母としての「良心の呵責」との付き合い方

今私のブログをお読みのお母さんで

もしかしたら

「こんな風に育てちゃって
   ほんと息子に申し訳ない」

とか

「私が悪かったんだ…」


と過去の自分の子育てに対して
「良心の呵責」を感じて

(やってしまったことに対して
 心を痛めてるって感じ、、、)

自分を責めておられる方が
いらっしゃるかも。。。と思ったので


今日はそんな感情との付き合い方
について書いてみます。



* * *



こんなことを書いてみようと
思ったのは


やっぱり私自身が
こういう気持ちがあったから。


何度かブログにも書いてますけど
いろんな「理想の押し付け」を
やっちゃってます。。。




でも、今私の中に
「良心の呵責」的な気持ちが
ほと~んどないので

たぶんもう
カタが付いてるんだなって
感じてます。




これ

ほんと
私なりの意見なんですけど

この気持ち
持ち続けることって
いったいどうなの?

って思うのです。



母親が
「良心の呵責」を持ち続けることで
子どものためになっていくのなら
まだしも

お母さんがそんな風に
心を痛めていることを

子どもは
望んでいないと思うんです。




それよりも、
自分の大切なお母さんには

笑っててほしい
楽しそうにしててほしい

と望むんじゃないかな?



少なくとも
うちの息子たちを見てると
そう思います。





なので

もし

「この気持ちにカタをつけたい」

と思うのであれば





「ごめんね」とお子さんに
 心から謝ってみる

という事をおおススメします。


私は4年前、謝って許してもらった
と言う気持ちがあるから
カタを付けられたんだと思います。



お子さんの反応がどうであれ


変えられない「過去」を見つめて
後悔して生きるのではなく


これからいくらでも変えていける
「未来」に視点を変えて

「自分はこれから
     何ができるだろう?」

というマインドに切り替えた方が
みんな幸せになるって思いませんか?





それにね。


最近思うことなんですけど


もし今
仮に

何かで苦しんでいる
お子さんがいたとしても



きっとその子はそれを乗り越えて

より強く成長していくだろうなーicon21
めっちゃステキな大人に
なるんだろうなーicon12

思うのですよ。





親としてお子さんの
「ハードル役」になってしまったことに

もしかしたら
今は「良心の呵責」を
感じてしまうかもしれないけれど

「これも一つの試練だった」

って思える日がいつかきっとくる。








いやー
だってね。


少なくとも、私の周りには

そうとう辛い
子ども時代があったけれども

過去を立派に乗り越えて

強くてicon21

優しくてhealth

素敵に成長したicon12

魅力的な友達が
何人かいるんです♪



あ そーとー辛い結婚生活を
乗り越えた友達もいる~





苦労した過去があるからこそ
「自分だからできること」として
コーチを目指す人って 多いんですよー




気になった方
ご連絡下さいね♪

紹介しますよ~











だからね。

大丈夫
  きっとうまくいく。


母としての「良心の呵責」との付き合い方












  • LINEで送る

同じカテゴリー(母のココロの整え方)の記事画像
過小評価の天才!?
どうして子どもにイライラするのか?【再】
子育てがうまくいっている人が共通して持っているモノ。
子育てが苦しいお母さんの特徴
中国人のママ友が教えてくれたこと
身近な人への大爆発を防ぐには【リメイクVer.】
同じカテゴリー(母のココロの整え方)の記事
 過小評価の天才!? (2018-02-13 09:33)
 どうして子どもにイライラするのか?【再】 (2017-12-07 20:56)
 子育てがうまくいっている人が共通して持っているモノ。 (2017-11-24 07:48)
 子育てが苦しいお母さんの特徴 (2017-11-20 09:32)
 中国人のママ友が教えてくれたこと (2017-11-10 09:52)
 身近な人への大爆発を防ぐには【リメイクVer.】 (2017-10-04 09:56)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE