おっ?これって使える(笑)
2013年02月13日

最近
「おっ?これって使える?」
って感じていることがあります。
「あいつはいつもムカつく!」
「なんで同じことばっかり言うんだよー!」
「人の気持ちを考えないやつがいけないんだっ!」
なーんて感じで、憤慨のような、非難のような、グチのような言葉を聞くことがあります。
以前はこのような言葉を聞きたくなくって、
「そんな汚い言葉使わないんだよ」
「あなたの方が悪いんじゃないの?」
などど、言って余計に気持ちを逆なでしてしまってました。
当然怒りはおさまる訳もなく、火に油

自分も子供も嫌な気持ちが続くことになってました。
最近
「ん?あんまりあの状況なくなったよねえ」
と気が付きました。
実行していることは二つ。
一つ目は 私流 とりあえずの聞き方で書いた
・とりあえず作業の手を止めて、相手の顔を見て「ん?何」という優しい顔
・おうむ返し
二つ目はその後に
・「そっかー。その人はそう思ったんだーー。 人ってそれぞれ感じ方がちがうね」
この言葉を伝えると、「シューッ」って感じで頭から出ていた湯気が、だんだんと沈静化していくように感じています。
教育コーチングのコーチが持つ 人はそれぞれ という信念があります。
自分と同じ感じ方や考え方の人はいない。
こうして文字にするとあたりまえのこと。
なのに、自分の属しているコミュニティの中では忘れてしまって
「どうしてあの人はこうなんだろう?」
「なぜわかってくれないんだろう?」
と、相手を非難してしまっていることが多いような気がします。
自分と相手の感じ方や考え方、行動の違いを受け止める。
そして違うのは当たり前だと納得すれば、憤慨することも減るのかなと思います。
この記事へのコメント
こんにちは~(^^)またお邪魔します。しもさです。
「人それぞれ」良い言葉ですね~。
ゆかちゃんの説明を読むと、なおそう思います。
子供たちのいじめが問題になると、
よく「自分がされて嫌な事はしない」というお題目が唱えられますが、
私はむしろ「人によって感じ方や考え方は違う」事こそを
子供たちに理解してもらった方が良いのでは?と思います。
自分は親しみを込めていったつもりの言葉が、
相手にとってはすごい屈辱を感じる言葉だった、とか
ちょっとしたからかいのつもりが、相手はいじめに感じた、とか
そういう事が多々あるんだよ、だから相手が何を嫌だと思うのか、
気にしてあげる事が大切なんだよ、という
人それぞれの考え方や感じ方の多様性を、お互いに許容しあう事こそを子供の頃に教えてあげて欲しいな~と思うんですよね。
と、昨今のイジメ報道に感じてたことを、ゆかちゃんの記事を読んで思い出しました。
「どうしてあの人はこうなんだ~」とすぐに憤慨しがちな私も、
この言葉を改めて肝に銘じようと思います(^^)では
Posted by あめみや
at 2013年02月13日 16:18
しもさ さま
こんにちは(*^_^*)
コメントありがとうございます。
うん。本当にその通り!
考え方や感じ方の多様性をお互いに許容しあうこと。
を、子供のころから知っていたら、優しさであふれる社会になってく・・・
しもさのコメントを読んでそう実感しています・・・
みんなちがって、みんないい
が、本当のところで広がってくといいなー。
Posted by わかばやし ゆかこ
at 2013年02月13日 20:19