【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/





喜多川泰 さんが好きです。
尊敬しているんです!
本、全部持ってます!
サイン本もあります!

その中でも、泣ける本NO2 (笑)


「また、会おう」と誰もが言った。
偶然出会ったたくさんの必然

が映画化されます。



高校3年生の主人公が
自分がついた小さな嘘がきっかけで、
たくさんの人にお世話になりながら旅をすることで
成長してステキな青年になっていくという
息子がいる私にはたまらないストーリー♪


映画化を知って、
再び読み返してみましたが、

人生で本当に大切なことが、
主人公が偶然出会う、魅力的な人々の言葉で語られています。




私が好きなのはこの言葉

乗るはずの飛行機に乗れなくて、
空港のロビーで途方に暮れている主人公を
一泊、泊めてあげた女性の言葉。

泊めてもらったお礼に、部屋の掃除をした主人公に

「あなたにとって居心地のいい場所は、
まわりの人があなたに何をしてくれるじゃなくて、
あなたがまわりのひとのために何をするかによって決まるの。」







「お世話になった方が喜んでくれることは何だろう?」
と、掃除だけでなく、考えつくことを実行していくことで、
どんどん内面的に成長していく主人公の姿に感動する


映画
「また、必ず会おう」と誰もが言った。



2013年秋、公開予定です!!

  • LINEで送る



コーチをしている私ですが、
子どもたちに
コーチ的な質問をする ことは
なかなかうまくいきません(苦笑)


二人とも、私がコーチスイッチを入れることに敏感で(笑)

私のタイミングで 

考えたり、引き出されたり することが嫌なようですicon08





教育コーチの勉強をしていた時

「教えて欲しいとき、子どもは耳を開いて待っている。レセプター(受容器)が開いている状態」

と学びました。

レセプターが開いているときは、与えられる情報はどんどん吸収する と。



このことを踏まえると、
息子たちは、明らかにレセプターが閉じている状態。

やりたくない時に
無理やりコーチングされるのは
誰だって、イヤですもんね。





おうちでコーチングをする時は、

「この子のレセプターは今、開いているかな?」

「私に何を求めているのだろう?」

を考えて、対応するようにしています。


残念ながら、「質問を求めている」 と感じるときは
まだ、なかなかありません(笑)


でも、質問だけじゃないのが、コーチングの素晴らしいところ!!

聞くこと(リスニングスキル)

 ・あいづち(うん。へえ。ふーん。なるほど! いいねぇ)
 ・ペーシング(相手にペースをあわせる)
 ・おうむ返し(感情の部分を繰り返したり)
 ・自分の気持ちは横において、話を聴く 

 
 
承認(存在を認める)

 ・いいところを見つけて伝える。
 ・I メッセージ(お母さんはこう思う) を使う。 


など。


こんなことを、日ごろ実践しています。










  • LINEで送る





自己信頼感 
自分の能力や可能性を信じる力 のことですが、

長らく、自己信頼感 が低いこと が私の悩みでした。



自己信頼感が低いと、どうなるか

・自分はできない と思うので、他人にお任せ(依存)するようになる
・せっかくのチャンスを逃す
・失敗した後の落ち込みが怖いので、気になることがあっても挑戦しない
・そこそこ幸せ が一番なんだ と思っている
・他人をうらやましく思い、自分とは違う生き方をしている人に批判的になる

など。


では、
自己信頼感が高いと、どうなるか

・自分ならできると思えるので、やってきたチャンスを逃さない
・この挑戦にたとえ失敗したとしても、自分なら乗り越えられる!と思える。
・自己信頼感の高さは、人にも伝わるので、オファーが来るようになる
・決断ができる
・後悔が少なく、成長・進化し続ける
・毎日が楽しく、表情もイキイキ明るくなる
・大切な子供や家族にもいい影響を与えられる
・家族の可能性を信じて「あなたならできる!」と応援できる

などなど。



自分にも!
自分の大切な家族にも!
いい影響を与えられそうだな
とイメージできたら、    

これまでに自分が成し遂げてきたことを誇りに思って、
自己信頼感を高めてみませんか?


「結構、自分やるやん!」ってface02




私は・・・


クラスで私だけ逆上がりができなくてicon11
毎日、日が暮れるまで、
苦手な鉄棒に何度も何度も挑戦した小学生の頃のこと。

「できた!!」

くるりと体が回転した瞬間の喜びは、今でも鮮明に覚えています。



頑張り続けたあの日の私を、誇りに思います。






  • LINEで送る



子育て は終わりがない長いトンネルのように感じる時があります。


毎日、毎日

 ご飯をつくって
 洗濯して
 掃除して
 買い物に行って
 またご飯をつくって
 お風呂に入れて
 寝かせて


子どもが小さいうちは、毎日を楽しむ余裕なんてありませんでした、、、





子どもとの濃密な時間を過ぎ、

巣立ちの時 が見えてきた
今だからからこそ
子どもとの時間を、ようやく大切に感じるようになりました。




そして、そんな中で思うことは


完璧なお母さんなんて無理だなあ ということ。




失敗はして当たり前。

だからこそ、失敗したら
「ごめんね」と謝ることで、
子どもは許してくれる
ということ。


人は、誰かの役に立ちたいと思っていて
誰かを幸せにすることで幸せを感じる と喜多川泰さんの本で学びました。


もし、そうであるなら、

例え、小さな子供でも、

お母さんが失敗をした時に、
「ごめんね」 とあやまってくれて、
自分が「許す」と、お母さんが笑顔になるってことに
幸せを感じることなんじゃないかなーと思ったんです。


自分は
大好きなお母さんを
幸せにする存在なんだと。




「許すこと」
を経験していくことは、
大切なことだなぁと思うようになりました。
  • LINEで送る



昨日、名古屋にて開催された谷口貴彦コーチのセミナー

「未来を自分の手に ~あなたの人生をデザインする7つの質問~」

に参加してきました。






谷口さんは、昨年12月に最愛の奥様を亡くされています。


大切な人との別れを通して
感じたり、考えてこられたことを、
本当にセキララに語って下さいました。




私が特に印象に残ったのは


一番大切なのは
一番大切なことを
一番大切にすること




という、奥様が大好きだった言葉 を紹介して下さる中で、



私たちが持っている時間は限られている。


そんな大切な命を、
一番大切なことに使うことが
一番大切なことなんだ

というお話でした。



明日生きている保証はない。
終わるという前提で今を生きると加速する。



「あなたにとって生きるとは?」

ずーっと問い続けたい質問です。










  • LINEで送る




おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。


5月の爽やかな信州。
新緑のまぶしい、大好きな季節の到来です♪

連休最終日も
充実した一日にしていきたいですface02


さて、今週の質問はコレ。

「ついつい怒ってしまう時はどんな時ですか?」



今日はお母さんに向けての質問かもしれません。

子育てをしていると、子どもを怒ってしまうこと・・・
結構ありませんか?

特に、子供が小さいうちは、ついつい怒ってしまいがちでした、、、


例えば
 
 食事中、行儀が悪いと、ついつい怒ってしまう
 ゲームの時間を守らないと、ついつい怒ってしまう
 出したものをちゃんと片づけないと、ついつい怒ってしまう
 
 
 など。

怒ってしまうと、自分も何とも嫌な気持ちになって、
子育てが辛い原因にもなっていました。



であるならば、

自分が、どんな時に、怒ってしまうか を知っておくと

 怒らないように、自分の感情をコントロールできたり、
 怒ってしまう原因に気づいて、自分にできる対策を考えるようになったりするかもしれません。




子育てを少しでも楽に、お母さんの笑顔が増えたらいいなぁと思います。











  • LINEで送る



子どもの日 
いかがお過ごしでしょうか?

今年のGWは、
家族ともっと仲良くなるための時間を優先してとりたい!
と4月27日のブログGW スタート♪にて宣言しました。




旅行に行くなど、
大きなイベントは計画はしませんでしたが、

 祖父母と松本観光したり、
 家でレンタルDVDを見たり(「のぼうの城」おもしろかった!)、
 家族でピザをつくったり、
 

それぞれが、ゆっくりやりたいことを満喫する
穏やかな時間に幸せを感じています。



今までとの違いは
 家族との時間を最優先するんだ!と意識したこと。
 そして、宣言したこと。



なんともいえない満足感を味わっていますvolunteer






  • LINEで送る




GW
夫の両親がこちらに来てくれました。

なので、案内もかねて何年かぶりに松本城へface01


さすが!GW

まだ10時前でしたが、沢山の観光客の方がいらしていて、
20分ほど並んで待った後、
やっとお城の中に入れました。

六階まである
急な階段におののきながら、

最上階の窓から見える松本の街や
その向こうに見える、まだ雪の残る山々は本当に美しかった~





両親に遊びに来てもらわなかったら、
家族で松本城にのぼることもなかっただろうと、
なんだかしみじみのありがたい一日でしたicon12



  • LINEで送る




夢の扉+(TBS系日曜18時半~放送中)という番組が好きです。

 熱い志と深いビジョンを持って、
 「いつの日か」を「今」に変える人たちがいる

毎週、熱い志を持ち、人を笑顔にする仕事を紹介している番組です。




GW前半に放送されたのは

「夢の扉+」 4月28日#100
「日本中の学校を”心から”笑顔に!」


主人公は、
学校のクラスの状態を客観的に見る
15分でできる心理アンケート「Q-U」 の開発者、
早稲田大学の河村茂雄先生でした。





「問題がないのではなく、見えていないだけ」

という想いのもとに
子どもたちの学級満足度をはかるものさし Q-Uを開発。

アンケート結果の分布状態から、
クラスの今を見える状態にし、
イジメ・や学級崩壊を見抜くことができるといいます。


Q-Uによって

 クラスの今を
 整理ができる 状態にする
     
 現場の先生方も
 対応ができる 状態になり
     
 誰もが主役になれるクラスが増え
     ↓
 日本中の学校を”心から”笑顔にする!


という
納得のシナリオです!


子どもだけでなく、
現場の先生方も!笑顔になられている様子face02がとても印象的でした。




辛い想いをしている子どもが減って
子どもも大人も!笑顔があふれる日本!


考えれば考えるほど、夢の扉をあけて、
日本中の学校が”心から”の笑顔face02であふれてほしいと思いました





  • LINEで送る




夫婦で はまった我が家の一冊♪

夢をかなえるゾウ 水野敬也著

 


関西弁をしゃべるゾウの姿をした、うさんくさーい神様 ガネーシャ が
ダメダメサラリーマン の主人公に成功の極意を教えていくお話です。

めちゃくちゃ笑えて、ためになるのに、最後はホロリicon11
の大好きなストーリー ♪




「靴をみがく」

「食事を腹八分目におさえる」

など、誰にでもできる成功習慣を
面白おかしく教えていく中で


「自分が一番得意なことを 人に聞く

「自分の苦手なことを 人に聞く


という課題があります。



自分の得意分野を知るために
自分の長所と短所を人に聞いてみると
「そうなんだあ!」という新たな発見があるかもしれません。





「ポイントは『人に聞く』っちゅうことやで。自分ではこれが得意分野や思てても、人から言わしたら全然違てることてあるからな」


とは、
ベタベタの関西弁をしゃべる神様・ガネーシャ様のお言葉ですface02


  • LINEで送る



あれこれ、口うるさく指示する母親にはなりたくない!

と、思いながらも、

 「これは大切なことだから言っておきたい!

  あ~でも、また、うるさがられるかも、、、face07


って感じで、伝えることをためらうことがあります。




そこで、最近、実践しているのは

とりあえず言ってみる!作戦


 お母さんの気持ちを伝えるね。
 受け入れるか否かは、あなたの自由だよface02
 でも、大切なことだと思っているから、今伝えるね。



という感じです。



この姿勢でのぞむと、
その場では「NO」の態度でも、
 (残念!って感じで軽く受け流してます(笑)

私の気持ちは理解してくれ、自分の必要な時に、役立てている・・・


という感じがしています。



信じて待っている時間は長く感じるけれど (笑)







  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE