2014年01月31日

一日30分、いえいえ15分でいいから、3日だけ
お母さんという立場をすっかり忘れて
コーチという立場でお子さんに接してみてください。
そして、自分と相手に起きる変化をメールで教えてください。
これは
受験日が迫り、不安に押しつぶされそうな状況の私に
コーチから出された宿題。
結果がダイレクトに自分につながっている(と感じている)
息子を前にすると、冷静な母親でいることが難しくなっていました、、、
というわけで、ただ今実践中の私

自分でやってみると決めたことは
学校から帰ってきた息子を
●まずはよく観察します。
体調は?
機嫌は?
やる気は?
表情や口調は?
ニーズは何だろう?
何を話したいかな?話したくないかな?
●そして、とことんペーシングです。
ココで注意すべきは
母親の私の「聞きたいこと、言いたいこと」はグッと我慢すること(笑)
●共感や承認も使います。
そして
●テンションが上がりそうな食事の準備
ブログに具体的に書き出してみたことで、
客観的に自分を見れて、だいぶ冷静になれてます。
しかも30分だけだから、気が楽です

今日で約束の3日目ですが
いい感じです

「息子の表情が変わった」と主人からのフィードバックがありました。
さすがコーチ・・・
2014年01月30日

今週はなんだか停滞中。
「ダラダラしてるからだめだなー

「そっかそっか動けないんだね~」
ともう一人の私がそばに寄り添ってくれてる。
「そんな日もあるよね~。
ちょと休めばいいよ~。」
って

しばらく羽を休めたら
きっとまた始められるはず
コーヒーでも、飲もっと(*^_^*)
2014年01月29日

子どものためにどれくらい時間を使っていますか?
朝ごはん
お弁当
送り迎え
洗濯
夜ご飯
お風呂
・
・
・
自分のために自分の時間を全部使えた独身の頃とは違い
誰かのための時間が増えたのだから
文句が出るのも当たり前。
それだけ、まじめに一生懸命なのだと思います。
人はどうでもいいことに感情は動かないといいます。
子育てをしていて
イライラしたり、不安になったりするのは
子どもが大切だから。
いっぱいの愛があるんだな~
2014年01月28日

コーチングを受けるようになって良かったなと思うことは
自分らしく生きられるようになった ということでしょうか。
それまでの私は、「そこそこ幸せならいいや~」と思っていて
どこか他人任せ。
上手くいかないときは、
親のせい、夫のせい、子供のせい、環境のせい、社会のせいにして(苦笑)
文句を言って生きてきたな~と思います。
自分が源泉
目の前に起きていることは、自分が創りだしていて
自分だからこそ、変えていける。
という考え方に出会ってからかな?
コーチングスイッチが入り
自分の人生を自分でつくりたいと思えるようになったのは。
ペースは人それぞれ
私はわたしらしく
あなたはあなたらしく

今日も一日感謝してスタートします。
2014年01月27日

おはようございます
今週もご訪問ありがとうございます
息子がスキー教室に出かけて行きました。
「できた

いったいどんな顔をして帰ってくるでしょうか?
出迎えるのが楽しみです。
さて、今週の質問はコレ。
「お金をかけずに、してあげられることは何ですか?」
誰かに何かをしてあげたいと思う時
案外勇気が必要な時ありませんか?
時に
照れがあったり
相手が受け入れてくれないかもしれないことが怖かったり。
家族の場合、何かを買ってあげる (物質欲求を満たす)ことで
してあげている と感じることもあるんじゃないかなと思います。
人が本当に欲しいもの は目に見えないものが多い?と感じています。
じっくり話をきいてあげる
笑顔で顔を見て挨拶する
小さなことに「ありがとう」と感謝する
疲れていそうな時、労いの言葉をかける
いいトコロ・頑張っているトコロを見つけて、伝えてみる
肩をもんであげる
黙ってそばにいてあげる
こんな風にしてくれる人がそばにいたら、どんな気持ちになりそうですか?
まずは自分から。
「自分にしてほしいことは、先に人にしてあげる」
幸せに生きていくための在り方だと、私が信じていることです

2014年01月26日

大阪の姉から宅急便が届く。
どこかのお店でもらった段ボールに
姉の思いやりがいっぱい詰まった小さな箱。
蓬莱の豚まん
たこ焼きの粉
私が好きなチョコレート
子どもが喜びそうなお菓子
・
・
箱を開けている私は間違いなく笑顔

そしてメインは
京都錦天満宮の合格お守り
甥っ子も姪っ子も、ここでご祈祷してもらったから合格したからと
この寒いのにわざわざ参ってきてくれたらしい・・・
小さいころからの私をよく知ってい姉。
姉妹だからこそ、通じている気持ち。
カリカリしていた心が、優しくふんわり包まれる。
誰かに大事にしてもらっていると感じることは
こうも幸せなことなんだと
身に染みて思う日曜日の朝。
2014年01月25日

「あっ!私 強くて優しいお母さんになりたいんだ!!」
昨日の夜、トイレのドアを開けようとした瞬間
急に降ってきた気づき

我ながら、あまりに突然すぎて笑えました(笑)
これは、ある方にした
「どんなお母さんになりたい?」
の私の答え。
きっと自分でも無意識に納得のいく答えを探していたんでしょう。
私の場合
普通の生活をしている時に
こんな風に突然!答えが降ってくるような時があります。
「強くて優しいお母さん」は
言葉にするととても単純で一般的な答えですが
私にとっては、やっ~とたどり着いた納得のいくもの。
どーんな時も大丈夫(^_^)v だと、
我が子の伸びる力を信じる強さ と
包み込むような優しさ を持ったお母さん。
具体的な言葉にして、今朝ブログに書けてよかった~
今、ものすごいスッキリ感です

2014年01月24日

共感
他人の意見や感情などにそのとおりだと感じること。また、その気持ち
と辞書にあります。
実はこの共感する力
結構なパワーがあると私は感じています。
特に、落ち込んでいるときに
ただただそばにいて、
ツラかったり、苦しかったり、みじめだったり
の気持ちを共に感じてくれる人がいたら、
どれだけ強い心の支えになるでしょう?
そんな経験ありませんか?
心は目には見えないけれど
心と心のふれあいで
人と人はつながる
と思います。
子どもの感じていることや気持ちを一緒に感じる
共感している言葉を言ってもいいし
心の中でそっと共感してもいい
ただただ素直に感じるままに

2014年01月23日

自分との対話の時間、どれくらいとっていますか?
毎朝
寝る前
日曜日の朝
人によってペースやタイミングはそれぞれでしょうが
例えば
「どうしたらもう少しうまくできたかな?」
「相手はどんな気持ちだったんだろう?」
という
日常をうまく楽しく過ごすための質問から
「私らしいってどんな状態のこと?」
「一番大切にしたいものはなんだろう?」
深くココロの奥に答えを探しにいく質問まで。
自分とのコミュニケーション。
自分らしく生きるための大切な習慣に

2014年01月22日

子どもたちの夢を聞きたいなと思う。
「〇〇になりたい」
「〇〇に行きたい」
そんな純粋な気持ちを
どうせ無理なんて思わずに
自由にいっぱい語ってほしい。
そして
大人になって迷った時には
心の中の小さな自分にきいてみてほしい。
強い想いを持ち続けて、夢をかなえた本田選手のように。
「あなたは本当はどうしたいの?」って。
「心の中のリトル本田に聞いた」 は久々にしびれたセリフでした
2014年01月21日

「人間は本来勤勉だから、環境が整えば自ら自分のやりたいことに向かって行動を起こす」
コーチングはこの 性善説 をもとに成り立っていると言われています。
この反対が
「人間は本来怠けものだから、管理し、コントロールしないと自ら努力はしない」
の性悪説。
子どもの「やる気」のコーチング 菅原裕子著 より抜粋
さて、
どっちの考え方をしている人が傍にいたら
自分の能力が伸びていきそうですか?
2014年01月20日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
この寒さ。今朝は何℃だろう?と
テレビでチェックするのが
朝イチの日課になっている最近の私。
諏訪湖のおみわたりも今年はどうかな?と
気になってきたところです。
さて、今週の質問はコレ。
「目標を達成したら、どんなことをしたいですか?」
例えば
ダイエットに成功したら、どんなことがしたい?
希望高校に合格したら、どんな学生生活がおくりたい?
など。
これは
すでに目標を達成したとして、
そのあとに何をしたいか具体的に考えることで、
本来の目標は通過点「超えて当然のハードル」になっちゃうということらしく

目標達成の難易度が心理的に低くなるらしいのです。
つまり
願望を実現させやすい人というのは
その願望の実現後を見ている人なんだそうです。
(願いがかなうNLP 山崎啓支著 より)
というわけで
「目標を達成したあと、どうしたい?私?」
を考える月曜日はいかがでしょう?
2014年01月19日
先日久しぶりに会った友達と
本当に素敵な時間を過ごしました。
内側からふわ~っと穏やかさが漂ってきて
「何を感じても、どんな自分でもいいんだよ」
って言ってもらっているような

きっと、自分の気持ちにすら、
「そんなこと思っちゃいけない」
と、制限をかけていたことに気づいたんだと思います。
自由 が今年の私のキーワードです

2014年01月18日

現在の松本の気温-8℃

最高気温も氷点下の季節になりました。
雪こそ少ない松本ですが、
いろんなものが凍るこの街の冬は
(水道管破裂したことあります、、、)
冷え性の私には一番苦手な季節です

この寒さがあるから
春が待ち遠しくって
嬉しいわけなんだけど
今年の春は特に待ち遠しいな・・・
インフルエンザもはやり始めました。
お子さんのいるご家庭は特に
いろんなことに気を使う季節ですね~。
以前、確か「笑いの科学」というセミナーで
「笑う」ことは免疫力を高めると聞きました。
楽しく笑顔で過ごすってこと、
体にも心にもとっても良さそうです

2014年01月17日

今日の おうち de コーチングは
実際にコーチングを体験してみませんかの巻 です。
年が明け、息子の高校受験が間近に迫ってきました。
初めての受験生の母親体験は
ハラハラ



いろんな感情にのまれて、アップアップの毎日(苦笑)
そんな中
月1回 お互いにコーチングのスキルを磨き合っている
桑原奈緒子コーチ
に「息子をうまくサポートできない悩み」を話してみました。
約1時間のコーチングセッションです。
音楽教室の先生でもある桑原コーチ
優しいお人柄に加えて
その小さな体のどこに?と思うくらい
膨大な知識とスキルが
いっぱいに詰め込まれている方なんです。
特に
NLPの手法も取り入れた
(NLP;コーチングのベースになる、コミュニケーション心理学)
彼女ならではのコーチングは
私の感情を大切に丁寧に扱ってくださって
なるほどの納得感や安心感が引き出されます。
また
御嬢さんが現役の医大生ということで
母親としての確かなサポート経験をもとに
「そうだよね~。大変だよね~」と
共感力たっぷりでありながら、
傍で支える側の、大切にしたいことを話して下さったりも

頑張ってる受験生を支える
これまた頑張ってるお母さんの気持ちを
やさしくしっかり受けとめ
親も子も幸せに導くコーチング

「楽しい気持ちで勉強することこそが成果につながる」
と、お子さんの楽しい!を引き出すことを目指しているそうです♪
無料でお試しコーチング もあるようなので
ご興味のある方は一度体験されてみてはいかがでしょうか?
2014年01月16日

実は昨年末、
健康診断で要検査の箇所が見つかり
年末に再検査を受けていました。
それまで、いたって健康でしたので、
痛くもかゆくもない状態での
お医者様からの「検査してみましょう」
の言葉は受け入れがたく、
検査結果が出るまで、本当に不安な毎日、、、
おかげさまで検査結果は
問題がない
病気ではない ということがわかり
安堵したのがつい先週のことです。
それまで当たり前にあった健康な状態が
もしかしたら入院?手術?と
未来に翳りがさしたことで
不安や心配、混乱、落ち込み・・・
ズボズボと深みにはまっていくような
感情を味わっていた3週間でした。
そんなネガティブな感情の中
温かく感じていたのは
当たり前にありすぎて見逃していた
幸せをいくつか見つけることができたこと。
人は当たり前にあったものを失いかけると
幸せのハードルが一気に下がるようです。
特に
「家族の存在」は
心から私を幸せにしてくれる大きな幸せの素で
ささいなことをありがたいと感謝するようになっていました。
「なくしたら困るもの」
健康も家族も
それらはみんな、私を幸せにしてくれているもの。
だからこそ、大事にしなくちゃいけないと
身をもって味わった3週間でした。
2014年01月15日

子育ては自分育て
とは、よく聞くセリフ。
最近しみじみホントだな~と実感しています。
子どもを育てていく過程で
ぶつかる課題は
子どもの問題のように見えているけれど、
実は長年の自分の課題だったりするから。
相手のせい
学校のせい
子どもの性格のせい
タイミングのせい
と問題を自分以外の責任にしてしまっていると、
姿は違えど、本質は同じ問題が
何度も何度もやってきます。
まるで誰かに試されているように。
今度こそ気づきなさいと言われているように。
自分の問題
子どもの問題
どちらも成長するためのチャンスなのかもしれません。
2014年01月14日

先日のセミナーで深く共感したお話がありました。
人生の転機にできる人は
「決意」と「決意の管理」ができる。
なにをやるかを決めて行動に移すこと(決意) も大事だけれども
決めたことを続けることが(決意の管理) がとても重要なのだと。
初めて聞いた「決意の管理」という表現は
「続ける」という言葉より重々しい響きになるけれど、
「やってみよう!」と決めたことを
自分だからこそコントロールできる!
と前向きなニュアンスを感じました。
そして、そんな決意の管理に
目標達成をサポートする
コーチの存在が役に立つと思っています

2014年01月13日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
今日は毎年我が家の恒例行事
牛伏寺厄除け縁日に行ってきます。
今年のお願いのメインはモチロン合格祈願(笑)
家族で今年もお参りできることに感謝です。
さて、今週の質問はコレ。
「始めてはみたものの、さぼりぎみになっていることは何ですか?」
新しい年になり、今年こそ!
と決意して、何かを始めた方もいらっしゃると思います。
その継続具合はいかがでしょう?
順調、順調(^_^)v ならいいけれど、
「あれ~やっぱり続かない・・・」
ってこともあるのでは?と思って
今日はこの質問にしてみました。
(というか自分に喝!だったりして(笑))
「どうしてやろうと思ったんだっけ?」
と目標をたてようと思った時の気持ちや目的を思い出したり、
「何があったら続けられるかな?」
と、前向きな質問を自分に投げかけたりして
実際にやってみたからこそ出てきた問題や気持ちを
ここで丁寧に見直して、
そして修正して、
今年の決意をぜひ継続してほしいなあと思っています。
2014年01月12日

今日は、一日、勉強の日!
新年初セミナー
『損した!と思わせず、互いに心地よい心の通う交渉術』
~「ステュアート・ダイアモンド」メソッド凝縮1DAY講座~
に参加してきます。
講師の先生はコーチングアカデミー理事長の佐藤広康先生。
名古屋からお越しくださいます。
人に何かをお願いするのってホント難しい、、
お願い下手 を自覚している私なので
ぜひとも自分も相手も心地よい交渉術を学んでこよう!
と思っています。
終わったときは脳が程よく疲れているのかな(笑)
今日の松本も寒いけど、
熱~い一日にしてきます(笑)