2015年12月29日
昨日の記事 を書いてた時に
冬休み中の息子が傍にいて
それで思い出したんですけど
そういえば
私もいっぱい失敗してるんです・・・
直近では
コーチングの
ポテンシャルコーチ認定試験に
2度!
落ちてます!
ってエラソーにいうことでも
ありませんが 笑
私ね。
昔から
本番に強い女なんです。
小学校時代、そろばんを習ってて
(一応1級持ってます)
その試験でも
なぜか、本番が一番いい点数で
合格してたし
共通一次でも(時代がバレル)
本番がベストの点数でした
(何点かは書けませんが 笑)
なので、最初に受けた
コーチングの試験の時
筆記試験と
実技試験に分かれてます
実技試験は
・コーチングの説明 と
・試験官がクライアント役になって
実際のセッション
があるんですけど、
セッションが終わった後
「快心の出来!」
って思っちゃたくらい
出来た感☆があったんですよね。
今思えば
あの自信はいったいどこから??
と思うくらいの出来だったですけど
その時はわからなかったんだな。
あの時の自分が
超恥ずかし~
でね。
試験後、しばらくして
うすーいぺらっぺらの封筒に
「不合格」って書かれた紙が
郵送されてきた日
なんと私
家族の前なのに
夕食の食卓で
ボロボロ泣いてしまったんです・・・
めちゃめちゃ悔しかったから。
そしたら
長男(当時小6)が
「お母さんが悲しんでるから
僕も悲しい」
って言ってくれて
二男(当時小3)が
「どうしてその試験に
合格しなくちゃいけないの?」
と質問してくれたんです・・・
ちなみに
コーチング的な解説を入れると
長男は
私の気持ちに共感してくれ
二男は
私に試験を受ける目的を
思い出させてくれてます。
大人になってからの不合格は
めちゃめちゃ悔しくって
子どもの前でみっともなく
泣いてしまってたけど
息子二人からのこの言葉に
私は救われたんだな。

この二つの言葉がなかったら
多分
私はコーチになることを
あきらめてたと思うし。
天然コーチ
まさに、自分のそばに
二人もいたんです。
~・~・~・~・~・
お知らせ
年末年始は
1月3日まで、お仕事お休みします。
なので、
お問い合わせメールへの
返信が遅れますことを
ご了承ください。
あ
ブログは更新できたら
携帯から
ポチポチとしてるかもです
冬休み中の息子が傍にいて
それで思い出したんですけど
そういえば
私もいっぱい失敗してるんです・・・
直近では
コーチングの
ポテンシャルコーチ認定試験に
2度!
落ちてます!
ってエラソーにいうことでも
ありませんが 笑
私ね。
昔から
本番に強い女なんです。
小学校時代、そろばんを習ってて
(一応1級持ってます)
その試験でも
なぜか、本番が一番いい点数で
合格してたし
共通一次でも(時代がバレル)
本番がベストの点数でした
(何点かは書けませんが 笑)
なので、最初に受けた
コーチングの試験の時
筆記試験と
実技試験に分かれてます
実技試験は
・コーチングの説明 と
・試験官がクライアント役になって
実際のセッション
があるんですけど、
セッションが終わった後
「快心の出来!」
って思っちゃたくらい
出来た感☆があったんですよね。
今思えば
あの自信はいったいどこから??
と思うくらいの出来だったですけど
その時はわからなかったんだな。
あの時の自分が
超恥ずかし~
でね。
試験後、しばらくして
うすーいぺらっぺらの封筒に
「不合格」って書かれた紙が
郵送されてきた日
なんと私
家族の前なのに
夕食の食卓で
ボロボロ泣いてしまったんです・・・
めちゃめちゃ悔しかったから。
そしたら
長男(当時小6)が
「お母さんが悲しんでるから
僕も悲しい」
って言ってくれて
二男(当時小3)が
「どうしてその試験に
合格しなくちゃいけないの?」
と質問してくれたんです・・・
ちなみに
コーチング的な解説を入れると
長男は
私の気持ちに共感してくれ
二男は
私に試験を受ける目的を
思い出させてくれてます。
大人になってからの不合格は
めちゃめちゃ悔しくって
子どもの前でみっともなく
泣いてしまってたけど
息子二人からのこの言葉に
私は救われたんだな。

この二つの言葉がなかったら
多分
私はコーチになることを
あきらめてたと思うし。
天然コーチ
まさに、自分のそばに
二人もいたんです。
~・~・~・~・~・
お知らせ
年末年始は
1月3日まで、お仕事お休みします。
なので、
お問い合わせメールへの
返信が遅れますことを
ご了承ください。
あ
ブログは更新できたら
携帯から
ポチポチとしてるかもです

2015年12月28日
2015年12月27日
昨日
「見守る」子育て実現コースを
お申込みの方との
オリエンテーションをしてきました。
なんと!
特急あずさに乗って
松本まで来てくださいました。
遠い所来てくださって
ありがとうございましたm(__)m

「見守る」子育て実現コースを
お申込みの方との
オリエンテーションをしてきました。
なんと!
特急あずさに乗って
松本まで来てくださいました。
遠い所来てくださって
ありがとうございましたm(__)m

2015年12月25日
クリスマスですね~。
皆さんのところに
サンタさんはきましたか?
うちには来ましたよ~(^_-)-☆
私ね。
趣味はブログを書くことって
プロフィールに書いてますけど
実は
人様のブログを読むことも
好きだったりするんですよね。
そんな私が昨日
すごいブログを見つけたんです。
ぶっちゃけ
「負けた~」って思いました 笑
戦ってたつもりも
なかったんですけど
正直悔しくなるくらい、いっぱい
大事なこと
本当のこと
そして
悩んでるお母さんが
幸せになる考え方のコツ が
書かれてました。
***
心屋仁之助さんってご存知ですか?
今、カウンセリングや
コーチングなどの業界
(っていいのかな)で
もうホント神のような存在のお方。
沢山のファンの方がいて
多くの人に
大きな影響を与えておられます。
私も時々、ブログを読んだり
本も買ったりしてて
最近のおススメ本はコレ
で、
今回その
心屋流カウンセラーの方の
ブログを見つけたんですけどね。。
男の子二人を育てておられて
息子さんのいろんな問題行動に
悩んでおられて
(携帯電話の請求で630万!とか)
で、
心屋流に出会って
「笑顔でごきげんさん」
になられて
息子さんの問題行動も
殆どなくなったんだとか
面識もないのに
勝手にリンクしてもいいのかな~
と思ったけど
私のブログを読んで下さってる
お母さん方に
ぜひ読んでもらいたいなーと
思ったから、
良かったら読んでみて下さい。
↓ ↓
私ジャマをしてたみたい
とか
「夜明け前は」
↑ この記事の印象的な言葉は
「見張るのではなく見守る
その意味がやっとわかりました」
この二つの記事だけじゃなく
子育てのカテゴリのところに
インパクトのある記事が
沢山ありました。
困っているお母さんの
何かのヒントになればいいな~
人様のブログなのに
このご紹介が、一応
私からのクリスマスプレゼント
だったりします。 笑笑笑

笑顔のお母さんが
増えますように。
~・~・~・
まだまだ
お子さんに
クリスマスの言葉のプレゼント
出来ますよ~
実は、昨日の記事を書いた後
そうだ!と思い立って
綺麗なクリスマスカードを
買ってきました
そこに、息子たちへ
今の想いを言葉にして
贈りました
今朝、見つけて照れくさそーに
読んでましたよ。
現金より
喜んでくれてたらいいな 笑
皆さんのところに
サンタさんはきましたか?
うちには来ましたよ~(^_-)-☆
私ね。
趣味はブログを書くことって
プロフィールに書いてますけど
実は
人様のブログを読むことも
好きだったりするんですよね。
そんな私が昨日
すごいブログを見つけたんです。
ぶっちゃけ
「負けた~」って思いました 笑
戦ってたつもりも
なかったんですけど

正直悔しくなるくらい、いっぱい
大事なこと
本当のこと
そして
悩んでるお母さんが
幸せになる考え方のコツ が
書かれてました。
***
心屋仁之助さんってご存知ですか?
今、カウンセリングや
コーチングなどの業界
(っていいのかな)で
もうホント神のような存在のお方。
沢山のファンの方がいて
多くの人に
大きな影響を与えておられます。
私も時々、ブログを読んだり
本も買ったりしてて
最近のおススメ本はコレ
で、
今回その
心屋流カウンセラーの方の
ブログを見つけたんですけどね。。
男の子二人を育てておられて
息子さんのいろんな問題行動に
悩んでおられて
(携帯電話の請求で630万!とか)
で、
心屋流に出会って
「笑顔でごきげんさん」

になられて
息子さんの問題行動も
殆どなくなったんだとか

面識もないのに
勝手にリンクしてもいいのかな~
と思ったけど
私のブログを読んで下さってる
お母さん方に
ぜひ読んでもらいたいなーと
思ったから、
良かったら読んでみて下さい。
↓ ↓
私ジャマをしてたみたい
とか
「夜明け前は」
↑ この記事の印象的な言葉は
「見張るのではなく見守る
その意味がやっとわかりました」
この二つの記事だけじゃなく
子育てのカテゴリのところに
インパクトのある記事が
沢山ありました。
困っているお母さんの
何かのヒントになればいいな~
人様のブログなのに
このご紹介が、一応
私からのクリスマスプレゼント
だったりします。 笑笑笑

笑顔のお母さんが
増えますように。
~・~・~・
まだまだ
お子さんに
クリスマスの言葉のプレゼント
出来ますよ~
実は、昨日の記事を書いた後
そうだ!と思い立って
綺麗なクリスマスカードを
買ってきました

そこに、息子たちへ
今の想いを言葉にして
贈りました

今朝、見つけて照れくさそーに
読んでましたよ。
現金より
喜んでくれてたらいいな 笑
2015年12月24日

イブですね~。
なんか今年は
バタバタしてて
すっかり忘れてしまいそうに
なってましたが
皆さんのところは
プレゼントの準備など
整いましたか?
それとも
もう大きくなったから
スルー?
~・~・~・
「いい子にしてないと
サンタさん来ないよ~ 笑」
を
ここ最近の息子たちへの
イジリネタにしていた私。
今朝、
ごみを出しに行った帰り道に
「そうだ!
プレゼントの準備しなきゃ!」
と気づき (^_^;)
・こっそりプレゼントの準備
を
今日やることの優先順位1位に
しました。
ここ最近は
私セレクトのお菓子を
一応それっぽい100均の袋に
詰め合わせて、中に図書券を
忍ばせ
それぞれの机に
置いておく感じに
してたんですよね~
それが
「図書券は使いにくいんだよね~
現金の方がいいな~
サンタさん(^_^)」
という
リクエストが入りまして
夫とも相談し
リクエスト通りにする予定
それにしても
こんな風にクリスマスを
家族で過ごせることが
まずありがたい。。。しみじみ
そのうち
彼女と過ごしたり
しちゃうんでしょうね~
うん。
いいんですけどね・・・
考えると寂しいので
とにかく
今はこの幸せな気持ちを
じっくり味わって
詰め合わせ用のお菓子を
買いに行ってきます!
え
「袋は?」って
モチロン
去年の使い回しです! 笑
(回収しました)
皆さんも
大切な人と素敵な時間を
お過ごしくださいね

あ
クリスマスって
不思議な雰囲気があるから
いつもは言えない言葉を
家族にプレゼントするのに
いい日だと思ってます!
Merry Christmas !
2015年12月23日
限定3名様で
募集の案内をしてました
子どもを○○できる子に育てようとして
うまくいかない感があるお母さん のための
「見守る」子育て実現 コース
おかげさまで
満席となりましたので
募集を終了します。
ありがとうございましたm(__)m
次回は
今のところ
来年3月スタートの方を
3名様
2月4日(立春です♪) より
募集する予定をしています。
ご興味のある方は
検討しておいていただけると
嬉しいです(^_^)
また
「じっくりお聞きしますコース」を
メニューに加えました。
詳しくお知りになりたい方は
サービスメニュー で
ご確認くださいね。
***
12月29日~1月3日までは
お休みさせていただきます。
募集の案内をしてました
子どもを○○できる子に育てようとして
うまくいかない感があるお母さん のための

おかげさまで
満席となりましたので
募集を終了します。
ありがとうございましたm(__)m
次回は
今のところ
来年3月スタートの方を
3名様
2月4日(立春です♪) より
募集する予定をしています。
ご興味のある方は
検討しておいていただけると
嬉しいです(^_^)
また
「じっくりお聞きしますコース」を
メニューに加えました。
詳しくお知りになりたい方は
サービスメニュー で
ご確認くださいね。
***
12月29日~1月3日までは
お休みさせていただきます。
2015年12月22日
以前、子どもの目線に立って
大人のモノサシ
という記事をかいたんですけどね。
ホントはその前に!
「あなたは あなたのモノサシ
ちゃんと持ってますか?」
という記事を書くべきだったなと
昨日ちょい反省したので
今日はそんなお話。
***
日々の暮らしの中で
本当は
〇〇をやってみたかったのに
親に「無理だ」と反対されて
過去に断念してたり
夫に「いい加減にしとけ」と
怒られるかもしれないから
許可を取ることや
実際にやってみることを
あきらめてしまってたり
費用のことを考えると
自分がやりたい
なんて言い出せず
子どものやりたいことを
優先するのが当たり前
って思ってる方
いらっしゃいませんか?
人って、毎日
今日何を食べるか
とか
誰かに何か言われた時に
「yes」と言うか、「no」と断るか
とか
今やるか、あとでやるか
などなど
いろんな場面で、
いろんなことを選択しながら
一日を過ごしてます。
よね~。
そんな毎日の選択の場面に
親の意見には
従わざるを得ないと
思ってたり
夫の顔色を気にしたり
子どもを優先するのが
当たり前
って考え方が
入ってきちゃってると
めっちゃ辛いはず。
だって
自分の本当の気持ちは
さらーっと置いといて
自分以外の人の モノサシ で
自分のやることを決めることに
なっちゃってるから。
そして、それは
本来自分がやりたいことでは
なかったはずだから。
娘と言う立場
妻という立場
母という立場
時には
いろんな立場を脱ぎ捨てて
「本当は私どうしたいの?」
って、自分に
問いかけてみて下さいね。

これって
別に悪いことでも
罪悪感を感じることでも
なんでもないんですから。
******
【残席1】になりました
子どもを○○できる子に育てようとして
うまくいかない感があるお母さん のための
「見守る」子育て実現 コース
12月28日まで
新年1月スタートの方
3名様限定募集中♪
まずは無料オリエンテーションを
お申し込みください
12月29日~1月3日までは
お休みさせていただきます。
大人のモノサシ
という記事をかいたんですけどね。
ホントはその前に!
「あなたは あなたのモノサシ
ちゃんと持ってますか?」
という記事を書くべきだったなと
昨日ちょい反省したので
今日はそんなお話。
***
日々の暮らしの中で
本当は
〇〇をやってみたかったのに
親に「無理だ」と反対されて
過去に断念してたり
夫に「いい加減にしとけ」と
怒られるかもしれないから
許可を取ることや
実際にやってみることを
あきらめてしまってたり
費用のことを考えると
自分がやりたい
なんて言い出せず
子どものやりたいことを
優先するのが当たり前
って思ってる方
いらっしゃいませんか?
人って、毎日
今日何を食べるか
とか
誰かに何か言われた時に
「yes」と言うか、「no」と断るか
とか
今やるか、あとでやるか
などなど
いろんな場面で、
いろんなことを選択しながら
一日を過ごしてます。
よね~。
そんな毎日の選択の場面に
親の意見には
従わざるを得ないと
思ってたり
夫の顔色を気にしたり
子どもを優先するのが
当たり前
って考え方が
入ってきちゃってると
めっちゃ辛いはず。
だって
自分の本当の気持ちは
さらーっと置いといて
自分以外の人の モノサシ で
自分のやることを決めることに
なっちゃってるから。
そして、それは
本来自分がやりたいことでは
なかったはずだから。
娘と言う立場
妻という立場
母という立場
時には
いろんな立場を脱ぎ捨てて
「本当は私どうしたいの?」
って、自分に
問いかけてみて下さいね。

これって
別に悪いことでも
罪悪感を感じることでも
なんでもないんですから。
******
【残席1】になりました
子どもを○○できる子に育てようとして
うまくいかない感があるお母さん のための

12月28日まで
新年1月スタートの方
3名様限定募集中♪
まずは無料オリエンテーションを
お申し込みください

12月29日~1月3日までは
お休みさせていただきます。
2015年12月21日
息子のダウンジャケットを
洗うついでに
私のセーターも
「おしゃれ着用洗剤」だから
一緒でいいよね~♬と
洗ったら。。。
縮んでしまいました~ (・o・)
久々に手に取る
子ども100センチサイズに
縮小されたセーター ・・・
めっちゃ笑えるんですけど~
やっぱりショック~ (T_T)
久しぶりに
やっちまいました ・・・
*
私ぶっちゃけ
家事あんま得意じゃないです。
友達から
今日の夕飯の献立をを聞いたり
お宅に遊びに行ったりすると
そのゴーカ具合
(何品作ってんの?!)や
ステキ具合
(めっちゃ家きれいにしてるやん!)
に驚愕したりするんですよね~
で
後で落ち込む
自分のダメ主婦具合に・・・
まあ
こーゆー気持ち
最近は随分なくなりましたけど
私はわたし。
別に困ってないし
これでえーやん って思ってます!
久~しぶりに
セーターを「チビ゙T」並に
縮小させてしまったことで
最近気に入ってる曲
この秋のドラマ
「偽装の夫婦」の主題歌だった
JUJUの「What you want」から
過小評価の天才
ってフレーズを思い出したんです。
***
専業主婦の人って
特に!
自己評価低くないですか?
まさに
過小評価の天才!
この曲の歌詞
すんごくよくって
「ほんとそうだよね~」
ってノリノリでうなづきながら
(↑ 変な奴なので一人の時だけです
家族には見せられません・・・)
ごきげんさんで
ブログを書くときの
最近のお気に入り。
気になる方は、歌詞だけでも
コチラからどーぞ
***
専業主婦の皆さん
自分がこんなのできて当たり前って
過小評価してることが
実は
とーーーっても
すんごいことなんだっ!てこと
ありますよ。
例えば
私にはない おそうじ力 とか
学校PTAで他の役員さんたちと
もめずにやっていける
調整力 や リーダーシップ
かもしれない。
「これは買うけど
こっちは買わない」
なんていう長年培った
主婦的感覚 なんてものも
見方を変えて
モノを売る側の人から見れば
めっちゃ魅力的な感覚だと思う。

今こうして
ブログを書いてる私自身も
もーこれは正直長年
ムダな時間としか思えなかった
主婦的立ち話で鍛えた「雑談力」
を活かしてるとしか
思えないし。。。
過大評価も
自慢野郎みたいで嫌だけど
もしかしたら
「過小評価しすぎかも?私?」
って思ったら
「So come on baby
いますぐ Wake up ♬」
*
ってココまで昨日のうちに書いて
準備してたら
なんと(・o・)
今朝のZipの生歌ゲストはJuju さん
朝からお気に入りの曲を聞けて
めっちゃタイムリー!なサプライズ

******
【残席1】になりました
子どもを○○できる子に育てようとして
うまくいかない感があるお母さん のための
「見守る」子育て実現 コース
12月28日まで
新年1月スタートの方
3名様限定募集中♪
まずは無料オリエンテーションを
お申し込みください
洗うついでに
私のセーターも
「おしゃれ着用洗剤」だから
一緒でいいよね~♬と
洗ったら。。。
縮んでしまいました~ (・o・)
久々に手に取る
子ども100センチサイズに
縮小されたセーター ・・・
めっちゃ笑えるんですけど~
やっぱりショック~ (T_T)
久しぶりに
やっちまいました ・・・
*
私ぶっちゃけ
家事あんま得意じゃないです。
友達から
今日の夕飯の献立をを聞いたり
お宅に遊びに行ったりすると
そのゴーカ具合

(何品作ってんの?!)や
ステキ具合

(めっちゃ家きれいにしてるやん!)
に驚愕したりするんですよね~
で
後で落ち込む
自分のダメ主婦具合に・・・
まあ
こーゆー気持ち
最近は随分なくなりましたけど
私はわたし。
別に困ってないし
これでえーやん って思ってます!
久~しぶりに
セーターを「チビ゙T」並に
縮小させてしまったことで
最近気に入ってる曲
この秋のドラマ
「偽装の夫婦」の主題歌だった
JUJUの「What you want」から
過小評価の天才
ってフレーズを思い出したんです。
***
専業主婦の人って
特に!
自己評価低くないですか?
まさに
過小評価の天才!
この曲の歌詞
すんごくよくって
「ほんとそうだよね~」
ってノリノリでうなづきながら
(↑ 変な奴なので一人の時だけです
家族には見せられません・・・)
ごきげんさんで
ブログを書くときの
最近のお気に入り。
気になる方は、歌詞だけでも
コチラからどーぞ
***
専業主婦の皆さん
自分がこんなのできて当たり前って
過小評価してることが
実は
とーーーっても
すんごいことなんだっ!てこと
ありますよ。
例えば
私にはない おそうじ力 とか
学校PTAで他の役員さんたちと
もめずにやっていける
調整力 や リーダーシップ
かもしれない。
「これは買うけど
こっちは買わない」
なんていう長年培った
主婦的感覚 なんてものも
見方を変えて
モノを売る側の人から見れば
めっちゃ魅力的な感覚だと思う。

今こうして
ブログを書いてる私自身も
もーこれは正直長年
ムダな時間としか思えなかった
主婦的立ち話で鍛えた「雑談力」
を活かしてるとしか
思えないし。。。
過大評価も
自慢野郎みたいで嫌だけど
もしかしたら
「過小評価しすぎかも?私?」
って思ったら
「So come on baby
いますぐ Wake up ♬」
*
ってココまで昨日のうちに書いて
準備してたら
なんと(・o・)
今朝のZipの生歌ゲストはJuju さん
朝からお気に入りの曲を聞けて
めっちゃタイムリー!なサプライズ

******
【残席1】になりました
子どもを○○できる子に育てようとして
うまくいかない感があるお母さん のための

12月28日まで
新年1月スタートの方
3名様限定募集中♪
まずは無料オリエンテーションを
お申し込みください

2015年12月19日

お聞きしますコース

もメニューに加えてます。
誕生秘話というと
大げさですけど
今日はそんなお話
***
実は、先日
知り合いのお母さんに
「娘の話を聞いてほしい」
と頼まれたんです。
いろんなことで
悩みが深くなってしまってた
思春期のお嬢さんのお話を
聴いてきたんですけど
(詳細はここでは言えませんが)
柔らかくて素直なココロが
いろんなストレスで
パンパンになって
今にもはちけそうに
なってました。。。
***
私ができるのは
カウンセリングではなく
コーチング。
なので
日常生活をおくるのが
困難なほど辛い状態の方の
お話は聞くことができません。
今回のお子さんは
そうではなかったので
じっくりお話を聴いて
悩みやストレスの
根っこになってるところを
一緒に探していきました。
そして
今、困っていることの
軽減ににつながってて
かつ
本人ができそうな行動を
見つけ、背中を押しました。
*
お子さんが悩んでいる時
おんなじくらい
お母さんも悩んでます。
私ね。
ぶっちゃけ
お子さんの話
ほんとーーーは
お母さんに 聞いてほしいって
思ってます。
そうなってほしいと思って
ブログを書き続けてるから…
でも、今回
お子さんの話を
実際に聞いてみて
それができない時もあるなぁ
って正直思ったんです。。。
お母さん自身が
いっぱい傷ついてて
お子さんのココロが
見えなくなってしまってる
こともあるから。。。
だから
私が代わりに
お子さんのお話を聞いて
こんがらがってる親と子の間に
ちょこっとだけ新しい風を通そう

こじれていた想いが
つながれば
私のお役は御免です。
*
これが
お子さんのお話
お聞きしますコース
誕生秘話 になるのかな~
興味のわいた方は
こちら から
お気軽に
お問い合わせ下さいね

2015年12月18日

子どものこと
心配するのは当たり前。
・・・ですよね。
心配だから 聞く
心配だから 怒る
心配だから 指示命令する
心配だから コントロール
しようとする
心配だから とりあげる
「心配だから」っていうのは、
親があれこれ言っちゃう
正当な理由 なんだと思う。。。
あー
今日はいつもより
毒舌になっちゃうかも
確かに
心配は愛情表現の一つ
だと思う。
でも
心配するのは親側の
勝手な都合だと思うんだな~
別に
子どもがどんな状態であろうが
「うちの子なら大丈夫」 と
心配しない親御さんも
世の中にはいるのだから。
いえ。
心配はきっとしてる。
けれども
子どもにその心配を
悟らせないように
している人の方が
親子関係うまくいってるように
思うのです。
そして
そんなうまくいってる親子関係を
よーく見てみるとね。
親が子どもの前を
歩いていない。
子どもに軽やかに
追い抜かれてる。
子どもの後ろを
楽しそうに歩いてる感じ。
息子に
「お母さんは仕方がないなー」
って、チョイ馬鹿にされながらも
「ほんとに〇〇君はすごいな~」
って心から感動したりしてる。
息子に全面降伏。
全面降伏だと言いすぎかな~
ほとんどの場面で
勝たせてあげてるって感じ
あなたがいてくれて
本当に嬉しいし、助かるって
言葉でも態度でも伝えてる。
*
子どもの手をひっぱって
先頭を歩くのではなく
軽やかに
追い抜かれてみては
いかがでしょう?
それが
愛され母さんになる秘訣だと
思うのです。
******
新サービスメニュー
ただいま募集中です♪
ご質問などありましたら
お気軽に
お問い合わせください

2015年12月16日

オレンジブームがね
やってきてるんですよ~
松本に
~・~・~・~・~・
今月12日に全国ロードーショー
になった、松本市が舞台の
青春ラブストーリー
映画 orange
~・~・~・~・~・
今年の秋口あたりから
「今日はここで撮影なんだって」
とか
「運動会の撮影の
エキストラ募集あるから来ない?
同級生役で
運動部系のイケメンの男の子
足りてないらしいよ~
〇〇くんどーよ? 笑」
って友達からラインが来たり
地元放送局のニュースでも
特集で取り上げられたりしてたり
ちょと長い特集ですけど
お時間のある方は見ていって下さいね。
松本の名所やここに住む人の
あったか~い魅力が伝わるといいな~
↓ ↓
街の本屋さんでも
原作の漫画本を目立つ場所に
でーんと平場売りしてるから
普段は映画を見ないような
世代の松本市民でも映画館に
足を運ぶんじゃないかな~
と思われます (*^_^*)
私は
NHKの朝ドラ
「まれ」のファンだったから
主役のお二人が
松本に撮影に来てるってことに
めっちゃ大興奮。
縄手通りでの撮影に
エキストラ参加した友達から
いかに「山崎賢人」くんが
かっこよかったか を
を聞いてからは
さらに!
映画見たい願望がアップ

12日の上映初日は
舞台あいさつに
出演の6人が来てたらしく
めっちゃ行きたかったけど
(あー残念)
混雑をチョイ避けて
今週末に鑑賞予定です。
チケット買えるかな~
予告編を見るだけでも
松本の見所が
いっぱい出てきてて・・・
特に、私が好きなのは
漫画の第1巻表紙にもなってる
「あがたの森」公園
実は、
クライアントさんの希望で
この公園のベンチに座って
セッションをしたことも
あるんだなぁ・・・
とっても天気のいい日でね

緑が豊かで
ゆったり時間が流れてて
時おり
子どもたちの遊ぶ声が
聞こえてきたりして
そんな
自然の力を借りたセッションは
彼女の転機になってたらいいな~
と思っています。
***
映画も見てほしいけど
よかったら、観光がてら
ほっこり癒されに
松本に来てみませんか?
新宿から
特急あずさで2時間半。
国宝松本城は松本駅から
徒歩10分くらい。

街のあちこちに井戸があって
湧水が豊かで
綺麗なアルプスが
ふつーに見える城下町ですよ
松本駅前のカフェで
対面セッションも可能です(*^_^*)
時間があれば
映画の中で
たおちゃんと賢人くんが
食べてた
たい焼き!
一緒に食べましょ~

******
新サービスメニュー
ただいま募集中です♪
ご質問などありましたら
お気軽に
お問い合わせください

2015年12月15日
2015年12月07日
以前にご紹介した
家族みんなが笑顔になるための
「お母さんの通知表」
「やって♬」
とお願いしてみたんです!
二人の息子に。
実は3年前にも旧バージョンを
やってもらってて
それはそれはもう
めっちゃ辛い点数を
もらってます 笑
今回新たに
「見守る」子育て視点を加えた
リニュアル版の
ほぼ完成形を渡して
「いいものつくりたいから
現場のリアルな声を
教えてほしい」
という一言を添えて
中2男子
高2男子
二人の息子に
私の普段の接し方の状態を
1から5の評定を
つけてもらいました。
あ
それで
「この聞き方わかりにくい」
とか、いろいろ手直し入りました~
そしたらね。
まあ
点は辛いんですけど 笑
それだけじゃなくって
びっくりしたことがあったんです。
というのは
私、仕事柄
結構、兄弟平等に接してる
つ・も・り
だったんです。
それが、
二人からもらった通知表の
結果を見たら
一目瞭然
弟の方が
不満度が高かった(+o+)
【質問】が全部で25問あって
各項目に対して 1~5 の
評価をしてもらうので
オール5 だと 125点満点。
私の点数はここには書けませんが 笑
弟の評価の方が
20点くらい低かったんです!
中2という事で
思春期まっただ中 ということを
差っ引いても
母親としては
「これから、兄弟それぞれの
接し方に、
考えなきゃいけないことが
まだまだあるなー」
ってのが
今の正直な気持ちです。
*
私たち親世代でも
兄弟のいる人は
よく
「お兄ちゃんばっかりずるい」
とか
「妹ばっかりずるい」
なんて言って
育ってきてませんか?
これは
子育てコーチングセミナーの
アシスタントに入った時に
聞いた話ですが
アンケートで
「子どもの頃
一番悲しかったことは?」
聞くと、その 1位 は
「親から兄弟(姉妹)比較されて
育ったこと」
なんだそうです。。。
その
「ずるい」とか
「私ばっかりがなんで?!」って
小さい頃にに思った不満が
成長して
親世代になった今でも
ずっと後を引いていて
親に対してだったり
兄弟(姉妹)に対して
何らかの不満を持つ
原因になってたりすると
思うんですよね。
で、
そんな構造に気づいて
やっとこさの思いで
親に不満を言っても
「そんなつもりはなかった
兄弟平等にしてたつもりだった」
って、たいてい
言われちゃうんです。。。
*
出来れば
私たちの子どもには
そんな想いはさせたくない。
平等に
とまではいかなくても
それぞれの不満を減らして
親からの
自分の扱いに「納得感」を
もっていたとしたら
親への恨みとか
兄弟不仲 ってことにも
なりにくいと思いませんか?
そんな芽をつむ意味もある
この
「お母さんの通知表」

「お申し込みの方には
お子さんの人数分
お渡ししよう!」
と出てきた結果を
目の当たりにして
強く思ったのでした。
自画自賛ですが
うちの息子たちの意見も
取り入れて
本当にいいモノが出来たと
思っています。
家族みんなが笑顔になるための
「お母さんの通知表」
「やって♬」
とお願いしてみたんです!
二人の息子に。
実は3年前にも旧バージョンを
やってもらってて
それはそれはもう
めっちゃ辛い点数を
もらってます 笑
今回新たに
「見守る」子育て視点を加えた
リニュアル版の
ほぼ完成形を渡して
「いいものつくりたいから
現場のリアルな声を
教えてほしい」
という一言を添えて
中2男子
高2男子
二人の息子に
私の普段の接し方の状態を
1から5の評定を
つけてもらいました。
あ
それで
「この聞き方わかりにくい」
とか、いろいろ手直し入りました~
そしたらね。
まあ
点は辛いんですけど 笑
それだけじゃなくって
びっくりしたことがあったんです。
というのは
私、仕事柄
結構、兄弟平等に接してる
つ・も・り
だったんです。
それが、
二人からもらった通知表の
結果を見たら
一目瞭然

弟の方が
不満度が高かった(+o+)
【質問】が全部で25問あって
各項目に対して 1~5 の
評価をしてもらうので
オール5 だと 125点満点。
私の点数はここには書けませんが 笑
弟の評価の方が
20点くらい低かったんです!
中2という事で
思春期まっただ中 ということを
差っ引いても
母親としては
「これから、兄弟それぞれの
接し方に、
考えなきゃいけないことが
まだまだあるなー」
ってのが
今の正直な気持ちです。
*
私たち親世代でも
兄弟のいる人は
よく
「お兄ちゃんばっかりずるい」
とか
「妹ばっかりずるい」
なんて言って
育ってきてませんか?
これは
子育てコーチングセミナーの
アシスタントに入った時に
聞いた話ですが
アンケートで
「子どもの頃
一番悲しかったことは?」
聞くと、その 1位 は
「親から兄弟(姉妹)比較されて
育ったこと」
なんだそうです。。。
その
「ずるい」とか
「私ばっかりがなんで?!」って
小さい頃にに思った不満が
成長して
親世代になった今でも
ずっと後を引いていて
親に対してだったり
兄弟(姉妹)に対して
何らかの不満を持つ
原因になってたりすると
思うんですよね。
で、
そんな構造に気づいて
やっとこさの思いで
親に不満を言っても
「そんなつもりはなかった
兄弟平等にしてたつもりだった」
って、たいてい
言われちゃうんです。。。
*
出来れば
私たちの子どもには
そんな想いはさせたくない。
平等に
とまではいかなくても
それぞれの不満を減らして
親からの
自分の扱いに「納得感」を
もっていたとしたら
親への恨みとか
兄弟不仲 ってことにも
なりにくいと思いませんか?
そんな芽をつむ意味もある
この
「お母さんの通知表」

「お申し込みの方には
お子さんの人数分
お渡ししよう!」
と出てきた結果を
目の当たりにして
強く思ったのでした。
自画自賛ですが
うちの息子たちの意見も
取り入れて
本当にいいモノが出来たと
思っています。
2015年12月05日

昨日の松本は
雪がちらつきました~
いよいよです…
松本の半端ない寒さの冬は

「一日の最高気温が
氷点下ってとこってあるんだ~
へぇーー」
と、ノーテンキに思ってた
独身実家時代が恨めしい。。。
寒がりの私は
凍るほど寒い毎日が続く
松本の冬が苦手です。
だから
ここのところ、友達に会うと
「タイヤ変えた?」
が最近の挨拶になってて
あ
松本は車ないと
ホントに不便な土地柄なので
殆どのママ友はマイカーを
持ってます。
そろそろ変えないとヤバいな~
と感じてたから、先日
近くのタイヤショップに
冬のタイヤ交換に
行ってきました。
*
平日の昼間なのに
ナント!
待ち時間 5時間!
しかも
「スタッドレスタイヤが
交換の時期にきてます」
って言われたもんだから
タイヤも買わなきゃで

でも、私車のこと
ぜんぜんわからないし。。。で
もう店員さんにきくしかない!
そしたらね。
とーってもいいお兄さんに
当たって 笑
トンチンカンな私にも
わかりやすーく
説明してくれたんです。
でも、問題はコレ。
「いくらのタイヤにするか?!」
結構な出費を覚悟なだけに
私にとっては大問題です。
*
実は
私の車、二男がお腹にいた時に
買ったものだから
えーっと 14年選手 笑
なので、いろんなところに
ガタが来ていて
特に カギ!
カギって、キーについてる
ボタンを押せば
開くじゃないですかー。
それが
開かない

点検の時に診てもらったら
キー側の問題じゃなくって
車側の問題だから、直すのに
「えーーーーそんなに!」
の金額

「もー しゃーないわ。
手動で私、ぜんぜんいいわ。
いちいちカギをささんと
あかんけど、
車はちゃんと動くんやから」
ってしぶしぶ乗ってる状態
なんですよね~。
でも、
やっぱりやっぱり不便で
「そろそろ買い換えようか?
おとーさーん

なんて思ってたんですよ。
*
で
そんな手放すかもしれない
状態の車に
新しいスタッドレスタイヤ
購入するって
ちょっと考えません?
めっちゃ安いのにしよう!とか
まだ溝はあるらしいから
今年一年我慢しよう!
なーんて考えが、浮かびだし
ショップのカウンターで
在庫のある
Aランク
Bランク
のタイヤの値段を見て
うーんって悩みだしました。
で、
お兄さんに二つ
質問してみたんです。
まず一つ目
「AランクとBランクのタイヤの
違いは何ですか?」
って聞いたら
「どっちともいいタイヤだけど
Aランクは「すごくいい」
Bランクは「普通にいい」って
感じです。
凍った道でスリップしにくい
って意味では
やっぱAランクですかね~」
私
雪道ホント苦手です。
しかも、夫も使う可能性あるし
少しの金額ケチって
事故とかしたら
何十倍ものお金がかかるやん
って思ったから、
頭の中は断然!Aランク!
でも
Bランクより
1万円くらい高くなるから
即断できず・・・
で、もう一つ質問してみました。
「この車
あと何年くらい乗れますか?」
すると
「このメーカーの車は
20万キロくらいまでは
大丈夫って言われてます」
それを聞いて、
「そうなんや。
だとしたら
まだまだ乗れそう。」
って思って
Aランクのタイヤを購入し
無事!
車の冬支度を終えました。
*
帰り道
気分はホント晴れ晴れ

ベビーシートに
チャイルドシート。
まだ小っちゃかった
息子たちを乗せて
今までいろんな場所に
家族を運んでくれた
14年選手のうちの車。
車に興味のない私は
今まで感謝すら
したことなかったのに
なんでか「ありがとう」
という気持ちと
「愛おしさ」みたいなものが
じんわり湧いてきてました。
実は、この車 当時
夫と私がそのカタチに
一目ぼれして買った車。
しかも
夫婦になって、初めての
大きな買い物でも
あったんです。
大金を振り込むのに
ドキドキした
懐かしのあの日のことも
思い出されてきたりして
まず
洗車をして
車内も掃除機をかけて
ピカピカにして
そして、カギも直して 笑
「ずっと
だいじに乗って行こう ♬」
と心に決めました。
***
今回のことは
その辺にほったらかしにしてた
ガラクタを格上げして
大事なモノを入れてる
私の宝箱の中にそーっと
入れてあげたような
そんな気持ちかな。
コーチング的に言うと
妥協を減らして
エネルギーを高めたら
大切なものの価値に気づき
大切にしようと思った
って感じでしょうか。
こうして
もや~ん としていたことに
カタをつけてスッキリすると
とってもいい気持ち(^_^)v
自分の決断に満足して
今年の冬支度
一つ完了しました

2015年12月01日

あー
なにかやってみようと思って
行動を起こしてみたり
素敵な人に会って
刺激をうけたりすると
イラっとしたり
落ち込んだり
よくあるんですよ~私。
でね。
これって大抵
あの人がうらやましいっていう
嫉妬の感情が
原因なんだなあ。。。
これって
誰かの言葉や行動が
普段は
自分のココロの奥のほーうに
しまっておいてある
誰にも触れられたくない
プライドみたいな部分に
ふれちゃって
痛かったり
嫌な気持ちに
なったりしてるみたいだーー
と
最近ざわざわ時の
自分のココロの仕組みが
分かってきたんですよね。
新しい刺激に
私のココロが
ちょっと反応しちゃってる
だけなんだよな~
って感じに。
*
で、こんな時の私の対処法は
まず
① 「そっかー嫉妬してるんだ」
「悔しかったんだねー」
と声に出して言ってみる
② その感情を十分味わう
泣いてもいい。
③「これは今はココロが刺激に
反応しちゃってるだけで
少し時間がたてば大丈夫!
へっちゃらになる。
今までもそうだったやん!」
と自分のココロに
やさしーく話しかける。
ここまでしても
どうしてもまだ、ざわつく時は
④ 友達に電話したり、
メールしたりして
悔しかった気持ちを
聞いてもらう。
優しいコーチ仲間は
話に共感したり
笑い飛ばしたりしてくれるから
いつものわたしの
平穏な気持ちへ
ゆっくりゆっくり
近づけていけます。
あと
私は原因が自分でわかると
スッキリするタイプなので
その原因を探るのに
セルフコーチング的に
紙に書きだしたりしてます

*
日々生活していると
いろんな日があって
例えば
植物だったら
晴れた日ばっかりだと
育たなかったりして
くもりの日も
雨の日も
あるから
綺麗な花が咲いたり
実が実ったりするんだな。。。
今日もがんばりまっしょ(*^_^*)