2014年05月04日

昨日に引き続き映画のお話・・・
これもぜーったい見に行きたいと思っていた映画
テルマエロマエ2
見てきました~
この映画
なんと!二男がエキストラで参加してます(*^_^*)
プールでのウォータースライダーのシーン
松本市のラーラ松本で撮影されたんです。
映画館で
ちょこっ~と一瞬(笑)
ルシウス(阿部寛さん)越しに映った二男を発見してニンマリ

座席で大興奮の怪しい私でした~
それにしても
普段当たり前に入っている日本のお風呂
体を癒す様々な効果があって、
実は、こんなにすごかったんだ~! と
日本のテルマエ(浴場)を参考にしていく、ルシウスを見て感じました。
そういえば、明日5月5日端午の節句には
菖蒲湯 に入る習慣がありますね。

菖蒲湯
こーんな葉っぱをお風呂に入れている日本人を見たら
ルシウスはまたどんな驚き方をしてくれるのだろうか?!
と想像しては一人おかしくなってしまう私です。
2014年04月27日

温かくなり、氷点下の朝の心配がなくなった松本です。
私の最近のお気に入りのは
夕方の庭の水やりの時間。
ホームセンターで春の花を買ってきて
ガーデニングもどきに挑戦したせいもあるのですが、
子どものこと
仕事のこと
自分自身のこと
その日起きたこと
これからのこと
いろ~んなことを脈略なくつらつらと考えながら
水やりをしてます。
特に、
すごい勢いで毎日ぐんぐん伸びていく雑草のパワーには驚くばかりで

雑草の「生きる力」を目の当たりにして
子どもの成長に置き換えてみたり・・・
時間にすると20分ほどですが、
自分にとってはこれが内観の時間。
毎日定期的にとってる感じで
いい感じなのです

2014年02月23日

コーチ仲間でも
お母さん友達でも
頑張ってる仲間や前向きな友達から
刺激やいい影響を受けること、かなりあります!
反対に
悪口や噂話ばかり
ネガティブなことを言う人からもグレーな影響を受けてしまう性質です・・・
だから、自分を大切にするために
できるだけ、楽しい


輝いている人のそばで自分を磨き続けたいと思います。
そして私も友達にとって
いい影響を与える存在でありたい!
と朝から何だか決意表明のようになりました(笑)
2014年02月08日

今年から始めたことは

生け花
一応、松月堂古流準師範の免許を持っています。
独身時代にとった杵柄です(笑)
今年、新居でお正月を迎えた際、
念願の床の間に松や菊でお正月花を生けました。
すると、夫が
「綺麗だね~」
と褒めてくれまして(照)
それならば!と今年は生け花を楽しむことにしました。
「ゆかちゃん。 お花には一本一本、顔があるんやで。
一番きれいに見える表情の角度を探してみ~

と、20代の頃、お花の先生に教えてもらった言葉が蘇ります。
手に取ったお花を、くるくる回しながらココだ!と思う角度を見つけ、
長さや周りとのバランスを考えながら、パチンと思い切りよく鋏を入れます。
いつになく真剣な表情の私(笑)
静かに時間が流れてゆきます。
生け花はお花を活けるとも書き、
あ~人間と同じだなぁと感じます。
みんなそれぞれ魅力的な表情を持っていて
それを活かし合って、美しくなるんだなぁと・・・。
先日、生けたお花は
雪柳(今日の写真のお花です)、スイトピー、菜の花・・・
季節を先取りしたお花たち。
それぞれがそれぞれを活かしあって
素敵な空間が出来上がりました

2014年02月01日

最近、これってスゴイって思ってるのがNLP
アメリカでは「脳の取り扱い説明書」と言われているもので
コーチングのベースになるコミュニケーション心理学です。
そんなNLP。興味はあるけど
なじみのない言葉に引っかかってしまって、
思考が度々ストップ(^_^;)
手ごわいなーと感じていたところに
「マンガでやさしくわかるNLP」 という本を見つけました

サブタイトルは なりたい自分を手に入れる超実践心理学
ストーリのあるマンガの間に
(カフェの新米店長がNLPを実践していくことで成長していくお話)
解説が入ってて
これが私にはとってもわかりやすい!
そういえば、子どもたちが小さいころ
進研ゼミ(チャレンジなんとか)のお試しの案内が
何度か送られてきたのですが、
お母さんと子どものストーリーが短いマンガになっていて、
すっごくお母さんゴゴロをくすぐられていました(笑)
人の理解が進む学習タイプには、
耳からとか、目からとか、実際体験してみるとか
いろんなタイプがあると思うのですが
多分私は目から。
特に、マンガになってるこのスタイルは、すとんと腑に落ちてわかりやすい!
そういえば、尊敬する野口嘉則さんの
「鏡の法則」もコミック版 が出版されていて、
この本も子育てに悩めるお母さんに超おススメです!
今日から2月
寒い日まだまだ続きますが、
マンガで軽く学んでみるのもいいかもです

2013年12月14日

チョイ大げさですが、長年の夢だった
立ち食い蕎麦屋さんデビューしました

うどん屋さんが多い関西地方において
小さいころから断然!蕎麦派だった私。
大きくなって旅行が趣味になってからは
帰宅するとごはんは「ざるそば」!
「さすが!食べたいもん、よ~わかってるやん!」と
親のありがたさを感じていました…
そんな私がせっかく本場・松本に嫁いだと言うのに
女一人で、なかなか入る勇気が出なかった
立ち食い蕎麦屋さん
となりのコンビニでおにぎりを買うぐらいなら
入ってサクッと食べてみたかった
松本駅のホームにあるお蕎麦屋さん
入ってみたら
思いの外何でもなくて(笑)
一人壁を見ておそばをすすりながら
「なんだ?!この達成感(笑)」
と一人満足している私なのでした~
2013年11月02日

少し髪が伸びたので
毛先にゆる~くパーマをかけました

お手入れもラクで
気に入ってます♪
今年もあと2か月。
年頭に立てた目標を見直しながら
少しばかり
イメチェンで
気分も新たに♪ 11月を満喫です。
2013年07月14日

昨夜は花火をしました。
ずっーと集合住宅に住んでいたため
花火は里帰りの時に!
が我が家のルール

今年は念願の家

初めての
お庭 de 花火。
子どもの年を考えると
そんなに喜ぶ年でもないし、、、
と、小さめのパックにしたら
アッと言う間に終わってしまって
なんだか物足りない。
時間にしたら20分くらい(笑)
上手く言い表せないけど、
当たり前のようで
当たり前でない
初めてを経験する時には
しみじみ幸せって感じやすい。
多分昨夜のことは
ずーっと忘れないだろうな~
いろんなことに感謝の夜でした

2013年06月29日

今週はお久しぶりの友達とじっくり話すことができました

以前に何かの本で
友達は一緒に海で遠泳しているようなもの
「だいじょーぶかあ」
とお互い声を掛け合って
また荒波を泳いでいく
といったことが書いてあって
なるほど~と思ったことが・・・
「ねぇ 大丈夫?」と
声をかけあわなくても
顔を見るだけで、
私もがんばろっ!
という気持ちが
じんわりわいてきます。
ほっと一息の友達との時間 は
定期的にとりたい
私の心の栄養だなー

2013年06月23日

先日のサッカー コンフェデレーションズカップ イタリア戦。
惜しくも破れましたが、
素晴らしい展開に鳥肌を立てながら
テレビで観戦していました。
「個」を高める
先の記者会見で
チームを鼓舞した
本田選手の発言です。
サッカーはチームプレー
チームとしての目標を達成するために
それぞれの個人の能力を高める
特に このイタリア戦では
チームの一人ひとりが
個の役割を果たし
絶対勝つ!という
強い気持ちで戦っていると感じました
一人の強いリーダーの
言葉やふるまいが
チームに与える影響力
は計り知れない
強くなり続ける サムライジャパン
目が離せません。
2013年06月16日

乙武洋匡さんの本にはまっています。
きっかけは、以前のブログ でも書いた
映画「だいじょうぶ3組」 のエキストラ参加。
その後
「自分を愛する力」を購入。
感動して、二度読み。
今度は
小説「だいじょうぶ3組」を読んで
映画とはまた違う細かな描写にさらに感動。
その 続編「ありがとう3組」 があることを知り
即買い。
そして今、
6年生になった子どもたちの成長の物語を読み終わり
あたたかい感動と満足感で満たされています。
失敗して傷つくことを恐れて、
挑戦しない子供たちに
「結果より成長」 が大切なんだ と
信念を持って導く赤尾先生。
そんな先生を
心から慕って
少しずつ成長していく
純粋な子どもたちの姿。
何度も何度も胸がいっぱいになりました

エキストラ参加の時に一度遠めにお見かけしたけれど、
いつか直接会って、お話してみたいな♪
私の夢がまた一つできました

2013年06月02日
今年の流行語大賞は
「じぇじぇじぇ」に違いない!
と、思う((笑)
NHK朝ドラ「あまちゃん」で
登場人物が驚いた時にでる言葉が
「じぇ」(岩手弁?)
すごーく驚くと
「じぇ」 × 3 で 「じぇじぇじぇ」 になります(笑)
たった15分なのに
ゴーカ俳優陣のさすがの演技で
一話に笑いドコロ満載!
朝ドラ史上
多分一番爆笑してます!(^.^)
朝が楽しみです

2013年06月01日

毎日ブログを書き始めて
半年が過ぎていました

昨年の11月15日に始めた試みが
いつのまにか習慣になっていて
書くのが 当たり前 になっていました。
自分でも本当にびっくりです!
読んで下さる方がいて
続けてこられました。
本当にありがとうございますm(__)m
2013年05月25日

出会いから、四半世紀が過ぎ(笑)
大学時代、となり同士で下宿していた
大~好きな友達が松本に遊びに来てくれました。
卒業してから、
就職、結婚、出産、子育て、仕事・・・
妻として
母として
嫁として
お互い、様々な立場で、いろ~んな経験をした結果、
少ーし、図太く、
ちょっと、うたれ強く、
そして
とっても、涙もろくなっていました(笑)
彼女のお子さんは、今年なんと大学生!
巣立ちを晴れやかに見送った母の顔は
凛として、なんとも素敵でした。
「友達は私の人生を豊かに彩ってくれる大切な存在」
あの日、あの時の出会いに心から感謝♪
お互い、また別の街で、自分らしく前に進も~

Good Luck

2013年05月18日

趣味は読書なんです。
ですが、ここ最近
自分の楽しみのため と言うよりも、
調べるために、本を開くことが多くなりました。
そんな自分をちょびっと観察してみると、
頻繁に手に取る本 と そうでない本 があることに気が付きました
特に、
7つの習慣 スティーブン・R・コヴィ 著 は 頻繁に手に取る本の代表。
ハードカバーの翻訳本。
2039円は、正直購入をためらいます!
でも、
私のような ふつうのお母さん にも、
本当に幸せに生きるための 大切な7つの考え方 を教えてもらえる羅針盤のような本です

日々の暮らしの中で
自分も家族も!ココロ豊かに生きていく お母さん目線のささやかな習慣 を
紹介していければいいなあと思っています。
2013年05月11日
喜多川泰 さんが好きです。
尊敬しているんです!
本、全部持ってます!
サイン本もあります!
その中でも、泣ける本NO2 (笑)
「また、会おう」と誰もが言った。
偶然出会ったたくさんの必然
が映画化されます。
高校3年生の主人公が
自分がついた小さな嘘がきっかけで、
たくさんの人にお世話になりながら旅をすることで
成長してステキな青年になっていくという
息子がいる私にはたまらないストーリー♪
映画化を知って、
再び読み返してみましたが、
人生で本当に大切なことが、
主人公が偶然出会う、魅力的な人々の言葉で語られています。
私が好きなのはこの言葉
乗るはずの飛行機に乗れなくて、
空港のロビーで途方に暮れている主人公を
一泊、泊めてあげた女性の言葉。
泊めてもらったお礼に、部屋の掃除をした主人公に
「あなたにとって居心地のいい場所は、
まわりの人があなたに何をしてくれるじゃなくて、
あなたがまわりのひとのために何をするかによって決まるの。」
「お世話になった方が喜んでくれることは何だろう?」
と、掃除だけでなく、考えつくことを実行していくことで、
どんどん内面的に成長していく主人公の姿に感動する
映画
「また、必ず会おう」と誰もが言った。
2013年秋、公開予定です!!
2013年04月21日

skype(スカイプ) ってご存知ですか?
インターネットを利用して、無料でダウンロードできる音声ソフト らしいのですが、
(仕組みはよくわかっていませんが

登録して友達同士で繋がってしまえば(イヤホンを購入する場合1000円くらい)
遠くても(外国でも!)無料でお話しできるというものです。
カメラをつければ、お顔を見ながらお話することもできます。
コーチングはクライアントさんのお話をお聞きし、問題解決や目標達成の支援をしていく仕事なので、
たいていのコーチは、Skypeを導入しています。
今コーチをお願いしているのは、茨城県在住の素敵なコーチ♪
なので、セッションはSkype でお願いしています。
先日、私のクライアントさんもSkypeを始められて、
お話することができました。
距離や移動の時間などを考えることなく、
リラックスできる自宅でお話しできるので、
セッションの時はSkypeの方が集中できる
という方もいらっしゃいます。
「パソコンは苦手ー


と騒いでいた私が、今こんなことを書いていることに驚きですが、
確実に私の世界を広げてくれたツール。
それが、skype なんです。
2013年04月14日

好きな色はパステルカラーなんです。
水色、淡いピンク、レモン色、若草色、、、
なのに、
ここのところ気になる色は
オレンジ!
これは、昨年のコーチングアカデミーの授業にて、
私は「あったかいものを大切にしてきた」
ということに気づいたから。
(「個性だし」と言って、その方の大切にしている個性(価値観)を認識する方法があります)
小さいころから
「心温まる、あったかーい」 お話やテレビが大好きで、
・温かい言葉
・温かい雰囲気
・温かい料理
・暖かいお布団
・温かいお人柄
・
・
・
あったかさ を感じるものに心惹かれてきました。
そして!
「あったかい」色と言えば、私の中では、ぽっかぽかのおひさま

オレンジ色だったんです。
それ以来、と~っても気になるオレンジ♪
このブログも、オレンジが基調のテンプレートだし、
コーチングオフィスままはぐのテーマカラーもオレンジにしました

ただ今、名刺のデザインを考え中♪
温かさを感じていただけるコーチ でありたいです。
2013年04月13日

サクラが満開です。
松本で一番好きなお花見スポットは弘法山。
山全体がピンクにこんもり色づく光景は
本当に綺麗です

サクラの薄ピンクだけでなく、白や濃赤のモクレン、紫のムスカリ・・・
色とりどりの花が
待ちかねたように街を彩る
この季節がだーい好き(*^_^*)
信州の厳しくて長い冬を
今年もよく乗り越えたよね・・・
そんな想いがあるからかもしれません、、、
2013年04月07日

今日は実家に帰る日です♪
こうして、両親の月命日にお参りのために帰省する習慣は
母が亡くなってからなので、ちょうど3年になります・・・
最初は松本-彦根間を
日帰り往復なんて、ありえない!
と思っていた、道のり。
でも、始めてみれば意外にできるもので、
滞在時間は3時間ほど。
両親に話しかけ、
大阪の姉とお土産を交換し、
お互いの近況を話し合う
この穏やかな習慣は
素にもどって、自分を整える
本当に大切な時間になっています。
実家のカギをかけるときは少しさみしく、
彦根駅で姉と別れるときは涙腺が緩み、
遠ざかる彦根城を車窓から眺めると、センチメンタルになりますが、
こうして、自分の中に充電したエネルギーで
また明日からもがんばろう!と思えます。
でも、今日は強風が心配・・・
しなのが止まらないといいけど。