2017年03月13日
「毎回同じところでひっかかってるよ」
と夫に言われた。
これは
「あの人のこういうところが許せない!
なんでこんな対応するんだろう!!」
と鼻息も荒く愚痴を聞いてもらっていた最中の一言。
「最初はAさん。こないだはBさん。そして今回はCさん。
相手は変わってるけど、ひっかかってる場所は同じ。
おんなじ文句、毎回言ってるって思わない?」
「えっ?」
と言ったまま、しばらく声が出ない。
うーん。そうだ!
確かにそうかも。
相手は違えども
同じようなことが許せなくて
毎回イライラしているかも・・・
例えば、
ゲームのマリオカートで
毎回、同じコーナーで曲がりきれずに
コースアウトしてしまってるような感じ。

カートのハンドルを握って
「あ~ なんでや~もぅ」 とふてくされながら
同じ場所でコースアウトを繰り返す自分。
そんなイメージが目に浮かぶ。
最悪だ。
さらに夫は言う。
「これって今気づいて何とかしないと
この後、新たなDさん、Eさん、Fさん・・・がでてくるんじゃない?
文句言う相手が変わったとしても、また同じ課題がやってくると思うよ」
もう、あまりに痛いところをつかれすぎて
ぐうの音も出ないとはこのことだ。
夫の痛すぎるフィードバックは値千金。
ひっかかってしまう原因を見つけて
なんとか攻略しなくては。
自分のためにも
迷惑な妻の愚痴に付き合わされる夫のためにも。
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
と夫に言われた。
これは
「あの人のこういうところが許せない!
なんでこんな対応するんだろう!!」
と鼻息も荒く愚痴を聞いてもらっていた最中の一言。
「最初はAさん。こないだはBさん。そして今回はCさん。
相手は変わってるけど、ひっかかってる場所は同じ。
おんなじ文句、毎回言ってるって思わない?」
「えっ?」
と言ったまま、しばらく声が出ない。
うーん。そうだ!
確かにそうかも。
相手は違えども
同じようなことが許せなくて
毎回イライラしているかも・・・
例えば、
ゲームのマリオカートで
毎回、同じコーナーで曲がりきれずに
コースアウトしてしまってるような感じ。

カートのハンドルを握って
「あ~ なんでや~もぅ」 とふてくされながら
同じ場所でコースアウトを繰り返す自分。
そんなイメージが目に浮かぶ。
最悪だ。
さらに夫は言う。
「これって今気づいて何とかしないと
この後、新たなDさん、Eさん、Fさん・・・がでてくるんじゃない?
文句言う相手が変わったとしても、また同じ課題がやってくると思うよ」
もう、あまりに痛いところをつかれすぎて
ぐうの音も出ないとはこのことだ。
夫の痛すぎるフィードバックは値千金。
ひっかかってしまう原因を見つけて
なんとか攻略しなくては。
自分のためにも
迷惑な妻の愚痴に付き合わされる夫のためにも。
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2016年08月12日
お盆ですね~。

現在、実家に里帰り中
もしくは
これから里帰り予定って方
多いですよね。
我が家も
お盆とお正月は
「家族で里帰り」が恒例の行事。
嫁歴19年です!
ですけど
新婚の頃は
夫の実家に里帰りするのが
本当に気が重くて、、、
あー この辺り
ぶっちゃけブログには書きにくい。。。
いろんなざわざわにも
口には出しにくい
自分の本当の気持ちにも
折り合いをつけようと
あの頃の私は必死に
頑張ってたなぁ。。。(遠い目)
でも
両親が他界したことで
私の実家がなくなってしまい
夫の実家が
唯一の帰省先になって
お義父さんとお義母さん
に対する
私の心のとらえ方が
ずいぶん変わりました。
多分180度くらい。
最初から
そこに愛情はいっぱいあったのに
その愛情を受け取らなかったのは
受け取る側の
私の心の問題だったって
今なら言えます。。。
今はただただ感謝でいっぱい。
・・・
===============
大切な人(ご主人)を
大切にするには
その人(ご主人)の大切なもの(人)を
大切にすること
===============
先日の記事
でも書いたけど
コレ↑ 6年前、
私がドツボにはまっていた
人間関係を好転させた
コミュニケーションの鉄則ですけど
ご主人の大切な人 って
どう考えても
ご主人のご両親だって
思うんです。
なので
今、
ご主人との関係で悩んでいる方は
お盆で里帰りされる際
ご主人の大切なご両親を
どうやったら自分なりに
大切にできるか?!
を考えて、実際にやってみると
↓
ご主人があなたに
大切にされてる~と感じて
↓
関係を改善していける
可能性があります。
(ご主人の行動が変わることや
見返りを期待しすぎないことが
大事です。
あくまで
自分がやりたいから行うという
スタンスが一番。
「せっかくやってあげたのに」は
禁物です)
お義父さんお義母さんの
・話をゆっくり聞いてあげたり
・買い物に一緒に行ったり
・自分や子どもの近況を報告したり
・子育ての悩みを相談したり
と
おススメは
「お金のかからない方法」です。
たまにしか会えない
ご両親の「嬉しい気持ち」を
どうやったらつくれるでしょうか?
・・・・・・
トヨタの感動CM
「親子に同じ質問をしてみました」
お時間のある方はぜひ
見てみて下さいね。
親からの愛情に気づくと
人は優しくなれるんだな~

現在、実家に里帰り中
もしくは
これから里帰り予定って方
多いですよね。
我が家も
お盆とお正月は
「家族で里帰り」が恒例の行事。
嫁歴19年です!
ですけど
新婚の頃は
夫の実家に里帰りするのが
本当に気が重くて、、、
あー この辺り
ぶっちゃけブログには書きにくい。。。
いろんなざわざわにも
口には出しにくい
自分の本当の気持ちにも
折り合いをつけようと
あの頃の私は必死に
頑張ってたなぁ。。。(遠い目)
でも
両親が他界したことで
私の実家がなくなってしまい
夫の実家が
唯一の帰省先になって
お義父さんとお義母さん
に対する
私の心のとらえ方が
ずいぶん変わりました。
多分180度くらい。
最初から
そこに愛情はいっぱいあったのに
その愛情を受け取らなかったのは
受け取る側の
私の心の問題だったって
今なら言えます。。。
今はただただ感謝でいっぱい。
・・・
===============
大切な人(ご主人)を
大切にするには
その人(ご主人)の大切なもの(人)を
大切にすること
===============
先日の記事
でも書いたけど
コレ↑ 6年前、
私がドツボにはまっていた
人間関係を好転させた
コミュニケーションの鉄則ですけど
ご主人の大切な人 って
どう考えても
ご主人のご両親だって
思うんです。
なので
今、
ご主人との関係で悩んでいる方は
お盆で里帰りされる際
ご主人の大切なご両親を
どうやったら自分なりに
大切にできるか?!
を考えて、実際にやってみると
↓
ご主人があなたに
大切にされてる~と感じて
↓
関係を改善していける
可能性があります。
(ご主人の行動が変わることや
見返りを期待しすぎないことが
大事です。
あくまで
自分がやりたいから行うという
スタンスが一番。
「せっかくやってあげたのに」は
禁物です)
お義父さんお義母さんの
・話をゆっくり聞いてあげたり
・買い物に一緒に行ったり
・自分や子どもの近況を報告したり
・子育ての悩みを相談したり
と
おススメは
「お金のかからない方法」です。
たまにしか会えない
ご両親の「嬉しい気持ち」を
どうやったらつくれるでしょうか?
・・・・・・
トヨタの感動CM
「親子に同じ質問をしてみました」
お時間のある方はぜひ
見てみて下さいね。
親からの愛情に気づくと
人は優しくなれるんだな~
2016年04月06日
【自分が源泉】という考え方が
私のベースにあるのですが
コレ、多分
私の根っこくらいの考え方。
で
何度かブログにも書いてて
前にかいた文章を
探していたら
3年前に書いた記事を
見つけました~。

ご主人に言いたいことを
言えない人って
沢山いると思うんですよー。
そんな方へ
5年前の私の状態から
(困ってました!)
↓
3年前に文章に書いたような
方法を繰り返しながら
(下に過去記事あります)
↓
そして今の自由な私の状態
(めっちゃ私らしく生きてます)
になっていく道のりを
感じていただくことで
何かの参考になればいいなー
と思いつつ。。。
↓ ↓
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
(2012年12月の記事です)
未来を変える
自分が源泉
この言葉をご存じでしょうか?
困難はその人に
起きるべくして起きる。
創りだしているのは自分自身。
自分で創りだした結果なら
自分で創り直せる。
2年前に私が出会った言葉です。
今、起きている「困っていること」
もしかすると
・パートナーとの関係だったり、
・お子さんのしつけや成績のことだったり・・・
それは、
自分以外の相手の責任と
考えてしまっていて、
その 相手 が変わればいい!
これは、お恥ずかしながら、
コーチングを学び始めた当時の
私の頭の中だったりします(^_^;)
完全に「他責」の状態です。
悲劇のヒロインです(苦笑)
で、
こんな風に考えているときは、
その 「困っていること」 は
全く解決しませんでした。
でも、この 「自分が源泉」
という言葉を知り、
私だからこそ!
現状を変えていけるんだ!
と思い、行動を変え始めました。
例えば
夫が
私の気持ちをわかってくれない!
認めてくれない!
と思っていたので、
「どうしてわかってくれないの!」
と、だた責めていた「伝え方」を
変えました。
↓ こんな風に(笑)
「人は見られたところが伸びる
と言われているので、 私の
ダメなところ、できないところばかり
指摘して直そうとしないでほしい。
とても悲しい気持ちになるし
自己否定につながってしまうから」
と。
ちゃんと
・自分の気持ち と、
・こうしてほしいというリクエスト と
・その理由
を伝えた私を
とても驚きながらも、受け止めて、
理解してくれ
最後には
「お母さん、本当に変わったね!」
と
褒めてくれて
、
それ以来
対応を変えてくれました。
自分の伝え方を変えると
「困っていること」 は
解決に向かう
を実感した瞬間でした。
過去と他人は変えられない
といいます。
でも、逆に言えば、
未来と自分は変えられる
未来を変える ために、
自分の今 を変える方法 を
考えてみませんか?
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
2012年に
こんなセキララに書いていたことに
めっちゃ驚いた今日の朝。
当時のリアルな気持ちが
ぶわ~っと思い出されてきて
一生懸命がんばってた自分を
ハグしたくなっちゃいました~。
過去に必死のパッチで (古っ)
乗り越えたことや
当時の気持ちって
今では
忘れちゃううんだー(・o・)
と
びっくりぽんの朝でもあります。
募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
私のベースにあるのですが
コレ、多分
私の根っこくらいの考え方。
で
何度かブログにも書いてて
前にかいた文章を
探していたら
3年前に書いた記事を
見つけました~。

ご主人に言いたいことを
言えない人って
沢山いると思うんですよー。
そんな方へ
5年前の私の状態から
(困ってました!)
↓
3年前に文章に書いたような
方法を繰り返しながら
(下に過去記事あります)
↓
そして今の自由な私の状態
(めっちゃ私らしく生きてます)
になっていく道のりを
感じていただくことで
何かの参考になればいいなー
と思いつつ。。。
↓ ↓
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
(2012年12月の記事です)
未来を変える
自分が源泉
この言葉をご存じでしょうか?
困難はその人に
起きるべくして起きる。
創りだしているのは自分自身。
自分で創りだした結果なら
自分で創り直せる。
2年前に私が出会った言葉です。
今、起きている「困っていること」
もしかすると
・パートナーとの関係だったり、
・お子さんのしつけや成績のことだったり・・・
それは、
自分以外の相手の責任と
考えてしまっていて、
その 相手 が変わればいい!
これは、お恥ずかしながら、
コーチングを学び始めた当時の
私の頭の中だったりします(^_^;)
完全に「他責」の状態です。
悲劇のヒロインです(苦笑)
で、
こんな風に考えているときは、
その 「困っていること」 は
全く解決しませんでした。
でも、この 「自分が源泉」
という言葉を知り、
私だからこそ!
現状を変えていけるんだ!
と思い、行動を変え始めました。
例えば
夫が
私の気持ちをわかってくれない!
認めてくれない!
と思っていたので、
「どうしてわかってくれないの!」
と、だた責めていた「伝え方」を
変えました。
↓ こんな風に(笑)
「人は見られたところが伸びる
と言われているので、 私の
ダメなところ、できないところばかり
指摘して直そうとしないでほしい。
とても悲しい気持ちになるし
自己否定につながってしまうから」
と。
ちゃんと
・自分の気持ち と、
・こうしてほしいというリクエスト と
・その理由
を伝えた私を
とても驚きながらも、受け止めて、
理解してくれ
最後には
「お母さん、本当に変わったね!」
と
褒めてくれて

それ以来
対応を変えてくれました。
自分の伝え方を変えると
「困っていること」 は
解決に向かう
を実感した瞬間でした。
過去と他人は変えられない
といいます。
でも、逆に言えば、
未来と自分は変えられる
未来を変える ために、
自分の今 を変える方法 を
考えてみませんか?
・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
2012年に
こんなセキララに書いていたことに
めっちゃ驚いた今日の朝。
当時のリアルな気持ちが
ぶわ~っと思い出されてきて
一生懸命がんばってた自分を
ハグしたくなっちゃいました~。
過去に必死のパッチで (古っ)
乗り越えたことや
当時の気持ちって
今では
忘れちゃううんだー(・o・)
と
びっくりぽんの朝でもあります。
募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2016年02月21日
私が子どものことで
夫とケンカする時
「根本的にな~んか
違うねんなー」
ともや~んとした想いを
持っていました。
で
その 「もや~ん」 の部分が
わかったことで
私はとってもラクになれたので
今日、紹介したいと思います。
その原因は
子育てにおける価値観
(根っこの部分)
が夫と私で違ってたことだったんです。
*
例えば
●夫は 「強い子」 に
育てようとしていて
●私は 「優しい子」 に
育てようとしている。
といった感じ。
この「根っこの部分」が
違っているから
困ったり、迷った時に
「こうしたらいい」という意見が
食い違っていて
ケンカになってた。。。
夫の価値観は
夫の育ってきた環境の中で
培われたもので
私の価値観は、
私の育ってきた環境の中で
培われたもの。
だから、違っていて当然です。
それが
夫婦二人にとって
「共通の宝物」になる
「子ども」ができて
その子を育てていく際に
お互いが大切にしている価値観を
ちゃんと確認し合わないまんま
我が子の子育てに
突入してしまってるって思いません?
いわば
一つの家庭に
リーダーが二人いるようなもの。
ややこしくなるのは
当然のことかと。
うちはそうでした。
人は 特に
長ーく 深ーく関わってきた
自分の「親の価値観」に
今も 影響されている部分が大きい
と思うんですよ。
いいとか悪いとかではなくてです。
だから
「こんな時は
・〇〇すべき
・〇〇するべきでない」
は、そのまんま「親の価値観」
が基準になってたりする。
だから
そこを否定されることは
自分の「親の価値観」を
否定される
↓
自分の生きてきた過程を
否定される
ようなものだから、
もめるんだな~。
あなたが自分の親を
否定されるとイヤなように
ご主人も自分の親を
否定されることはイヤなんだな~
* * *
子どもの進学など節目の時や
子どもの問題が起きた時には
◆「子育てにおいて
何を一番大切にしているか」
◆「どういう子に育ってほしいと
思っているか」
という「子育てにおける価値観」を
夫婦で確認してみるチャンス。
そこに「大きなズレ」がある場合
・夫婦もすれちがうし
・子どもも混乱すると思うから。
そして
確認してみたら
(違っている前提です)
お互いの「違い」を認め
お互いの価値観(大切にしているもの)
を大切にする ということです。
「新しい 自分たち夫婦の
子育ての価値観をつくること」
非難の気持ちを手放すのがポイントです。

話し合うってめっちゃ大事です。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください
夫とケンカする時
「根本的にな~んか
違うねんなー」
ともや~んとした想いを
持っていました。
で
その 「もや~ん」 の部分が
わかったことで
私はとってもラクになれたので
今日、紹介したいと思います。
その原因は
子育てにおける価値観
(根っこの部分)
が夫と私で違ってたことだったんです。
*
例えば
●夫は 「強い子」 に
育てようとしていて
●私は 「優しい子」 に
育てようとしている。
といった感じ。
この「根っこの部分」が
違っているから
困ったり、迷った時に
「こうしたらいい」という意見が
食い違っていて
ケンカになってた。。。
夫の価値観は
夫の育ってきた環境の中で
培われたもので
私の価値観は、
私の育ってきた環境の中で
培われたもの。
だから、違っていて当然です。
それが
夫婦二人にとって
「共通の宝物」になる
「子ども」ができて
その子を育てていく際に
お互いが大切にしている価値観を
ちゃんと確認し合わないまんま
我が子の子育てに
突入してしまってるって思いません?
いわば
一つの家庭に
リーダーが二人いるようなもの。
ややこしくなるのは
当然のことかと。
うちはそうでした。
人は 特に
長ーく 深ーく関わってきた
自分の「親の価値観」に
今も 影響されている部分が大きい
と思うんですよ。
いいとか悪いとかではなくてです。
だから
「こんな時は
・〇〇すべき
・〇〇するべきでない」
は、そのまんま「親の価値観」
が基準になってたりする。
だから
そこを否定されることは
自分の「親の価値観」を
否定される
↓
自分の生きてきた過程を
否定される
ようなものだから、
もめるんだな~。
あなたが自分の親を
否定されるとイヤなように
ご主人も自分の親を
否定されることはイヤなんだな~
* * *
子どもの進学など節目の時や
子どもの問題が起きた時には
◆「子育てにおいて
何を一番大切にしているか」
◆「どういう子に育ってほしいと
思っているか」
という「子育てにおける価値観」を
夫婦で確認してみるチャンス。
そこに「大きなズレ」がある場合
・夫婦もすれちがうし
・子どもも混乱すると思うから。
そして
確認してみたら
(違っている前提です)
お互いの「違い」を認め
お互いの価値観(大切にしているもの)
を大切にする ということです。
「新しい 自分たち夫婦の
子育ての価値観をつくること」
非難の気持ちを手放すのがポイントです。

話し合うってめっちゃ大事です。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください

2016年02月13日
松本にいるのに関西弁で
めちゃめちゃ本音で話せる
だーい好きな友達が
いるんですけどね。
そんな彼女との話の中で
私が
『すごいステキ~』
って思ったエピソードがあるので
紹介します。
友だちの了解をとってます。
彼女、実家は関西だから
家をどこに建てるかで
ずっと悩んでて
「松本に建てたいけどなあ。
でも どうしょー」
って感じの夫婦の会話を
してたそうなんですよ~
その中で、思わず
『〇〇(長男くん)が将来
松本に帰ってきてくれて
自分たちの近くに住んで
くれへんかな~。
自分たちの老後も
みてほしいな~』
って
ポロッと漏らしたそうなんです。
長男くんとめっちゃ仲よくて
親子関係もうまくいってる。
そしたらね。
普段、とっても温厚で
子育てのことにほとんど
口を出したことのないご主人が
「〇〇(長男くん)の羽を
もぎ取るようなことをしたら
俺が許さんぞ」
って怒られたそうなんですよ。
そんなことは
息子が決めることであって
親が口出しすることじゃないって。
もしかしたら
この「許さない」 という
言葉のもつ響きから
ちょっと厳しさを感じる方が
いらっしゃるかもしれませんが
なんか私
この言葉に
めちゃめちゃ愛情を感じて
感動したんですよね。
それは
まず
・子どもの背中に羽が生えてる
って感じてるんや~
と、その感性の豊かさに。
実は私
『子どもたちが
自分の才能を活かして
自由に羽ばたく未来』
が コーチとしての
“ビジョン(未来像)”なんです。
なので
ご主人のこの言葉に
なんと ぴったしリンク(・o・)
『羽』と言う表現に
いたく感動したわけなんです。
また
・息子さんの将来の選択の自由を
父として断固守ろうとする
「リーダーシップ」や「優しさ」に。
・息子さんの未来の可能性を信じる
「温かさ」や「強さ」に。
『自分たちの息子を
黙っーて信じて見守れば
絶対大丈夫だから
心配しすぎるなよ』
って
お母さんの不安を取り去ろうと
してるようにさえ感じて
本当に私、この言葉に
めちゃめちゃ感動したんです。。。
*
言葉にはとことんこだわりたい私。
読んで下さってる方に
伝わってるかな~
こんな風に
そのご家族にしかない
温かい愛情がぎゅう~っと
詰まってる言葉を聞くとね。
とにかく幸せな気持ちに
なります。。。
あなたのお子さんの背中にも
羽が生えてるんですよ~。

もちろん
あなたの背中にもね。
めちゃめちゃ本音で話せる
だーい好きな友達が
いるんですけどね。
そんな彼女との話の中で
私が
『すごいステキ~』
って思ったエピソードがあるので
紹介します。
友だちの了解をとってます。
彼女、実家は関西だから
家をどこに建てるかで
ずっと悩んでて
「松本に建てたいけどなあ。
でも どうしょー」
って感じの夫婦の会話を
してたそうなんですよ~
その中で、思わず
『〇〇(長男くん)が将来
松本に帰ってきてくれて
自分たちの近くに住んで
くれへんかな~。
自分たちの老後も
みてほしいな~』
って
ポロッと漏らしたそうなんです。
長男くんとめっちゃ仲よくて
親子関係もうまくいってる。
そしたらね。
普段、とっても温厚で
子育てのことにほとんど
口を出したことのないご主人が
「〇〇(長男くん)の羽を
もぎ取るようなことをしたら
俺が許さんぞ」
って怒られたそうなんですよ。
そんなことは
息子が決めることであって
親が口出しすることじゃないって。
もしかしたら
この「許さない」 という
言葉のもつ響きから
ちょっと厳しさを感じる方が
いらっしゃるかもしれませんが
なんか私
この言葉に
めちゃめちゃ愛情を感じて
感動したんですよね。
それは
まず
・子どもの背中に羽が生えてる
って感じてるんや~
と、その感性の豊かさに。
実は私
『子どもたちが
自分の才能を活かして
自由に羽ばたく未来』
が コーチとしての
“ビジョン(未来像)”なんです。
なので
ご主人のこの言葉に
なんと ぴったしリンク(・o・)
『羽』と言う表現に
いたく感動したわけなんです。
また
・息子さんの将来の選択の自由を
父として断固守ろうとする
「リーダーシップ」や「優しさ」に。
・息子さんの未来の可能性を信じる
「温かさ」や「強さ」に。
『自分たちの息子を
黙っーて信じて見守れば
絶対大丈夫だから
心配しすぎるなよ』
って
お母さんの不安を取り去ろうと
してるようにさえ感じて
本当に私、この言葉に
めちゃめちゃ感動したんです。。。
*
言葉にはとことんこだわりたい私。
読んで下さってる方に
伝わってるかな~
こんな風に
そのご家族にしかない
温かい愛情がぎゅう~っと
詰まってる言葉を聞くとね。
とにかく幸せな気持ちに
なります。。。
あなたのお子さんの背中にも
羽が生えてるんですよ~。

もちろん
あなたの背中にもね。
2016年01月22日
実は、私の理想の夫婦像は
子どもの頃、
読んで感動した絵本
オーヘンリー著
「賢者のおくりもの」
に出てくる夫婦なんです。

【あらすじ】
貧しい夫妻が
相手にクリスマスプレゼントを
買うお金を工面しようとするお話
妻は、夫が大切にしている
時計の鎖を買うために、
自慢の髪を切ってしまい
夫は妻が欲しがっていた
櫛を買うために、
自慢の懐中時計を
質に入れてしまうという
切ない行き違いのお話。
もしホントに
こんなすれ違いが起きたら
ちょっと切ないけれど
でもこんな風に
自分の大切にしているものを
手放してまでも
相手の大事にしているものを
大事にしようとするお話に
幼い私はめっちゃ感動して
こんな風に想いあえる夫婦って
ステキだな~って
キレイな挿絵の絵本の物語に
憧れてたんです。
モチロン!
今の私たち夫婦は
まだまだこの域ではないし
夫の理想も
もしかしたら
私とは違うかもしれないけど
お互いの大事にしてるものは
わかっていて、それを
黙って見守ったり
直接、応援したり を
自然にできる関係を
年を重ねていく中で
目指したいな~と
私は思っています。
縁側で
お茶を飲みながら
ニコニコして
孫のくるのを待ってる、仲良しの
おじいちゃんとおばあちゃんに
なりたいなー。
って現実問題
縁側がないけど 笑
そんな
夫婦っていいな~
と共感してくださった方に
夫婦の間で
自分が今まで
何に不満を感じていたか
ぼんやりしてて
わからなかったことが
自分でもわかって
しかも
相手に伝えることができる
フィードバックシート
「夫の通知表」
「妻の通知表」
ありますよ(*^_^*)

この2つの特典がつく
「じっくりお聞きしますコース」など
サービスメニューは
コチラからご確認ください
子どもの頃、
読んで感動した絵本
オーヘンリー著
「賢者のおくりもの」
に出てくる夫婦なんです。

【あらすじ】
貧しい夫妻が
相手にクリスマスプレゼントを
買うお金を工面しようとするお話
妻は、夫が大切にしている
時計の鎖を買うために、
自慢の髪を切ってしまい
夫は妻が欲しがっていた
櫛を買うために、
自慢の懐中時計を
質に入れてしまうという
切ない行き違いのお話。
もしホントに
こんなすれ違いが起きたら
ちょっと切ないけれど
でもこんな風に
自分の大切にしているものを
手放してまでも
相手の大事にしているものを
大事にしようとするお話に
幼い私はめっちゃ感動して
こんな風に想いあえる夫婦って
ステキだな~って
キレイな挿絵の絵本の物語に
憧れてたんです。
モチロン!
今の私たち夫婦は
まだまだこの域ではないし
夫の理想も
もしかしたら
私とは違うかもしれないけど
お互いの大事にしてるものは
わかっていて、それを
黙って見守ったり
直接、応援したり を
自然にできる関係を
年を重ねていく中で
目指したいな~と
私は思っています。
縁側で
お茶を飲みながら
ニコニコして
孫のくるのを待ってる、仲良しの
おじいちゃんとおばあちゃんに
なりたいなー。
って現実問題
縁側がないけど 笑
そんな
夫婦っていいな~
と共感してくださった方に
夫婦の間で
自分が今まで
何に不満を感じていたか
ぼんやりしてて
わからなかったことが
自分でもわかって
しかも
相手に伝えることができる
フィードバックシート
「夫の通知表」
「妻の通知表」
ありますよ(*^_^*)

この2つの特典がつく
「じっくりお聞きしますコース」など
サービスメニューは
コチラからご確認ください

2016年01月19日
かねてからつくりたいと思っていた
「夫の通知表」
「妻の通知表」
をつくりました。

これは
夫婦がお互いの
今のコミュニケーションの状態を
点数化してフィードバックし合う
シートなんです。
お互いに記入したものを
交換して、実際に見てみることで
不公平感なく(笑) 少し冷静に
これからの「ふたり時間」を
考えていく機会をとっていただき
ご家族の笑顔が増えることが
私がこのシートをつくった目的です。
*
実はというか
やっぱりというか
子育ての悩みの根っこの部分に
夫婦の問題があるなーと
最近しみじみしてまして
絡まってるのがほどけたり
想いがつながったりする
何かのきっかけになればいいなと
お母さんの通知表を
少し手直しして
つくりました。
夫婦って
最初は他人だったのに
ご縁があって
夫婦になって
子どもができて
お父さんとお母さんになって
そして
お互いにとって共通の
子どもという
大切な宝物が出来たからこそ
その育て方や
子育てにおいて
大切にしたい部分で
すれ違ってしまって。。。
何より
本当は今困ってることを
ご主人に、沢山相談したり
力になってほしいのに
それができなくて苦しんでる
お母さんが
想像以上にいっぱいいると
感じてます。。。
これから一緒に過ごす時間の
一番長い人との関係を
なんとなくすれ違ったまま
変だなと思うことを
胸の奥の方にためこんで
これからの人生を
多少のガマンと違和感と共に
一緒に歩いていくのと
VS
本当のパートナーとして
これからの人生をを
支え合いながら
ゆったり楽しんでいくために
一度じっくりゆっくり
二人の現状を見つめて
話し合う機会をとるのとでは

どちらが
あなたが欲しい未来に
つながっていくと思いますか?
夫婦の間に流れる
微妙な温度は
そばで育つ子どもにも
じわりじわり伝わってくと
考えています。。。
そして
今、温めた関係は
1年後
5年後
10年後のあなたの未来に
そして
ご家族の未来に
大きく影響していくはず。
*
「じっくりお聞きしますコース」
をお申込みの方で
夫婦の今の状態に悩んでおられて
希望される方に
「夫の通知表」
「妻の通知表」
を、特典としてお渡しします。
お互い
25コの質問からできている
フィードバックシートは
お互いがお互いの「存在」や
「価値観」を大切にして
深イイ!コミュニケーションを
とるための「道しるべ」のようなもの
になればいいなーと思っています。
「じっくりお聞きしますコース」など
サービスメニューは
コチラからご確認ください
「夫の通知表」
「妻の通知表」
をつくりました。

これは
夫婦がお互いの
今のコミュニケーションの状態を
点数化してフィードバックし合う
シートなんです。
お互いに記入したものを
交換して、実際に見てみることで
不公平感なく(笑) 少し冷静に
これからの「ふたり時間」を
考えていく機会をとっていただき
ご家族の笑顔が増えることが
私がこのシートをつくった目的です。
*
実はというか
やっぱりというか
子育ての悩みの根っこの部分に
夫婦の問題があるなーと
最近しみじみしてまして
絡まってるのがほどけたり
想いがつながったりする
何かのきっかけになればいいなと
お母さんの通知表を
少し手直しして
つくりました。
夫婦って
最初は他人だったのに
ご縁があって
夫婦になって
子どもができて
お父さんとお母さんになって
そして
お互いにとって共通の
子どもという
大切な宝物が出来たからこそ
その育て方や
子育てにおいて
大切にしたい部分で
すれ違ってしまって。。。
何より
本当は今困ってることを
ご主人に、沢山相談したり
力になってほしいのに
それができなくて苦しんでる
お母さんが
想像以上にいっぱいいると
感じてます。。。
これから一緒に過ごす時間の
一番長い人との関係を
なんとなくすれ違ったまま
変だなと思うことを
胸の奥の方にためこんで
これからの人生を
多少のガマンと違和感と共に
一緒に歩いていくのと
VS
本当のパートナーとして
これからの人生をを
支え合いながら
ゆったり楽しんでいくために
一度じっくりゆっくり
二人の現状を見つめて
話し合う機会をとるのとでは

どちらが
あなたが欲しい未来に
つながっていくと思いますか?
夫婦の間に流れる
微妙な温度は
そばで育つ子どもにも
じわりじわり伝わってくと
考えています。。。
そして
今、温めた関係は
1年後
5年後
10年後のあなたの未来に
そして
ご家族の未来に
大きく影響していくはず。
*
「じっくりお聞きしますコース」
をお申込みの方で
夫婦の今の状態に悩んでおられて
希望される方に
「夫の通知表」
「妻の通知表」
を、特典としてお渡しします。
お互い
25コの質問からできている
フィードバックシートは
お互いがお互いの「存在」や
「価値観」を大切にして
深イイ!コミュニケーションを
とるための「道しるべ」のようなもの
になればいいなーと思っています。
「じっくりお聞きしますコース」など
サービスメニューは
コチラからご確認ください

2016年01月13日
いろんな方のブログを
読んでると
身近な人との
コミュニケーションを
うまくやってくことで
幸せになる方法を
提案されてることが多くって
その中でも
最近気になるキーワードが
「負ける」 とか
「委ねる」 とか
「降伏する」 とか。
私なりに解釈(の一つです)してみると
苦手なことは無理せず
お願いしてみて
その
「やり方」に関しては
相手の自由に任せて(委ねる)
ラクーに生きる
ってことが
幸せに生きるコツなんだろうなと
感じてます。
* * *
人って、実は
自分の「やり方」にこだわる人が
多いなって思ってて
例えば
私のやりたくない家事NO1
洗い物
を例にあげると
たまーにお願いして
だんなさんにやってもらうと
するじゃないですかー。
すると
・洗い残しがあったり
・食器や鍋が違う場所に
片づけられてたり
コチラが期待した通り
やってもらえなくって
イライラしたことって
ありません?
頭では
せっかくやってくれたんだから
文句言わないでおこう!
と思っているのに
口から出るのは
非難めいた言葉、、、
自分の「やり方」にこだわって
期待通りできてないと
わたし
不機嫌・イライラ
↓
「相手に文句」
夫
せっかくやったのに
文句言われてイライラ
↓
「もう2度とやるもんか」
わたし
↓
結局、自分がやることになり
「なんで私ばっかり」という
不満がつのる負のスパイラル
*
確かに
自分のいいと思う
「やり方」通りに
相手もやってくれると
助かるし、ありがたい。
けど、
そんな風に
やってもらえるようになるには
(育てるともいう)
結構なコミュニケーション量が
必要。
自分が
こんな風にやってほしいという
「やり方のルール」が
相手に上手に
伝わっていないことも
多いと思うから。
コミュニケーション量が
不足したまんまなのに
こんなことくらい
察してよ
という気持ちが根底に
あったりするから
相手を責める気持ちが
湧いてきちゃう。
でね。
やっぱり毒舌に
なっちゃいますけど、
「察してよ」 は 「甘え」だ と
思うのです。 私。
夫側の「察しろよ」も「甘え」だ と思います。
日本という国は、この
気持ちを察したり
行間を読んだり
空気を読むこと が
素晴らしいとされてきた文化で
「察っして動ける人」が
評価されてきたように
思うんです。
でも
それって、
言葉という道具を
介してないから
やっぱり難しくって、、、
結局この
「察しろよ」(夫側)
「察してよ」(妻側) が
不和の原因になったりしてると
思いませんか?
でね。
もし、ご主人に
その通りやってほしければ
相手に察してもらうのを
期待するのではなく
その通りやってもらえるように
言葉を使って、伝え方を
工夫してみる ってことが
大事だと思うのです。
↓ ↓
過去記事
「夫への気持ちの伝え方」です。
良ければ参考にしてください。
モチロン
逆もしかり。
夫側もです。
今日たまたまお読みのお父様方
考えてみて下さいね。
で
それが無理だったら
結婚式の上司の祝辞で
よく使われるこの一文
結婚してからは
「片目をつぶる」
お願い事をした時に
どんな「やり方」をするかは
相手に任せる
委ねる
で
感謝しとく。
じゃないと、結局
ぜーんぶ自分ですることに
なったり(妻側)
妻の不満が溜まり溜まって
突然爆発して後悔したり(夫側)
しちゃうと思う。。。
「委ねる」でうまくいく って
そういうことかな~と思います。
「えーっ難しい~」と思った方は
自分のために
おしゃべりしたり
プチ贅沢したり
自分のココロを
満たす状態を心がけることで
心も体もほっこりゆるんで
委ねやすくなりますよ(*^_^*)

あ
溜め込んでいた気持ちを
整理したくなったら
コーチングもお忘れなく~(^.^)
読んでると
身近な人との
コミュニケーションを
うまくやってくことで
幸せになる方法を
提案されてることが多くって
その中でも
最近気になるキーワードが
「負ける」 とか
「委ねる」 とか
「降伏する」 とか。
私なりに解釈(の一つです)してみると
苦手なことは無理せず
お願いしてみて
その
「やり方」に関しては
相手の自由に任せて(委ねる)
ラクーに生きる
ってことが
幸せに生きるコツなんだろうなと
感じてます。
* * *
人って、実は
自分の「やり方」にこだわる人が
多いなって思ってて
例えば
私のやりたくない家事NO1
洗い物
を例にあげると
たまーにお願いして
だんなさんにやってもらうと
するじゃないですかー。
すると
・洗い残しがあったり
・食器や鍋が違う場所に
片づけられてたり
コチラが期待した通り
やってもらえなくって
イライラしたことって
ありません?
頭では
せっかくやってくれたんだから
文句言わないでおこう!
と思っているのに
口から出るのは
非難めいた言葉、、、
自分の「やり方」にこだわって
期待通りできてないと
わたし
不機嫌・イライラ
↓
「相手に文句」
夫
せっかくやったのに
文句言われてイライラ
↓
「もう2度とやるもんか」
わたし
↓
結局、自分がやることになり
「なんで私ばっかり」という
不満がつのる負のスパイラル

*
確かに
自分のいいと思う
「やり方」通りに
相手もやってくれると
助かるし、ありがたい。
けど、
そんな風に
やってもらえるようになるには
(育てるともいう)
結構なコミュニケーション量が
必要。
自分が
こんな風にやってほしいという
「やり方のルール」が
相手に上手に
伝わっていないことも
多いと思うから。
コミュニケーション量が
不足したまんまなのに
こんなことくらい
察してよ
という気持ちが根底に
あったりするから
相手を責める気持ちが
湧いてきちゃう。
でね。
やっぱり毒舌に
なっちゃいますけど、
「察してよ」 は 「甘え」だ と
思うのです。 私。
夫側の「察しろよ」も「甘え」だ と思います。
日本という国は、この
気持ちを察したり
行間を読んだり
空気を読むこと が
素晴らしいとされてきた文化で
「察っして動ける人」が
評価されてきたように
思うんです。
でも
それって、
言葉という道具を
介してないから
やっぱり難しくって、、、
結局この
「察しろよ」(夫側)
「察してよ」(妻側) が
不和の原因になったりしてると
思いませんか?
でね。
もし、ご主人に
その通りやってほしければ
相手に察してもらうのを
期待するのではなく
その通りやってもらえるように
言葉を使って、伝え方を
工夫してみる ってことが
大事だと思うのです。
↓ ↓
過去記事
「夫への気持ちの伝え方」です。
良ければ参考にしてください。
モチロン
逆もしかり。
夫側もです。
今日たまたまお読みのお父様方
考えてみて下さいね。
で
それが無理だったら
結婚式の上司の祝辞で
よく使われるこの一文
結婚してからは
「片目をつぶる」
お願い事をした時に
どんな「やり方」をするかは
相手に任せる
委ねる
で
感謝しとく。
じゃないと、結局
ぜーんぶ自分ですることに
なったり(妻側)
妻の不満が溜まり溜まって
突然爆発して後悔したり(夫側)
しちゃうと思う。。。
「委ねる」でうまくいく って
そういうことかな~と思います。
「えーっ難しい~」と思った方は
自分のために
おしゃべりしたり
プチ贅沢したり
自分のココロを
満たす状態を心がけることで
心も体もほっこりゆるんで
委ねやすくなりますよ(*^_^*)

あ
溜め込んでいた気持ちを
整理したくなったら
コーチングもお忘れなく~(^.^)
2015年10月29日

ご主人に
自分の気持ちを
うまく伝えられますか?
5年前の私は、もう全然ダメ。
ダメダメでした。
今度こそちゃんと話そうと
いっつも思っているのに
結局、私がわめいておしまい。
「なんで何回言っても
わからへんのーー」
って何回言ったかな・・・
わかってくれないのは
ぜーんぶ夫のせいに
してました。
***
女性には多いと思うのですが
感情のまま話してしまう
ってことありませんか?
「こうして、あーして
あっそういえば
これがあれでね。
そうそう。そうなの。
で、あれ?
話したいことって何だっけ?」
みたいな感じです 笑
そうです!私です。
これって、相手に伝わりにくい。
とりわけ男性には特に。
実は、伝え方にも型があって
①相手の状況に合わせる
②自分の状況を話す
(これが理由になります)
③してほしいことをお願いする
この3ステップを実際に
やってみることで
私たち夫婦の話し合いは
少しずつ変わっていきました。
******
STEP 1
話し合いのタイミングを
相手の都合に合わせる
******
女性は自分の都合で
話しだすことが多いって
思うのです。
(これ私のこと)
でも、それだと夫にとっては
突然すぎるらしく
しかもタイミングが悪いと
最悪の結果に・・・
だからこんな風に言います。
「子育てのことで
ちょっと話したいことが
あるんだけど。
多分30分ぐらいかかるかも
しれないなあ。
いつだったら
時間とってもらえるかな?」
こういう言い方をすると
相手は
「じゃあ今でもいいよ」
とか
「明日の夜の方がいい」
という感じで、
自分の聞きやすいタイミングを
教えてくれます。
いきなり、こちらの都合で
話をふっかけるよりも、
相手の聞きたいタイミングに
合わせることで
断然!
聞いてもらいやすくなります。
******
STEP 2
今の自分の状況を話す
******
今の自分の困っている状況を
話します。
ココでめちゃくちゃ大事なことが、
相手を責める気持ちを手放す
こと。
長い間我慢してきてることを
話す場合、
どうしても
自分が被害者的な立場に
になってしまい
「どうしてわかって
くれなかったの」
と相手を責めてしまうことが
多いです。
でも、
その「恨み」みたいな気持ちを
言葉にのせてしまうと
相手は自分を守るために
一気に
「お前こそ」
と攻撃してくるって思いませんか?
なので、
相手を責めたり非難したりする
感情を一切手放して
(ガマンしてください)
あまり感情的にならずに
困っている状況だけを話します。
例えば
「息子のことなんだけど
男の子だし しかも
反抗期もあるみたいで
私ではもうどうしていいか
わからないことが増えてきて
実は困っているんだ」
って感じです。
この会話
本当は
どうしてもっと
協力してくれなかったの
と言いたい気持ちを
ガマンしています。
******
STEP3
してほしいことを要望する
******
夫にしてほしいことを
シンプルに 具体的に
お願いします。
(STEP2で話したことが
このお願いごとをする
理由を説明したことになります)
「(私困ってる)
だから
もっと二人で話す時間を
とってほしい。
たとえば週に1回とか」
という感じです。
***
よくありそうな悩みを
例にしてみましたが
実際にやってみる時は
「何に困っていて」
「どうしてほしいのか」
を、簡単に整理してみると
伝えやすいですよ♬
実は、私が夫に
一番評価してもらったのは
STEP1の
相手の都合に合わせる部分。
(夫 談)
最初のこのアプローチ
だけでも
「お?なんか今までと違う?」
と感じるみたいです。
2015年10月16日

木下晴弘さん ってご存知ですか?
教育関係の講演をされている方で、
普段はとってもやわらかな
腰の低ーい関西人なのに
大事なところはめちゃくちゃ熱く語る
熱血先生なんです。
5年前、最初に参加した講演会で号泣

私、講演会で泣いたのはあれが初めての経験で
あまりの感動に
著書を購入したり
名古屋で開催された
コーチングセミナーに参加したり
メルマガを申し込んだり
してます

で、その
木下さんのメルマガ
[子育てサプリ] を
もう5年くらいとってるんですけどね。
これがまた、
めっちゃいいタイミングで、
私のココロにグッと響く言葉が届くんですよ~
今日は過去に これはスゴイ!
と思ったメルマガを
シェアさせてください。
子どもは無意識に
家族の人間関係を
良好に保つための行動をとる。
例えば
お父さんとお母さんの
仲が悪ければ
無意識に「いい子」を演じるか
「悪い子」を演じて
夫婦の仲をとりもとうとする。
ご家族は仲良しですか?
2015年10月03日

子育ての
悩みの陰に
夫婦問題あり
字余り ^_^;
なんとなくゴロが良かったので、五七五にしてみましたが(^.^)
これは近頃私が思っていることなんです。
子育ての悩みって、大元をたどっていくと
根っこは夫婦のコミュニケーション不足にたどり着くんじゃないかって。
(違う方いたらごめんなさい!)
だんなさんが
もっと話を聞いてくれたら
もっと手を貸してくれたら
反対に
もっと黙っていてくれたら
もっと私を信頼して任せてくれたら
今よりずっーと楽になるのに

って思ってる方、いらっしゃいませんか?
で、ここでよく聞くのが
「言っても もう無駄だから、あきらめてる

というお母さん側の言葉。
あきらめちゃうに至るには
きっといろいろ、、、
本当ーにいろんな出来事が 夫婦の歴史にあって、
それがちょっとづつ積み重なって
心が傷ついてしまってるんだと思うのですが、
なんだかもったいないな~と思ってしまうんです。
だって、子どもはいづれ自立して離れていく。
その後、ず~っと一緒に生きていく人なのに
(たぶん結婚する時はそう思っていたと思うのです)
コミュニケーションをとるのをあきらめてしまっているなんて・・・
私は結婚、出産が遅かったから
まだ子どもが家庭内にいますが、
私の同級生(48歳 年女です

子どもが独立して、だんなさんと二人になってしまって
困ってる~(>_<) って友達、結構いるんですよねぇ・・・
もしかしたら、
もしかしたら、
こちら側の伝え方や対応を
ちょっと変えていくことで、
今ちゃんと話し合いができずに困った関係にいるご主人を
信頼し合えて、お互いを支えるパートナー に
変えていけるかもしれないのになぁって
変えていって欲しいなぁって
思ってるんです。
これから、このブログを通して、
夫婦の会話が増えて、家族の絆が深まる
そんな提案がしていければと 思っています。
2015年09月25日
「毎回同じところでひっかかってるよ」
と夫に言われた。
これは
「あの人のこういうところが許せない!
なんでこんな対応するんだろう!!」
と鼻息も荒く愚痴を聞いてもらっていた最中の一言。
夫 「最初はAさん。
こないだはBさん。
そして今回はCさん。
相手は変わってるけど、
ひっかかってる場所は同じ。
おんなじ文句、毎回言ってるって思わない?」
私 「えっ?」
と言ったまま、しばらく声が出ない。

うーん。そうだ!
確かにそうかも。
相手は違えども
同じようなことが許せなくて
毎回イライラしているかも・・・
例えば、
ゲームのマリオカートで
毎回、同じコーナーで曲がりきれずに
コースアウトしてしまってるような感じ。

カートのハンドルを握って
「あ~ なんでや~もぅ」 とふてくされながら
同じ場所でコースアウトを繰り返す自分。
そんなイメージが目に浮かぶ。
最悪だ。

さらに夫は言う。
「これって今気づいて何とかしないと
この後、
新たなDさん!
Eさん、
Fさん・・・
がでてくるんじゃない?
文句言う相手が変わったとしても、
また同じ課題がやってくると思うよ」
もう、あまりに痛いところをつかれすぎて
ぐうの音も出ないとはこのことだ。

夫の痛すぎるフィードバックは値千金。
ひっかかってしまう原因を見つけて
なんとか攻略しなくては。
自分のためにも
迷惑な妻の愚痴に
付き合わされる夫のためにも。
と夫に言われた。
これは
「あの人のこういうところが許せない!
なんでこんな対応するんだろう!!」
と鼻息も荒く愚痴を聞いてもらっていた最中の一言。
夫 「最初はAさん。
こないだはBさん。
そして今回はCさん。
相手は変わってるけど、
ひっかかってる場所は同じ。
おんなじ文句、毎回言ってるって思わない?」
私 「えっ?」
と言ったまま、しばらく声が出ない。

うーん。そうだ!
確かにそうかも。
相手は違えども
同じようなことが許せなくて
毎回イライラしているかも・・・
例えば、
ゲームのマリオカートで
毎回、同じコーナーで曲がりきれずに
コースアウトしてしまってるような感じ。

カートのハンドルを握って
「あ~ なんでや~もぅ」 とふてくされながら
同じ場所でコースアウトを繰り返す自分。
そんなイメージが目に浮かぶ。
最悪だ。

さらに夫は言う。
「これって今気づいて何とかしないと
この後、
新たなDさん!
Eさん、
Fさん・・・
がでてくるんじゃない?
文句言う相手が変わったとしても、
また同じ課題がやってくると思うよ」
もう、あまりに痛いところをつかれすぎて
ぐうの音も出ないとはこのことだ。

夫の痛すぎるフィードバックは値千金。
ひっかかってしまう原因を見つけて
なんとか攻略しなくては。
自分のためにも
迷惑な妻の愚痴に
付き合わされる夫のためにも。