【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/





2013年を振り返ると
大きな夢が二つ実現した一年でした。


一つ目は
長年の夢だったマイホームの完成。
3月に引っ越しました。

関西に実家のある私たち夫婦にとって
松本に家を建てることには
結構な覚悟が伴いました。
でも、
随分成長した息子たちと
4人で過ごせる時間をカウントダウンしたからこそ決断した
きっと人生で最も高価な買い物。
でも、後悔のない選択でした。

大きすぎない(笑)我が家の床に寝転がって
「あー幸せ」とつぶやいたことも幾たびかです。




もう一つは
コーチングオフィスままはぐを立ち上げ
本格的にプロコーチとして活動を始めたこと。

もう無我夢中でした(笑)

その中で、けっして沢山ではありませんが
素晴らしいクライアントさんに巡り合うことができ
そのサポートをさせていただいたこと

心から感謝しています。




数年前にはあきらめていたマイホームと
想像することさえできなかった仕事をしている自分

今振り返ってみると
ずっーと欲しかったものを
いつのまにか手に入れていていました。




2年前
最高のコーチになりたければ、最高のクライアントになれ
という言葉に感動し、 

私自身が最高のクライアントになろうと
 自分に向き合い
 答えを探し
 そして何かしら行動し続けることで、
すこしずつ近づいていったような気がしています。


ブログも
こうして読んでいただいていることに
本当に感謝しています。


一年間、
本当にありがとうございました。

明日から始まる新しい一年も
ご訪問くださるお一人おひとりが
最高の一年をつくっていかれますようにicon12


感謝の気持ちをこめて

2013年大晦日







  • LINEで送る




おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。

今年もあと二日。
今年一年よく頑張りましたicon12
私も、そして読んでくださっているあなたも(*^_^*)

一年365日。
いいことも
つらいことも
めんどくさいことも
やりたくないことも、
いろんな日が皆さんきっとあったはず。

でも、それを毎日少しずつこなして
今日という日を迎えられていることが
素晴らしいと思います。


自分のダメなところ、できなかったことに着目するのではなく
いいところ、できたところに注目して
(これぞ ザ・コーチング!)
どうぞ一年毎日頑張ってきた自分を
ねぎらってあげる一日にして欲しいな~と思っています。



と言うわけで
2013年最後の今週の質問はコレ。

「今年一番がんばったことはなんですか?」


自分のエネルギーを満タンにして
来年へ最初の一歩の準備をしましょうvolunteer






















  • LINEで送る




来年の手帳は
「7つの習慣」のフランクリー・プランナー・ジャパン㈱から出ている
オーガナイザー・ビジョナリー・ウーマン にしてみたんです。

ビジョナリー・ウーマンとは
「7つの習慣」の原則をもとに、
自分らしい自分、ありたい自分の姿を考え、発見し
明確に描き出すための手助けを行い
そのビジョンに向かって、やりがいを感じながら
行動を起こすことができる人になることを目指すものです。



手帳にしては、ちょっとお高くて
買うのをちょっと考えましたが
ビビビと直感が「買うべし」と判断したので
思い切って購入♪

書き込んで使い始めてみて、その効果を実感しています。

まず、
最初の何ページかに
大切なことがコンパクトにまとめてあって
いつでも読み返せるようになっているのがとってもいい!

でも
一番いいなーと感じているのは
一週間コンパス

「この役割で私が今週行う最重要事項は何だろうか?」

の質問のもと、それぞれの役割の最重要事項を
を考えて書き込むページがあります。


コーチングを学んでいる人ならご存知だと思いますが

毎日緊急なことばかりに時間を使っていると
本当に重要なことに時間を使うことができなくなります。

緊急ではないけど、重要なことを
意識して計画に入れて実行していくことで
限りある自分の人生の質を上げることができます。


この優先順位の付け方を
毎週考えられるようになっている手帳なんですicon12



母親・妻・妹・嫁・コーチ… など
いろんな役割を持つ私ですが
意識しないとどうしてもバランスが悪くなりがちでface07
こうしてそれぞれの役割で「今週の最も重要なこと」を
考えて時間を使っていくことで
一味ちがう私に!来年はなっている予感がします(笑)




ビジョナリーなウーマン?!

日々の小さな習慣からなっていくものなのでしょうねvolunteer














  • LINEで送る




気がつけば年の瀬です。
年賀状まだです(^-^;
今日やるぞ~!



ここのところ
ブログ書き溜めができなくて
その日に書いてアップする
自転車操業のような状態です(笑)

でも、これがブログ本来のカタチなのかもなぁ


無理せず、肩の力を抜いて
ぼちぼち頑張りま~す。



年の瀬あれもこれもと忙しい主婦の皆さーん
無理せずぼちぼちでっせ~(笑)




  • LINEで送る




きっと以前にも書いたなあ
と思いながら
最近これがやっぱり大切!
と実感していること


それは、
子どもと一緒の側に立って、問題を一緒に見る
ということ。


例えば
我が家には受験生がおります。


希望校に合格したい!のはやまやまだけど
なかなかやる気がでない日があったり
と言う問題があるようです。



親として
その問題に直面してしまうと

「本当にもう少ししか日がないのに、どうするの!」

と子どもを非難し
ヒステリックになりがちですが、



「そっか~。なかなかやる気が出ないのはどうしてなんだろうね~」

「何が邪魔しているんだろうね~」



と責める気持ちを手放して
ゆったりした気持ちを言葉にのせて
つぶやきます。

その時に答えてくれなくってもいいんです。

「あ~ お母さんは自分の味方だなあ」
と感じてくれさえすればそれで。




できないかも?
そんな余裕ないし!

と思ったら事前に一人つぶやき練習します(笑)

心の中だけでなく
ちゃんと声に出して言ってみます。




英会話を練習するように
親子の会話も、時に練習してみてもいいと思うんです。


だって
それくらい大切なことだと思うから。



  • LINEで送る




自分に向き合う

というとどんなイメージがありますか?



私は

自分の内面に、質問の答えを探しに行くって感じかな~



モチロン自分一人でも
答えを探しに行くことはできるけれども、

自分とは違う視点を持ったコーチがいた方が
 視野が広がったり、
 問題解決までの時間が短くなったり、
 やる気がわいたり。


時に、向き合うのが苦しくなる質問もあるけれど
何でも話せる味方の存在が
自分にしっかり向き合う勇気をくれる

そんな風に思っています。





今日はこれから今年最後のコーチとのセッション。


今日はね~。

苦しくなる予定です(笑)



  • LINEで送る





先週の金曜ロードショーで放送された
 おおかみこどもの雨と雪


予告篇

ご覧になられた方はいらっしゃるでしょうか?


子ども向けのファンタジックなお話だろうと思って見てみたら
親から子へ
これが無償の愛なんだ!
というエピソードがちりばめられた
やさしくてあったかい映画でした。

たしか、
映画が公開された昨年?(一昨年?)に
野口嘉則さんがフェイスブックで
親が子どもを「解き放つ愛」が綺麗に描かれていた映画だった
と感想を言っておられれたことを思い出します。


(あまり書くとネタバレになってしまいそうですが)

子どもの巣立ちを見送る母親という生き物は
切なくて切なくてicon11
でも嬉しさや満足感が同時に湧き上ってくるものなんだろうな~



「せまい~」とふざけ合いながら
ソファーに4人ぎゅうぎゅうに肩を寄せてあって

大好きな映画を
大切な家族と
感動を共有できた
あったかい幸せの時間でしたvolunteer


いや~映画って本当にいいですね(笑)



  • LINEで送る




来年はコーチングアカデミーの
インストラクタートレーニングを受講しようと思っています。

とっても難しい試験のようで
怖気づく気持ちもありますが、
挑戦したい気持ちの方が大きいから。


コーチングをちゃんと伝えられる人になりたい
自信を持ってコーチングできるコーチを増やしたい


そんな風に思っています。



さて、来年。
どんなつぶやきを書き込んでいるでしょう、、、

凹んでなければいいのだけれど(笑)




今日はクリスマスイブですね。
素敵なクリスマスをお過ごしくださいicon12


  • LINEで送る




おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。



最近見たコカコーラのCMです。

さすが!サンタさん
いいこと言ってるなぁって(笑)
感動してます。


というわけで、今週の質問は
CM繋がりのこの質問。
 誰にhappy をあげますか?



人の幸せには3種類あると聞いたことがあります。

 もらう幸せ

 できる幸せ

 あげる幸せ


欲しいと思っていたものを、人からもらう幸せ

できなかったことが、できるようになる幸せ

そして
人に何かをしてあげる幸せ



もらった相手も!
してあげた自分も!

幸せを感じる
そんな素敵な幸せが広がる方法が
誰かに何かをあげること だと思います。



さて、今年のクリスマスは
 誰にhappyをあげましょうか?







  • LINEで送る




昨日スーパーにて
少々食料品を買い込んだ私。

カートに買い物袋を3つ載せて
外に出ようとしたところ
一番外側の扉は自動ドアではなく手動ドアface07


あ~メンドクサイけど、仕方がない(ー_ー)

一度カートから手を放して、ドアを開けに行こうとしたら
なんと!!
少し前を歩いていた少年が、
わざわざ戻って来てドアを開けてくれたのです。

しかも通り過ぎるまでドアを抑えていてくれるという
素晴らしさ!



あの大きさは
多分二男と同じ、小学6年生くらい。

お姉ちゃんと妹
兄弟だけで買い物に来ていたようで
親御さんから指示されたわけでもなく
自分で気づいて動いてくれたんです。


この年代の男の子が優しくて
でもすっごく照れ屋なのも知っているから
余計に感動した私。

思わず「ありがとね~」を3回も連呼!




おばちゃんは今日のブログに書いてしまうぐらい(笑)
感動しました。

私もどこかで誰かに優しさの順送りするからね。




夕方の冷え込みもなんのその!
心がぽっかぽかになった出来事でした。










  • LINEで送る




今日から3連休の方も多いのではないでしょうか?

この時期、クリスマスのイルミネーションが綺麗ですね♪

家の近所にもライトアップされているお宅があり
キラキラ明るいリズミカルな光に
楽しませてもらっています。




子どもも大きくなって
クリスマスの準備もなくなり(笑)
少し味気なくなりました~

トイザラスのチラシをチェックしていた頃が
懐かしーーー

でもまたこれはコレでface01
我が家の新しいクリスマスのカタチ♪

お料理ちょっとがんばるぞっと

素敵な3連休をお過ごしくださいね~icon12
  • LINEで送る




自分は親だから
「私が教えてあげなくっちゃ」
「私が育ててあげなくっちゃ」
と思っていると

どうしても
「こうしなさい」
「あーしなさい」
と上から目線の指示命令が増えるような気がします。



例えば月に1回でも
自分が親であるということから離れてみて
子どもは私に何かを教えてくれる存在である
という見方をしてみます。


「私より後から生まれてきたこの小さな命は
 私に何を教えてくれているんだろう?」



そうすると

沢山
大切なことを教えてもらっているなぁと感じています。








  • LINEで送る




例えば、スーパーで納豆を買うとして

 メーカー
 値段
 品質
 味
 パッケージ

など
その人なりの何らかの基準があって
選んで買っているんじゃないかなぁと思います。



それは、今まで買ったり食べたりをくり返してきた中で

例えば
・このメーカーのものは高くても買う
・特売を優先する

という
自分なりの納豆を買う時の選択基準が
意識の中に出来上がってるんじゃないかなぁと思います。




同じように

 友達
 お給料
 行動範囲
 生活のレベル
 身に着けるもの
 自分への投資額
 口から出る言葉


などにおいても
その人なりのいろんな選択の基準があるんじゃないかなと思います。


人生は大きくも小さくも様々な選択の繰り返しです。



今のままじゃいやだなぁ
新しいステージに行きたいなぁと思う時、

何を選ぶときの基準をひき上げたら
人生のステージが上がりそうですか?






  • LINEで送る




友達よりも出来る子に育てるのではなく、
友達と一緒に何かができる子に育ててください


先週水曜日、
佐々木正美先生の本「子どもへのまなざし」
について書きましたが

この言葉は、ある方のメルマガに
掲載されていて、
最近行われた、佐々木先生の講演会に出席して
一番心に残った言葉だそうです。



友達と一緒に何かができる子




友達と一緒に何かができる子って
具体的には何がある子どもなんででしょう?

そのためには、親としてできることは何ですか?



友達と一緒にいろんなことができる子ども達の未来。

楽しくて充実していて希望にあふれていそうですicon12



そんな未来は私たちの今がつながっています。



  • LINEで送る




掃除、苦手なんです。

たしか昨年もこの時期ブログで

ときめかないそうじ

と題して
どうしょうもないつぶやきicon11を吐きだしたような、、、




でも、なんと!!
今年はちょっとサクサクface08
気づいたところから少しづつ、小掃除(笑)
し始めている私がいるんです。

換気扇
トースター
調味料の引き出し

などなど

完了です!



なぜ???今年は?


一つは引っ越しして収納場所が増えたこと

もう一つは私の意識の変化がその理由だと思います。



実は今年、しっかり自己基盤コース 
お二人の方のサポートをさせていただきました。

その中に
「未完了を完了する」 取り組みの回があって
片付いていないという未完了を完了させることによって
自分のエネルギーを高める ってことを
一緒に考えていきました。


その回の準備や過程を通して、
片付いていない!という気がかりを無くしていく
その仕組みや効果が
私の心の中に、深く深くしみこんでいったことが
今年の小掃除サクサクの要因になっていると思います。
(Aさん、Bさん 本当にありがとうございます)




無理せず15分くらいでできそうな場所を
チョイ頑張って片づけたら

→ 「できたやん!」と言う達成感や
→ 「しかもキレイやし♪」と満足感が生まれて
→ 自分の中にエネルギーがわいてきて
→ 他のことも頑張れる!

といういい流れができてる感じです。

特に、苦手意識を持っていることが
少しでもでき始めると
湧き出るエネルギーは大きいかな~


いい傾向ですvolunteer



今年の汚れ♪
今年のうちに♪ 

できるかも(笑) 今年は!


  • LINEで送る




おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。


12月も半ば。
年賀状準備に大掃除!
何かと気忙しくなる季節ですね~。
体調に気を付けて、
小さくできることから片づけていきたいですね。


さて、今週の質問はコレ。

「大切にしてもらってる~って感じる時はどんな時ですか?」

いっくら高価なプレゼントをもらったとしても
「悪いなぁ」とか
何だか純粋に嬉しい気持ちがわいてこないときってありませんか?


人はそれぞれ
「あー私、大事にしてもらってる~」って感じる瞬間は違うはず。



私が忘れられない瞬間は
母が亡くなって一年半くらいたったある日のヒトコマ。

久しぶりに会った友達が
「道の駅であんまりかわいかったから、お母さんにface01
と買ってきてくれた、かわいい白い小菊の花束。

バケツから抜き取ったままとすぐわかる
値札さえついていそうなその花束は
多分300円くらい。


亡くなってもう随分日もたっていたのに
何度か会っただけの私の母のことを
忘れずに想い出してくれたことが
ビックリするくらい嬉しくて、あったかくて


あ~私もこんな風にさりげなく
友達の大切にしていることを、大切にしてあげられる人になりたい
と思ったのでした。












  • LINEで送る




昨日は忘年会でした~

主婦が夜出かけるのはなかなか出にくかったりしますが、
そこはたまに!と言うことで
お父さんにお願いして
久しぶりに松本の街で飲み会♪


メンバーは幼稚園で息子を通して仲良くなった大事な親友たち。

ママ友として出会った頃は、
まだ4歳で可愛かった息子たちも
声が変わり、思春期を迎え
今や上から見下ろされるほど大きくなりました。


話題はもっぱら、目前に迫った高校受験!

おもしろおかしく語られる 「母はツラいよトーク」 に

「そうそう!」
「あるある!」

とおんなじ気持ちを安心して吐きだせることって
本当にありがたい・・・


スッキリしたところで
また今日からがんばろーーー


どうか来年の春には、それぞれの場所で
みーんなの満面の笑みが見れますように。


サクラサケ~






それにしても
小雪チラつく氷点下の夜の外出は凍えました~
  • LINEで送る




チョイ大げさですが、長年の夢だった
立ち食い蕎麦屋さんデビューしましたface02


うどん屋さんが多い関西地方において
小さいころから断然!蕎麦派だった私。

大きくなって旅行が趣味になってからは
帰宅するとごはんは「ざるそば」!
「さすが!食べたいもん、よ~わかってるやん!」と
親のありがたさを感じていました…


そんな私がせっかく本場・松本に嫁いだと言うのに
女一人で、なかなか入る勇気が出なかった
立ち食い蕎麦屋さん

となりのコンビニでおにぎりを買うぐらいなら
入ってサクッと食べてみたかった
松本駅のホームにあるお蕎麦屋さん


入ってみたら

思いの外何でもなくて(笑)
一人壁を見ておそばをすすりながら

「なんだ?!この達成感(笑)」
と一人満足している私なのでした~


  • LINEで送る



チャンクダウン
=カタマリを小さくする

具体的方法を出す時に使用するコーチングスキルです。




例えば

「勉強しなきゃやばい!」

なんて声が聞こえてきた時。


「やばいって何がやばいの?どんな風にやばいの?」


なんて感じで
その子の頭の中で漠然としているカタマリをほぐしていく
って感じでしょうか。



「やらなきゃいけないことがいっぱいある!」

なんて時も

「やらなきゃいけないことって何と何があるの?」

なんて感じで、ごちゃごちゃで絡みあっている事柄を
整理するお手伝いのための質問をしてみます。


すると、

やるべきことの優先順位が見えてきて
だんだんと焦る気持ちが落ち着いていきます。

頭と心がスッキリします。


なんだか身動きとれなくなってるなぁって感じたら、
カタマリを小さくして具体的にする
お手伝いの質問が効果的ですvolunteer
  • LINEで送る




あなたが人から言われて一番うれしい言葉は何ですか?

 頑張ってるね。

 いつもありがとう。

 丁寧にやってくれてるね。

 仕事が早いね。

 あなたがいると場が安らぐよ。

   ・ 
   ・
   ・



あぁ嬉しいface05と感じる言葉は
その人によって違うらしく。





自分が自分の一番の親友だったとしたら、
毎日頑張ってる自分になーんて声をかけてあげたいですか?


どうせ心の中だけだから、
誰にも聞こえないのだから、

たまには優しい言葉をかけてみて下さいね。


あなたが言われて一番嬉しい言葉をvolunteer


  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE