
うま~くいきそうな
世話焼き気質(女) と ギリギリまで動かない気質(男)
なんですけど
コレを
母子間でやり続けてしまうと
(結構多い事例です。。。)
どうなってしまうと
思いますか?
・
・
・
そーなんです!
男の子の
「自立力」が育たないんです。
参考までに過去記事
どこまで待てる?
母と息子のギリギリの違い
過保護とか過干渉とか
言う言葉で言われることも
ありますが
思春期の時期のどこかで
男の子の手を放してあげないと
・自分で考えて動くこと
・自分で責任をとること
・新しいことに挑戦する意欲
・失敗しても
「ポキっと折れない強い心」
などが
育っていかないのです。。。
でね。
母親のこの「世話焼き気質」を
引っ込める助言をしてくれるのが
男性である
お父さんじゃないでしょうか?
今までに
「手をかけすぎー」
とか
「ほっといてやれよ」
ってご主人から言われたことって
ありませんか?
私 よく言われてました (^^;
今日のブログを読んで
え?
コレってもしかしたら
過保護なのかな?
って思うことがあったとしたら
ご主人に相談してみたら
いかがでしょうか?
例えば
塾の送り迎え。
子どもが行きたがらないから
送って行っちゃってるってこと
ありませんか?
ちゃんと「聞く耳」を持つこと
って、本当にだいじです。
「子どもが人の話を聞かない」
と悩んでいるお母さんって
実は
自分が人の話を聞いていない方が
多いのです。。。
もしくは
この質問
「これ(今子どものためだと思って
やってること)って
子どもの「幸せな自立」に
つながってるかな?」
を自分にしてみて下さいね。
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
って記事にも書きましたけど
お母さんが
男の子の子育てに悩む
大きな要因として
自分とは違う異性の
子育てだからだって思うんです。

息子の幼稚園の頃を
思い返すとですね。
(3~5歳くらいの頃です)
女の子って
お世話好きな子が
多くなかったですか?
・お着替えが遅い男の子を
手伝ってあげたり
・何かとよく気が付いて
次に必要なものを持ってくてくれたり
・何かあれば
先生に報告したり 笑
よく気が付いて
かいがいしい感じ。
対して
男の子は
・ギリギリまで外で遊んでて
呼ばれるまでお部屋に
戻ってこなかったり
・忘れ物が多かったり
・口下手だったり
で
女の子気質をどっぷり持つ
お母さんは
↑ 男の子のこういうことが
理解できないことも多くて
なんだかんだ文句言いながらも
・ギリギリまで待てずに
手伝ってしまったり
・忘れ物を届けたり
・気持ちを代弁して
先に言ってしまったり
って感じで
世話を焼き続けてしまいます。
待ってるとイライラするから
自分がやっちゃう方が
正直、早いしね。。。
一見すると
うま~くいきそうな
世話焼き気質(女) と ギリギリまで動かない気質(男)
なんですけど
コレを
母子間でやり続けてしまうと
(結構多い事例です。。。)
どうなってしまうと
思いますか?
・
・
・
そーなんです!
男の子の
「自立力」が育たないんです。
参考までに過去記事
どこまで待てる?
母と息子のギリギリの違い
過保護とか過干渉とか
言う言葉で言われることも
ありますが
思春期の時期のどこかで
男の子の手を放してあげないと
・自分で考えて動くこと
・自分で責任をとること
・新しいことに挑戦する意欲
・失敗しても
「ポキっと折れない強い心」
などが
育っていかないのです。。。
でね。
母親のこの「世話焼き気質」を
引っ込める助言をしてくれるのが
男性である
お父さんじゃないでしょうか?
今までに
「手をかけすぎー」
とか
「ほっといてやれよ」
ってご主人から言われたことって
ありませんか?
私 よく言われてました (^^;
今日のブログを読んで
え?
コレってもしかしたら
過保護なのかな?
って思うことがあったとしたら
ご主人に相談してみたら
いかがでしょうか?
例えば
塾の送り迎え。
子どもが行きたがらないから
送って行っちゃってるってこと
ありませんか?
ちゃんと「聞く耳」を持つこと
って、本当にだいじです。
「子どもが人の話を聞かない」
と悩んでいるお母さんって
実は
自分が人の話を聞いていない方が
多いのです。。。
もしくは
この質問
「これ(今子どものためだと思って
やってること)って
子どもの「幸せな自立」に
つながってるかな?」
を自分にしてみて下さいね。
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
