私流 とりあえずの聞き方
2013年02月05日

子どもの話をきく
これは母として難しい。
コーチングを学んで余計にそう思った。
なぜなら母は 「〇〇しながら」 聞くことが多いから。
料理をしながら。
洗濯をたたみながら。
掃除をしながら。
・
・
・
「さあ、これからお聞きします」 の コーチスイッチ を入れる時とは違って
いつでもどこでも 「お母さん聞いて」 のボールが飛んでくる。
で、どうなるか。
私の場合
①いかにも聞いてる感じを装いながらも、実は聞いていない
②作業を優先させて、ちょっと待ってね。と言いながら、後でも聞かない
③無視というか、まったく聞いていない
我ながら最悪で、情けない

なので、子供からは
「お母さん、全然話聞いてくれない」
と言われることになる

これではいかん!と、あみだした 私流 とりあえずの聞き方 (笑)
・話しかけられたら、できるだけ作業の手をとめて、子どもの顔を見て優しい顔

・後は おうむ返し
例えば
息子① 「今日、むかついたー」
母


とか
息子② 「明日、算数テストなんだーー」
母


意識して、こんな感じで始めてみたら、
「聞いてくれない」 とは言われなくなった。
で、会話が弾むようになったと思う。
とりあえず のご紹介です ♪
この記事へのコメント
ぎゃー。こんにちは、雨宮(しもさ)です
突然ですが、以下があまりにも当たりすぎててびっくりでした(;´Д`)
①いかにも聞いてる感じを装いながらも、実は聞いていない
②作業を優先させて、ちょっと待ってね。と言いながら、後でも聞かない
③無視というか、まったく聞いていない
そうそうっ!
赤ん坊のうちは通用しても、だんだんと自分に向き合っていてくれるのかそうじゃないのか、解るようになってきちゃうんですよね!
・顔をちゃんとみる
・おうむ返し
さっそく実践してみます~。
でもおうむ返しするためには、
それなりに話の内容が耳に入ってないと出来ないですよね~。
Posted by あめみや
at 2013年02月05日 15:26
雨宮(しもさ) さま
コメントありがとうございます。
とっても嬉しいです♪
当たりすぎてびっくりとは、私もびっくり(笑)
実践。そして話の内容・・・ ふむ。
ハッキリ言って「慣れ」だと思います。
難しく感じるのは最初だけで、慣れてくると、親も子も楽しくなるから、自然に少しづつできるようになったかな?
できない日があったとしても、ガハハと笑い飛ばしてやるのが私流でーす(笑)
Posted by わかばやし ゆかこ
at 2013年02月05日 18:21