2016年12月21日

今日は久しぶりに
「子どもの自己肯定感」について
書いていきますね。
ケアリングタッチトレーナー
をしてる友達に教わった
「あなたが大事」を伝える方法
です。

運動部系の部活やってる子が
「疲れた~」
とか
「足いたい~」
ということありませんか?
そんな時に
家でよくやってるのが
「マッサージ」
体だけでなく
気持ちをほぐす効果もあるらしく
息子たちからのリクエストに
お応えする形で
やってます。
* * *
私自身が
リンパマッサージとか
足つぼマッサージに行くのが
好きで、
その気持ちよさを知ってたのと
「お手あて」
と言う言葉からも
連想されるように
「手から愛情って
伝えられるんだよ~♡」
と友達から教えてもらった
こともあって
意識的に取り入れてます。
プロの知識が
あるわけではありませんので
ツボの本とか
自分がやってもらって
気持ちよかったポイントとかを
参考にして
自己流なんですけどね。
でね。
息子たちを観察してみるとね。
本当に体が辛い時以外でも
ちょっと凹んだ時とかに
「マッサージやって~」
と言ってくることがあるんです。
寝っころがりながら
「悔しかったこと」や
「困ってること」 を
ぽつりぽつりと
話していく時もあるので、
そんな時は、ゆっくり
話を聞いたりもしてます。
口の重くなるこの時期に
話してくれたことが嬉しくなる
私的には大事な時間。。。
目線を合わせてないのも
いいのかもしれませんね~。
確かに私
マッサージしてもらってる時って
話きいてもらってるのか
マッサージしてもらってるのか
わからない時
ありますからね~ 笑
「お母さんはあなたが大好きだよ
ほんとうに大事なんだよ
って 手から伝わればいいなー」

面と向かってや
言葉で伝えるのが
こっぱずかしい人に
おススメの方法です♪
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2016年01月15日

今日は久しぶりに
「子どもの自己肯定感」について
書いていきますね。
ケアリングタッチトレーナー
をしてる友達に教わった
「あなたが大事」を伝える方法
です。
* * *
運動部系の部活やってるの子が
「疲れた~」
とか
「足いたい~」
ということありませんか?
そんな時に
家でよくやってるのが
「マッサージ」
体だけでなく
気持ちをほぐす効果もあるらしく
息子たちからのリクエストに
お応えする形でやってます。
* * *
私自身が
リンパマッサージとか
足つぼマッサージに行くのが
好きで、
その気持ちよさを知ってたのと
「お手あて」
と言う言葉からも
連想されるように
「手から愛情って
伝えられるんだよ~♡」
と友達から教えてもらった
こともあって
意識的に取り入れてます。
プロの知識が
あるわけではありませんので
ツボの本とか
自分がやってもらって
気持ちよかったポイントとかを
参考にして
自己流なんですけどね。
でね。
息子たちを観察してみるとね。
本当に体が辛い時以外でも
ちょっと凹んだ時とかに
「マッサージやって~」
と言ってくることがあるんです。
寝っころがりながら
「悔しかったこと」や
「困ってること」 を
ぽつりぽつりと
話していく時もあるので、
そんな時は、ゆっくり
話を聞いたりもしてます。
口の重くなるこの時期に
話してくれたことが嬉しくなる
私的には大事な時間。。。
目線を合わせてないのも
いいのかもしれませんね~。
確かに私
マッサージしてもらってる時って
話きいてもらってるのか
マッサージしてもらってるのか
わからない時
ありますからね~ 笑
「大好きだよ 大事だよ
って 伝わればいいなー」
2015年11月23日

さてさて
今日は昨日の続きです。
昨日、
ご自分のいいトコロを5個!
表面化させてみて
何か気づいたことが
ありませんでしたか?
「そういえば昔、こんな風に
人から褒められたこと
あったな~」
とか
「OL時代はこれが
得意だったな~」
なんてプチ自慢を思い出す
きっかけになればいいな ♬
と思ってますが。
これね。
忘れがちだった
自分のいいトコロに
自分で光を当てることで
自分を信じる力を強めたいんです。
「何かできそうかも」
「私だってできるんちゃう?」
にもっていけたらいいなー☆
で、そんな感じで
お母さんの意識をアップさせた
ところで
(と仮定します 笑)
今日の本題へ
***
今度はお子さんの
いいトコロを5個!
書き出してみて下さい。
お子さんが何人か
いらっしゃる場合は人数分。
要領は昨日と同じです。
「5個は無理!」
とか言わないでくださいね~笑
あなたも
あなたのお子さんも
キラキラのいっぱい詰まった
ダイアモンドの原石のような
存在なのですから。
えっと。
うちは~。
また発表する気満々です。
【長男】
①正義感が強い
②責任感も強い
③思いやりがあり
行動にうつせる
④ここぞという時の
パワーがある
⑤人の感情に敏感
【二男】
①場の空気を読める
②右から左への
「受け流し力」がある
③自分の意思を
はっきり言える
④読書好き
⑤冷静で分析力がある
【書き出してみての気づき】
・兄弟でもいいトコロは全く違う
・短所になりかねない部分も
見方によれば長所に変わる
・これってもしかしたら
「すごい力」かも?と
息子たちへの「愛おしさ」と
尊敬の気持ちが増した
***
書き出してみて
気づいたことは、きっと
人それぞれでしょうけど
どうぞ
お母さんの目線で
お子さんのいいトコロに
パーンと
スポットライトを
あててあげてください。
あなたには
こーんなにいいトコロが
いっぱいあるんだよって
照らしてあげてください。
これね。
本当は、本人に
伝えてあげて欲しいんだけど
(「うるせー」と言いながらも
多分顔がにやけます。
表情の変化をお見逃しなく)
でも
心の中で
思ってるだけでもいいです。
あなたが
光を当てる部分を
お子さんの
できないトコロ から
↓
いいトコロへ
着目する場所を変えるだけで
子どもは
息苦しさから解放され
嬉しいに決まってますから。
そして
お母さん自身も
そんなお子さんの姿を
目の当たりにすると
優しさや愛しさや
心の余裕が
増えていきますから・・・
3連休最終日
素敵な時間を
お過ごし下さいね

2015年11月17日
テレビのコマーシャルの
キャッチフレーズに
ココロときめく時があります
私がトキメイちゃったのは
コレ ↓
「このひと手間が
アイラブユー ♬」
子役の寺田こころくん
可愛いですよね~。
うちの息子も
こころ君ほどじゃあ
なかったけれど 笑
こーんなかわいい時期が
ありました~
「ママもがんばったごほうびっ」
って言葉にきゅんきゅんします。
うん。
これはまさしく
「あなたが大事」を
伝える方法だー
と思ったので
今日はそんなことを
書いていきます。
*
いつもの自分のこだわりや
メンドクササを
ちょっと横に置いといて
日常のヒトコマに
ちょこっとだけ
「ひと手間」かけるご提案。
題して
その「ひと手間」に
だいじな家族への
口ではどうしても出しにくい
アイラブユーを
のせてしまおう!作戦。
ながっ
例えば
お茶の時間
いつもは
いつものマグカップで
飲んでいるコーヒーを
(お茶でも何でもOK)
もったいなくって
お客様用にと
飾ったままになっている
カップ&ソーサーに入れて、
横に小さなチョコレートもつけて
出してあげる
とか
いつものメール(ライン)の
返信に
愛情が伝わりそうな
キラキラ絵文字や
ちょっと笑える
スタンプを
探してきて、はっつけてみる
とか
いつものお弁当に
ひとこと
「おつかれさま」
とか
「いつもありがとう」
なんて書いた付箋を入れてみる
とか
(あ これはご主人向き?)
***
謙虚が美徳とされる
日本人として育ってしまうと
「アイラブユー」なんて
言葉で伝えることは
かなーり難しい・・・
特に思春期を迎えるほど
大きくなった息子には
正直
こっぱずかしい ^_^;
あー
いえ
言葉で伝えられる方は
言葉で伝えてくださいね。
というわけで
CMからヒントを得た
「このひと手間」作戦♬
もしよろしかったら
ご採用くださいませ
アレンジや
オリジナル作戦も
やってみて下さいね~。
あ
もちろん
ご主人にもどーぞ

キャッチフレーズに
ココロときめく時があります

私がトキメイちゃったのは
コレ ↓
「このひと手間が
アイラブユー ♬」
子役の寺田こころくん
可愛いですよね~。
うちの息子も
こころ君ほどじゃあ
なかったけれど 笑
こーんなかわいい時期が
ありました~
「ママもがんばったごほうびっ」
って言葉にきゅんきゅんします。
うん。
これはまさしく
「あなたが大事」を
伝える方法だー
と思ったので
今日はそんなことを
書いていきます。
*
いつもの自分のこだわりや
メンドクササを
ちょっと横に置いといて
日常のヒトコマに
ちょこっとだけ
「ひと手間」かけるご提案。
題して
その「ひと手間」に
だいじな家族への
口ではどうしても出しにくい
アイラブユーを
のせてしまおう!作戦。
ながっ
例えば
お茶の時間
いつもは
いつものマグカップで
飲んでいるコーヒーを
(お茶でも何でもOK)
もったいなくって
お客様用にと
飾ったままになっている
カップ&ソーサーに入れて、
横に小さなチョコレートもつけて
出してあげる
とか
いつものメール(ライン)の
返信に
愛情が伝わりそうな
キラキラ絵文字や
ちょっと笑える
スタンプを
探してきて、はっつけてみる
とか
いつものお弁当に
ひとこと
「おつかれさま」
とか
「いつもありがとう」
なんて書いた付箋を入れてみる
とか
(あ これはご主人向き?)
***
謙虚が美徳とされる
日本人として育ってしまうと
「アイラブユー」なんて
言葉で伝えることは
かなーり難しい・・・
特に思春期を迎えるほど
大きくなった息子には
正直
こっぱずかしい ^_^;
あー
いえ
言葉で伝えられる方は
言葉で伝えてくださいね。
というわけで
CMからヒントを得た
「このひと手間」作戦♬
もしよろしかったら
ご採用くださいませ

アレンジや
オリジナル作戦も
やってみて下さいね~。
あ
もちろん
ご主人にもどーぞ

