【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/





そのままの自分のすべてを受け入れる。

自己受容 と言います。




「五体満足であろうと不満足であろうと、幸せな人生を送るには関係ない」

著書「五体不満足」で有名な乙武洋匡さんの言葉です。
自己受容をして成功されている方だと思います。







また、ヘレンケラーは

「障害は不便だけれど、不幸ではない」

と言っています。


これも、自分のあるがままを受け入れているからこその言葉だと思います。




自分のコンプレックスや辛い過去の経験がきっかけで、

・自分に自信がない。
・自分の中に好きじゃないところがある。
・自分を直視するのが怖い。


過去のわたしです。






私ってこーんな人face02

いいところも、
ちょっと嫌だなと思っているところも、
ちょっと汚い自分と感じてしまっているところも、
出来たら30個くらい 書き出してみませんか?



自分の心の奥深くに、さわらずにいた部分を少しずつ引っ張り出す作業です。



自分を受け入れるために、まず自分がどんな人なのかを知る。


そうして、でてきた自分を、
「よく頑張ってるね。大好きだよ」と、ギューーッとあなたが抱きしめてあげる。





私はわたしのままでいい!と
自分の内側に受けいれる人(自分自身)が
あなたの一番の味方です。



自分の中にそんな
あなたの一番の味方をつくっていきます。










  • LINEで送る




子どもがいる暮らし。

特に、子どもが小さいうちは、

 ・子どもの成長のため(栄養やしつけ など
 ・段取り良くテキパキとその日を終えるため
 

この二つを念頭において、一日を過ごしていた。


そんな中で、こだわりというか自分で決めた自分ルールがいつの間にか出来上がっていたように思う。




例えば、

 午前中は公園に行く  とか、

 朝はパンではなく、ご飯で、栄養のために必ず味噌汁をつける     とか、

 夜は9時までに寝る   とか

 


小さなこだわりから、大きな枠組みまで。



で、何らかの突発的な出来事(たいてい、子どもがぐずるとかいった子ども関連)が起きると、
その 自分ルール が守れなくて、イライラしていた。



人にきいたり、子育て本を読んだり、自分でいつの間にかつくり上げた 自分ルール。

わが子がいい子に育つはずと、信じて従っている 自分ルール。

 

でも、
自分ルールに従っていないと、いい子に育たないような不安をよびこむ
そんな側面もある 自分ルール。




子どもの健やかな成長のために、つくっただろう自分ルールが、
いつしか自分を苦しめていたことに、今さら気づく。







時々立ち止まって、

「これってホントに、そうしなきゃいけない?」

「本当に子どものためになってる?」

と、聞いてみる。




自分ルールは、時々見直しをface01

老婆心ながら、思ったりする今日この頃。






  • LINEで送る





「世界中の人を幸せにするには、どうしたらいいと思いますか?」


コーチングを学び始めた時に投げかけられた質問です。


「えっーーーface08そんなことできる?」


一瞬、はたと思考が止まりました。




「世界中の人が、自分で自分を幸せにできれば、世界中の人が幸せになります」  と、その答え。



なるほど~。
う~ん。
そうだよね~。

まずは自分で自分を幸せにしよっ。
確かそう思ったのでした。





そののち、

「幸せを手に入れるんじゃない。
 幸せを感じることのできる心 を手に入れるんじゃ」
                       by 甲本ヒロト

この言葉を聞いた時、再びガーンと衝撃をうけます。


 幸せを感じことのできる心  って!!

 しかも、今は持ってないってこと?!





人によってちがう、この幸せを感じることのできる心 は
目に見えないけど、大切なものなんだな。



と、あいだみつを風に(笑)つぶやいてみたり、、、






  • LINEで送る




おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。

2月も最終週を迎えました。
卒業式や入学式のスーツをお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

喜びの春はもうすぐですね♪



さて、今週の質問はコレ。

「強みは何ですか?」



人はそれぞれ違います。
ならば、その違いを活かすこと
それが、幸せな成功につながっていくと思います。


そのために、人とはちがう自分の強みを自分が知っておくと、
自分の強みを発揮しやすい場所を選べるし、
意識して、その強みをもっと伸ばそうとすることもできます。



ストレングスファインダーといって
自分の強みを見つけることができる本があります。
さあ、才能に目覚めよう を購入すると、
IDナンバーがあるので、それを入力してサイトにアクセスし、質問に答えていくと
優位の強みが5つわかるようになっているので、興味のある方にはおススメです。


ちなみに私のトップの強みは 共感性

周囲の人の感情を察することができる とあります。



私の強みはコーチとして活かせる!

そう思えたのが自信につながり、今の私につながっていますface01






参考までに
強みのサンプルの質問をいくつか(^_^)

face01自分の中で比べると楽なのはどちらですか?


一人     グループ
男       女
話す     聞く
話す     書く
長期     短期
感じる    考える
創る     壊す



どちらがラクで強みなのか自覚して意識するだけでも、
これからの未来は変わってくると思いますicon12






  • LINEで送る




気分転換 と言えば、ここのところ、音楽♪


ん十年ぶりに、ウォークマンを買った。

学生時代の「テープにダビングで巻き戻し」なーんて必要ない(笑)

CDをレンタルしてダウンロード!
小さいのにサクサク何曲でも入るface08

すんごい進化している!!





「子どもが中学生になると、音楽を聞くようになるよ」

という、先輩ママ友の言葉通りに、音楽好きになった長男。
そして、明らかに息子の影響をうけている母(笑)



なので、EXILE が好きだったりするface05

かっこいい!!

ダンスも歌も。



何よりも!
彼らのステキなところは、エンタテインメントで社会貢献しよう という想いがあること。

夢を目指す子ども達の可能性の場を広げたい!と
コンサートDVDには、いつも、とびきりの笑顔でステップを踏む、
ちびっこダンサー達 の姿がある。

子どもたちの夢を温かく応援するEXILEは最高にかっこいい!





いつか、
EXILEのコンサートに行きたいなあ。



息子と一緒に!

   つれていってもらえるかな・・・



  • LINEで送る




松本市の 健康づくり推進委員 をやっています。
といっても、任期2年であと1か月ほどで、お役目が終わりますが。


松本市民の健康づくりを推進!ということで、2年の間に沢山の講演会に出させていただきました。
その最後が先日で、



諏訪中央病院・高木宏明先生 の 
ぼけちゃったらどうしよう ~認知症の理解と対応~ 

という講演をお聞きしてきました。

笑いあり、涙あり。
感動して、ためになる、とーっても素晴らしい講演でした。




特に、認知症の方の進行を遅らせるためには

認知症にはなってしまったけれど、まだ豊かに持っておられるその方の「感情」を、周りの人が大切にしていく。
プラスの感情を貯金していくといい 

ということに深く感銘を受けました。




例えば、
徘徊したり、怒ってばかりのおじいちゃん。
周りの方は、どう対応していいか困っていたそうです。
困った行動をやめさせようと怒ると、問題行動は収まるどころかひどくなり…
(マイナスの感情をつくっていた)

そんな時に、デイサービスの職員さんが
おじいちゃんをバスで迎えに来る際、
「支店長。おはようございますface01
と言って、迎えに来るようになったと。

すると、おじいちゃん。
とーっても落ち着いて穏やかになられたとか。


実は、このおじいちゃん。
銀行の支店長をされていたそうです。
そんなバリバリ仕事していた「栄光の時代」を、職員さんが大切に扱うようにした。
すると、おじいちゃんのプライドが満たされて、プラスの感情がつくられたという訳です。



大切な人を大切にするって、こういうことなんだ!




まだ知らない世代のお話を通して、優しいコミュニケーションのあり方を教えていただきました。



それにしても、高木先生は本当にステキな魅力あふれる先生なんです!!

長野県にこんな素晴らしい認知症の先生がいてくださることに安心しました。



老いるのは誰もが行く道。

みんなで支え合える優しい社会でありたいですねface01



  • LINEで送る




趣味♪は読書face02

なので、子どもができたら、絵本をいっぱい読んであげようと楽しみしていた。


いないいないばああそびは最初に手にとった絵本。

子どもたちも大好きな絵本で、
何回も何回も「いなーい・・いなーい・・・・ばあっーー」と読んだっけなあ。



一番、読み聞かせを頑張った時期は、幼稚園の頃。





「1冊ずつね~」

 と、声をかける時間は

「あー今日もやっと一日終わった~\(^o^)/  やっーーと、寝てくれるーー」

 の母として充実感さえ感じる 絵本タイム。

パジャマに着替えた二人が、1冊ずつ自分が選んだ絵本をもって、私の両脇に寝そべる。



いつしか寝る前の儀式のようになっていて、
疲れた日は読むがめんどくさい日も沢山あったけれど、

今思い返せば、これは確実に 幸せの時間。
宝物の時間。





さてさて、こーんな時間を過ごした息子たちがどうなったかと言うと、、、


不思議なことに、本好きなのは、
読み聞かせ時間が圧倒的に少ないはずの二男。

はて?
なぜに?

と思うけれど、これはきっと
いかに「おもしろい!」と思える本と
その子のタイミングで出会ったかどうか!のような気がする。



ちなみに、息子が読書好きの道に進んだきっかけの本は

ダレン・シャン

ドラキュラの冒険ファンタジーって感じのシリーズ。


大人が読んでも面白いこのお話は、長男も小学生の頃ハマった。
「男の子心をくすぐる冒険物語」 らしい。



読み聞かせの効果がいかほどなのかは、実際にはわからないけれど、
「子どもの土壌に種を確実に植えたvolunteer」と信じている母なのです♪





  • LINEで送る




リソース(resource)という言葉があります。

直訳すると 資産、資源にあたり、
コーチング的には 「人生の成功にプラスになる要因・強み・できる理由」 
で、富の一つ


自分をつくりだしている全部がリソースである という考え方。
私がコーチングって本当にスゴイ!と感銘をうけた所です。




特に、
辛かったりという一見、マイナスの出来事も、
「その出来事は、人生を成功させるのに、どう役に立つか?」
と、考えることで、活用していけるんだと。


 えっ?マイナスの出来事を活用するって?!


なんか、エコのような、もったいない運動 のような気がするのは
私だけでしょうか(笑)?



すごーく嬉しかった日の想い出。
なんにもない、ふつうの日。
コンプレックス。
大好きな人との別れ。
後悔。


生まれてから今までの、自分のぜーんぶが宝物。
ムダなものなんて、ひとつもない。

そして、これからの私の歩みicon24も、すべてがリソースになっていく。




うん。
やっぱり、スゴイと思う。
  • LINEで送る

いろいろヒントをいただいて
バナー表示 
なんとか、イメージ通りにできました~face02

ありがとうございました!!
  • LINEで送る




ブログHP化講座(中級)に参加してきました。



密かに前日にテンプレートをまた変え、
フリーのオレンジ色のバナーをお借りしてきて、文字を入れ、
なんとか、バナーをつくり、ブログの上に貼っつけました。


もう、私的には、チョーがんばった!
何度もやり直しicon11
「なんでー!」と叫びながら、ウルトラ頑張った!




なのに、なぜ、ブログのタイトルが、バナーにかぶってしまうんだろ?

???



昨日は、ここで力つきました…

まあ、ぼちぼちです、、、icon10




でも、
なんとなーく、ホームページ風 (^.^)






  • LINEで送る



今日は精一杯頑張ったーーー!なんて達成感を感じる日はそうそうない。

皆が健康で何事もなく過ごせたことはありがたいとは思うけれど、
「もっと自分頑張れたんちゃうん?」
という、どんよりとした自分を責める気持ちがどこかにあったりする。


「あー。あんなこと言わなければよかった」

「またダラダラしてしもたー」

「まった衝動買いしちゃったよー」


なんて、後悔。
何回もしている。




慣れというのも恐ろしいが、こんな思いが自己否定につながるんだとしたら、どうにかこうした感情との付き合い方を考えたくなる。
でないと、ネガティブな感情が少しずつ降り積もって、大きな 「やっぱ私ってダメなんやし」 のカタマリになる。




その日の後悔は、その日のうちに。
やっちゃったことを、許しながら進むということか。


小さな後悔を「ジャー」と流す。
水洗トイレのように(笑)

一日の終わりに。
後悔のカタマリになる前に。





そして、

「今日も新しい一日をありがとうございます」

子どもが通った幼稚園のお祈りの言葉。
昨日とはちがう新しい日 を感謝して迎える。

  • LINEで送る



おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。

松本も寒さはまだ厳しいですが、だいぶ日が伸びてきました。
春の予定をたてたくなります ♪




さて、今週の質問はコレ。

「このことは何を教えてくれてると思いますか?」



 期待通りに、物事が進まなかったり、
 スランプが続いていたり、
 ショックなことがあったり。

   (誰でもそんな時ありますよね…)



そんな時に
「どうしてうまくいかないんだろう?」   から
   ↓
「このことは私に何を教えてくれているんだろう?」


に、問いかけを変えてみる。



すると、今ある状態のとらえ方 が変わってくると思います。

 幸せになるためのステップ なのかもとかface01


前向きに前向きにicon12





自分によく問いかけている質問です。








  • LINEで送る




ナガブロだから 我武者羅応援団 が好きな方も多いのでは?と思います。
子どもからお年寄りまで・・・
時には頑張ってると思われる 物体・例えば野球のホームベースまでも(笑)
本気の全力で我武者羅に応援する、熱すぎる應援團です。


ウエジョビの比田井先生が猛烈に我武者羅應援團を応援しておられるので、何度も長野に来て、沢山の人に感動を与えている彼ら。



初めて我武者羅應援團を見たのは、木下晴弘さん の講演会に行った時。
学ラン姿の異様な団体に引き気味の私face07
途中で、帰っちゃおうかーicon15くらいの気持ちでした(笑)


しかし、いったん演武や語りが始まるとその我武者羅な姿にグイグイ引き込まれていきました。
ほとばしる情熱で熱い想いを伝えてくれる姿。
最後には、感動し、号泣している自分がいました…




昨年夏、近くのツタヤに著書 僕らの仕事は我武者羅應援團 の購入特典として 
生で!応援していただく機会に恵まれました。 

アメージンググレース

大好きな歌で私の夢を我武者羅に応援していただきました。





きっと一生の宝物。

そして、夢は絶対叶う と思わせてくれた、人の本気のスゴさ
直接肌で感じた、嬉し恥ずかしのひと時 でした。
  • LINEで送る




実はFacebook もやっています。

最初に始めたのはFacebook。
仲間内の事情で始めざるを得なくなり、もう、なんだかわからずに始めちゃった(^_^;)というのが、本当のところ。


そんな、ムチャクチャなスタートでしたが、Facebookを始めてみて、気づいたことが。

それは 私がやりたいのはブログだ ということ。


どちらも便利で、魅力的なものですが、
その人に合った使い方があると感じています。




Facebookからはいろんな情報が得られます。

友達の近況や名言など。

特に「そうなんだー」と沢山の学びがあるのが野口嘉則さんのフィード
著書「鏡の法則」 で有名な方です。
わかりやすい言葉で、いろんな角度から、人としてのあり方 を教えてくださっています。




今のところの私。
Facebookは 情報収集。
ブログは 発信。

こんな使い分けをしています。



それにしても!1年前の自分からは、まさか、まさかの今face08
これでも成長してるのねん ♪







  • LINEで送る



密かに、「ブログ3か月毎日更新という目標」を今日達成しました。



1か月の次は3か月!と安易に目標設定したものの、
一番きつかったのは昨年年末。


里帰り中は、携帯からのアップのため、
年末の大掃除をしながら、1週間分を書き溜める作業はチョイ大変でした。

でも、やろうと思えば、なんとかできるもんですね~♪
「何事も3日坊主で続かないーーー!」
と、騒いでた私の、大きな自信につながりました。



ブログがきかっけで、つながったご縁もあり、
未知の喜びも感じさせていただきました。
3か月前には想像もできなかったことです。

沢山のことに感謝して、さらなる目標を(今回は内緒♪)目指します。




自己イメージ を変えると、 つぶやき が変わる。

つぶやき   が変わると、   行動  が変わる。

行動      が変わると、   習慣  が変わる。

習慣      が変わると、   人生  が変わる。




私の人生もいい方向に進んでる感じがしますicon12



  • LINEで送る




一番好きな食べ物は?と聞かれたら 断然!チョコレート!
それもピーナッツが入った、高級でない、大袋の298円のが好き。


そんなチョコ好きの私なのに!
なぜかチョコレートをあげなくっちゃいけない日が今日。




その昔。
バブリーな社会人時代。
義理チョコをバラマキ、ホワイトデーには3倍返しでホックホク。
ああ、そんな過ぎし日が懐かしい(笑)



朝イチで家の男性陣に
「大好きです!health」 
と言いながら渡してみた。

寝ぼけた顔が一瞬にして笑顔になる。
いつもの笑顔に照れが入ってる(笑)


こんな顔が見られるんだとしたら、大好きなチョコをあげてしまうのも悪くない。


お返しはまとめて一つ。
3分の1返し だったりするけれども(苦笑)





大好きな人に、大好きですicon06と大好きなチョコicon27で伝えるステキな日。



みなさまもステキなバレンタインをhealth








  • LINEで送る



最近
「おっ?これって使える?」
って感じていることがあります。




「あいつはいつもムカつく!」

「なんで同じことばっかり言うんだよー!」

「人の気持ちを考えないやつがいけないんだっ!」


なーんて感じで、憤慨のような、非難のような、グチのような言葉を聞くことがあります。





以前はこのような言葉を聞きたくなくって、

「そんな汚い言葉使わないんだよ」

「あなたの方が悪いんじゃないの?」

などど、言って余計に気持ちを逆なでしてしまってました。

当然怒りはおさまる訳もなく、火に油face07
自分も子供も嫌な気持ちが続くことになってました。





最近
「ん?あんまりあの状況なくなったよねえ」
と気が付きました。


実行していることは二つ。

一つ目は 私流 とりあえずの聞き方で書いた
・とりあえず作業の手を止めて、相手の顔を見て「ん?何」という優しい顔
・おうむ返し


二つ目はその後に
・「そっかー。その人はそう思ったんだーー。 人ってそれぞれ感じ方がちがうね



この言葉を伝えると、「シューッ」って感じで頭から出ていた湯気が、だんだんと沈静化していくように感じています。





教育コーチングのコーチが持つ 人はそれぞれ という信念があります。

自分と同じ感じ方や考え方の人はいない。

こうして文字にするとあたりまえのこと。
なのに、自分の属しているコミュニティの中では忘れてしまって
「どうしてあの人はこうなんだろう?」
「なぜわかってくれないんだろう?」
と、相手を非難してしまっていることが多いような気がします。




自分と相手の感じ方や考え方、行動の違いを受け止める。

そして違うのは当たり前だと納得すれば、憤慨することも減るのかなと思います。







  • LINEで送る




相手にしてほしいことを、具体的に声にだして要望していますか?



日々を過ごしていると、

「こんな状況だから、気持ちは分かってくれるだろう・・・」

「これくらいやってくれるだろう・・・」


だろう、だろう で期待してしまっていることが多いような気がします。




で、お互い魔法使いでもないから、思った通りに相手は動いてくれなくて、

 がっかりしたり、
 怒りを覚えたり、
 あーもう当てにするのはやめようとあきらめたり・・・




でも、よくよーく考えると 
「どうして欲しいという要望を伝えていない」 ってこと。




理想の未来は自分次第。
私だからこそ、変えていける と思います。




「本当はこうしたい」
「手伝って」
「やめてくれると嬉しい」



例え
「嫌だ やりたくない」 と言われたとしても、それは 相手の決断。

相手の決断も「そうなんだー」と尊重していく



お互いが満足する答え が必ずあるはずです。face02

winーwin の関係 を目指します!





まずは、自分の気持ちを大切に、そして要望してみませんか?




  • LINEで送る




おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。

スーパーの店頭にイチゴ味のピンクのパッケージのお菓子がちらほら並び始めました。
春の足音を感じ、にんまりしてます(*^_^*)


さて、今日の質問は、先日コーチから投げかけられた質問でドキッとした質問。


「何を変えますか?」




実は、今年から 新しいコーチにお願いしています。

尊敬する I コーチ。
おもしろくって、人情に熱くて、凛とした憧れの女性。



コーチは私がどうなりたいかを知っています。
その上で投げかけられた

「何を変えますか?」



「う~~~ん」



考え込んだ末、一応答えましたが、スッキリしません!
体育会系なので、ぼんやりした答えはイヤなんです(笑)



大きなことを考えすぎなのかな?

まずは小さな変化をつくるってことかな?





う~~ん




  • LINEで送る




最近、化粧水と乳液を変えました。

友達に連れていってもらった初体験の格安エステで、かわいいボトルに一目ぼれface05

若草色とうすい薔薇色のボトルを朝晩とりだす度、ほっこり幸せな気持ちになりますhealth



若草色は乳液でヨモギ葉水配合。
薔薇色は化粧水でローズマリー葉水配合。



お肌には沢山いい成分が入っているだろうことはわかりますが
その香りと色が私の心をも癒してくれます。





自分をいたわって整える。


今日頑張った自分に「おつかれさま」の時間です。
  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE