2016年02月29日
今私のブログをお読みのお母さんで
もしかしたら
「こんな風に育てちゃって
ほんと息子に申し訳ない」
とか
「私が悪かったんだ…」
と過去の自分の子育てに対して
「良心の呵責」を感じて
(やってしまったことに対して
心を痛めてるって感じ、、、)
自分を責めておられる方が
いらっしゃるかも。。。と思ったので
今日はそんな感情との付き合い方
について書いてみます。
* * *
こんなことを書いてみようと
思ったのは
やっぱり私自身が
こういう気持ちがあったから。
何度かブログにも書いてますけど
いろんな「理想の押し付け」を
やっちゃってます。。。
でも、今私の中に
「良心の呵責」的な気持ちが
ほと~んどないので
たぶんもう
カタが付いてるんだなって
感じてます。
これ
ほんと
私なりの意見なんですけど
この気持ち
持ち続けることって
いったいどうなの?
って思うのです。
母親が
「良心の呵責」を持ち続けることで
子どものためになっていくのなら
まだしも
お母さんがそんな風に
心を痛めていることを
子どもは
望んでいないと思うんです。
それよりも、
自分の大切なお母さんには
笑っててほしい
楽しそうにしててほしい
と望むんじゃないかな?
少なくとも
うちの息子たちを見てると
そう思います。
なので
もし
「この気持ちにカタをつけたい」
と思うのであれば
「ごめんね」とお子さんに
心から謝ってみる
という事をおおススメします。
私は4年前、謝って許してもらった
と言う気持ちがあるから
カタを付けられたんだと思います。
お子さんの反応がどうであれ
変えられない「過去」を見つめて
後悔して生きるのではなく
これからいくらでも変えていける
「未来」に視点を変えて
「自分はこれから
何ができるだろう?」
というマインドに切り替えた方が
みんな幸せになるって思いませんか?
それにね。
最近思うことなんですけど
もし今
仮に
何かで苦しんでいる
お子さんがいたとしても
きっとその子はそれを乗り越えて
より強く成長していくだろうなー
と
めっちゃステキな大人に
なるんだろうなー
と
思うのですよ。
親としてお子さんの
「ハードル役」になってしまったことに
もしかしたら
今は「良心の呵責」を
感じてしまうかもしれないけれど
「これも一つの試練だった」
って思える日がいつかきっとくる。
*
いやー
だってね。
少なくとも、私の周りには
そうとう辛い
子ども時代があったけれども
過去を立派に乗り越えて
強くて
優しくて
素敵に成長した
魅力的な友達が
何人かいるんです♪
あ そーとー辛い結婚生活を
乗り越えた友達もいる~
苦労した過去があるからこそ
「自分だからできること」として
コーチを目指す人って 多いんですよー
気になった方
ご連絡下さいね♪
紹介しますよ~
だからね。
大丈夫
きっとうまくいく。

もしかしたら
「こんな風に育てちゃって
ほんと息子に申し訳ない」
とか
「私が悪かったんだ…」
と過去の自分の子育てに対して
「良心の呵責」を感じて
(やってしまったことに対して
心を痛めてるって感じ、、、)
自分を責めておられる方が
いらっしゃるかも。。。と思ったので
今日はそんな感情との付き合い方
について書いてみます。
* * *
こんなことを書いてみようと
思ったのは
やっぱり私自身が
こういう気持ちがあったから。
何度かブログにも書いてますけど
いろんな「理想の押し付け」を
やっちゃってます。。。
でも、今私の中に
「良心の呵責」的な気持ちが
ほと~んどないので
たぶんもう
カタが付いてるんだなって
感じてます。
これ
ほんと
私なりの意見なんですけど
この気持ち
持ち続けることって
いったいどうなの?
って思うのです。
母親が
「良心の呵責」を持ち続けることで
子どものためになっていくのなら
まだしも
お母さんがそんな風に
心を痛めていることを
子どもは
望んでいないと思うんです。
それよりも、
自分の大切なお母さんには
笑っててほしい
楽しそうにしててほしい
と望むんじゃないかな?
少なくとも
うちの息子たちを見てると
そう思います。
なので
もし
「この気持ちにカタをつけたい」
と思うのであれば
「ごめんね」とお子さんに
心から謝ってみる
という事をおおススメします。
私は4年前、謝って許してもらった
と言う気持ちがあるから
カタを付けられたんだと思います。
お子さんの反応がどうであれ
変えられない「過去」を見つめて
後悔して生きるのではなく
これからいくらでも変えていける
「未来」に視点を変えて
「自分はこれから
何ができるだろう?」
というマインドに切り替えた方が
みんな幸せになるって思いませんか?
それにね。
最近思うことなんですけど
もし今
仮に
何かで苦しんでいる
お子さんがいたとしても
きっとその子はそれを乗り越えて
より強く成長していくだろうなー

めっちゃステキな大人に
なるんだろうなー

思うのですよ。
親としてお子さんの
「ハードル役」になってしまったことに
もしかしたら
今は「良心の呵責」を
感じてしまうかもしれないけれど
「これも一つの試練だった」
って思える日がいつかきっとくる。
*
いやー
だってね。
少なくとも、私の周りには
そうとう辛い
子ども時代があったけれども
過去を立派に乗り越えて
強くて

優しくて

素敵に成長した

魅力的な友達が
何人かいるんです♪
あ そーとー辛い結婚生活を
乗り越えた友達もいる~
苦労した過去があるからこそ
「自分だからできること」として
コーチを目指す人って 多いんですよー
気になった方
ご連絡下さいね♪
紹介しますよ~
だからね。
大丈夫
きっとうまくいく。

2016年02月26日
私、友達は、コーチや
コーチングを勉強した人が
やっぱり多いんですけど
学んだコーチングを
いざ家族に使ってみようとすると
難しかったり
失敗したーっ
て話を
よく聞くんですよね~。
あ 私もです。
学べば学ぶほど
やっぱりすっごく深イイ♬
コミュニケーションの学問だと
思うし
そう思う人ほど
学んだら即!そばにいる人に
使いたくなっちゃう。
だから
ご主人や子どもに使うんだけど
急に
「じゃあ、
その目標を達成するためには
何が必要だと思う?」
なーんて感じの
質問をいきなり!
するもんだから
家族にイヤな顔されてチーン
みたいなことになる。。。
なので
今日は家族にコーチングを
使うことが難しい理由を
考えてみました。

~・~・~・~・~・
まず
家族にコーチングを使おうと
する場合
心のどこかで、夫や子どもを
いい方向に導いてやろう!という
ちょっと上から目線の下心
気持ちがあることが
一つの理由だと思う。
コチラ側にね。
どこかに
「相手を変えたい」
という想いが存在してて
「あなたさえ
変わってくれれば
うまくいくのよ的」なニュアンスが
家族に対してビミョーに
言葉や態度に含まれちゃう
もんだから
相手にイヤな顔されちゃうんだな。
「過去と他人は変えられない」
のです。
*
二つ目は「タイミング」の問題。
コーチングの大前提として
相手が望んでいないと
機能しないモノなのに
コチラ側の勝手な都合で
コーチスイッチ入れちゃうと
相手にとっては
考えたくない時に
考えろと強要されてるような
気持ちになって
これまた失敗しちゃう。
*
三つ目の理由は
「質問」ばかり使うこと。
コーチング は
質問型コミュニケーションスキルと
よばれるくらい
「質問」が特徴的なスキル。
質問するという事は
相手が考え、自分で気づく機会を
つくっていくことだから
現状を好転させていくには
めっちゃ「早道」になる。
だけれども
これもやっぱり相手が望んで
いない時の「質問」は
苦痛以外の何物でもない。
~・~・~・~・~・
というわけで
家族にコーチングをする場合に
私がおススメするのは
「傾聴」 と 「承認」すること。
「質問」と合わせて
3大スキルと言われています。
●家族の話を
ゆっくり否定せずに聴くことは
(傾聴)
日々、本当に大事なことで
居心地のよい家庭つくりに
確かな効果をもたらします。
●家族のいいところを見つけて
言葉で伝えることは
(承認)
最初はちょっと難しいと感じたり
照れくさかったりするかも
しれないけれど
人を見る際、
スポットライトを当てる場所を
「できてないトコロ」 から
↓
「できてるトコロ・いいトコロ」 に
変えていくことで
それが習慣になっていきます。
習慣になっちゃうと
あなたの周りに人が
集まるようになるんだな。
だって
自分のいいトコロを見て
言葉で伝えてくれる人が
もし近くにいたとしたら
会いたくなりません?
コツコツ「傾聴」と「承認」
していくことで
「信頼貯金」もたまっていきまーす(*^_^*)
~・~・~・~・~・
「見守る」子育て実現コース
募集締め切りました~。
ありがとうございましたm(__)m
次回募集については また
ご案内させていただきます。
コーチングを勉強した人が
やっぱり多いんですけど
学んだコーチングを
いざ家族に使ってみようとすると
難しかったり
失敗したーっ

よく聞くんですよね~。
あ 私もです。
学べば学ぶほど
やっぱりすっごく深イイ♬
コミュニケーションの学問だと
思うし
そう思う人ほど
学んだら即!そばにいる人に
使いたくなっちゃう。
だから
ご主人や子どもに使うんだけど
急に
「じゃあ、
その目標を達成するためには
何が必要だと思う?」
なーんて感じの
質問をいきなり!
するもんだから
家族にイヤな顔されてチーン

みたいなことになる。。。
なので
今日は家族にコーチングを
使うことが難しい理由を
考えてみました。

~・~・~・~・~・
まず
家族にコーチングを使おうと
する場合
心のどこかで、夫や子どもを
いい方向に導いてやろう!という
ちょっと上から目線の
気持ちがあることが
一つの理由だと思う。
コチラ側にね。
どこかに
「相手を変えたい」
という想いが存在してて
「あなたさえ
変わってくれれば
うまくいくのよ的」なニュアンスが
家族に対してビミョーに
言葉や態度に含まれちゃう
もんだから
相手にイヤな顔されちゃうんだな。
「過去と他人は変えられない」
のです。
*
二つ目は「タイミング」の問題。
コーチングの大前提として
相手が望んでいないと
機能しないモノなのに
コチラ側の勝手な都合で
コーチスイッチ入れちゃうと
相手にとっては
考えたくない時に
考えろと強要されてるような
気持ちになって
これまた失敗しちゃう。
*
三つ目の理由は
「質問」ばかり使うこと。
コーチング は
質問型コミュニケーションスキルと
よばれるくらい
「質問」が特徴的なスキル。
質問するという事は
相手が考え、自分で気づく機会を
つくっていくことだから
現状を好転させていくには
めっちゃ「早道」になる。
だけれども
これもやっぱり相手が望んで
いない時の「質問」は
苦痛以外の何物でもない。
~・~・~・~・~・
というわけで
家族にコーチングをする場合に
私がおススメするのは
「傾聴」 と 「承認」すること。
「質問」と合わせて
3大スキルと言われています。
●家族の話を
ゆっくり否定せずに聴くことは
(傾聴)
日々、本当に大事なことで
居心地のよい家庭つくりに
確かな効果をもたらします。
●家族のいいところを見つけて
言葉で伝えることは
(承認)
最初はちょっと難しいと感じたり
照れくさかったりするかも
しれないけれど
人を見る際、
スポットライトを当てる場所を
「できてないトコロ」 から
↓
「できてるトコロ・いいトコロ」 に
変えていくことで
それが習慣になっていきます。
習慣になっちゃうと
あなたの周りに人が
集まるようになるんだな。
だって
自分のいいトコロを見て
言葉で伝えてくれる人が
もし近くにいたとしたら
会いたくなりません?
コツコツ「傾聴」と「承認」
していくことで
「信頼貯金」もたまっていきまーす(*^_^*)
~・~・~・~・~・
「見守る」子育て実現コース
募集締め切りました~。
ありがとうございましたm(__)m
次回募集については また
ご案内させていただきます。
2016年02月25日
子どものこと
心配するのは当たり前。
・・・ですよね。
心配だから 聞く
心配だから 怒る
心配だから 指示命令する
心配だから コントロール
しようとする
心配だから とりあげる
「心配だから」っていうのは、
親があれこれ言っちゃう
正当な理由 なんだと思う。。。
あー
今日はいつもより
毒舌になっちゃうかも
確かに
「心配」は「親の愛情表現の一つ」
だと思う。
でも
心配するのは親側の
勝手な都合だと思うんだな~
別に
子どもがどんな状態であろうが
「うちの子なら大丈夫」 と
心配しない親御さんも
世の中にはいるのだから。
いえ。
心配はきっとしてる。
けれども
子どもにその心配を
悟らせないように
している人の方が
親子関係うまくいってるように
思うのです。
そして
そんなうまくいってる親子関係を
よーく見てみるとね。
親が子どもの前を
歩いていない。
子どもに軽やかに
追い抜かれてる。
子どもの後ろを
楽しそうに歩いてる感じ。
母は母の好きなことをして
自分で毎日楽しそうにしてて
息子を心配しすぎて
アレコレ言わないから
息子も自由で楽しそう。
たとえ
息子にちょいバカにされることが
あったとしても
ニコニコしてて
勝手に言わせておける
余裕がある。
息子に全面降伏。
全面降伏だと言いすぎかな~
ほとんどの場面で
勝たせてあげてるって感じ
あなたがいてくれて
本当に嬉しいし、助かるって
言葉でも態度でも伝えてる。
*
子どもの手をひっぱって
先頭を歩くのではなく
軽やかに
追い抜かれてみては
いかがでしょう?
それが
愛され母さんになる秘訣だと
思うのです。
* * *
【愛される人になるコツ】

もし誰かから愛されたいなら
まず
自分がイヤだと思ってる感情が
自分の中にあることを
認めて許してあげること。
もー しゃーないやん。
それでええやん。
それが私やし。
といい意味であきらめること。
そうして
自分が自分を愛してあげる。
そうするとね。
誰かに「負けること」が
ラクーに出来るようになる。
勝ち負けなんて
どうでもいいことになる。
まわりの誰かに対しても
理不尽な出来事に対しても
『ゆだねられる人』 が
『愛される人』 になっていく。
~・~・~・~・~・
今日まで
募集中!
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください
心配するのは当たり前。
・・・ですよね。
心配だから 聞く
心配だから 怒る
心配だから 指示命令する
心配だから コントロール
しようとする
心配だから とりあげる
「心配だから」っていうのは、
親があれこれ言っちゃう
正当な理由 なんだと思う。。。
あー
今日はいつもより
毒舌になっちゃうかも
確かに
「心配」は「親の愛情表現の一つ」
だと思う。
でも
心配するのは親側の
勝手な都合だと思うんだな~
別に
子どもがどんな状態であろうが
「うちの子なら大丈夫」 と
心配しない親御さんも
世の中にはいるのだから。
いえ。
心配はきっとしてる。
けれども
子どもにその心配を
悟らせないように
している人の方が
親子関係うまくいってるように
思うのです。
そして
そんなうまくいってる親子関係を
よーく見てみるとね。
親が子どもの前を
歩いていない。
子どもに軽やかに
追い抜かれてる。
子どもの後ろを
楽しそうに歩いてる感じ。
母は母の好きなことをして
自分で毎日楽しそうにしてて
息子を心配しすぎて
アレコレ言わないから
息子も自由で楽しそう。
たとえ
息子にちょいバカにされることが
あったとしても
ニコニコしてて
勝手に言わせておける
余裕がある。
息子に全面降伏。
全面降伏だと言いすぎかな~
ほとんどの場面で
勝たせてあげてるって感じ
あなたがいてくれて
本当に嬉しいし、助かるって
言葉でも態度でも伝えてる。
*
子どもの手をひっぱって
先頭を歩くのではなく
軽やかに
追い抜かれてみては
いかがでしょう?
それが
愛され母さんになる秘訣だと
思うのです。
* * *
【愛される人になるコツ】

もし誰かから愛されたいなら
まず
自分がイヤだと思ってる感情が
自分の中にあることを
認めて許してあげること。
もー しゃーないやん。
それでええやん。
それが私やし。
といい意味であきらめること。
そうして
自分が自分を愛してあげる。
そうするとね。
誰かに「負けること」が
ラクーに出来るようになる。
勝ち負けなんて
どうでもいいことになる。
まわりの誰かに対しても
理不尽な出来事に対しても
『ゆだねられる人』 が
『愛される人』 になっていく。
~・~・~・~・~・
今日まで
募集中!
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください

2016年02月24日
来年は高校受験を
迎えるうちの二男。
そうなんです!
うち
来年はダブル受験なんです!
長男に続いて
「お? 『受験スイッチ』
自分でちょっと入れた?」
と思わせるようなそぶりが
見られた3学期末試験。
いつもよりは
早い時期から勉強してる様子
でした。。。

そんな
明日が試験という前日夜。
息子が私にポロッともらした
不安の言葉。
「やればやるほど
わからないとこが増えていって
明日できる気がしない
」
うん。
そうだよね~。
今まで、試験前でも
そんなに勉強してなかったもんね。
だから、
やったら「できないトコロ」が
ハッキリわかるから
余計不安になるよね。
漠然と
「苦手科目だから」という理由で
見ないようにしてた方が
ラクだったもんね。
(以上 私のココロの中の声)
で
私が言ったセリフがコチラ。
「そっか~
不安なんやー。。。
今回がんばってたし
そんな風に感じてるんや~。
そんな風に思うんやったら
もしかしたら
明日のテストは
出来へんかもしれへんな~。
でもなー。
今の〇〇の
とりあえずの目標は
一年後の高校受験やろ。
だとしたら
そこに向けて
『今、わからないところがどこ』
ってわかるってこと。
めっちゃ大事やと思わへん?
二男「…無言
だけど (チョイ聞く姿勢)」
「というか
『今回テストで間違えたところを
できるようにしていったとしたら
受験の時にできるようになる』
ってことやと思わへん?」
二男「うん (チョイなるほど感)」
「だから
今回のテストで間違えたところは、
『宝物になる』って
お母さんは思うよ。
解答用紙に
あんたの今わからへんところが
はっきり書いてあるだけやから」
二男 「わかった(チョイやる気顔)」
このセリフが
どこまで響いたかは
「本人のみぞ知る」
ですけど
私がしたことは
「狭くなっていた視野を
一年後まで広げたこと」
(明日の試験までしか
見えてなかった)
と
「テストでできないこと」
が 『悪いこと・不安』という
二男の「とらえ方」を
『受験に向けて宝物になる』という
『前向きの考え方』に変換したこと
なーんて
ちょっと、自慢げに書いてしまって
恥ずかしいけど
子どもの「やる気」って
実は、こんな言葉から
始まったりするのです。
* * *
あ
お子さんのお話
お聞きしますコース
も やってます♬
現在、二人のお子さんの
お話をお聞きしました。
サービスメニューから
ご確認くださいませ。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください
迎えるうちの二男。
そうなんです!
うち
来年はダブル受験なんです!
長男に続いて
「お? 『受験スイッチ』
自分でちょっと入れた?」
と思わせるようなそぶりが
見られた3学期末試験。
いつもよりは
早い時期から勉強してる様子
でした。。。

そんな
明日が試験という前日夜。
息子が私にポロッともらした
不安の言葉。
「やればやるほど
わからないとこが増えていって
明日できる気がしない

うん。
そうだよね~。
今まで、試験前でも
そんなに勉強してなかったもんね。
だから、
やったら「できないトコロ」が
ハッキリわかるから
余計不安になるよね。
漠然と
「苦手科目だから」という理由で
見ないようにしてた方が
ラクだったもんね。
(以上 私のココロの中の声)
で
私が言ったセリフがコチラ。
「そっか~
不安なんやー。。。
今回がんばってたし
そんな風に感じてるんや~。
そんな風に思うんやったら
もしかしたら
明日のテストは
出来へんかもしれへんな~。
でもなー。
今の〇〇の
とりあえずの目標は
一年後の高校受験やろ。
だとしたら
そこに向けて
『今、わからないところがどこ』
ってわかるってこと。
めっちゃ大事やと思わへん?
二男「…無言
だけど (チョイ聞く姿勢)」
「というか
『今回テストで間違えたところを
できるようにしていったとしたら
受験の時にできるようになる』
ってことやと思わへん?」
二男「うん (チョイなるほど感)」
「だから
今回のテストで間違えたところは、
『宝物になる』って
お母さんは思うよ。
解答用紙に
あんたの今わからへんところが
はっきり書いてあるだけやから」
二男 「わかった(チョイやる気顔)」
このセリフが
どこまで響いたかは
「本人のみぞ知る」
ですけど
私がしたことは
「狭くなっていた視野を
一年後まで広げたこと」
(明日の試験までしか
見えてなかった)
と
「テストでできないこと」
が 『悪いこと・不安』という
二男の「とらえ方」を
『受験に向けて宝物になる』という
『前向きの考え方』に変換したこと
なーんて
ちょっと、自慢げに書いてしまって
恥ずかしいけど
子どもの「やる気」って
実は、こんな言葉から
始まったりするのです。
* * *
あ

お聞きしますコース

も やってます♬
現在、二人のお子さんの
お話をお聞きしました。
サービスメニューから
ご確認くださいませ。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中


コチラからご確認ください

2016年02月23日
主婦業を毎日してたり
仕事してたりすると
漠然と
「何だかわからない不安」が
つきまとうことありませんか?
「このままいったら、
どうなるんだろう?」
とか
「息子が
こんな風になったらどうしよう?」
とかって感じの。。。
私がやっている
一つの方法なんですけど
実は、あまりネガティブ情報を
入れないようにしています。
具体的には
・TVをつけっぱなしにしない
TVから流れてくる情報って
コチラ側は基本「受け身」
情報を選ぶことができません。
ワイドショー的な番組で
流れてくる「犯罪のニュース」など
特に
私のように共感性が高く
不安を感じやすいタイプは
ネガティブな情報から
不安を感じることも多くあって
それが日々の自分の行動や
子育てなんかにも
かなーり影響を与えてました。
なので、今は
情報は必要なモノだけ
自分から取りに行くスタイル。
日中はほとんど
お気に入りの音楽を流しながら
ご機嫌にブログを書いたり
作業したりしてます♬

読書も趣味ですけど
最近は「乱読」と言うよりは
好きな作家さんの本を
じっくり読むようになりました。
自分の軸というか
「真ん中におきたい想い」が
ハッキリしたので
正直、
いろんな人の意見を
聞いてしまって(頭に入れてしまって)
「ぶれたくない」
っていう想いも合ったりします。
知りたいと思ったことは
今はネットでも調べられるしね。

食べ物でも 何でも
自分の体に入れるものは
自分で選びたい!
って思いませんか?
偶然の出会いも
モチロン!楽しいものだけど
必要に応じて
入ってくる情報を
意識してコントロールしていくと
周りの情報に振り回されにくく
なって
感じる不安の量も減りますよ。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください
仕事してたりすると
漠然と
「何だかわからない不安」が
つきまとうことありませんか?
「このままいったら、
どうなるんだろう?」
とか
「息子が
こんな風になったらどうしよう?」
とかって感じの。。。
私がやっている
一つの方法なんですけど
実は、あまりネガティブ情報を
入れないようにしています。
具体的には
・TVをつけっぱなしにしない
TVから流れてくる情報って
コチラ側は基本「受け身」
情報を選ぶことができません。
ワイドショー的な番組で
流れてくる「犯罪のニュース」など
特に
私のように共感性が高く
不安を感じやすいタイプは
ネガティブな情報から
不安を感じることも多くあって
それが日々の自分の行動や
子育てなんかにも
かなーり影響を与えてました。
なので、今は
情報は必要なモノだけ
自分から取りに行くスタイル。
日中はほとんど
お気に入りの音楽を流しながら
ご機嫌にブログを書いたり
作業したりしてます♬

読書も趣味ですけど
最近は「乱読」と言うよりは
好きな作家さんの本を
じっくり読むようになりました。
自分の軸というか
「真ん中におきたい想い」が
ハッキリしたので
正直、
いろんな人の意見を
聞いてしまって(頭に入れてしまって)
「ぶれたくない」
っていう想いも合ったりします。
知りたいと思ったことは
今はネットでも調べられるしね。

食べ物でも 何でも
自分の体に入れるものは
自分で選びたい!
って思いませんか?
偶然の出会いも
モチロン!楽しいものだけど
必要に応じて
入ってくる情報を
意識してコントロールしていくと
周りの情報に振り回されにくく
なって
感じる不安の量も減りますよ。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください

2016年02月22日
おはようございます
いつも私のブログを
お読みいただきまして
ありがとうございます。
毎日すこーしずつ暖かさを
感じるようになって
スーパーで売られている
切り花からも
春の訪れを感じています(*^_^*)

* * *
さてさて、いきなりなんですけど
あなたの中に
「勝ち負けの意識」
ってありませんか?
例えば
友だちに(知り合いでも)
その人より「何か」で
「勝ってるなー」って
思ったらちょっと優越感で
幸せな気がするし
「なんか負けてる~」って思ったら
悔しくて、じわじわ嫉妬の気持ちが
湧いてきたり
「どうせ私は、、、」 と
不幸せマインドになる。
【何か】 とは
・カバンとか服とか持ち物系
・夫の年収とか実家がお金持ち
とかお金系
・資格とか「活躍してるか」とか
キャリア系
・性格とか内面のマインド系
・健康系
・
・
・
こんな感じかな
え~っと。
以前ほどではないけど
私もたまーにありますよー。
特に
「うまくいってないな~」
と感じてる時に
むくむく湧いてきますな。
でも
自分が幸せかどうかを
誰かとの比較で決めてるって
なんか変だと思いませんか?
じゃあ
ずっと「しあわせー♡」な状態で
いるには
ずっと誰かに
「勝ち続けなくてはならない」
ってことになって。。。
だとしたら
誰に勝ったとしたら
(上には上がいるだろうし)
いつになったら
本当に幸せになれるんだろう???
* * *
朝からちょっと
重ーい話になってしまいましたが
こんな気持ちのある方は
ちょっと見直してみては
いかがでしょう?
自分をワクワクさせたり
充実させていくと
この気持ちは減っていきますよ。
あなたが「本当にやりたいこと」を
始めるにはいい季節です

いつも私のブログを
お読みいただきまして
ありがとうございます。
毎日すこーしずつ暖かさを
感じるようになって
スーパーで売られている
切り花からも
春の訪れを感じています(*^_^*)

* * *
さてさて、いきなりなんですけど
あなたの中に
「勝ち負けの意識」
ってありませんか?
例えば
友だちに(知り合いでも)
その人より「何か」で
「勝ってるなー」って
思ったらちょっと優越感で
幸せな気がするし
「なんか負けてる~」って思ったら
悔しくて、じわじわ嫉妬の気持ちが
湧いてきたり
「どうせ私は、、、」 と
不幸せマインドになる。
【何か】 とは
・カバンとか服とか持ち物系
・夫の年収とか実家がお金持ち
とかお金系
・資格とか「活躍してるか」とか
キャリア系
・性格とか内面のマインド系
・健康系
・
・
・
こんな感じかな
え~っと。
以前ほどではないけど
私もたまーにありますよー。
特に
「うまくいってないな~」
と感じてる時に
むくむく湧いてきますな。
でも
自分が幸せかどうかを
誰かとの比較で決めてるって
なんか変だと思いませんか?
じゃあ
ずっと「しあわせー♡」な状態で
いるには
ずっと誰かに
「勝ち続けなくてはならない」
ってことになって。。。
だとしたら
誰に勝ったとしたら
(上には上がいるだろうし)
いつになったら
本当に幸せになれるんだろう???
* * *
朝からちょっと
重ーい話になってしまいましたが
こんな気持ちのある方は
ちょっと見直してみては
いかがでしょう?
自分をワクワクさせたり
充実させていくと
この気持ちは減っていきますよ。
あなたが「本当にやりたいこと」を
始めるにはいい季節です

2016年02月21日
私が子どものことで
夫とケンカする時
「根本的にな~んか
違うねんなー」
ともや~んとした想いを
持っていました。
で
その 「もや~ん」 の部分が
わかったことで
私はとってもラクになれたので
今日、紹介したいと思います。
その原因は
子育てにおける価値観
(根っこの部分)
が夫と私で違ってたことだったんです。
*
例えば
●夫は 「強い子」 に
育てようとしていて
●私は 「優しい子」 に
育てようとしている。
といった感じ。
この「根っこの部分」が
違っているから
困ったり、迷った時に
「こうしたらいい」という意見が
食い違っていて
ケンカになってた。。。
夫の価値観は
夫の育ってきた環境の中で
培われたもので
私の価値観は、
私の育ってきた環境の中で
培われたもの。
だから、違っていて当然です。
それが
夫婦二人にとって
「共通の宝物」になる
「子ども」ができて
その子を育てていく際に
お互いが大切にしている価値観を
ちゃんと確認し合わないまんま
我が子の子育てに
突入してしまってるって思いません?
いわば
一つの家庭に
リーダーが二人いるようなもの。
ややこしくなるのは
当然のことかと。
うちはそうでした。
人は 特に
長ーく 深ーく関わってきた
自分の「親の価値観」に
今も 影響されている部分が大きい
と思うんですよ。
いいとか悪いとかではなくてです。
だから
「こんな時は
・〇〇すべき
・〇〇するべきでない」
は、そのまんま「親の価値観」
が基準になってたりする。
だから
そこを否定されることは
自分の「親の価値観」を
否定される
↓
自分の生きてきた過程を
否定される
ようなものだから、
もめるんだな~。
あなたが自分の親を
否定されるとイヤなように
ご主人も自分の親を
否定されることはイヤなんだな~
* * *
子どもの進学など節目の時や
子どもの問題が起きた時には
◆「子育てにおいて
何を一番大切にしているか」
◆「どういう子に育ってほしいと
思っているか」
という「子育てにおける価値観」を
夫婦で確認してみるチャンス。
そこに「大きなズレ」がある場合
・夫婦もすれちがうし
・子どもも混乱すると思うから。
そして
確認してみたら
(違っている前提です)
お互いの「違い」を認め
お互いの価値観(大切にしているもの)
を大切にする ということです。
「新しい 自分たち夫婦の
子育ての価値観をつくること」
非難の気持ちを手放すのがポイントです。

話し合うってめっちゃ大事です。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください
夫とケンカする時
「根本的にな~んか
違うねんなー」
ともや~んとした想いを
持っていました。
で
その 「もや~ん」 の部分が
わかったことで
私はとってもラクになれたので
今日、紹介したいと思います。
その原因は
子育てにおける価値観
(根っこの部分)
が夫と私で違ってたことだったんです。
*
例えば
●夫は 「強い子」 に
育てようとしていて
●私は 「優しい子」 に
育てようとしている。
といった感じ。
この「根っこの部分」が
違っているから
困ったり、迷った時に
「こうしたらいい」という意見が
食い違っていて
ケンカになってた。。。
夫の価値観は
夫の育ってきた環境の中で
培われたもので
私の価値観は、
私の育ってきた環境の中で
培われたもの。
だから、違っていて当然です。
それが
夫婦二人にとって
「共通の宝物」になる
「子ども」ができて
その子を育てていく際に
お互いが大切にしている価値観を
ちゃんと確認し合わないまんま
我が子の子育てに
突入してしまってるって思いません?
いわば
一つの家庭に
リーダーが二人いるようなもの。
ややこしくなるのは
当然のことかと。
うちはそうでした。
人は 特に
長ーく 深ーく関わってきた
自分の「親の価値観」に
今も 影響されている部分が大きい
と思うんですよ。
いいとか悪いとかではなくてです。
だから
「こんな時は
・〇〇すべき
・〇〇するべきでない」
は、そのまんま「親の価値観」
が基準になってたりする。
だから
そこを否定されることは
自分の「親の価値観」を
否定される
↓
自分の生きてきた過程を
否定される
ようなものだから、
もめるんだな~。
あなたが自分の親を
否定されるとイヤなように
ご主人も自分の親を
否定されることはイヤなんだな~
* * *
子どもの進学など節目の時や
子どもの問題が起きた時には
◆「子育てにおいて
何を一番大切にしているか」
◆「どういう子に育ってほしいと
思っているか」
という「子育てにおける価値観」を
夫婦で確認してみるチャンス。
そこに「大きなズレ」がある場合
・夫婦もすれちがうし
・子どもも混乱すると思うから。
そして
確認してみたら
(違っている前提です)
お互いの「違い」を認め
お互いの価値観(大切にしているもの)
を大切にする ということです。
「新しい 自分たち夫婦の
子育ての価値観をつくること」
非難の気持ちを手放すのがポイントです。

話し合うってめっちゃ大事です。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください

2016年02月20日
先日、友達と
よもぎ蒸しに行ってきたんですー。
場所はコチラ
なんと
マントの下は裸になって
座った椅子の下から
蒸されてしまうという
何ともスゴイ温活です。
体をあっためることに
ハマってる私の
マイブームになりそう(^.^)
参考までに詳細です。
↓
よもぎ蒸しは
穴の開いた専用椅子の下から
国産よもぎを含む11種類の
オリジナルブレンド漢方生薬を
鍋で煎じ、蒸気を『膣』と『お尻の穴』の
粘膜から吸収しながら老廃物を
排出させ、様々な障害を浄化します。
ココのお店のいいところは
友だちと二人で
一緒のお部屋で出来ること。
なので
マサに
すっぴんの素の状態で
いろんな話を
「あーだ こーだ」
話しながら入れるんです。
でね。
「あー
幸せってこういうことかも」
って
「よもぎ蒸し」しながら感じたことを
今日は書いていきますね。
*
毎日いろんなことがあって
いい日も
なんだかなーの日も
最悪の日も
誰しもがあると思うのだけれど
こうして、気になることや
楽しそうなことに
お金を使ってみて
・自分で自分を喜ばせる
・ご機嫌にしていく
時間を持つってことは
つくづく大切なことだなーって
感じたんです。
わたしの気持ちいいこと
わたしの楽しいこと
わたしの嬉しいこと
をやって
自分で自分を満たしていくと
罪悪感は持ちません。
近くにいる人に
とっても優しい気持ちになれる。
何かをして
あげたくなる。
例えば
家族にお土産を買って
帰りたくなったり
家に帰ってからも
子どものちょっとした失敗を
笑って許してあげれたり
悩んでる友だちの話を
ゆっくり聞いてあげれたり
そうするとね。
それと同じようなことが
自分に返ってき始めるんです。。。
家族がお土産を
買ってきてくれたり
子どもが自分の失敗を
笑って許してくれたり
友だちがゆっくり
話をきいてくれたり
自分で自分を喜ばせて
何かをだれかにプレゼントしよう!
って思いながら生きていくと
いつのまにか
大事な人から
嬉しい言葉や行動で
心を満たしてもらえるように
なっていくんだなーって。
多分みなさんが
本当にほしいものって↑ コレですよね。
というわけで
自分を喜ばせるために
あなたが
ずーっと気になってた「アレ」を
やってみるのはいかかでしょう?

お母さんが笑顔でいることは
めっちゃ大事でーす!!!
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください
よもぎ蒸しに行ってきたんですー。
場所はコチラ
なんと
マントの下は裸になって
座った椅子の下から
蒸されてしまうという
何ともスゴイ温活です。
体をあっためることに
ハマってる私の
マイブームになりそう(^.^)
参考までに詳細です。
↓
よもぎ蒸しは
穴の開いた専用椅子の下から
国産よもぎを含む11種類の
オリジナルブレンド漢方生薬を
鍋で煎じ、蒸気を『膣』と『お尻の穴』の
粘膜から吸収しながら老廃物を
排出させ、様々な障害を浄化します。
ココのお店のいいところは
友だちと二人で
一緒のお部屋で出来ること。
なので
マサに
すっぴんの素の状態で
いろんな話を
「あーだ こーだ」
話しながら入れるんです。
でね。
「あー
幸せってこういうことかも」
って
「よもぎ蒸し」しながら感じたことを
今日は書いていきますね。
*
毎日いろんなことがあって
いい日も
なんだかなーの日も
最悪の日も
誰しもがあると思うのだけれど
こうして、気になることや
楽しそうなことに
お金を使ってみて
・自分で自分を喜ばせる
・ご機嫌にしていく
時間を持つってことは
つくづく大切なことだなーって
感じたんです。
わたしの気持ちいいこと
わたしの楽しいこと
わたしの嬉しいこと
をやって
自分で自分を満たしていくと
罪悪感は持ちません。
近くにいる人に
とっても優しい気持ちになれる。
何かをして
あげたくなる。
例えば
家族にお土産を買って
帰りたくなったり
家に帰ってからも
子どものちょっとした失敗を
笑って許してあげれたり
悩んでる友だちの話を
ゆっくり聞いてあげれたり
そうするとね。
それと同じようなことが
自分に返ってき始めるんです。。。
家族がお土産を
買ってきてくれたり
子どもが自分の失敗を
笑って許してくれたり
友だちがゆっくり
話をきいてくれたり
自分で自分を喜ばせて
何かをだれかにプレゼントしよう!
って思いながら生きていくと
いつのまにか
大事な人から
嬉しい言葉や行動で
心を満たしてもらえるように
なっていくんだなーって。
多分みなさんが
本当にほしいものって↑ コレですよね。
というわけで
自分を喜ばせるために
あなたが
ずーっと気になってた「アレ」を
やってみるのはいかかでしょう?

お母さんが笑顔でいることは
めっちゃ大事でーす!!!
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください

2016年02月19日
実は、私
亡くなった
夫のおじいちゃんが
大好きだったんですよ。
おじいちゃんね。
会うたびにいっつも
「いい子が嫁に来てくれた
ありがとう
ありがとう」
言ってくれて
長男が生まれて
すくすく育ち始めた時にも
「いい子を産んでくれた
ありがとう
ありがとう」
という感じで
言ってくれてて
素直に
うれしかったんだなー。
当時は
子育てがこんなに大変だって
ホント想像もしていなくって
髪もぼさぼさで
毎日ヨレヨレで
自分のやりたいことや
イライラする気持ちを
いっぱいいっぱいガマンして
子育てしてることを
おじいちゃんは
全部わかってくれてて
認めてほめてもらってるような
そんな
ほこほこした「あったかさ」を
感じてました。。。
あー
おじいちゃんに
もう一回、会いたいな
そしたらね。
そんな時に
横から
すーっとやってきた夫が
それは「俺の教育方針」の
おかげ的なことを
サラーと言ったんですよ。
なんて言ったかは忘れたけど
めっちゃ腹がたったことだけ覚えてる
もう
なんかね。
もう
モーレツに腹が立って
「手柄を横取りされたような気持ち」
って言うのかなー。
めちゃくちゃムカついたんです
夜の授乳だって
吐き下しの風邪で
息子が夜中に吐いた時だって
あんた知らん顔して寝てたやん!
大変なとこだけ、ぜーんぶあたしで
手柄は横取りするんかい!
って感じで
めっちゃ怒ったような記憶があります。
子育てってね。
ある時期
「もー これでもかー」
というくらい
お母さんが自分の気持ちを
我慢してやらなきゃいけない時期
ってありましたよね(遠い目)
先日携帯に来たメルマガに
(子育てサプリ)
この世で最も困難が伴い
気の遠くなるような時間がかかり
莫大なエネルギーを
注ぎ込まねばならず
しかも
ゴールさえ見えないという
究極の仕事。
それが 「子育て」 です。
って書いてあったんですよね。。。
もうめちゃめちゃ共感!!
私たちってば
日々
「究極の仕事」してるわけ
なんですよー。
手柄の独り占めも
したくなるってもんだ! 笑
*
でも
でも
この「手柄の独り占め感」を
持とう、持とう としてるうちは
なんだか苦しかったんだなー。
「私ばっかりが なんでー
」
って
いっつもイライラしてました。。。
心のどこかに
「被害者意識」があったのかも
しれないなー。
今思うのは
子育てって
「究極の仕事」だからこそ
助けてもらえる人は
いっぱいいた方がいいし
苦しい気持ちをわかって
話を聞いてくれる人は
一番身近にいる人の方がいい。
ご主人といいコミュニケーションが
とれてる人って
悩みが軽くなるんだよね。
一緒に背負ってもらってるから。
本当はさー。
誰の手柄だなんて
どうでもいいことで
手がかかる時期を過ぎたら
その子が伸びたいように
伸びてくのを黙って見守る。

親がそれを邪魔しないように
ってことだと思うんだな。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください
亡くなった
夫のおじいちゃんが
大好きだったんですよ。
おじいちゃんね。
会うたびにいっつも
「いい子が嫁に来てくれた
ありがとう
ありがとう」
言ってくれて
長男が生まれて
すくすく育ち始めた時にも
「いい子を産んでくれた
ありがとう
ありがとう」
という感じで
言ってくれてて
素直に
うれしかったんだなー。
当時は
子育てがこんなに大変だって
ホント想像もしていなくって
髪もぼさぼさで
毎日ヨレヨレで
自分のやりたいことや
イライラする気持ちを
いっぱいいっぱいガマンして
子育てしてることを
おじいちゃんは
全部わかってくれてて
認めてほめてもらってるような
そんな
ほこほこした「あったかさ」を
感じてました。。。
あー
おじいちゃんに
もう一回、会いたいな
そしたらね。
そんな時に
横から
すーっとやってきた夫が
それは「俺の教育方針」の
おかげ的なことを
サラーと言ったんですよ。
なんて言ったかは忘れたけど
めっちゃ腹がたったことだけ覚えてる
もう
なんかね。
もう
モーレツに腹が立って
「手柄を横取りされたような気持ち」
って言うのかなー。
めちゃくちゃムカついたんです

夜の授乳だって
吐き下しの風邪で
息子が夜中に吐いた時だって
あんた知らん顔して寝てたやん!
大変なとこだけ、ぜーんぶあたしで
手柄は横取りするんかい!
って感じで
めっちゃ怒ったような記憶があります。
子育てってね。
ある時期
「もー これでもかー」
というくらい
お母さんが自分の気持ちを
我慢してやらなきゃいけない時期
ってありましたよね(遠い目)
先日携帯に来たメルマガに
(子育てサプリ)
この世で最も困難が伴い
気の遠くなるような時間がかかり
莫大なエネルギーを
注ぎ込まねばならず
しかも
ゴールさえ見えないという
究極の仕事。
それが 「子育て」 です。
って書いてあったんですよね。。。
もうめちゃめちゃ共感!!
私たちってば
日々
「究極の仕事」してるわけ
なんですよー。
手柄の独り占めも
したくなるってもんだ! 笑
*
でも
でも
この「手柄の独り占め感」を
持とう、持とう としてるうちは
なんだか苦しかったんだなー。
「私ばっかりが なんでー

って
いっつもイライラしてました。。。
心のどこかに
「被害者意識」があったのかも
しれないなー。
今思うのは
子育てって
「究極の仕事」だからこそ
助けてもらえる人は
いっぱいいた方がいいし
苦しい気持ちをわかって
話を聞いてくれる人は
一番身近にいる人の方がいい。
ご主人といいコミュニケーションが
とれてる人って
悩みが軽くなるんだよね。
一緒に背負ってもらってるから。
本当はさー。
誰の手柄だなんて
どうでもいいことで
手がかかる時期を過ぎたら
その子が伸びたいように
伸びてくのを黙って見守る。

親がそれを邪魔しないように
ってことだと思うんだな。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください

2016年02月18日
今朝の松本は-4℃。
やっぱりまだ氷点下で寒いけれど
やわらかい日差しに
春の足音を感じる朝です

「見守れない」理由 も
シリーズになってきました~。
「見守れない」理由の
NO1はコレだと思う
「見守れない」理由
たぶんNO2はコレ
【NO1】
【NO2】ときたのに
今日の記事は、【NO3】と書けず
『その3』にしました。
というのは
「あ これだー!?」
って思いついた時に
「いやいや~ 今まで
【NO1】【NO2】って
書いちゃったけど
ほんとはコレが【NO1】
じゃないの?」
って、焦ったくらい
多分、お母さんが一般的に
持ってる理由だから。
それは
「もうそんなもの 崩れたよ」
と最近は言われてきてて
信じない方がいいという
世相にはなってきてるけれど
いやいやどうして
なかなかすんなり
お母さんが手放すことができない
コレです。
「学歴神話」
だってね。
聞きません?
最近、就活の時に
国立大学とか
有名大学じゃないと
エントリーすらさせてもらえない
とかって話。
先日の予備校の説明でも
やっぱりこの手の話を
聞きましたもん。
だから、この「学歴神話」が
今日の「見守れない」理由 。
「勉強しなさい」と
言ってしまう理由です。
今日はそこに切り込んでいきます。
* * *
まずは、
この質問から
「学歴があった方が
子どもは幸せになれると
思いますか?」
これ
多分
いや
絶対
「イエス」の人が
多いような気がするー。
と言うよりも
「学歴が高い方が
幸せになる確率が高くなる」
って答えが返ってきそう。。。
で
私も
実はそう思ってるかもー。
そう思ってるからこそ
この価値観を手放しにくい。
手放すには
不安すぎる。。。
では、もう一つ質問
「子どもが幸せになるために
学歴よりも大切なものが
あるとしたら何ですか?」
じっくり
考えてみて下さいね。
私はね。
いっぱいあると思ってます。
例えば
「素直な心」 とか
「自分を信じる力」 とか
「人を思いやる気持ち」 とか
「責任感」 とか
「誰かを愛する気持ち」 とか
「へこたれないチカラ」 とか
「コミュニケーション力」 とか
「学歴」という「武器」を
得るために
「勉強」にスポットライトを
あてる子育てをずーっとしていると
こういった ↑
大切なものの育つ力が
犠牲になってしまってる。
そんな感じしませんか?
*
プロフィールを見てもらえると
わかるのですが
実は
私が独身時代働いていた場所は
一流国立大学。
もう
偏差値の高い人ばっかりの
環境で働いていました。
あ 私はフツーの非常勤職員です 笑
工学部(今は工学研究科)
〇〇化学教室といって
大学院の学生さんが入る研究室
(ゼミのような感じ)
で、秘書をしてました。
先生や学生さんたちは
一日中、実験と研究。
本当に一日中
実験と研究。
一見とっても地味だけれど
本気でノーベル賞級の発見を
目指して日々研究している
夢をもった先生や学生さんたち。
とってもアカデミックで
非日常的な場所にいたな~と
振り返ってみて今思います。
友だちの紹介で
私が働き始めた頃は
まだバブリーな時代で
「就活」なんてしなくても
そうそうたる一流企業の
人事部の偉い方が
「是非うちに優秀な学生さんを」
と、教授にお願いしに来られる
時代でした。
ちょ~ 青田狩り です。
それこそ
学生さんが希望すれば
どこにでも!すぐに!
内定する状況で
「さすが
〇大生はちゃうわー」
と羨望の眼差しで見てました。。。
でも
バブルもはじけ
私が退職間際になってくると
なかなか就職が決まらない
学生さんが出てきたんです。
多くは
「コミュニケーションが
うまく取れない学生さん」
でした。
面接に行くんだけれども
うまく話せなくて
「優秀なのはわかるけど」
といって断られる学生さんが
増えていきました。。。
* * *
私
この「学歴神話」が
なくなったとは思ってません。
高学歴の人
=(イコール)
勉強と言う分野で
一所懸命努力してきた人
だと、私も思うし
例えば、
就活などで
多くの人の中から
一緒に働く人を選ぶときに
用いる「一つのモノサシ」としては
ありだと思うから。
でも
幸せに生きるためには
「学歴」だけじゃなくって
大切なことは他にもある。
人として幸せに生きるために
育てておきたい部分は
きっとご家庭によって
それぞれだろうけれど
本当は「そこ」が
人として一番大切な部分で
基盤になってくる部分。
その基盤の上に
「学力」が育っていくことが
大切なんだと思う。
で
その
基盤の部分がしっかり育っていれば
幸せに生きていける
って思うんだなー。

~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください
やっぱりまだ氷点下で寒いけれど
やわらかい日差しに
春の足音を感じる朝です


「見守れない」理由 も
シリーズになってきました~。
「見守れない」理由の
NO1はコレだと思う
「見守れない」理由
たぶんNO2はコレ
【NO1】
【NO2】ときたのに
今日の記事は、【NO3】と書けず
『その3』にしました。
というのは
「あ これだー!?」
って思いついた時に
「いやいや~ 今まで
【NO1】【NO2】って
書いちゃったけど
ほんとはコレが【NO1】
じゃないの?」
って、焦ったくらい
多分、お母さんが一般的に
持ってる理由だから。
それは
「もうそんなもの 崩れたよ」
と最近は言われてきてて
信じない方がいいという
世相にはなってきてるけれど
いやいやどうして
なかなかすんなり
お母さんが手放すことができない
コレです。
「学歴神話」
だってね。
聞きません?
最近、就活の時に
国立大学とか
有名大学じゃないと
エントリーすらさせてもらえない
とかって話。
先日の予備校の説明でも
やっぱりこの手の話を
聞きましたもん。
だから、この「学歴神話」が
今日の「見守れない」理由 。
「勉強しなさい」と
言ってしまう理由です。
今日はそこに切り込んでいきます。
* * *
まずは、
この質問から
「学歴があった方が
子どもは幸せになれると
思いますか?」
これ
多分
いや
絶対
「イエス」の人が
多いような気がするー。
と言うよりも
「学歴が高い方が
幸せになる確率が高くなる」
って答えが返ってきそう。。。
で
私も
実はそう思ってるかもー。
そう思ってるからこそ
この価値観を手放しにくい。
手放すには
不安すぎる。。。
では、もう一つ質問
「子どもが幸せになるために
学歴よりも大切なものが
あるとしたら何ですか?」
じっくり
考えてみて下さいね。
私はね。
いっぱいあると思ってます。
例えば
「素直な心」 とか
「自分を信じる力」 とか
「人を思いやる気持ち」 とか
「責任感」 とか
「誰かを愛する気持ち」 とか
「へこたれないチカラ」 とか
「コミュニケーション力」 とか
「学歴」という「武器」を
得るために
「勉強」にスポットライトを
あてる子育てをずーっとしていると
こういった ↑
大切なものの育つ力が
犠牲になってしまってる。
そんな感じしませんか?
*
プロフィールを見てもらえると
わかるのですが
実は
私が独身時代働いていた場所は
一流国立大学。
もう
偏差値の高い人ばっかりの
環境で働いていました。
あ 私はフツーの非常勤職員です 笑
工学部(今は工学研究科)
〇〇化学教室といって
大学院の学生さんが入る研究室
(ゼミのような感じ)
で、秘書をしてました。
先生や学生さんたちは
一日中、実験と研究。
本当に一日中
実験と研究。
一見とっても地味だけれど
本気でノーベル賞級の発見を
目指して日々研究している
夢をもった先生や学生さんたち。
とってもアカデミックで
非日常的な場所にいたな~と
振り返ってみて今思います。
友だちの紹介で
私が働き始めた頃は
まだバブリーな時代で
「就活」なんてしなくても
そうそうたる一流企業の
人事部の偉い方が
「是非うちに優秀な学生さんを」
と、教授にお願いしに来られる
時代でした。
ちょ~ 青田狩り です。
それこそ
学生さんが希望すれば
どこにでも!すぐに!
内定する状況で
「さすが
〇大生はちゃうわー」
と羨望の眼差しで見てました。。。
でも
バブルもはじけ
私が退職間際になってくると
なかなか就職が決まらない
学生さんが出てきたんです。
多くは
「コミュニケーションが
うまく取れない学生さん」
でした。
面接に行くんだけれども
うまく話せなくて
「優秀なのはわかるけど」
といって断られる学生さんが
増えていきました。。。
* * *
私
この「学歴神話」が
なくなったとは思ってません。
高学歴の人
=(イコール)
勉強と言う分野で
一所懸命努力してきた人
だと、私も思うし
例えば、
就活などで
多くの人の中から
一緒に働く人を選ぶときに
用いる「一つのモノサシ」としては
ありだと思うから。
でも
幸せに生きるためには
「学歴」だけじゃなくって
大切なことは他にもある。
人として幸せに生きるために
育てておきたい部分は
きっとご家庭によって
それぞれだろうけれど
本当は「そこ」が
人として一番大切な部分で
基盤になってくる部分。
その基盤の上に
「学力」が育っていくことが
大切なんだと思う。
で
その
基盤の部分がしっかり育っていれば
幸せに生きていける
って思うんだなー。

~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください

2016年02月16日
怒りの感情や
辛い気持ち
みじめな感情 など
ちょっとネガティブな感情って
感じるの嫌じゃないですか?
私は本当に本当に嫌で
自分が感じるのもイヤだけど
息子たちが感じることも
嫌だったんです。
だって
そんな息子たちを見るのは
自分も「痛くてイヤ」だったから。
だから
なるべ~く
子どもたちが
悲しい想いをしないように
辛い想いをしないように
みじめな気持ちにならないように
そんな『選択基準』を持って
子育てしてきてました。。。
*
実は今
息子が「やる気」を出している
現状には
母親の私の
この『選択基準』がなくなったこと
が
めっちゃ影響を与えてるって
感じるんですよ~。
自分も
息子も
「ネガティブな感情を
味わってもいい」
って
許可を与えたって感じかな~。
だから
息子本人が
「みじめな気持ち」を
とことん味わう時期が
実はあったんです。。。
とっても悔しそうで
辛そうだったけどだったけど
私にできることは
「そうなんだー
悔しかったんだね。。。」
と、ただただ共感して
話を聞いてることだけでした。
私自身が
ネガティブな感情を
否定するのではなく
それも自分の大事な感情の
一部分だと受け入れ
そして
息子が大きな失敗をして
ネガティブな感情を
感じないように
一人 先回りして
からまわり 立ち回ってた
その「ガード」をなくしたことで
息子も
ネガティブな感情を
じっくり味わっていました。
*
家庭という
心から安心できる場所で
一人で「ネガティブな感情」を
じっくり味わう時間があることが
「なにくそー」という
爆発的な「やる気」を
引き出すことになる。

例えば
ダイエット。
TVなんかでよく見る
大幅減量に成功してる人って
きっかけは
誰かに言われた一言から
感じた「みじめな気持ち」
だったりしませんか?
爆発的なやる気は
ネガティブな感情がきっかけに
なる場合が多い。
そう思います。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください
辛い気持ち
みじめな感情 など
ちょっとネガティブな感情って
感じるの嫌じゃないですか?
私は本当に本当に嫌で
自分が感じるのもイヤだけど
息子たちが感じることも
嫌だったんです。
だって
そんな息子たちを見るのは
自分も「痛くてイヤ」だったから。
だから
なるべ~く
子どもたちが
悲しい想いをしないように
辛い想いをしないように
みじめな気持ちにならないように
そんな『選択基準』を持って
子育てしてきてました。。。
*
実は今
息子が「やる気」を出している
現状には
母親の私の
この『選択基準』がなくなったこと
が
めっちゃ影響を与えてるって
感じるんですよ~。
自分も
息子も
「ネガティブな感情を
味わってもいい」
って
許可を与えたって感じかな~。
だから
息子本人が
「みじめな気持ち」を
とことん味わう時期が
実はあったんです。。。
とっても悔しそうで
辛そうだったけどだったけど
私にできることは
「そうなんだー
悔しかったんだね。。。」
と、ただただ共感して
話を聞いてることだけでした。
私自身が
ネガティブな感情を
否定するのではなく
それも自分の大事な感情の
一部分だと受け入れ
そして
息子が大きな失敗をして
ネガティブな感情を
感じないように
一人 先回りして
その「ガード」をなくしたことで
息子も
ネガティブな感情を
じっくり味わっていました。
*
家庭という
心から安心できる場所で
一人で「ネガティブな感情」を
じっくり味わう時間があることが
「なにくそー」という
爆発的な「やる気」を
引き出すことになる。

例えば
ダイエット。
TVなんかでよく見る
大幅減量に成功してる人って
きっかけは
誰かに言われた一言から
感じた「みじめな気持ち」
だったりしませんか?
爆発的なやる気は
ネガティブな感情がきっかけに
なる場合が多い。
そう思います。
~・~・~・~・~・
2月25日まで
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース
コチラからご確認ください

2016年02月14日
今日はバレンタインデー♡
うちの男性陣には
チョコレートを準備し
起きてきたら渡す予定です。
皆さんはご主人や
お子さんにチョコ渡しますか?
最近は
友チョコが主流って感じ
してますけど
いかんせん
女の子がいない我が家では
その辺りの詳しい状況は
さっぱりわからず
親子で手作りチョコを
かわいくラッピング~♡
なんてものを
やってみたかったけど
コレばっかりは仕方ない。。。
*
実は
今日、私の友達が
コーチ認定試験を受ける日。
もう、試験にむけて
ほんとーーーに
がんばってた大好きな彼女に
ほんとはチョコをあげて
激励したかったけど
きっと今頃は緊張してる
はずなので
この場を借りて
松本より愛を叫ぶことにします。

〇〇ちゃーーん
がんばれー(^_^)/
うちの男性陣には
チョコレートを準備し
起きてきたら渡す予定です。
皆さんはご主人や
お子さんにチョコ渡しますか?
最近は
友チョコが主流って感じ
してますけど
いかんせん
女の子がいない我が家では
その辺りの詳しい状況は
さっぱりわからず
親子で手作りチョコを
かわいくラッピング~♡
なんてものを
やってみたかったけど
コレばっかりは仕方ない。。。
*
実は
今日、私の友達が
コーチ認定試験を受ける日。
もう、試験にむけて
ほんとーーーに
がんばってた大好きな彼女に
ほんとはチョコをあげて
激励したかったけど
きっと今頃は緊張してる
はずなので
この場を借りて
松本より愛を叫ぶことにします。

〇〇ちゃーーん
がんばれー(^_^)/
2016年02月13日
松本にいるのに関西弁で
めちゃめちゃ本音で話せる
だーい好きな友達が
いるんですけどね。
そんな彼女との話の中で
私が
『すごいステキ~』
って思ったエピソードがあるので
紹介します。
友だちの了解をとってます。
彼女、実家は関西だから
家をどこに建てるかで
ずっと悩んでて
「松本に建てたいけどなあ。
でも どうしょー」
って感じの夫婦の会話を
してたそうなんですよ~
その中で、思わず
『〇〇(長男くん)が将来
松本に帰ってきてくれて
自分たちの近くに住んで
くれへんかな~。
自分たちの老後も
みてほしいな~』
って
ポロッと漏らしたそうなんです。
長男くんとめっちゃ仲よくて
親子関係もうまくいってる。
そしたらね。
普段、とっても温厚で
子育てのことにほとんど
口を出したことのないご主人が
「〇〇(長男くん)の羽を
もぎ取るようなことをしたら
俺が許さんぞ」
って怒られたそうなんですよ。
そんなことは
息子が決めることであって
親が口出しすることじゃないって。
もしかしたら
この「許さない」 という
言葉のもつ響きから
ちょっと厳しさを感じる方が
いらっしゃるかもしれませんが
なんか私
この言葉に
めちゃめちゃ愛情を感じて
感動したんですよね。
それは
まず
・子どもの背中に羽が生えてる
って感じてるんや~
と、その感性の豊かさに。
実は私
『子どもたちが
自分の才能を活かして
自由に羽ばたく未来』
が コーチとしての
“ビジョン(未来像)”なんです。
なので
ご主人のこの言葉に
なんと ぴったしリンク(・o・)
『羽』と言う表現に
いたく感動したわけなんです。
また
・息子さんの将来の選択の自由を
父として断固守ろうとする
「リーダーシップ」や「優しさ」に。
・息子さんの未来の可能性を信じる
「温かさ」や「強さ」に。
『自分たちの息子を
黙っーて信じて見守れば
絶対大丈夫だから
心配しすぎるなよ』
って
お母さんの不安を取り去ろうと
してるようにさえ感じて
本当に私、この言葉に
めちゃめちゃ感動したんです。。。
*
言葉にはとことんこだわりたい私。
読んで下さってる方に
伝わってるかな~
こんな風に
そのご家族にしかない
温かい愛情がぎゅう~っと
詰まってる言葉を聞くとね。
とにかく幸せな気持ちに
なります。。。
あなたのお子さんの背中にも
羽が生えてるんですよ~。

もちろん
あなたの背中にもね。
めちゃめちゃ本音で話せる
だーい好きな友達が
いるんですけどね。
そんな彼女との話の中で
私が
『すごいステキ~』
って思ったエピソードがあるので
紹介します。
友だちの了解をとってます。
彼女、実家は関西だから
家をどこに建てるかで
ずっと悩んでて
「松本に建てたいけどなあ。
でも どうしょー」
って感じの夫婦の会話を
してたそうなんですよ~
その中で、思わず
『〇〇(長男くん)が将来
松本に帰ってきてくれて
自分たちの近くに住んで
くれへんかな~。
自分たちの老後も
みてほしいな~』
って
ポロッと漏らしたそうなんです。
長男くんとめっちゃ仲よくて
親子関係もうまくいってる。
そしたらね。
普段、とっても温厚で
子育てのことにほとんど
口を出したことのないご主人が
「〇〇(長男くん)の羽を
もぎ取るようなことをしたら
俺が許さんぞ」
って怒られたそうなんですよ。
そんなことは
息子が決めることであって
親が口出しすることじゃないって。
もしかしたら
この「許さない」 という
言葉のもつ響きから
ちょっと厳しさを感じる方が
いらっしゃるかもしれませんが
なんか私
この言葉に
めちゃめちゃ愛情を感じて
感動したんですよね。
それは
まず
・子どもの背中に羽が生えてる
って感じてるんや~
と、その感性の豊かさに。
実は私
『子どもたちが
自分の才能を活かして
自由に羽ばたく未来』
が コーチとしての
“ビジョン(未来像)”なんです。
なので
ご主人のこの言葉に
なんと ぴったしリンク(・o・)
『羽』と言う表現に
いたく感動したわけなんです。
また
・息子さんの将来の選択の自由を
父として断固守ろうとする
「リーダーシップ」や「優しさ」に。
・息子さんの未来の可能性を信じる
「温かさ」や「強さ」に。
『自分たちの息子を
黙っーて信じて見守れば
絶対大丈夫だから
心配しすぎるなよ』
って
お母さんの不安を取り去ろうと
してるようにさえ感じて
本当に私、この言葉に
めちゃめちゃ感動したんです。。。
*
言葉にはとことんこだわりたい私。
読んで下さってる方に
伝わってるかな~
こんな風に
そのご家族にしかない
温かい愛情がぎゅう~っと
詰まってる言葉を聞くとね。
とにかく幸せな気持ちに
なります。。。
あなたのお子さんの背中にも
羽が生えてるんですよ~。

もちろん
あなたの背中にもね。
2016年02月11日
新しく出た“キョンキョン”の写真集が
売り切れ続出 っていう話を
テレビで知りました~。

題名が
『みんなのキョンキョン
誰も知らない小泉今日子』
そりゃあ キョンキョンの私生活
覗いてみたい!って
私も思うもんな~。
年は確か
私より一つ上。
なのに 今でも
めちゃくちゃ綺麗で
生き方がかっこいい~!
もう『ザベストテン』大好きっ子
だった私にとって
キョンキョンは永遠のアイドル☆
最近では、ドラマでの演技が
ほんと自然体で、
人間味がにじみ出てきてる感じして
特に
『あまちゃん』のお母さん役は
印象に残ってるんだな。。。
でね。
そんなキョンキョンが
人生でやり残したことが
あるとするならば
子どもを持つこと
って書いた文章を読んだんですよ。
↓
子どもを産まなかった
小泉今日子 彼女を母親にした
ある女の子との絆とは
で
その文章の最後にね
あー
やっぱしキョンキョンは
ステキだな~☆
と思う言葉を見つけたので
紹介させていただきますね。
子供がいようがいまいが、
大切な人に惜しみない愛情を
注げる人になりたいと思った。
形のあるものじゃなく、
誰かの心の中に、
ほんのりと温かい
小さな光のような思い出を
いくつか残すことが出来たら
自分の生きた人生に
ようやく意味を感じられるような
気がした。
小泉今日子書評集 ーより引用
*
私たちは
子どもを持つことができたから
その分
大変なこともいっぱいあるけど
でも
持たなかった人からすれば
きっと
想像することができないくらい
もらってるものが
いっぱいあるはず。
今
もうすでに ここにある
幸せに気づくこと
そして
キョンキョンみたいに
誰かの心の中に、
ほんのりと温かい
小さな光のような思い出を
いくつか残すことが出来たら。。。

幸せだなーって
思いませんか?
もーやっぱしキョンキョン
めっちゃ好きー♡
* * *
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース は
コチラからご確認ください
売り切れ続出 っていう話を
テレビで知りました~。

題名が
『みんなのキョンキョン
誰も知らない小泉今日子』
そりゃあ キョンキョンの私生活
覗いてみたい!って
私も思うもんな~。
年は確か
私より一つ上。
なのに 今でも
めちゃくちゃ綺麗で
生き方がかっこいい~!
もう『ザベストテン』大好きっ子
だった私にとって
キョンキョンは永遠のアイドル☆
最近では、ドラマでの演技が
ほんと自然体で、
人間味がにじみ出てきてる感じして
特に
『あまちゃん』のお母さん役は
印象に残ってるんだな。。。
でね。
そんなキョンキョンが
人生でやり残したことが
あるとするならば
子どもを持つこと
って書いた文章を読んだんですよ。
↓
子どもを産まなかった
小泉今日子 彼女を母親にした
ある女の子との絆とは
で
その文章の最後にね
あー
やっぱしキョンキョンは
ステキだな~☆
と思う言葉を見つけたので
紹介させていただきますね。
子供がいようがいまいが、
大切な人に惜しみない愛情を
注げる人になりたいと思った。
形のあるものじゃなく、
誰かの心の中に、
ほんのりと温かい
小さな光のような思い出を
いくつか残すことが出来たら
自分の生きた人生に
ようやく意味を感じられるような
気がした。
小泉今日子書評集 ーより引用
*
私たちは
子どもを持つことができたから
その分
大変なこともいっぱいあるけど
でも
持たなかった人からすれば
きっと
想像することができないくらい
もらってるものが
いっぱいあるはず。
今
もうすでに ここにある
幸せに気づくこと
そして
キョンキョンみたいに
誰かの心の中に、
ほんのりと温かい
小さな光のような思い出を
いくつか残すことが出来たら。。。

幸せだなーって
思いませんか?
もーやっぱしキョンキョン
めっちゃ好きー♡
* * *
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース は
コチラからご確認ください

2016年02月10日

長男が幼稚園に通ってた頃
「男の子ってどうしてこうなの?」
って本が私の周りで
ブームになったことがありました。
どんな内容が書かれてたかは
覚えていないんだけど
・インパクトのある題名と
・「みんな男の子の育児に
悩んでるんだー」
ってわかってちょっと気がラクに
なった覚えがあります。
*
確かに
性別が女である母親にとって
男の子は
「どうしてこんなことするの?」
もしくは
「どうしてこんなこと も
できないの?」
ってことが多すぎる。。。
まず
じっとしてない。
散歩に出れば
手には必ず
拾った棒を持ってる。
(幼稚園時代)
こだわりが強い。
ほんとーーーに
困った事態にならないと
やらない。
ゲームが好き。
特に、身の回りのことを
整えるのは苦手
自分の気持ちを
言葉で伝えることが苦手
プライドを傷つけられたくない
単純
(あ 素直とも )
なんてとこが
これまでの子育て経験の中で
私が感じてきたことかな。
要は、小さいうちは
特に手がかかるって
ことなんでしょう。
だから、母は口も出るけど
出来ないことに対して
手も出しちゃう。
だって
基本 かわいいし
(第一前提です)
女の人って
やってあげたくなる生き物
なんだと思うから。
*
でも、最近
思春期を迎えた息子を持つ
ママ友との会話で
けっこー聞くのが
「男の子ってやっぱり
優しいよね~」
私には娘がいないので
思春期を迎えた女の子の様子が
イマイチわからないけど
両方育ててるママに言わせると
男の子は
お母さんに優しいらしい。。。
でね。
多分。
多分ですよ。
アレコレ世話をやいてくれて
小さい頃からずっ~と
自分の苦手な部分を
助けてくれてきた
(請け負ってきてくれた)
お母さんを嫌いなわけがない。
だって
お母さんがいないと
自分が困るんだもん。
だから、少し年をとって 笑
何かと衰えだした母親に
背も高くなって
力も強くなった男の子は
今度はオレが!
お母さんの役に立ちたい!
という気持ちがむくむくと
湧いてきてるんだけど
実際には
うまく表現できないんじゃ
ないかな~
*
だから、母のココロの中での
息子への扱いを
小さな男の子 から
↓
一人の男の人 へ
格上げというか
切り替えが必要だと思うんです。
で
それが
いわゆる思春期という時期に
母親がすることなんじゃ
ないのかな~って。
でもね。
実は この
男の子 → 男の人 への
母のココロの中での移行が
スムーズにいきにくい
理由が実はあるんです。
それは
普段はほっといてほしいけど
困った時だけ
面倒を見てもらいたい息子
と
なにかと面倒をみちゃう母親
双方にメリットがあること。
息子側のメリットは
もちろん
ラク! だから
対して
「もー全然やらないんだから」
と口では文句を言いながらも
手伝ってしまっている
母親側にも、そこに
ひっそりメリット が隠れてて。
それは
「自分がやってあげたい欲求」
を満たしてるんだな~。
正直、専業主婦で
ずーっと子育てに集中してきた
お母さんだと
手のかかる息子が
自分の手から離れていくのは
寂しい
あー
直球すぎて
気を悪くする方がいたら
ごめんなさい・・・
だから
世話を焼いていたいんです。
じゃないと
急にやることがなくなって
自分の存在価値が
見えなくなっちゃうから。
・・・・・・・・・・
見分け方はですね。
「この子は私がいないとダメ」
って、ココロのどこかで
思ってませんか?
↑
コレ、以前の私です。
これってね。
その子の可能性を信じてないって
ことだと思うんです。
・・・・・・・・・・
それに対して、
男の子の中の
本能のようなものが
「このままじゃオレ
自立できなくなる」
って感じてて
だから今、困ったことが
起きてるんじゃないかな
って思うんです。
だって
口でちゃんと
自分の気持ちを言えないのが
男の子なんだもん。
まだ、男の子と男の人の間を
行ったり来たりしてるしね。
だとしたら、ここは
息子が
素敵な男の人に
成長していくために
「信じて見守る」 に移行する
チャンスだと思うんですよね。
大丈夫です。
あなたが育てた息子さんは
どんなことがあっても
ちゃんと一人でやっていける。
そのチカラが備わってる。
そして
あなたも
少しずつ
母 → わたし に
ゆっくり ゆっくり
もどっていける。
***
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コース は
コチラからご確認ください


質問などはお気軽に~(^_^)
2016年02月09日

自分もずっと悩んできたことだけど
「見守る」子育てを始めてから
「しつけ」の部分と
「見守る」部分
子どもを信じて本人に
選択や決断を任せたりする
境界線って言うのかなー。
そこがあいまい過ぎて
自分でも
もやーん としてたんです。
例えばね。
子どもの朝食一つをとっても
●「しつけ」だと
健康のために
ごはんと味噌汁は必ず
食べていきなさい
になるし
●「見守る」だと
ごはんでもパンでもいいよ。
しかも
食べても食べなくてもいいよ。
授業中、お腹がすいて
自分で困った経験をしたとしたら
自分で『何を、どれくらい』
食べるといいなってわかるから
てな感じに
なっちゃうから。
で
コーチとして沢山のお母さんの
お話を聞くようになって
確信したのが
問題点になってくるのは
やっぱり そこ だったのか
ということ。
お母さんの気持ちの中には
子どもを幸せに育てたい!
って想いが必ずあって
そのために
自分が歩んできた
これまでの人生での経験をもとに
子育てのしつけのルールが
出来上がってる。
特に
過去に失敗したり
めっちゃ傷ついたりしたことに
対しては
一種の防衛本能みたいに
「これだけはできるようにならなきゃ
私みたいになる(苦しい想いをする)
→ だから〇〇すべき」
みたいな感じで
大事な我が子に辛い思いを
させないルールが 自然に
できあがってる感じがしてます。
でね。
それは
悲しい想いをした時間が長かったり
その想い(怒り)が深い人ほど
・ルールが多かったり
・一つのルールがかなーり強固で
緩めにくかったりするんだな。。。
で
そうなっちゃってたりすると
子どもも苦しいけど
お母さんも苦しいんだな。。。
例えばね。
さっきの朝食の例だと
食べ物が原因で
自分や家族が
病気になった経験があったり
逆に
自分は辛いことがあったけど
いいものをきちんと
食べてたおかげで乗り切れた!
とかって想いがある人は
“食べること”への
ルールが多くなったり
強固になったりするって
感じてます。
その家庭によって
どんな「しつけ」にしていくかは
お母さんの価値観によるから
ホントそれぞれでいいし
私がどーのこーの言う
問題じゃないって
わかってるんですけどね。
でもでも
もし、今の辛さの原因が
そこにあるのであれば
私はやっぱり
お母さんのこれまでの人生の
苦しかった想いを聞いていくことは
本当に本当に
大事だなあと思うようになりました。
「見守る」子育てに
シフトチェンジしていくには
表面的に
子どもにかけてる言葉だけを
変えるのでは
本当の効果は望めないし
仮に やってみたとしても、その
“苦しかった想い(被害者意識)”が
お母さんの中に残ってる限り
すぐに元に戻ってしまう。
言葉に
傷ついた方いらしたらごめんなさい。。。
だから
とらわれていた怒りの感情から
解放されてほしいな~って
思う。
いったん心の中を
まっさらな状態にしてみて
その中で
どうしたいかは
どうしていくかは
決め直したらどうかなーって思う。
共に子育てをしてる
最強のパートナーである
ご主人といっぱい話しながら。
子育ては
お母さん一人で頑張るのは
辛すぎる。
お父さんも巻き込んで
というか
一緒に!
やってくものだと思ってます。
* * *
限定3名様 募集中
「見守る」子育て実現コースは
コチラからご確認ください

2016年02月08日
セッションをさせて頂いたお客様に
許可を頂いたアンケートを
掲載させてもらいます。
どんなことを言っても
興味関心を持って
親身になって聴いてくれ
どんな自分をさらけ出しても
受け入れて、認めてくれたので
自分の長所や自分らしさに気づき
勇気が湧いてきた。
(30代女性 様)

許可を頂いたアンケートを
掲載させてもらいます。

興味関心を持って
親身になって聴いてくれ
どんな自分をさらけ出しても
受け入れて、認めてくれたので
自分の長所や自分らしさに気づき
勇気が湧いてきた。
(30代女性 様)

2016年02月04日
今日は立春。
厳しい寒さの中
春の訪れを感じることができる
暦の中では
私が一番好きな日です。
本日より
「見守る」子育て実現コース
をお申込みの方を
限定3名様 募集します♬
お申込みは
コチラから
お願いします。
* * *
実は
一昨日、寝る前にボーっとしてたら
突然
「うわーっ(*_*)」 て
ひらめいたことがあったんです。
子どもを信じて「見守る」
ってことは(= イコール)
親の理想を押し付けない
が私的な定義だったんですよ。
一昨日まで。
でも、そこに新たな解釈が
一つ加わりまして
これまでの自分の経験や考えが
スーッと1本につながって
よりクリアーになりました。
あのね。
「見守る」って
「子どもに自由を与える」
ってことだと思ったんです。
どんな道を
自由に選んでもいいよ。
何をするかは
自由に決めていいよ。
を「与える」ことだなって。
* * *
「私は自由だ」
と思ってる人って
どれくらいいますか?
実際
いつのまにか
だれかが(自分?)が決めた
枠の中で
日々の選択の答えを
出してませんか?
主婦の方だったら
「あ~
この講座受講してみたいけど
土日に家を空けるのは
ヒンシュクかも?」
とか
「うわー
これやってみたいけど
今月ピンチだし、子どもの塾代も
春期講習代も払い込まなきゃー」
とかって感じで
・誰かの顔色 や
・自分に許可を出してる
使っていいお金の範囲内 で
「やること・やらないこと」を
決めたりしてませんか?
・・・・・・・・・・
自分に自由を与えていないと
特に
「育てるー育てられる関係」にあって
育てなきゃいけない対象の
子どもに対して
どうしても自由を与えにくくなる。
やっぱり起点は自分なんです。
自分が自分に
自由に選ぶことを許可してると
(コレが「見守る」メソッド
①まずは自分のココロを満たす
になります)
人(子ども)に自由に選ぶことを
与えられるようになるんだな~。
そしてね。
ココが今日一番言いたい事
なんですけど
自分に「自由を選ぶ」許可を
「与える」をしてみるでしょ。
↓ すると
人(子ども)に「与える」が
できるようになって
(もちろん お母さんはもうすでに
「自分の時間」とか「お金」とかもろもろ
「与える」はいっぱい
やってるんだけど、今の場合は
子どもの本当に欲しいものを
「与える」ってイメージです)
それをコツコツ
続けていくじゃないですかー。
そうしていくとね。
いつのまにか
↓
人から
「与えてもらえる」人に
なるんです。
与えるものは
与えられる。
これも好きな言葉で
今の私の肝になってる部分
なんですけど
例えば、人から
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをもらおう もらおう」 と
思ってると
人から奪われるようなことが
起きて
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをあげよう あげよう」と
思ってると
人から「もらえる」ようになる。
という考え方。
私ね。
「見守る」子育てに
シフトチェンジしてから
・困ってる時に
助けてもらったり
・アドバイスをもらったり
・話をきいてもらったり
・優しい言葉をかけてもらったり
・笑わせてもらったり
子ども達から、いろんなものを
もらってます。
子どもたちからもらう愛情で
いつも私のココロを
ふわ~っと包み込んでもらって
守ってもらってる感じすらしてます。
で、
そんな毎日はね。
自分でココロを満たす幸せの
何十倍
何百倍もあったかくって
幸せなんです。
* * *
起点は自分。
・本当にやりたいこと
・本当にやりたくないこと
について考えてみて
「自由に選ぶ」許可を
自分に与えてあげて下さいね。
モチロン
いきなり無茶はしなくって
いいですから。
そうすることで少しずつ
「もらえる」ことが増えていきます。
人からもらえる愛情は
めっちゃあったかいです。

お申込み お待ちしてます。
厳しい寒さの中
春の訪れを感じることができる
暦の中では
私が一番好きな日です。
本日より
「見守る」子育て実現コース
をお申込みの方を
限定3名様 募集します♬
お申込みは
コチラから
お願いします。
* * *
実は
一昨日、寝る前にボーっとしてたら
突然
「うわーっ(*_*)」 て
ひらめいたことがあったんです。
子どもを信じて「見守る」
ってことは(= イコール)
親の理想を押し付けない
が私的な定義だったんですよ。
一昨日まで。
でも、そこに新たな解釈が
一つ加わりまして
これまでの自分の経験や考えが
スーッと1本につながって
よりクリアーになりました。
あのね。
「見守る」って
「子どもに自由を与える」
ってことだと思ったんです。
どんな道を
自由に選んでもいいよ。
何をするかは
自由に決めていいよ。
を「与える」ことだなって。
* * *
「私は自由だ」
と思ってる人って
どれくらいいますか?
実際
いつのまにか
だれかが(自分?)が決めた
枠の中で
日々の選択の答えを
出してませんか?
主婦の方だったら
「あ~
この講座受講してみたいけど
土日に家を空けるのは
ヒンシュクかも?」
とか
「うわー
これやってみたいけど
今月ピンチだし、子どもの塾代も
春期講習代も払い込まなきゃー」
とかって感じで
・誰かの顔色 や
・自分に許可を出してる
使っていいお金の範囲内 で
「やること・やらないこと」を
決めたりしてませんか?
・・・・・・・・・・
自分に自由を与えていないと
特に
「育てるー育てられる関係」にあって
育てなきゃいけない対象の
子どもに対して
どうしても自由を与えにくくなる。
やっぱり起点は自分なんです。
自分が自分に
自由に選ぶことを許可してると
(コレが「見守る」メソッド
①まずは自分のココロを満たす
になります)
人(子ども)に自由に選ぶことを
与えられるようになるんだな~。
そしてね。
ココが今日一番言いたい事
なんですけど
自分に「自由を選ぶ」許可を
「与える」をしてみるでしょ。
↓ すると
人(子ども)に「与える」が
できるようになって
(もちろん お母さんはもうすでに
「自分の時間」とか「お金」とかもろもろ
「与える」はいっぱい
やってるんだけど、今の場合は
子どもの本当に欲しいものを
「与える」ってイメージです)
それをコツコツ
続けていくじゃないですかー。
そうしていくとね。
いつのまにか
↓
人から
「与えてもらえる」人に
なるんです。
与えるものは
与えられる。
これも好きな言葉で
今の私の肝になってる部分
なんですけど
例えば、人から
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをもらおう もらおう」 と
思ってると
人から奪われるようなことが
起きて
言葉でも
愛情でも
お金でも
「何かをあげよう あげよう」と
思ってると
人から「もらえる」ようになる。
という考え方。
私ね。
「見守る」子育てに
シフトチェンジしてから
・困ってる時に
助けてもらったり
・アドバイスをもらったり
・話をきいてもらったり
・優しい言葉をかけてもらったり
・笑わせてもらったり
子ども達から、いろんなものを
もらってます。
子どもたちからもらう愛情で
いつも私のココロを
ふわ~っと包み込んでもらって
守ってもらってる感じすらしてます。
で、
そんな毎日はね。
自分でココロを満たす幸せの
何十倍
何百倍もあったかくって
幸せなんです。
* * *
起点は自分。
・本当にやりたいこと
・本当にやりたくないこと
について考えてみて
「自由に選ぶ」許可を
自分に与えてあげて下さいね。
モチロン
いきなり無茶はしなくって
いいですから。
そうすることで少しずつ
「もらえる」ことが増えていきます。
人からもらえる愛情は
めっちゃあったかいです。

お申込み お待ちしてます。
2016年02月03日
2月3日 節分です。
みなさん今日は
「恵方巻き」食べたりします?
うちは毎年食べるので
今年は手巻き寿司風にして
自分で巻いてもらう感じに
してみようかと (^_^)
みんなが夕食の時間に
揃うといいけど
平日は
仕事や部活や予備校で
バラバラになることが多いから
いちおー、朝一言
「今日は節分だから
早く帰ってきてねー♬」
と、それぞれに
声をかけてみました~(^.^)
***
明日4日から募集開始する
「見守る」子育て実現コース
ですが
昨年12月の募集で
お申込みくださった方の
コーチングセッションが
それぞれの方のペースで
始まってます。

実は
私
最初のオリエンテーションの時に
必ず
「お申し込みの理由」
をお聞きしてるんです。
これは
FOR YOU (クライアントの方のため)
の質問でもあり
→コーチングを受ける
目的になってる場合がある。
FOR ME (私のため)
の質問になる場合もあって
密かな楽しみでもあります。
で
そんなコチラ側の意図のある
お申込みの理由なんですけど
一番最初に
お申し込んで下さった方
(Aさんとします)の理由が
私にとって
とっても嬉しいものだったので
紹介させてもらいますね。
Aさんね。
私のブログ記事をぜーんぶ
読んで下さったんだそうなんです。
それこそ
4年前の
「コーチング日和」(旧タイトル)の
頃の記事から辿って
ぜーんぶ!(現在658記事ある)
なんですって(・o・)
そしたらね。
毎日、毎日
更新されてるのに
「あれ?」
って途中で更新が途絶えてて、、、
空白の1年半があることに
気づいたそうで。。。
で
この空白の時期に
「この人絶対何かあったなー」
って思ったんですって。
ま
実際うつだったことも
チラリと書いてはいますけど
でね。
その後、Aさんこんな風に
言ってくださったんですよー。
「この人、絶対この時期に
なんかあって、
いったん立ち止まってるのに
また、立ち上がってやってる。
だから、この人に
話を聞いてほしいって思った」
って。
最初はね。
その理由が結構
私の想定外だったから
めっちゃびっくりしたんです。。。
でも
それこそあんまり人様には
見せたくなかった
私史上最悪の カッコ悪い姿が
誰かの「やってみよう」という
行動の動機になって
選んでもらえる理由に
なったりするんだ~~~って
思ったら
あきらめなかった自分を
すっごくほめたくなって
カッコ悪さをさらけ出した自分を
チョイ誇らしくも思えたんです。
大きな自信につながったんだな~。
Aさん
本当に
ありがとうございましたm(__)m
わたし
この言葉やAさんの姿勢に
随分励ましてもらってます!
*
このAさんみたいに
思ってくださる方が
もしいらっしゃったら
明日から募集開始する
「見守る」子育て実現コース
検討してみて下さいね。
人は
いつからでも
何度でも
変われる
んですって。

明日から暦の上では
春になります
みなさん今日は
「恵方巻き」食べたりします?
うちは毎年食べるので
今年は手巻き寿司風にして
自分で巻いてもらう感じに
してみようかと (^_^)
みんなが夕食の時間に
揃うといいけど
平日は
仕事や部活や予備校で
バラバラになることが多いから
いちおー、朝一言
「今日は節分だから
早く帰ってきてねー♬」
と、それぞれに
声をかけてみました~(^.^)
***
明日4日から募集開始する
「見守る」子育て実現コース
ですが
昨年12月の募集で
お申込みくださった方の
コーチングセッションが
それぞれの方のペースで
始まってます。

実は
私
最初のオリエンテーションの時に
必ず
「お申し込みの理由」
をお聞きしてるんです。
これは
FOR YOU (クライアントの方のため)
の質問でもあり
→コーチングを受ける
目的になってる場合がある。
FOR ME (私のため)
の質問になる場合もあって
密かな楽しみでもあります。
で
そんなコチラ側の意図のある
お申込みの理由なんですけど
一番最初に
お申し込んで下さった方
(Aさんとします)の理由が
私にとって
とっても嬉しいものだったので
紹介させてもらいますね。
Aさんね。
私のブログ記事をぜーんぶ
読んで下さったんだそうなんです。
それこそ
4年前の
「コーチング日和」(旧タイトル)の
頃の記事から辿って
ぜーんぶ!(現在658記事ある)
なんですって(・o・)
そしたらね。
毎日、毎日
更新されてるのに
「あれ?」
って途中で更新が途絶えてて、、、
空白の1年半があることに
気づいたそうで。。。
で
この空白の時期に
「この人絶対何かあったなー」
って思ったんですって。
ま
実際うつだったことも
チラリと書いてはいますけど
でね。
その後、Aさんこんな風に
言ってくださったんですよー。
「この人、絶対この時期に
なんかあって、
いったん立ち止まってるのに
また、立ち上がってやってる。
だから、この人に
話を聞いてほしいって思った」
って。
最初はね。
その理由が結構
私の想定外だったから
めっちゃびっくりしたんです。。。
でも
それこそあんまり人様には
見せたくなかった
私史上最悪の カッコ悪い姿が
誰かの「やってみよう」という
行動の動機になって
選んでもらえる理由に
なったりするんだ~~~って
思ったら
あきらめなかった自分を
すっごくほめたくなって
カッコ悪さをさらけ出した自分を
チョイ誇らしくも思えたんです。
大きな自信につながったんだな~。
Aさん
本当に
ありがとうございましたm(__)m
わたし
この言葉やAさんの姿勢に
随分励ましてもらってます!
*
このAさんみたいに
思ってくださる方が
もしいらっしゃったら
明日から募集開始する
「見守る」子育て実現コース
検討してみて下さいね。
人は
いつからでも
何度でも
変われる
んですって。

明日から暦の上では
春になります

2016年02月02日
昨日ね。
息子がめっちゃ話を
聞いてほしそうだったんですよー。
聞いてほしいというか
愚痴を吐きたい感じ。
普通のグチならいいんだけどね。
ここんとこ
嫌なことが重なってたらしく
感情的に結構汚い言葉で
相手をののしる系になってきて…
私嫌なんですよね。
↑ この状態の息子の話を聞くの。
私もグチはよくよく言いますけど
私のマックスは
「ムカつく」
「サイテー」
くらいで
それ以上の言葉
(ごめんなさい 書くのもイヤだ)
自分が嫌だと思ってる言葉を
私の大事な家族が
言うのも
書くのも
聞くのも
嫌なんですよねー。
でもでも
私のココロの中には
「今ちょっと大変な時だから
私が聞いてあげなくっちゃ」
があったわけで
でも
私の本音は
「聞きたくない」
でね。
じゃあ、どうしたかと言うと
サクッと立ち去りました~。
テレビの前から
ダイニングテーブルに場所を移し
「聞きたくない」を
態度で出しちゃったー。
自分の本音の方を
大事にしました~(*^_^*)
でもね。
こうして今
ブログを書きながら思うのは
言葉でちゃんと息子に
伝えればよかったなーってこと。
「思うようにいかなくって
ムカつくのはわかるけど
私は汚い言葉は
聞きたくない」
って言えばよかったなー。
ま
こんな日もあります(^.^)

* * *
明日は節分。
気分を取り直して
豆と恵方巻きの
準備のことでも考えます。
今日も自分の本音を大事に
ぼちぼちがんまりましょー
息子がめっちゃ話を
聞いてほしそうだったんですよー。
聞いてほしいというか
愚痴を吐きたい感じ。
普通のグチならいいんだけどね。
ここんとこ
嫌なことが重なってたらしく
感情的に結構汚い言葉で
相手をののしる系になってきて…
私嫌なんですよね。
↑ この状態の息子の話を聞くの。
私もグチはよくよく言いますけど
私のマックスは
「ムカつく」
「サイテー」
くらいで
それ以上の言葉
(ごめんなさい 書くのもイヤだ)
自分が嫌だと思ってる言葉を
私の大事な家族が
言うのも
書くのも
聞くのも
嫌なんですよねー。
でもでも
私のココロの中には
「今ちょっと大変な時だから
私が聞いてあげなくっちゃ」
があったわけで
でも
私の本音は
「聞きたくない」
でね。
じゃあ、どうしたかと言うと
サクッと立ち去りました~。
テレビの前から
ダイニングテーブルに場所を移し
「聞きたくない」を
態度で出しちゃったー。
自分の本音の方を
大事にしました~(*^_^*)
でもね。
こうして今
ブログを書きながら思うのは
言葉でちゃんと息子に
伝えればよかったなーってこと。
「思うようにいかなくって
ムカつくのはわかるけど
私は汚い言葉は
聞きたくない」
って言えばよかったなー。
ま
こんな日もあります(^.^)

* * *
明日は節分。
気分を取り直して
豆と恵方巻きの
準備のことでも考えます。
今日も自分の本音を大事に
ぼちぼちがんまりましょー
