【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/


受験生の息子二人のいる
わかばやし家ですが

それぞれの部活引退後は
必然的に、土日のお昼は
家族4人がそろうようになりました。


となると

どうしても
麺類が多くなります。

(手抜き料理が主です~ 笑)




いつものスーパーで
「今年最後の冷やし中華かな~」と
思って

「3食入りの冷やし中華」のパック
(ゴマダレ)を2つ手にしました。

家族4人の場合
この3食入りってどーなん!
って思いませんか?







というのは
うちの男性陣3人とも

しゃぶしゃぶは
ポン酢よりも「ゴマしゃぶ」派

ドレッシングは「ゴマドレ」派

だから。





でも
「もうこの夏最後になりそうだし、
 たまには
 醤油味もいいか~」

と思って

(実は、私は醤油派だけど
 いっつも我慢してました)

「醤油味」と「ゴマダレ味」と
1パックずつに
やっぱり変更。 笑


で、食べる時になって

「どっちがいい?」

って、聞いてみたら


なんと
息子二人とも「醤油味」 (゜o゜)

よくよく聞くと
冷やし中華は醤油の方が
よいそうな(゜o゜)





なんだか、私、勝手に
うちの子たちは

「冷やし中華もゴマダレ派だ」

って、ずーっと
思い込んでたみたいなんです。。。




「思い込み」って
こんな感じで起きるんだー
と再認識しました。。。



***


もしかしたら
わかりやすいかな~と
思って

「冷やし中華」の例を
あげてみたんですけど (*^^*)



「過去の何かの出来事」を
きっかけにして

「うちの子は口下手だから」

「うちの子は
 〇〇が苦手なタイプだから」

ってな感じで


お母さんが勝手に
思い込んじゃって

今も、息子に
手を貸しちゃってるってこと
けっこーあるって思うんですよね。






確かに

確かに、昔は
そうだったかもしれないけど

学校や習い事など、
子ども同士の
お付き合いの中で

自分の家とは
「違う価値観」に触れたりして

子どもは親の知らない間に
成長してて

「し好」すらも変わることがある。


食べ物だけじゃなくて
好きなタイプとか
目に見えない部分って
わかりにくいですよね。。。




もしかしたら

「見守れない」理由の一つに

こういった
「お母さんの思い込み」
関係していないでしょうか?




***



「見守れない」シリーズです。
  ↓  ↓ 

「見守れない」理由の 
NO1はコレだと思う

「見守れない」理由 
たぶんNO2はコレ

「見守れない」理由 その3


「見守れない」理由 その4


「見守れない」理由 その5







【見守る子育て】はホームページへ

お引越ししました。



(ホームページ内で新しいブログを書いています)



  ↓  ↓  ↓



http://himehaha.net/








メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
 

ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★






  • LINEで送る

本好きの息子(中3次男)が

ずーっと

「絶対感動するから
 お母さんも読んでみたら」

と薦めてくれていた本を
一昨日読み終わりました。


なかなか集中して
読む時間が取れなかったけど
読み始めたら
一気読みしました~



「あー 
 ホントいい物語を読んだな~」

「あの言葉には、
 こういう意味があったんだー」


って感じで、
何度も何度も
その余韻を味わっている物語は
こちら

↓  ↓




きみの膵臓を食べたい
住野よる




まずは
めっちゃショッキングなタイトル
に目を奪われますが

物語は
人とコミュニケーションを
とるのが苦手な
(というか、人との関わりに
 価値を感じていない)
高校生の男の子が主人公です。

↑ ちょっと興味深い設定でしょ?


重いテーマなのに
テンポよく進むストーリーに
グングン引き込まれ

最後は
泣けます~(T_T)






ダイヤモンドは
ダイヤモンドでしか磨けない。

同じように
人は人でしか磨けない


という言葉が、読み終わった後
思い出されて

人は、やっぱり
人との関わりの中で
成長していくんだなってことを
改めて教えてもらいました。









思春期男子の見守り方
その13 ゲーム編

でも書きましたが

ゲームでも、漫画でも
映画でも
本でも

子どもと一緒に
同じ体験をすることは

・親子の会話が増え
・心の距離が近づく

とってももいい機会です。




特に、この本は

とっても
ショッキングなタイトルなので

お母さんが
「面白かったよ~」と
薦めてあげたとしたら

男の子がちょっと興味をもって
手に取りやすい本じゃないかな~。






夏休み
親子の共通体験の一冊に
いかがでしょうか?


***




去年 書いていましたが

なんと「映画化」され
今週末より公開です。



もうすぐ帰省する次男を
誘ってみようと思ってます(^^)


めっちゃ 楽しみ~♡




【見守る子育て】はホームページへ

お引越ししました。



(ホームページ内で新しいブログを書いています)



  ↓  ↓  ↓



http://himehaha.net/








メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
 

ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★





  • LINEで送る

1学期末のこの時期の
大きな関心事として

「通知表」がありますけど

皆さん
お子さんから渡された
通知表を見る時って

どんな感じなのでしょう???









って
思ったので (^^
今日はそんなお話を。



うちは
受験生なので(特に中3次男)

内申点に直結する
今回の評価は
結構気になるのが本音です。



でもでも

「どうだったかな~」

と、興味をもって
聞くくらいにして

その数字を
子どもを責める材料には
したくないな~と思ってます。



Step 1

出来たら(理想はですけど)

どんな結果だったとしても
まずは

「1学期頑張ったね~」

とねぎらえたらいいな♪


でも
もしかしたら、この言葉を

「馬鹿にされてる!」

と感じるタイプの
お子さんもいるかもなので
(コントローラータイプとか)

そういうタイプのお子さんには
言葉には出さずに
心の中で
「頑張ってるね」と唱えると、まず
お母さんの表情が優しくなります。

なので
優しい表情になったところで

Step2 ↓ へ(*^^*)



Step 2


次は
頑張ったところを見つけて
褒めてあげれるといいな♪


生活態度のとこ
いいこと書いて下さってるね。

休まずに行けたね。

委員会、頑張ってるんだね。

数学のこの単元は
Aがついてるね。

とか。


まずは
いいところを見つけて
褒めてあげて下さい。



「そんな
 見て、瞬時には無理!」

と思う方は

お子さんがいないときに
通知表とにらめっこして
いいところを探してみましょう。


ここを見つけて
上手に伝えることが
親子関係改善につながります。



Q.お子さんが喜ぶ言葉って
何だと思いますか?


Q.どこを褒めてもらいたいと
思っているでしょうか?




Step 3


最後に

「もっと頑張ったら
 よかったのに~」

と思うところ。

もちろん、ここで
「何にも言わない」もあり
です。



小言はなるべく
言わないほうが自分もラクです。


Step1 と Step2で

・ねぎらったり
・褒めたりした後だと

子どもも耳を貸しやすいです。




通知表を

悪かったところを指摘して
子どもを怒る
材料にするのではなく


どんな声掛けをしたら
お子さんが
「2学期はもっと頑張ろう!」と
 思うようになるか?


という視点を持って、見てみると

・お子さんの頑張ったところ
・いいところ

が見えてきたりして

親子の対話の時間が
変わります。





未来も変わりますよ~icon12



【見守る子育て】はホームページへ

お引越ししました。



(ホームページ内で新しいブログを書いています)



  ↓  ↓  ↓



http://himehaha.net/








メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
 

ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★







  • LINEで送る

子育てにずーっと悩んでいる時
テレビや雑誌なんかで

「勉強ができる子の育て方」
「自分で考える子を育てるには」

って感じの
特集を読みあさってみたり



子育てがうまくいってるママ友の
真似をしたりしてみるんだけど

「あれーicon15なんでだろう?
やっぱりうまくいかない、、、」

なんてこと
ありませんか?








過去の私は
こんなことを繰り返してきたので

この辺りの精神構造について
よーくわかってる
つもりなんですけど


改めて
「どうしてこうなってしまうか?」
を考えてみると

それは
「子育ての目的」を
はっきり自覚していないことが
その理由でした。




あなたは何のために
子育てをしていますか?




  ・
  ・
  ・







コレ↑
自分で考えて答えを出して
もらいたいので

まずは
「自分の答え」を
探してみてくださいね。






自分で見つけた答えの方が
 しっくりくるし

 実際に「やってみよう!」
 という行動に
 結びつきやすいですから









***





ここから ↓ 先は

私の思う「子育ての目的」です。



子育ての目的は

一言でいうなら
「子どもの幸せな自立」



子どもが親元を離れた時に
一人でも生きていける力を
ちゃんと身につけること 
だと
私は思っています。




そのために

●子どもが自分で考える力

●困った時には
 誰かに「助けて」と言える
 コミュニケーション能力

●何か強烈な出来事が
 あったとしても
 ポキっと折れてしまわない
 強い心


などを

育てるのがとても大切です。



私の
目指す先、目的地はここ↑


5年前
私の子育ての目的地は
ここなんだと
はっきり自覚したことから
私の子育てはブレにくくなりました。






例えば

「なんとなく楽しそうだから」
「みんなが行くから」

っていう理由で
旅行に出かけたとしても

どこに行くか
その目的地を自覚していないと

ふっと気づいたときに

「あれ? ここはどこ?
楽しそうな場所だと
思ってたのに。。。
こんなはずじゃなかった、、、」

ってことになりませんか?







お母さんって
皆の都合に合わせてばかりで
本当に便利屋さんみたいな
毎日だけど

時々立ち止まって

「何のために子育てしているか」
「子育ての目的地」を
明確化しておくことって
メッチャ大切です。



心の中で
「目的地」をちゃんと
自覚していると

子どもにどう声をかけていいか
迷った時に

ブレずに自分らしい子育てに
自分で引き戻すことが
できますから。


それは
こんな質問で (^^♪

  ↓  ↓  ↓

===============  

「これ」って
例えば 
・ゲームやお手伝いに関してのルール 
・怒るかどうか迷った時 
・今日休みたいと言ってる時 など)

「子どもの幸せな自立」に
つながるかな?


===============



→答えがYESなら
 そのままでOK(*^^*)



→答えがNOなら

「じゃあ 
 どんな声掛けをすれば
 子どもの幸せな自立に
 つながるかな?」

と考えて下さいね (*^^*)





「こんな時どうしたらいいか」 を

まずは
お母さん自身が自分で考えること。


そうすることで
「自分らしい子育ての軸」を
少しずつつくっていけます。

「みんな違って みんないい」 です♪



お母さんの この姿勢が

子どもの「自分で考える力」を
育てる ことにも
つながっていくんだなぁ~。


「私の子育てブレ気味だ~」と
思われたお母さんは ぜひ
活用してみてくださいね。




【見守る子育て】はホームページへ

お引越ししました。



(ホームページ内で新しいブログを書いています)



  ↓  ↓  ↓



http://himehaha.net/








メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
 

ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★





  • LINEで送る




昨日 ↑「子育て講座」にて
お話させていただきました。








当日お配りした資料です↑










とっても暑い一日になりましたが
30名の方が 参加してくださいました。

(ありがとうございます!)







私の過去の「失敗談」をはじめ

ご協力いただきました
何人かの方の「体験談」も
リアルにお話させていただりして

子育てにおいて 私が
特に!大事なことだ!

って 思っていることを
ぎゅぎゅっと2時間に濃縮させて

熱く! 語ってきました~ 笑





↑セミナー序盤 緊張してるとこだー 笑







「講師デビュー戦にしては
すごく落ち着いて(見えた)たよ~」

と来てくれた友達が
言ってくれましたが




聞いて下さっている みなさんが
「うんうん (^^)」と
うなずきながら聞いて下さったり

ワークの部分で
お隣の方と楽しそうにお話される様子を
見せていただいたおかげで




あったかくって
嬉しい気持ちが
じわじわ~っと 時間中にわいてきて

思ったよりも 緊張せずに
お話しできた2時間でした~☆

(みなさん ありがとうございました!)













↑ 終了後 友達のりんちゃんと♡







りんちゃんは
「心屋塾マスターコース」を
先日卒業されて

今回のセミナー参加感想ブログを
いち早く書いてくれました~♡




セミナー内容について
とっても上手くまとめて下さってるので
ご興味のある方は
よかったら ぜひに~

↓  ↓

りんたろうブログ 子育ては自分育て










最後になりましたが

今回 
お声をかけていただきました

そらいろのたね 様

貴重な機会をいただきまして
本当にありがとうございましたm(__)m














セミナー終了後







なんと




(◎_◎;)




続編を!




という言葉までいただきまして
とっても嬉しくてハッピーな一日でした。。。




【見守る子育て】はホームページへ

お引越ししました。



(ホームページ内で新しいブログを書いています)



  ↓  ↓  ↓



http://himehaha.net/








メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
 

ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★





  • LINEで送る

もうすぐ夏休みですね~。





長野県の学校は
お盆明けには
2学期が始まりますが

関西人の私は
最初めっちゃびっくりしました~


たいていは
8月いっぱいは夏休みですよね。



長~い休み
お母さんはどうしても
イライラする方
多いんじゃないかな~。



学校が休みだと、
子どもはまず

・朝、起きなかったり
・夜更かししたり

と生活のリズムは
乱れがちになるし



また

宿題という「すべきこと」もあるのに
やってないと
イライラしてしまうから。





「ちゃんとやる」

ことを大切に考えている
お母さんとしては

夏休み「ちゃんとしない」

子どもにイライラしがち。





子どもが
・ちゃんと生活して
・ちゃんと勉強もしているか

傍でずーっと
「見張って」いる状態に
なってしまうと



親の期待通りに
「ちゃんとしない子ども」に対して
感情が乱れてしまいます。



実は
この「ちゃんと」
クセモノです。



***



私イライラしがちだわーicon08
いうお母さんへ



◆もし
子どもが
ちゃんとできないと
一体どうなってしまう?
って思ってますか?

(             )

◆子どもがちゃんとできることで
あなたが手に入れたいものは
何でしょう?


(             )





コーヒーでも飲みながら
お一人時間にじっくりゆっくり
考えてみてくださいね
face01




【見守る子育て】はホームページへ

お引越ししました。



(ホームページ内で新しいブログを書いています)



  ↓  ↓  ↓



http://himehaha.net/








メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
 

ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★




  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE