2013年05月31日

人の話を聞くとき、
あいづち の種類やタイミングが
「もっと話したい」
の気持ちを促進します。
逆に
あいづち してもらえないと、
「きいてもらっているかな?」
と不安な気持ちになって
話を続けるのをためらいます。
実はあいづち は 働きかけ。
話し手にものすごく影響を与えます。
おうち de コーチング する際
種類をふやしたり、身振りを付け加えるだけで
ずいぶん会話が豊かになっていきます。
うん。
うんうん。
えー。
そうなんだ。
そっかー。
ふーん。
へぇ~。
ほんと~。
うそ~。
いいねぇ。
それでそれで。
そうだよね。
お~。
やるね~。
なるほど~。
すごーい!
ステキ!
かっこいい!
やるじゃん!
サイコー!
おもしろい!
などなど。
言葉のバリエーションも結構ありますが、
そこに 身振り も加えると
もーっと楽しく話せます。
相手の目(顔)をみる
うなずく
笑う
手をたたく
膝をたたく
首をふる
お腹をかかえる
身を乗り出す
爆笑する
ハイタッチする
などなど。
楽しい会話をつくるカギは
案外 聞き手 が握っているのかもしれません。
家族の話をいっぱい引き出してあげちゃいましょ

2013年05月30日

先日聞いて、とても衝撃的だったお話。
昨年、松本市の小中高生に行ったアンケート(1126名からの回答)
「自分のことが好きですか?」 と言う質問に対して
「あまりそう思わない」 「そう思わない」
と答えた生徒の回答を合計すると
全体の 48%
なんと半数に近い子どもたちが
「自分の事を好きと思えない」 と答えている そうなんです!
子どもたちに何が起こっているのでしょうか?
「自己肯定感」
自分は「大切な存在だ」「かけがえのない存在だ」と思える心の状態。
この自己肯定感が低い子どもたちが
今増えているというんです。
(財)日本青少年研究所の2011年の調査では
日本・アメリカ・中国・韓国 の高校生の自己評価を比較すると
ダントツ日本が低いのです。
(高い方から アメリカ、中国、韓国、日本の順)
うーーーん、、、
子どもたちが
自分は価値のある存在だと思うためには
一番身近で影響が大きい 親の対応 が大切だと
私は思います。
・ダメなところではなく、いいところを探して伝える習慣をもつ
・親から愛されている。そのままで大丈夫 だというメッセージを言葉や態度で伝える
・子どもの自由な選択を信頼して見守る
など。
日々の暮らしから、そんな温かいメッセージを受け取り続けることが
子どもの自己肯定感を高めていくことにつながる
そう思っています。
前述の松本市でのアンケート
自分のことを好きと思えないと答えた48%の子ども達のうち
「社会の役に立つことをしたい」
と75%の子どもが答えているそうです!!
自己肯定感。
皆が少しずつ育てていったとしたら、
思いやりにあふれた優しい世の中になりそうです・・・
2013年05月29日

初めて聞いた時に、ものすごーくインパクトがあった
「やる気スイッチ」と言う言葉。
子どもの「やる気スイッチ」は
その子によって、隠れている場所が違って、
「見つけてあげよう♪ 君だけのやる気スイッチ♪」(流れる音楽)
「やる気スイッチ」 を先生が見つけ、押した瞬間に
「うおー」と叫びながら、子どもがやる気満々になって走り出す
というコミカルなCM 。
ご存じでしょうか

この子どもの「やる気スイッチ」
母親としては、探して押したくなるんです!!!
私が(苦笑)
でも
でも
でも、
見つけるきっかけはつくれたとしても、
(活用:コーチング)
スイッチを押すのは、子供自身。
信じて見守る母を目指します!
2013年05月28日

一般的に コーチ というと、
野球などスポーツのコーチをイメージされる方も多いはず。
スポーツの世界では、
選手に教えるという役割がクローズアップされているので、
選手より立場が上だというイメージをもたれているのではないでしょうか?
コーチングにおいては
コーチ と クライアント は対等である
という前提があります。
ですので、
コーチの方が偉いわけではありません!
現状を明確にしたり、
理想の未来を描く支援をして
ワクワク感を高めたり、
一人だとなかなか気づきにくい
その方の強みにスポットを当てたり、
新たな方法を一緒に探したり、
ご自分の状態をフィードバックによって
感じていただいたり、
今のお気持ちを
じっくりお聴きしたり、
・
・
・
質問や傾聴、承認 etc. といったコーチングスキルを使って
その方の自己実現を支援していきます。
コーチなんて、なんだかえらそうだなーと思われていた方。
すみません(笑)
対等のパートナー としてサポートしていきます♪
2013年05月27日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
緑が美しいシーズンですね。
新芽の黄緑に生命力を感じています。
さて、今週の質問はコレ。
「やった方がいいなぁとずっーと思っているのに、できていないことは何ですか?」
毎日の生活では、
時間に追われてやらなければいけないこと が多くて、
それだけで手一杯。
一日の大半が「こなさなければならないこと」で占められている、、、
これは
緊急なこと(この中には 重要なこと も 重要でないこと もある)に時間を使ってしまっている状態です。
コーチングでは
緊急ではないけれども、重要なこと に時間を使うこと
が大切だと言われています。
例えば、
健康のために継続的な運動をする
部下や子供の育成の時間をとる
こじれていた人間関係を修復する
子どもやパートナーの話をじっくり聞く
自分と向き合う時間をとる
など。
「やったらいいなー」と どれくらい前から思っていますか?
もしそれをやり遂げたとしたら、何が変わりますか?
決断の時、人生が動き出します。
2013年05月26日

今週は出会いの多い週でした。
新しく出会った方とも
古くからの友人とも
現在進行形の仲間とも
大事な時を過ごせた ありがたさ を味わっています、、しみじみ
人の一生を
「その方の歩んできた世界にたった一つの物語」
だという見方をすると
主人公はもちろんご本人。
その方の人生の途中で出会った私は
その素敵な物語の中に わき役 として登場します

時にはセリフの多い重要な役も、
一瞬しか出ないチョイ役も(笑)
あるかもしれないけれど
「出会って本当によかった

と思ってもらえる わき役 になりたいと思っています。
2013年05月25日

出会いから、四半世紀が過ぎ(笑)
大学時代、となり同士で下宿していた
大~好きな友達が松本に遊びに来てくれました。
卒業してから、
就職、結婚、出産、子育て、仕事・・・
妻として
母として
嫁として
お互い、様々な立場で、いろ~んな経験をした結果、
少ーし、図太く、
ちょっと、うたれ強く、
そして
とっても、涙もろくなっていました(笑)
彼女のお子さんは、今年なんと大学生!
巣立ちを晴れやかに見送った母の顔は
凛として、なんとも素敵でした。
「友達は私の人生を豊かに彩ってくれる大切な存在」
あの日、あの時の出会いに心から感謝♪
お互い、また別の街で、自分らしく前に進も~

Good Luck

2013年05月24日

おうち de コーチングする際、私が最も大事だと思っているのは
聞くこと
その中でも、
最初に何を書こうかと
考えに考えた末、これにしました!!
「おもしろそうに聞く」 です。
おもしろい話はできなくても、
「おもしろそうに聞くこと」で、人を喜ばせることはできる

これは昨年のベストセラー
阿川佐和子 さんの 聞く力 を読んで
一番心に残っている「なるほど~」だったんです。
家庭での子どもの話と言うのは、
楽しい話ばかりではないかもしれませんが、
でも、
楽しくない話ばかりでもありません。
「〇〇君とね~♪」
「今日は先生がね♪」
「帰り道でさ~♪」
なーんて感じで始まる 楽しそうな話はチャンス!
「それで、それで。」
「へえ~」
「そうなんだ!」
「えーー!!すごーい(*_*)」
「やるじゃん!」
少々オーバーアクションでもいいんです!
私のイメージは
さんまさん(さんまのまんま)
阿川佐和子さん(土曜日朝「サワコの朝」)
いのっち(NHK「朝イチ」)
全員、芸能人で私のミーハー加減がばれますが(笑)
おもしろそうに、笑顔で聞いている人は、ホント聞き上手で人気者

おもしろそうに聞く
少し意識して、始めてみませんか?
自分の話でお母さんが笑顔になる って幸福感

お子さんに味わっていただきましょ(^_-)-☆
2013年05月23日

子どもがうまれて
「〇〇ちゃんのママ」として、幼稚園ママたちとのお付き合いが始まった頃。
不思議に感じていたことがありました。
「私は家族が大事なのに、どうしてその大事な家族を後回しにしてしまうんだろう???」
と。
夫との約束が先なのに、
友達との約束を優先させてしまったり、
子どもの気持ちを考えずに
友達のお子さんを優先させたり
私は、そんな風にやってしまう自分が
本当に不思議で、
本当は嫌でした、、、
自分の気持ちをガマンして
大切な家族を後回しにしてまでも、
人に合わせていくことで
「いい人と思われたい。嫌われたくない」
という想いがずーーーーっとあったんだと思います。
「いい人願望」 はなかなか強力で(笑)
そして
私がブレる原因でした。
今は、
みんなからいい人だと思われなくてもいい。
私らしくいることで嫌われたとしても
それは仕方のないこと
相手に私を嫌いになる権利を与えるってことは
お互いの気持ちを大切にするってことなんだ。
だから
大丈夫

なかなか強くなったでしょ(^_-)-☆
また、
「大切なものを本当に大切にする」
という人生の選択基準ができたことにより
迷った時は、
「自分や私の大切な人を、本当に大切にするにはどうすればいいかな?」と
考えてから行動するようになりました。
ブレていた過去は決してムダじゃなかった。
今を導いてくれたんだなーと思います

2013年05月22日

私にとって、
フェイスブックは「私用に編集された最新の本」を読むような感覚。
友達の近況 や 心に響く言葉の紹介 など、
いろんな刺激や学びをもらっています。
母の日 のフェイスブックは
お母さんへのメッセージや
感動的な言葉であふれていました。
中でも、私が、ソッコーで
「イイね」 を押したのは
名言集 からのこの言葉。
母親とは、
5人いるのに
4切れしかパイがないのを見ると
即座に「パイは好きじゃないの」
と言う人のことだ。
by Tenneva Jordan
「お母さんってこういう人だよね」 って思うんです。
2013年05月21日

コーチ同士、スキルアップのためにセッション練習をする機会に恵まれています。
先日
「今日が初めてのセッションです!」
という方のクライアント役をさせていただきました。
実は
コーチングを勉強中の方の
初めてのセッションのお相手をさせていただくのは、ここ半年間で3回目。
クライアントとして、お話を聞いてもらいながらも
ちょっと先輩づらをして
フィードバックするつもり満々で、のぞむと
いい意味での、大!どんでん返し!
真剣に私の味方になってのコーチング。
新たな視点からの、ハッとする質問。
生まれるいくつかの気づきと意欲。
終了後、
「本当に初めてなの?」と思わず聞いてしまう
素晴らしいセッション に、
何度も何度も、後悔の残る失敗を積み重ねてきた私は
嫉妬すら感じるほど

「うまくなりたい!」
そんな、ただただ上達を目指す純粋な気持ちは
一緒にいる人を感動させます・・・

コーチになりたくって、
試験に受かりたくって、
我武者羅だったあの頃。
初心 を思い出させてくれる、出会いにココロから感謝♪
素敵なコーチが育っています

2013年05月20日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
暖かい、と言うよりも暑くなりましたね。
先週、なんと

アリの行列が家の中に入って来ているのを発見!
一瞬、大パニックになりましたが、
ちょうど来てくれていた友達が対処法を教えてくれ、
すぐに退散していってくれました。
随分、取り乱した私に、
「アリが入ってくるような、体に優しいおうちなんだよ

と言ってくれた彼女。
そんな、ポジティブで優しい言葉は
「なんでぇ~

穏やかに切り替えてくれたのでした~(*^_^*)
ありがと~う!Sさーん

さて、今週の質問はコレ。
「あなたから、できることは何ですか?」
今、人間関係で、何か困ったことのある場合。
自分以外の相手が変わればいいなあ
相手が悪いんだし、、、
と、どうしても 考えがちですが、
そんな風に考えている間は、なかなか事態は好転しなかったりします、、、
責任を自分に引き寄せて、
「あなたからできることは何でしょうか?」
笑顔で挨拶する
温かいお茶(今なら冷たいお茶?)を入れてあげる
「ありがとう」 に感謝の気持ちを込める
などなど、ささやかなことでいいんです!
あなたからの小さな思いやりが、
今の関係を好転させるきっかけになると思います。
今日より明日!
素敵なコミニケーションを心のエネルギーに

2013年05月19日

朝、夫が出勤する時に、
「いってらっしゃい

『幸せをよぶ言葉

「いつもありがとう」
「いいこといっぱいあるよ」
「大丈夫。大丈夫」
「今日も幸せ」
など。
そこに最近
「尊敬してます」
という言葉を付け加えました。
これは
コミック 鏡の法則
+幸せを引き寄せる18のメッセージ
野口嘉則著 竹沢宵子作画
の中にあった、
「では、ご主人を尊敬しておられますか?」
という質問がとても心に響いたから・・・。
私
夫に感謝はしているけれど、
はたして本当に尊敬しているだろうか?
と、自分自身に問いかけた結果、
毎朝、声に出してみる ことを始めました。
「尊敬してるよ」
の言葉に、最初は少し驚いていた夫も、
最近では、どの言葉をかけるよりも
嬉しそうに笑って
「ありがとう」
と言ってくれます。
時には
「僕も尊敬してるよ」
と言ってくれたりします。
一瞬で温かい時間がつくれ、
信頼関係が深まる
心から始めてよかった!!
と思える行動の一つです。
2013年05月18日

趣味は読書なんです。
ですが、ここ最近
自分の楽しみのため と言うよりも、
調べるために、本を開くことが多くなりました。
そんな自分をちょびっと観察してみると、
頻繁に手に取る本 と そうでない本 があることに気が付きました
特に、
7つの習慣 スティーブン・R・コヴィ 著 は 頻繁に手に取る本の代表。
ハードカバーの翻訳本。
2039円は、正直購入をためらいます!
でも、
私のような ふつうのお母さん にも、
本当に幸せに生きるための 大切な7つの考え方 を教えてもらえる羅針盤のような本です

日々の暮らしの中で
自分も家族も!ココロ豊かに生きていく お母さん目線のささやかな習慣 を
紹介していければいいなあと思っています。
2013年05月17日

おうち de コーチング !
密かに金曜日のテーマとして書き始めてまして(笑)
今日で2回目です!
おうち でコーチングをする際に
これが一番大事!
と、私が思っているコーチングスキルはズバリ
聞くこと!リスニングスキル
よく、子育て系のセミナーに行くと
たいてい言われるのが、
「子どもが言うこときかないんです!
と困っておられるお母さんが多いけれど、
そういった場合、大抵
お母さんがお子さんの話を聞いておられない」
という耳の痛いセリフ(笑)
でも、この言葉、
ちがった一面からとらえると、
「お母さんが子どもの話を聞くと、子どもがお母さんの言うことを聞くようになる」
ってことだと思うんです!
であるならば、
お母さんがお子さんの話を、本当に聞き始めると、
いいことがたっくさん起きそうな気がしませんか?

母親歴14年の私が考える
「聞けない理由」は3つ。
①子どもは自分が育ててあげないと(あれこれ指示しないと)ダメだという気持ちがある。
②子どもが話したいことではなく、自分が聞きたいことをきいているため、話が続かない。
③忙しくて耳を傾ける余裕や時間がない
特に、①の
「私が解決してあげなくっちゃ!」という親の気持ちがやっかいなのでは?と考えています。
わたしの子どもは、自分で問題を解決できる!と信じて、
「うん。うん。それで

と子どもが話したいことを、最後までじっくり聞くこと。
親の「私が解決してあげなくっちゃ」の気持ちを手放すこと が
おうち de コーチング する際の、大切な基本姿勢だと思っています。
2013年05月16日

~I blieve myself
信じることで すべてが始まる気がするの

改めて聞いたら、とーっても素敵な歌詞でした。
絢香 の I believe
歌詞や音楽から
何か感じていただけるといいなあと思いつつ
一番の歌詞を書き出してみました
I believe 絢香
この胸の中に隠れてる 不安のうず
目の前にある自分の進むべき道はどれか
人に流されてた日々
そんな自分にさよなら
I believe myself
信じることで
すべてが始まる気がするの
I believe myself
あたたかい光は
まちがっちゃいない 歩いていこう
I believe
2013年05月15日

ちょっとドキッーとする詩を見つけましたので
ご紹介します。
母親として、自戒をこめて
聴くということ
話を聞いてくれと言うと
あなたは忠告を始める
私はそんなことを頼んでいない
話を聞いてくれと言うと
そんなふうに考えるものじゃないとあなたは言う
あなたは私の心を踏みにじる
話を聞いてくれと言うと
私の代わりに問題を解決してくれようとする
私が求めているのは、そんなことではない
聞いてください
私が求めているのはそれだけ
何も言わなくてもいい、何もしてくれなくてもいい
ただ私の話を聞くだけでいい
忠告など安いものだ
新聞を買うお金さえあれば
いろいろな有名人が人生相談に答えてくれる
それくらいは自分でできる
確かに少し弱気になり、迷ってはいるが
それくらいなら自分でできる
だから、ただ私の話を聞いてください
そしてもしあなたが話したいのなら
自分の順番を待ってください
そうしたら、私もあなたの話を聞きましょう
グレン・V・エカレン
「豊かな人間関係を築く47のステップ」より
2013年05月14日

人は人生の答えを自分の内側に持っている
(内にある答えに「気づく」ことが大切)
これは、コーチングアカデミーで学んだコーチが大切にしている概念です。
コーチングは
コーチが 「どうすればいいか」 の答え を教える時間ではありません。
眠っていたり
気づいてなかったりするけれど、
その方の中に必ずある 答え を引き出す支援をしています。
迷った時、苦しくて
「どうしたらいいか、誰か教えてほしい」
と思う時も、
その方の 今 に寄り添いながら、
「どうしたいか」「どんな風に生きたいか」
そんな 人生の答え は
必ずその方の中にある という姿勢で
お話をお聞きして、
その方にピッタリの人生をつくるサポートをしていきます。
2013年05月13日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
GWも終わって、ふつうの日が戻ってきました。
ふつうの日が大好きな私は、
夏休みまでのこの期間の過ごし方を考えています。
さて、今週の質問はコレ。
「プチ自慢できることは何?」
日本人は謙虚であることが美徳とされ、
自分の成し遂げてきたことを
誇らしげに話す機会はなかなかないのでは?と思います。
気の許せる仲間うちや
ご家族の中で
たまには「プチ自慢」話に花を咲かせて見ませんか?
あらためて、
自分も相手も!
すごーい!と誇らしく思えるかもしれません

ちなみにわたしのプチ自慢
小学生の頃、
百人一首を全部覚えてました!
友達と一緒に競争しながら覚えるのが
単純に楽しかったんだなー

2013年05月12日

3年前の母の日。
母を亡くしたばかりの私は、
スーパーの母の日のプレゼント売り場が
目に入ることさえ辛くて
足早に通り過ぎていた、、、
今年の母の日は、
辛さもだんだんゆるみ、
母の永遠の不在に慣れた私がいる。
いつも私を信じて見守っていてくれる
私が今、こうして強く立っていられる理由。
不在ではなく、
母はいつも心の中に

ありがとう
おかあさん
今日は一日母を想う日。