2014年05月05日

おはようございます。
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今日もお読みいただきましてありがとうございます

GWまっただ中。
いかがお過ごしでしょうか?
今日は子どもの日

兜飾りに柏餅に菖蒲湯に・・・
日本の伝統を家族で味わいたい一日です。
さて、今週の質問はコレ。
「今までに試していないことは何ですか?」
なんだか上手くいかないな~
悩みがちっとも減らないな~
なんて時に、この質問を。
はなから除外していたことや、
全く新しい考え、
身近な人がやっている方法
など
できるかできないかは別にして
今までに試したことがないことはなんだろう?
と、考えてみてくださいね♪
2014年04月28日

おはようございます。
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もお読みいただきありがあとうございます。
4月も最終週になりました。
今年の3分の1が終わろうとしています。
今年の目標の進み具合はいかがでしょうか

さて、今週の質問はコレ。
「神様はなんて言ってると思う?」
もし、神様が今の自分の状況を
空の上から見ているとしたら・・・
とイメージしてみてくださいね♪
答えはきっと人それぞれだと思います。
視点が変わり、ちょっと冷静になれる質問だと思うのですが・・・
2014年04月21日

おはようございます。
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もお読みいただきましてありがとうございます。
4月も後半に入りました。
目前に迫ったGWの予定はたちましたか?
新学期バタバタしていた我が家はこれからです

まずは部活のスケジュールの確認からかな・・・
さて、今週の質問はコレ。
「どんなことが起きることを、期待し,、楽しみにしていますか?」
日々の雑務におわれていると
こなすことに精一杯で
あっという間に一日が終わってしまいます。
仕事や家事、子育て、勉強の先には何があるのか?
時々は立ち止まって
ワクワクした気持ちをつくりながら進みたいものです。
どうせなら一日一日を楽しみながら過ごしたいものです

2014年04月14日

おはようございます。
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです

今週もお読みいただきましてありがとうございます。
咲き誇り始めた薄ピンクの桜に、心が華やぎます。
普段は車で通りすぎる道も
今日はゆっくり歩いてみようかと考えてみたり
さて、今週の質問はコレ。
「どんな積み重ねをすることが、今は大切だと思いますか?」
私の場合は、例えばこのブログ。
実は書くのが苦しい時もあったりして
やめる理由、できない理由をさがしていた時期もありました・・・
でも、
たとえわずかでもいいから、毎日続けることが
私にとって大切なこと。
何を積み重ねるかは人それぞれ。
それが自信につながります

2014年04月07日

おはようございます

家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます。
さて、今日から新学期というお宅も多いのではないでしょうか?
私は今日からお弁当づくりが始まりました。
少しずつレパートリーを増やして
お弁当母生活をエンジョイしようと思っています。
さて、今週の質問はコレ。
「誰に相談するとよさそうですか?」
同じ相談ごとでも、
この人に話すと、やる気がでると感じる人と
否定や決めつけが多くて、やる気を削がれる人
がいると思いませんか?
自分が信頼できる人に話してみることで
思ってもいなかった、幅の広い提案をしてくれ、
視野を広げてくれるかもしれません。
誰かや何かを紹介してくれることもあるかもしれません。
さて、
誰の顔が思い浮かんだでしょうか?
2014年03月31日

おはようございます
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます

増税前に買っておかなきゃ
という人の気持ちはすごかった!
今週末、買い物に行く先のお店は
どこもレジ前にいつも以上の行列!
最終日の今日、駆け込み購入が増えるのでしょうか?
さて、今週の質問はコレ。
「夢をかなえるために、今日何を始めますか?」
明日から4月

新学期が始まります。
何かを始めるにはいいタイミングです。
ずっと気になっていることを調べてみたり
「こんな夢があるんだぁ」と人に話してみたり
夢に近づく自分なりの一歩を探してやってみませんか?
決断の時、人生が動き出します。
2014年03月24日

おはようございます。
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問いただきありがとうございます。
日ごとに春らしくなり、冬のコートを着ていると
少し恥ずかしくて、
春らしい綺麗な色のコートが欲しいな~
と思っているところです。
さて、今週の質問はコレ。
「成長したなぁと思うことは何ですか?」
私の好きな言葉に
結果よりも成長
という言葉があります。
良い結果ばかりを求めていると
失敗すると、苦しくなる時がありますが
どれだけ成長したかに焦点を当てていると
失敗こそがありがたく思えたり
またチャレンジしてみようと思えたりします。
時々、どんなところが成長したか自問して味わってみると、
エネルギーチャージになると思います。
自分にもお子さんにもぜひ

2014年03月17日

おはようございます。
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます。
日差しに春を感じます。
温かくなると肩の力も緩み
肩こりも少し楽になりそうな気がします(笑)
さて、今週の質問はコレ。
「もし他の考え方ややり方があるとしたら?」
女同士で話していると
AでなければB
これがうまくいかないから、こうするしかない
と
選択肢が二者択一のことが多くて
視野が狭くなってるなぁと感じます。
もし、他のやり方があるとしたら?
と第3の案を考えることの中に
希望や可能性が隠れていると思うのです。
他のやり方があるとしたら?
と少しばかり肩の力を抜いて
新たな可能性を探してみましょう

2014年03月10日

おはようございます。
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます。
実は今日は母の命日。
早いもので、亡くなって4年になります。
いろんな日があったけど
母がいない日々にもようやく慣れてきました。
あの日から・・・
少しは成長したでしょうか…?
さて、今週の質問はコレ。
「どっちがカッコイイ?」
最近どうするか迷った時に、自分にしている質問がコレなんです。
カッコイイの定義は人によって違うと思うので
綺麗な状態でスマートにことが進むことをカッコイイ と思うのか
失敗してもくじけずに淡々としていることをカッコイイ と思うのかは人それぞれ。
私のカッコイイは
一瞬カッコ悪いけど、本当はカッコイイ!
(って、わかりますかね?(笑))
って感じです

心がザワザワする時に
「どっちがカッコイイ?」
と自分の心に聞いてみる
意外にスッキリした答えが見えてくる質問です

2014年03月03日

おはようございます
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます

今日は3月3日 ひな祭りですね~。
男ばかりの我が家のお雛様は
独身時代、京都河原町を歩いている時に
あまりの可愛さに一目惚れして
衝動買いした ちっちゃなお雛様

毎年この時期、年に1回、たおやかな お顔を見ると心が和みます。
さて、今週の質問はコレ。
「自分のことを応援してくれる人は誰ですか?」
人は悩んでいる時
困っている時
どうしても孤独を感じがちですが
気持ちを素直に打ち明けてみると
味方になってくれる人は案外身近にいるものです。
さて、誰のお顔が浮かんだでしょう?
応援したり、されたり
つながりの輪を広げたり、深めたり

おひな祭りの今日も
どうぞ素敵な1日をお過ごしください

2014年02月24日

おはようございます
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます

2月も最終週になりました。
新年度へ向けて、そろそろ準備を考えている方もいらっしゃるかもですね。
私も新しいチャレンジをいろいろ考えてます

さて、今週の質問はコレ。
「将来何をしたいですか?」
子どもや若い人だけに向けられる質問だと言わないでくださいね(笑)
私のように、人生の折り返し地点を過ぎたお母さんにだって
今読んでくださっているあなたにだって
将来はあって、やりたいこともあるんですから

このシンプルな質問に答えることは
生きる目的にも繋がると私は思っています。
これが小さいうちから明確で大活躍している有名人は
イチロー
本田圭佑
石川遼
など。
彼らが小学校の時に書いた作文は
「将来何がしたいか?」が具体的に書かれていることで有名です。
参考までに、その作文を本人がよみあげている
ユニクロのCM「将来の夢」
時間のある方は見てみてくださいね♪
将来何をしたいですか?
このシンプルな質問を
ご家族にも
自分自身にも
2014年02月17日

おはようございます

家族のために毎日がんばるお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます。
週末ごとの恐怖を感じるほどの大雪。
行き場を失った雪の活用方法として
我が家ではカマクラのような長いトンネルが庭にできました

兄弟の力作です(笑)
お隣の家には巨大な滑り台ができていました

どんな時でも、子ども達の元気な歓声はまわりを笑顔にしてくれます。
さて、今週の質問はコレ。
「やめた方がいいかな~と思うことは何ですか?」
口に出したからってスグやめなくていいですから

とりあえず考えてみてくださいね♪
自己実現していくには
何かを新しく始める ことにスポットを当てがちですが
実は
長年の癖になってしまっている
何かをやめたり
何かを変えたり
が重要で、それに気づくことが大事なんだよな~と
このところつくづく感じています・・・
いいと長年思い込んでいること
やってしまうのが当たり前になっていること
そんな習慣が
実は「なりたい自分になること」をジャマしていることもあるからです。
何かを手放して、スペースを空けないと
新しいものは入ってこない と言います。
3年後どんな自分になっていたいですか?
なりたい自分に近づいていくために
まずは 本当はやめた方がいいかなと思うこと を考えてみてくださいね♪
小文字にしましたが
実は私も 本当はやめたいこと・・・ 結構あるんだな~
2014年02月10日

おはようございます。
家族のために毎日がんばるお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます。
雪かきで筋肉痛です。
痛いです!
でも、今日は晴れるようなので
少しづつ溶けてくれればいいなーと思っているところです

さて、今週の質問はコレ。
「どれくらい信頼を積み立てられていると思いますか?」
以前のブログにも書きましたが
身近な人との信頼関係は、長い年月をかけて、コツコツ増やしていくことが大切だと考えています。
「相手にどれくらい信頼してもらっているか」
信頼の残高も
銀行の通帳に記帳するみたいに、
残高が目で確認できるとわかりやすいと思うのですが

今起きていることをちょっと冷静に観察してみて
「関係をよくしたい人の口座に、どれくらい信頼を積み上げているかな?」
と時々自分の日常の行動を振り返ってみることで
今よりいい関係をつくっていけると思うのです。
信頼を積み立てるには
①親切にする
②素直に謝る
③陰口をたたかない
④約束し、それを守る
⑤許す
の五つ。
お金も信頼も増えるといいことあります

2014年02月03日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
今日は節分。
太巻きを食べる習慣は関西からと聞きますが、
「えっ?

思わず夫に聞きました。
私は大人になってから食べたような・・・???
今日は巻きずし、高いんだろうな~(笑)
さて、今週の質問はコレ。
「やり遂げたいことはなんですか?」
「やりたいことは何ですか?」
と聞かれるよりは
グッと重みが増す感じがします。
残りの人生をつかって、やり遂げたいことは何でしょう?
もしかしたら、今はわからなくても
その答えが見つかった時
充実した人生が始まるのだと私は思います。
2014年01月27日

おはようございます
今週もご訪問ありがとうございます
息子がスキー教室に出かけて行きました。
「できた

いったいどんな顔をして帰ってくるでしょうか?
出迎えるのが楽しみです。
さて、今週の質問はコレ。
「お金をかけずに、してあげられることは何ですか?」
誰かに何かをしてあげたいと思う時
案外勇気が必要な時ありませんか?
時に
照れがあったり
相手が受け入れてくれないかもしれないことが怖かったり。
家族の場合、何かを買ってあげる (物質欲求を満たす)ことで
してあげている と感じることもあるんじゃないかなと思います。
人が本当に欲しいもの は目に見えないものが多い?と感じています。
じっくり話をきいてあげる
笑顔で顔を見て挨拶する
小さなことに「ありがとう」と感謝する
疲れていそうな時、労いの言葉をかける
いいトコロ・頑張っているトコロを見つけて、伝えてみる
肩をもんであげる
黙ってそばにいてあげる
こんな風にしてくれる人がそばにいたら、どんな気持ちになりそうですか?
まずは自分から。
「自分にしてほしいことは、先に人にしてあげる」
幸せに生きていくための在り方だと、私が信じていることです

2014年01月20日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
この寒さ。今朝は何℃だろう?と
テレビでチェックするのが
朝イチの日課になっている最近の私。
諏訪湖のおみわたりも今年はどうかな?と
気になってきたところです。
さて、今週の質問はコレ。
「目標を達成したら、どんなことをしたいですか?」
例えば
ダイエットに成功したら、どんなことがしたい?
希望高校に合格したら、どんな学生生活がおくりたい?
など。
これは
すでに目標を達成したとして、
そのあとに何をしたいか具体的に考えることで、
本来の目標は通過点「超えて当然のハードル」になっちゃうということらしく

目標達成の難易度が心理的に低くなるらしいのです。
つまり
願望を実現させやすい人というのは
その願望の実現後を見ている人なんだそうです。
(願いがかなうNLP 山崎啓支著 より)
というわけで
「目標を達成したあと、どうしたい?私?」
を考える月曜日はいかがでしょう?
2014年01月13日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
今日は毎年我が家の恒例行事
牛伏寺厄除け縁日に行ってきます。
今年のお願いのメインはモチロン合格祈願(笑)
家族で今年もお参りできることに感謝です。
さて、今週の質問はコレ。
「始めてはみたものの、さぼりぎみになっていることは何ですか?」
新しい年になり、今年こそ!
と決意して、何かを始めた方もいらっしゃると思います。
その継続具合はいかがでしょう?
順調、順調(^_^)v ならいいけれど、
「あれ~やっぱり続かない・・・」
ってこともあるのでは?と思って
今日はこの質問にしてみました。
(というか自分に喝!だったりして(笑))
「どうしてやろうと思ったんだっけ?」
と目標をたてようと思った時の気持ちや目的を思い出したり、
「何があったら続けられるかな?」
と、前向きな質問を自分に投げかけたりして
実際にやってみたからこそ出てきた問題や気持ちを
ここで丁寧に見直して、
そして修正して、
今年の決意をぜひ継続してほしいなあと思っています。
2014年01月06日

おはようございます。
今年も 「コーチング日和」 にお立ち寄りいただき
ありがとうございます

大事な時間を使って、お読みいただいている方に
なにか少しでも!お役に立てるよう
今年も私らしくガンバリまっす(^^ゞ
お正月休みも明け、
今日からお仕事!という方も多いのではないでしょうか?
「今年はこれをやろう!やってみよう!」と新しい目標を胸に
気持ちのいい 仕事始め の一日を過ごしてくださいね♪
さて、今年最初の今週の質問はコレ
「今年の大みそかに何を達成して、どんな満足の言葉をもらしていたいですか?」
新年早々、大晦日をイメージって
気の早い感じもいたしますが(笑)
せっかくたてた今年の目標!
すでに達成しているイメージを
持っているかといないかでは
達成率が違ってきます。
できるだけ具体的に!ありありと

今年の大みそかをイメージしてみてください。
「どこにいますか?」
「誰といますか?」
「何が見えますか?」
「どんな音がきこえますか?」
「なにか香りを感じますか?」
「周りにいる人は、今年の目標を達成したあなたに
どんな賞賛の言葉をかけてくれているでしょう?」
「そして、あなたはどんな表情をして、どんな言葉を口に出しているでしょうか?」
できるだけ五感をつかって
まるで現実に起きていることのように
ありありと思い描いてみましょう!
自分の脳に
「なりたい未来」の様子が「現実のものなんだよ~」と
誤解させてしまうくらい
強く!何回も!継続して!(できれば毎朝とか)
イメージするのがポイントです。
自分の言葉やイメージをフルに活用して
目標を達成する一年を手に入れましょう

今年もよろしくお願いいたします。
2013年12月30日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
今年もあと二日。
今年一年よく頑張りました

私も、そして読んでくださっているあなたも(*^_^*)
一年365日。
いいことも
つらいことも
めんどくさいことも
やりたくないことも、
いろんな日が皆さんきっとあったはず。
でも、それを毎日少しずつこなして
今日という日を迎えられていることが
素晴らしいと思います。
自分のダメなところ、できなかったことに着目するのではなく
いいところ、できたところに注目して
(これぞ ザ・コーチング!)
どうぞ一年毎日頑張ってきた自分を
ねぎらってあげる一日にして欲しいな~と思っています。
と言うわけで
2013年最後の今週の質問はコレ。
「今年一番がんばったことはなんですか?」
自分のエネルギーを満タンにして
来年へ最初の一歩の準備をしましょう

2013年12月23日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
最近見たコカコーラのCMです。
さすが!サンタさん
いいこと言ってるなぁって(笑)
感動してます。
というわけで、今週の質問は
CM繋がりのこの質問。
誰にhappy をあげますか?
人の幸せには3種類あると聞いたことがあります。
もらう幸せ
できる幸せ
あげる幸せ
欲しいと思っていたものを、人からもらう幸せ
できなかったことが、できるようになる幸せ
そして
人に何かをしてあげる幸せ
もらった相手も!
してあげた自分も!
幸せを感じる
そんな素敵な幸せが広がる方法が
誰かに何かをあげること だと思います。
さて、今年のクリスマスは
誰にhappyをあげましょうか?