2014年03月31日

おはようございます
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます

増税前に買っておかなきゃ
という人の気持ちはすごかった!
今週末、買い物に行く先のお店は
どこもレジ前にいつも以上の行列!
最終日の今日、駆け込み購入が増えるのでしょうか?
さて、今週の質問はコレ。
「夢をかなえるために、今日何を始めますか?」
明日から4月

新学期が始まります。
何かを始めるにはいいタイミングです。
ずっと気になっていることを調べてみたり
「こんな夢があるんだぁ」と人に話してみたり
夢に近づく自分なりの一歩を探してやってみませんか?
決断の時、人生が動き出します。
2014年03月30日

松本市から新築の記念樹をいただきました。
何種類かから選べるのですが
うちが選んだのは ハナミズキ
白とピンク
1本ずつです。
しっかりここに根をはって
家族を見守っていってほしいな。
花を楽しめる日が楽しみです

2014年03月29日

春休みということで、頭を悩ませているのが
毎日のお昼ごはん
食べ盛りの息子二人のお腹をみたさねばなりません(笑)
以前のブログ
でも書きましたが、
今年に入って今までマンネリやオザナリだった
毎日のごはんつくりを見直してます。
と言っても
そんなにめちゃくちゃはりきってるわけではなく
私のつくるごはん
↓
子どもたちの心と体を育てている
という思考回路が頭にしっかりできた感じで
以前より、おいしくつくろう!の気持ちが大きくなりました

なので、思案はしながらも、
いつもの長期休暇よりかはチョイ頑張ってる春休みなんです

春休み中のお母さーん
一緒にガンバリマショ

2014年03月28日

一度観察してみてほしいのが
自分のあいづちの種類と数。
へえ~
うん。
うんうん。
そうなんだ!
スゴイ!
など、日ごろどんなあいづちを使っていますか?
私が 「この人話しやすいな~

あいづちの種類がホント豊富。
同じあいづちでも、声のトーンやイントネーション、長さなどを
微妙に使い分けて
それは楽しそうに自然に会話を引き出してくれます。
このあいづち。
話しやすさに関わってくるもので
聞き手があいづちをいいタイミングでうってくれないと
本当に話し心地が悪いものです。
会話も続きません。
今日は日頃意識していないところを観察してみてくださいね。
あいづちの種類を増やして、準備しておくことが
聞き上手、コミュニケーション力アップへつながります。
あいづち上手は聞き上手。
ご家族の会話と笑顔を


2014年03月27日

何か問題が起きると自分が悪かったからだ・・・

と考えてしまう方いらっしゃいませんか?
何でも人のせい社会のせい にしないで
責任を自分に引き寄せておられるから
本当に立派だな~と思う反面、苦しいだろうな~とも感じます。
自分が悪いからだ~と落ち込むだけでは、
ぐるぐると負のスパイラルに陥ってしまうから。
そんな時、こんな風に考えてみてはいかがでしょうか?
今困った状況にあるのは
自分の何かが今の状態をつくりだしているからだ。
(自分を責めるのではなく、あくまで前向きに、前向きに

そんな自分だからこそ!この事態を変えることができる!
自分が源泉 という考え方です。
(自分から物事が始まっている。すべての結果は自分が創っているという立場をとること)
こんな風に考え始めると
今や未来をあきらめることなく
自分の何かをちょっと変えてみよう!と自分らしく生きようとするお母さんが増えて
ご主人やお子さん、ご両親へと
大切なご家族にも幸せが広がっていくと考えています

そして、
そんな風にやって考えてみよう!と決断された方の支援をしていくのが
パーソナルコーチという仕事だと思っています

2014年03月26日

ダブル卒業という事は
ダブル入学という事で
春休みの今はそれぞれの入学準備をしています。
制服・体操服・教科書・・・
振り込んだり、買いに行ったり、持たせたり
いろいろお金もかかります

振り返ってみると
幼稚園では手作りカバンやお弁当グッズ
小学校ではお道具箱のお名前シールや通学路の確認
中学校では制服採寸や部活の準備など
特に最初の子どもの最初の準備は
わからないことが多くて、アタフタしてたな~
でも、考えてみれば
こうして子どもの新しいステージの準備をしてやれるのも
もう後何回あることか・・・
アタフタしているうちが花なのかもしれません・・・
2014年03月25日

コーチスクエア の
春の無料コーチングセッションキャンペーン
で今年の春コーチ(中南信担当)を担当しています。
コーチングアカデミーのセッションを受けたことのない方を対象に
(アンケートへのご協力をお願いしています)
5月31日までやってますので、
コーチングに興味のある方はいかがでしょうか?
基本、お会いして対面でのコーチングセッションになりますが、
興味を持たれた方は
オーナーへメール
メッセージを送る
からお申込みください

2014年03月24日

おはようございます。
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問いただきありがとうございます。
日ごとに春らしくなり、冬のコートを着ていると
少し恥ずかしくて、
春らしい綺麗な色のコートが欲しいな~
と思っているところです。
さて、今週の質問はコレ。
「成長したなぁと思うことは何ですか?」
私の好きな言葉に
結果よりも成長
という言葉があります。
良い結果ばかりを求めていると
失敗すると、苦しくなる時がありますが
どれだけ成長したかに焦点を当てていると
失敗こそがありがたく思えたり
またチャレンジしてみようと思えたりします。
時々、どんなところが成長したか自問して味わってみると、
エネルギーチャージになると思います。
自分にもお子さんにもぜひ

2014年03月23日

今年はダブル卒業ということで、
今週は卒業式や謝恩会、ランチ会、親睦会と
いつになく(笑)
親子で出席する機会が多くありました。
仲間の中で楽しそうに笑っている息子、それぞれの姿を見て
人は人で磨かれる
という言葉を思い出しました。
個性豊かな同級生の中で
友人関係に悩んだこともあったでしょう。
でも、いいことばかりではなかった
沢山のやり取りの時間の中で
とがっていたところが少し丸くなったり
磨き合って、輝きが増したりしながら
成長していったんだな~と感じていました…
バタバタと忙しかったけど、
子どもの笑顔が沢山見れた一週間。
幸せな一週間でした

2014年03月22日

サクラサク
長男が志望校に合格し、
我が家にもようやく春がやってきました。
それにしても、初めて経験する受験生の母は
私にはとっ~ても大変でした

信じて見守ることのなんと難しかったことか、、、
春から息子は高校生と中学生。
新しい場所で一歩を踏み出します

私もお弁当作りが始まります

2014年03月21日

お子さんの持ち味はなんだと思いますか?
毎日子どもと接していると
どうしてもできないところ、ダメなところに注目しがち。
そして、
短所をどうにかして治そう
ということにばかりに捕らわれてしまうこと
ありませんか?
完璧な人なんていなくて
未熟なところは誰にでもあるはず。
短所もその子の持ち味と
もし前向きにとらえることができたら
接し方も変わっていきそうです。
もし自分自身も
親からそう思ってもらえていたとしたら
今とは違う人生があったなぁと感じる方なら特に、
我が子の特徴を前向きにとらえていきたいものです。
自分が大好きという
自己肯定感を育むために

2014年03月20日

どんなときも どんなときも
僕が僕らしくあるために
好きなものは好きと言える気持ち抱きしめてたい
槇原敬之さんの「どんなときも。」
のこの歌詞。
うんうんとうなづきながら口ずさむ私がいる。
好きなものを好き
嫌いなものを嫌いだと
正直に言うことは
本当に難しいな~と思うから。
僕が僕らしく
私が私らしく
自然体がきっといい。
2014年03月19日

今年は息子二人ともが卒業を迎えました。
卒業証書をいただく大きくなった背中
入学式のあの日から
グーンと成長した息子を
少し誇らしく、でも少しさみしさも感じながら、
ただただ後ろから見ていました・・・
卒業は人生の一つの節目
健康でこの日を迎えられたことに感謝して
おめでとう で ありがとう

また子ども達から
かけがえのない気持ちを味あわせてもらいました・・・
そして心の中で
「母として、私もよく頑張ったね」
とコソッと労ってみました(笑)
2014年03月18日

10年後の成長した未来の自分から
今の自分にかける言葉を考えたり
1年前の過去の自分から
今の自分に何て言ってあげたいか考えたり
停滞中だと感じている時に
過去や未来にタイムトリップして
今の自分にかける質問が
とっても効果的なことがあります。
「今は辛いかもだけど、そのまま頑張ってればいいよ」
「1年でよく成長したね」
など。
誰よりも自分のことを知っている自分からの
過去や未来からの言葉が
何よりの力になることがあるから。
2014年03月17日

おはようございます。
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今週もご訪問ありがとうございます。
日差しに春を感じます。
温かくなると肩の力も緩み
肩こりも少し楽になりそうな気がします(笑)
さて、今週の質問はコレ。
「もし他の考え方ややり方があるとしたら?」
女同士で話していると
AでなければB
これがうまくいかないから、こうするしかない
と
選択肢が二者択一のことが多くて
視野が狭くなってるなぁと感じます。
もし、他のやり方があるとしたら?
と第3の案を考えることの中に
希望や可能性が隠れていると思うのです。
他のやり方があるとしたら?
と少しばかり肩の力を抜いて
新たな可能性を探してみましょう

2014年03月16日

昨日、プロが伝えるコミュニケーションセミナー
「想いを伝える1分間
イヤだなと思う自己紹介を味方にしよう!」
に参加してきました。
講師の先生はフリーアナウンサーでコーチの土橋桂子さん。
コーチングアカデミーでは同期ですが
女性として大好きで尊敬する人生の先輩です。
ホント!楽しくてわかりやすくいセミナーで
実践を交えながらのアッという間の1時間半でした。
これを機に
私らしい自己紹介の十八番をつくってしまおうと
昨日教えていただいたことを思い出しながら
1分間自己紹介を現在作成中です

これから出会う方に
いい印象を持ってもらいたいですもんね♪
コーチスクエアが主催する春のコミュニケーションセミナーは
他にもありますので
ご興味のある方はいかがでしょうか?
2014年03月15日

昨日は実家日帰り強行軍デー
往復9時間
実家滞在時間2時間
書き出してみると
なんと移動時間の長いこと!
でも、そんなに苦じゃないのは
電車に乗ってる時間が好きだから。
車窓から山や川
美しい景色の移り変わりをボーッと眺めながら
アレコレ想いが巡る
自分の心の深いところにアクセスしながら
すぐ出る答えもあれば
わからないままの答えもあって
でも、それでもまあいいか~と心を緩めながら
またひたすら景色を眺める。
春めいてきたことだし
ぶらり電車旅に出たくなっちゃったな~
ん十年前のように青春18切符で鈍行を乗り継いで(笑)
確か年齢制限はなかったはすだから・・・
2014年03月14日

例えば、家族のために
今日から新しく〇〇を始めよう!
と決意したとします。
でもなかなか継続できなかったりするのは
最初から目標が大きすぎることが私の場合は多いです。
120パーセントできそうなことから始めませんか?
例えば
・目を見て挨拶する
・なるべく、ありがとうと感謝を伝える
とか。
小さく確実にできることを見つけて、それを続けてみると
できた


さらにやってみよう!という意欲につながります。
大きく思い描いて、小さく始める のがコツです

2014年03月13日

お気に入りの場所はどこですか?
そこにいると心が落ち着いて
リラックスできる場所
手軽に行ける場所で
定期的にチャージできるといいですね♪
私のエネルギーチャージの場所は
緑で自然がいっぱいのお気に入りの公園

信州スカイパーク

子どもが小さいころは
お弁当を作って
よく遊びに行きました~
思い出してイメージするだけでも
リラックス効果ありそうです

2014年03月12日

サンキューの日だった結婚記念日
特別なことをすることもなく
スルーしたのに
「結婚記念日おめでとう


と子どもたちから二日遅れで差し出された花束
本当のサプライズに
思わず泣いてしまいました

綺麗なお花を見るたびに
ほっこり幸せな気持ちになっています・・・