【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/





最近、私のバイブル本として増えた一冊

子どもへのまなざし 佐々木正美


最近、お子さんの不登校問題で悩む方が多いことから
「どうしてなんだろう?何が起きてるんだろう?」
とネットでたどっていったら
出会った一冊です。

この本の存在は知ってはいました。
子育てのバイブル本ですもん。

でも、
ノウハウ本の楽しくきらびやかな装丁に
魅了されていた、当時の私が
手に取ることはなかった本です。


でも、さすがです!
児童精神科医の立場から
子どもの成長の仕組みが優しい語り口で語られ
ココロにすぅーっとしみこんでいきます。

子どもにだけでなく、
子育て中のお母さんにも!
佐々木先生の温かいまなざしを感じる本です。



特に

子どもの要求に対して
物質ではなく(お金で解決できる方法ではなく)
なるべく時間や手間をかけて対応していくと
子どもは要求しなくなる(あれもこれもと言わなくなる)もの

親が心と体と時間で
子どもの望んだことを満たしてやると
子どもからの信頼は大きくなる

のだそうです。



しかしながら、

子どもの要求をどこまで満たしてやればいいのだろう?

余り要求を聞いてばかりいるとワガママな子になるんじゃないか?

という不安や怖れが子育て中の親御さんには多いんじゃないかと思います。



でも、そんなことはないそうです。



子どもが本当にしてほしいこと を知って
(コーチングが役立ちそうです)
それを満たしてあげる

とてもシンプルなことを繰り返すことで
子どもは愛情を感じて、ココロにためて、
そして、自立していく





「今、お子さんが本当に欲しいものは(望んでいることは)何でしょう?」

キーワードはこの質問だなあと感じています。







  • LINEで送る




「上手くいってないなーと思っている時、どんな思い込みや口癖がありますか?」

先日この質問を受けまして、
(上級2 ブロードビュー 思い込み変換シート ペアワーク中)
「難しい」と心の中でつぶやいている と答えました。


で、気づいたんです!

私、上手くいっていない時は、ほぼ100%!
「難しい」
と心の中でつぶやいていることにface08

ちょっとした
大発見でした!

で、
「難しい」 を辞書で調べてみて、またまたびっくりface08face08
 習得しにくい
 解決が困難
 実現が不可能に近い
 やっかい
 面倒

などなど、いろんな意味がある中で共通している意味合いが
 思い通りに実現することがなかなかできない
なんですとface08face08face08

こんな意味合いのつぶやきを連発してたら
上手くいくはずないやん!

と、自分ツッコみ


つぶやき が変わると 行動 が変わる
 行動   が変わると 習慣 が変わる
 習慣   が変わると 人生 が変わる


つぶやき 
こわ~face07

えらいこっちゃです!
人生につながってくのですから。



なので、最近は

難しいかもしれないけど、大丈夫、きっとうまくいく」 と

ココロの中でつぶやいたり、実際に声に出したりしています。


すると
不安でいっぱいだった未来に
やわらかな薄日が差しこんでいくような感じがします。

「なるようにしかならんしなぁ」
と達観した気持ちもちらつくようになりました。


どうせつぶやくなら
ポジティブなつぶやきをicon12

お金かかりません(笑)








  • LINEで送る



おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。

週末は夫婦で子育てコーチングセミナー初参加♪

「とてもわかりやすくてよかったけど、これを実践していくことは難しいな~」
という感想を持った夫のようでしたが、
子育ては難しいからといって
あきらめてしまえるようなものではないはず。

質のいいコミュニケーションが家族の幸せにつながるビジョンを
共有できたことが一番の収穫でしたicon12




さて、今週の質問はコレ。

「何を変えたら、もっとよくなると思う?」

これは、その一昨日参加した講演会

山下塾 第1回教育講演会
子どもを伸ばす上手なほめ方、叱り方
~親も子もハッピーになれるコーチング講座~


での学びから、一番胸にヒットした質問です。

なんと!夫も同じだったようで
子どもの良くないところに注目して改善しようという視点ではなく、

良くなるために、なりたい未来を見て
肯定的な言葉の質問に変えていくことが
子どもを伸ばすことにつながるんだ~
とするりと腑に落ちたんだと思います。


子どもとのコミュニケーションが難しいと感じるのは
接している時間が長くて、
親としての自分のやり方を変えることに
 照れがあったり、
 プライドがあったり
 迷いがあったり
理由がいろいろ絡み合っていそうですが、

接する時間が長いゆえに
 新しい方法を何度も試せる
というメリットがあります。

しかも
 失敗しちゃったとしても、それを許し合える
という当たり前のようで当たり前でない有り難い土壌があるんです。

胸を借りるつもりで、怖れずに試して、
家族にとっての一番いいカタチを見つけていけばいいと思っています。

それくらい大切なのが
親子間のコミュニケーションだと思うから。



大事なご家族に
今日はこんな肯定的な質問はいかがでしょうvolunteer









  • LINEで送る




山下塾 第1回教育講演会
子どもを伸ばす上手なほめ方、叱り方
~親も子もハッピーになれるコーチング講座~


に昨日行ってきました。

講師の先生は 森田舞 さん。

コーチングアカデミー長野校の校長です。


この講座は何度かアシスタントでお手伝いさせてもらったこともあり
私自身聴講させていただくのは3回目。

でも、今回の一番のポイントは
 なんと!夫と一緒に行ったこと!


子育てを、子どもの誕生から高校卒業まで と考えると

 夫婦に与えられた18年プロジェクト(勝手に命名) 

じゃないかと思うんです。

で、その18年
二人が同じ方向を向いて、協力しながら 
私の理想のカタチです。



でも、残念ながら、
コーチングを学ぶまでは
夫婦がそれぞれ別の方向を向いた子育てをしていました。



今回
「行かない?」 と声をかけたら
「いいよ」 と快諾してくれた夫に感謝♪


昨日のお話からの学びや気づきを
夫婦で子育て18年プロジェクト (笑) に
活かしていきたいです。


  • LINEで送る




関西人なので
マックではなくて、マクドです(笑)
マクドナルドはface02

って、そんなマクドに
うちは休日のお昼によく行きます。

いつもは混みそうな時間帯は外していくのだけれど
先週はたまたま日曜日の12時半。
激混みの時間にぶつかってしまいました。

オーダーの列に並びながら
することないので、自然と店員さんの動きが目に入ります。


ポテトをあげる人
バーガーをつくる人
オーダーをうかがう人
ドリンクを準備する人
 ・
 ・
 ・

素早さや正確さや言葉や笑顔。
それぞれがそれぞれの役割をこなし
キビキビと責任を果たしていきます。

「いいチームだな~
忙しそうだけど、楽しそう」


いつもと違う時間帯で
いいもの見れました


  • LINEで送る




長男が生まれた時

「無事生まれてきてくれて本当によかった。
 いてくれるだけでいい。
 それ以上は欲なこと」

まだ分娩台の上でヘロヘロ状態の私に、
亡き母が生まれたての長男を愛おしむように見つめながら
言ってくれた言葉を思い出します。



日々の生活の中で

そこにいてくれることが
本当は当たり前のことなんかじゃないってことに
気づくだけで

感謝できたり
幸せが増えたり

します。


家族へのまなざし が変わるはずです。


それ以上は欲なこと。
大事なことを教えてくれた母に感謝。
  • LINEで送る




先日100人コーチングをお申込みの方に
言われてびっくりしたこと
(Mさん ありがとうございます!)

「自己肯定感、高そうですね~」




自分を信じて
クライアントさんを信じて
コーチングする姿勢から
そう感じていただいたみたいですface01


全く自分に自信がなかった私が、
こんなこと言われる日が来るんだ~
と感慨深くなりました。



そして、確かに
自己は大切な存在だ と
自分を肯定する気持ちが増えてるなあと
感じていますvolunteer



  • LINEで送る




You Tube の動画を
私でも!簡単にリンクできるようになったので
調子に乗ってご紹介します(笑)

もしお時間のある方は
このCMを見てみてください♪

思春期男子を持つ
母の葛藤と愛情がうまーく映像に現れてて
ほんと素敵なCMだと思います。


「過ぎてしまえば3年なんてあっという間で」
というナレーションからグッときて、
「息子さんからの手紙」で
最後は一緒にホロリicon11


毎日当たり前過ぎて
「あなたが大事」を
今さら言葉にだしにくい
日本のお母さん。

お弁当はそんな母心を
四角い箱にギュウギュウに詰めこんで
毎日伝えることができる
素敵な文化なんだなぁと
映像から感じてます。

来年から始まるだろう、私のお弁当母生活gourmet

過ぎてしまえば3年なんてあっという間なんだろうな~




東京ガスCM 家族の絆 お弁当メール編

がんばってるお母さんはカッコイイ!
  • LINEで送る




コーチは人の意識の部分を扱い
意欲をつくる専門家とも言われています。

なので、
クライアントさんの 「やってみようと思います」
の言葉はとびきり嬉しかったりします。


長くて暗いトンネルを抜けて
新しいことを「やってみよう!」と思って始める。

またトンネルに入るかもしれないけれど
きっと人生なんてそんなもの。
その繰り返し。

でも
暗いトンネルから出た時に見える
景色の美しさを知っている人は強い


そう思いますvolunteer








  • LINEで送る




おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。

12月に入りました。
主婦には「やらなくっちゃ!」のオンパレードの師走(^_^;)
とりあえず今頭にあるのは
年賀状の印刷かな。
うん。
今年こそ、早めにやっちゃおう!!



さて、今週の質問はコレ。

「6年後、夢をかなえているあなたから、今のあなたになんて言ってあげたい?」


もし、夢や目標があるなら
6年後には、かなえていたり、
今よりはかな~り近づいていると思いませんか?



もしかしたら
 今、停滞中だと感じている方もいらっしゃるかもしれません。
 
そんなあなたに!
夢をかなえちゃった未来のあなたから声をかけるとしたら
なんと言ってあげたいですか?



私は

「大丈夫。間違ってへんから、とにかく今できることに感謝してがんばりやface01


毎日、なにかしら頑張ってる自分を
未来の自分から励ましてもらいましょうvolunteer





  • LINEで送る




今日から12月

手帳も今日から新しくしました~

来年の予定を書きいれていると
ワクワクしている自分に気がつきました。

来年は
むふふ。

チャレンジの年にします!



  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE