2013年11月30日

かわいいサンタが家にやってきました

口から木の香りのするお香の煙をだす
けむり出し人形。
とぼけたお顔に癒されています。
贈ってくれたのは長年来の大事な友達。
何やらあたらしいことを始めるらしい彼女
ふむ
木のおもちゃ
ドイツ
子ども
このプレゼントに見え隠れするキーワードから
勝手に謎解きをしてみるけど
やっぱり答えは彼女から直接聞きたい!
このワクワク感

もう少し先までとっておこう

Eちゃん ありがとーーー
2013年11月29日

あぁ~もう、これは明らかに私の課題です。
子どもが自分で考える力をハグぐむために、
良質の質問を投げかけたい
と心がけています。
ですが、
ですが、
ですが、
「こうだよね~」
「こうすればいいんじゃない」 と
私が考える答え(した方がいいこと)
を言っちゃってるんです!
気づいた時には (^_^;) すでに。
また言っちゃったよ~私

どうして、立ち止まって考える ができないんだろ、、、
感情に流されすぎーーー
と、ここのところ
ぐるぐる負のスパイラル中、、、
すこーしづつ
ちょっぴづつ
がんばれ!わたし
2013年11月28日

先日、授業のアシスタントに入った時
お隣に座ったのは、同期のコーチのCさん。
いつも穏やかで
謙虚で
まとう雰囲気が優しくてあったかい
密かにあこがれてる人生の先輩。
コーチングアカデミーの授業では
お隣に座った方と
ペアワークを行うことが多いから
お互いを知ることができるチャンスなのですが、
この日はとてもテンションが上がりました

と言うのは、ひょんなことから
「ナオト・インティライミさんのコンサートに行って、、、」
と言うお話をおききして、
「私も大好きなんです!」
とお互いのお気に入りの音楽の話で盛り上がったから。
彼の音楽からも
生き方からも
とてもいい影響をCさんも私も!受けていることを知って
ココロの距離が一歩も二歩も近づいたようで、
なんだかとっても嬉しかったんだな~

というわけで、今日のブログは
ナオトの曲を聴きながら
一番大好きな曲
今のキミを忘れない
ちょっと元気がない時に
私のココロを温めてくれる曲です♪
2013年11月27日

今日のブログは
昨日の 興味と関心を持ってきいてみよう からの流れで
読んでいいただけると嬉しいです。
で、早速ですがって、早速過ぎ(笑)?
うちの場合なんです

今年の夏、二男が学校から汗だくで走って!帰ってくることが続きました。
目的はアニメ「黒子のバスケ」を見るため
割合クールな二男が
こうまで夢中になるのは珍しく
私も興味を持って、
「黒子のバスケの何がそんなに面白いの?」
と聞いてみました。
で、一緒に見てみました。
黒子と呼ばれる
パス回しに特化した、
(ただしシュートはダメ)
影の薄い高校生が主人公。
エースで4番的な存在 に
光を当てたスポーツアニメではなく
自分の存在感を消し、他の誰かをサポートする
縁の下の力持ちタイプ が主役のアニメなんです。
設定面白くないですか

モチロン!
全国優勝を目指して
白熱するストーリーも面白いからでしょうが、
この設定を知って
なるほどな~と思ったんです。
二男は前に出るタイプではなく
どちらかと言えば、黒子タイプ。
自分に似たものを、
そしてその資質がバスケを通して輝くっていう希望を
「黒子」から感じているのではないかな~
いっぱいいろんなものに
興味・関心を持って、
見て、体験して、そして選別して
自分にピッタリの人生を歩んでほしい
そう思う最近の私なのでした

2013年11月26日

今日はまず身近な人の観察から。
その方、今何に興味を持っておられるでしょうか?
例えば、お子さん

子どもの世界が広がって
何だか親として好ましくなさそうなもの
に興味が出てきてしまうと
(例えば、ゲーム・マンガ・音楽・流行りもの・・・)
どうしてそんなものばっかり好きなの?!
と非難めいた気持ちが心にはびこってしまって
いることありませんか?
今日は、お子さんの友達になってみたつもりで
「それのどんなところが面白いの?」
純粋な関心を寄せて、聞いてみませんか?
興味・関心を持つことは
コーチの重要な資質の一つとも言われています。
自分の好きなものに関心を持ってきいてもらったら
大人でも嬉しいですよね。
「うんうん。それで~

と教えてビーム

ついつい話してしまいそうですよね(笑)
子どもの目から見た、大人は知らないワクワクの世界を
お子さんから学ぶつもりできくのがポイントです。
興味・関心を持って、話をきいてみたら、
もともと持っていた気持ちが
先入観だったと気づくかもしれないし、
これはやっぱりよくない!と思うなら
お子さんの気持ちを受け入れた上で、
「お母さんはこう思う」と
アイメッセージで伝えていくといいと思います

2013年11月25日

おはようございます

今週もご訪問ありがとうございます。
11月も後半に入り、
今年もあとわずか。
「自分のコーチングスタイルを確立する」
と言う目標のもとに走ってきた2013年でしたが、
現時点で、満足度は85%くらい。
充実した一年をつくってきた自覚があります。
大晦日に「よく頑張った

脳内でパン、パーンとクラッカーが鳴らせるくらいに
「あと何をすれば満足度が上がるのか?」
とちょっとここら辺で
振り返る時間をとりたいと考えています。
さて、今週の質問はコレ。
「どうして私と関わってくれるのですか?」
自分の強みを見つけるために
誰かに聞いてみてほしい質問 です。
いつもランチに誘ってくれるあの人
慕ってくれる後輩
時々メールをくれるあの人
会うと話しかけてくれる近所の人
アンケートをとるつもりで
何人かに尋ねてみると
自分の強みがキーワード化できるはず

というわけで、
できるだけ多くの人に聞くことをおススメします♪
自分のできないところに注目するよりも
自分の強みに注目して、伸ばしていくのがコーチング流。
私も、今年の満足度を上げるために
友達にきいてみまーす。
(って、まだ聞いてなかったんかいっ(笑))
あっ
コメントやメールでも教えていただけると
とっても嬉しいです

(もちろん私からもお伝えします!)
2013年11月24日

この時期に大好きなのは
鈴なりになっているリンゴ畑の風景
特に電車の車窓から見るのがお気に入りです。
今年のリンゴはどこで買おうかな~
とアレコレ考えるのも
この時期ならではの楽しみです。
ちなみに
サンふじ と ふじ の違いは
袋をかけて太陽を直接浴びているかどうかの違いなんだと
(サンふじは袋をかけていない)
今年初めて知りました~
2013年11月23日

今日はこれから対面セッションです。
しっかり自己基盤コースの5回目
自己尊重・セルフエスティームを高める
に取り組んできます。
自分自身を価値のあるものとして扱い、
自分を大事にする行動を増やしていく今回。
クライアントさんが
自分を卑下することなく
自分自身を大切なものとして扱う力を
育んでいけるように
誠心誠意コーチングしてきます。
Skypeを利用するようになっていたので
お会いするのはしばらくぶり

うれしいな♪
働けることに
クライアントさんに 感謝して
今日も一日がんばります

2013年11月22日

分け方はいろいろあると思いますが
質問 を大別すると
For you の質問
For me の質問
の二つに分かれると思います。
誰のために質問するかの違い
あなたのため にする質問 と
私のため にする質問
です。
どちらの質問をよく使っていますか?
お母さんの質問は
「誰と行くの?」
「何してたの?」
など、
自分が知りたいから
自分のためにする質問 が多そうです。
「どうしてそう思ったの?」
「うまくいくには、どうしたらいいと思う?」
などなど。
子どもが自分で考えて答えを見つける質問
子どものための For you の質問
を、少ーしずつ取り入れて
お子さんの 自分で考える力 を育てていけるといいですね

2013年11月21日

懐かしく見入ってしまったのが
山口智子さん主演の
ドラマ 「29歳のクリスマス」
独身時代にとっても好きだったテレビドラマが
夕方再放送されていました。
このドラマの大好きだったところ。
一つのエピソードの終わりに
なるほど~と思える 心に響く言葉 が
テレビ画面に一瞬 活字で 出てくること。
ドラマをキュッと引き締める役割をしていて
CMに入る前に、胸にグッとくるんだな~
と、ん十年前の私も思っていました(笑)
登場人物たちが着ている
肩パットの入ったスーツは
バブリーさが醸し出されていて
今見るとギョっとするのはご愛嬌(笑)
で、昨日は
最終回 「誰のものでもない私の人生」
最後の言葉がコレです。
今、ここにいる自分が好き!
だから自分は世界で一番幸せ
絶対に!
絶対に!
絶対に!
それぞれが選んだ道は
人から見れば厳しい選択だったりしたけれど
それでも
「私は今の自分の人生が好きだから」
と自分らしい選択に満足して
胸を張って笑顔で歩いていく
ラストシーンがとっても印象的でした。
大ヒットした
マライア・キャリーの
恋人たちのクリスマス
もこの時期の定番になりましたね・・・
2013年11月20日

生まれた頃からの写真をまとめたアルバムを
時々息子たちがパラパラと見ていることがあります。
うちはビデオを持ってなかったので
小さいころの記録は写真のみ。
ニヤニヤしながら、
とっても優しい顔をして
写真に見入っている息子たちの
そばにいる時間が好きです。
言葉のない
写真でつづられた自分のこれまでの物語を見て
いったい何を感じているのでしょう?
私たちが
祖父母が
どれだけあなたたちを大切に大事に
想ってきたかを 感じてくれているといいなあ。
写真の枚数と共に
親の役割は減っていくけど、
久方ぶりの家族写真も
頁に加えたいなと思っています

2013年11月19日

できないところに注目するのではなく
自分のできるところ 強み に注目して、伸ばしていこう!
というのがコーチング流。
コーチングって楽しい♪
と思う大きな理由の一つです。
人は一人ひとりみーんなちがってて、
それぞれにステキなキラキラ光るところがある。
どこが自分の素敵なところなのか
発見して自分を大好きになって、
自分を信じる力をを深めてもらいたい
そんな風に思います。
100人コーチングなどを通して
いろんな方のお話を聴きますが、
「自分に自信がない」
「自分なんてダメなんだ」
と思っていらっしゃる方がこんなにも多いのか?!
ビックリします。
ダメなところばかり親から指摘されたり
人と比較して、自分のダメなトコロばかりにとらわれてしまっていたり
過去の辛い経験がそんな風に自信のない状態にさせてしまっているのかなと思います。
自分のいいトコロはどこだと思いますか?
縁あって出会ってくださった方に
私が感じた 素敵なトコロ
お伝えしていきたいです

2013年11月18日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
薪ストーブにあこがれています。
体が芯から温まるらしい
私にはちょっと贅沢な暖房器具。
寒くて長ーい冬を楽しむために
いつか欲しいな~♪
さて、今週の質問はコレ。
「本当は何を伝えたかったのですか?」
思わず
怒鳴ってしまったり
嫌味を言ってしまったり
ムッとして黙り込んでしまったり
指示命令してしまったり
あきらめてしまったり
思わず反応してしまってから
後悔することってありませんか?
本当はその人に何を伝えたかったのでしょう?
あなたならできるよ という信頼
とっても大事に思っている という愛情
幸せになってほしい という希望
自分を認めてほしい という想い
話を聴いてほしい という要望
本当に伝えたかったことは何なのか
ちょっと考えてみませんか?
意外にシンプルな気持ちだったりすると思います

2013年11月17日

小学校が休みの日。
二男の友達が4人遊びに来てくれました。
中には、本当に小さなころから
よく知っている子もいて
大きく成長していくのをまぶしげに感じていました。
その彼からもらったプレゼントが
ホントとーーっても嬉しかったんです。
「僕、今日何にも持ってこなかったからコレ・・・」
と、玄関で差し出してくれたのは、ドーナツ屋さんの袋。
家に来る前に遊んだ公園からの帰り道に
ショップに寄って買ってきてくれたみたいなんです。
「えっ

と言いながら、
袋を開けてみると
私の一番好きなドーナツが一つ!
思わず笑みがこぼれる私。
大事なおこずかいで買ってきてくれたのかな・・・
ムネキュンです

「お母さんの好きなドーナツ教えてあげたんだ~」
と隣でニヤニヤしているのは二男です。
「そうだった~。
子どもって、男の子って、思いがけずに優しくしてくれる生き物だった・・・」
よそのおばさんにまで
優しさをありがとう

素敵な青年になった姿が目に浮かぶようでした。
2013年11月16日

健康診断に行ってきました。
一年に一度の恒例行事です。
小説(映画も)「神様のカルテ」の舞台となった
A病院の健康センター。
いくつかの病院の中からどこで受けるかを選べるのですが、
ここ最近はずっとココ。
なぜなら、
まるで大切なゲストをおもてなししていただくかのように
丁寧に接客していただけるからです。
病院で 「おもてなし」
というのも少し妙な気がしますが、
健康診断という少々気が重くなるイベントを
相手の立場に立った
言葉がけ や 気づかいが
その負担を和らげてくれているように感じています。
プロフェッショナルの仕事にはいつも感動します。
検査結果が今年も何でもなくて
好きなことをずっとやり続けていけるように
体をしっかり整えようと思う一日になりました

2013年11月15日

子育て中、
特に私のように専業主婦歴が長いと
子どもの今 しか見えていないときがありました。
毎日メンドクサイことの繰り返し。
子どもの小さな成長にも気づきにくくて
子どものできない部分にばかり目がいって
そして不安になる。
の繰り返し。
視野が今この一瞬だけ。
極セマっ!な状態でした

マラソンに例えるなら、
必死で子どもの手を引いて走っているんだけれども
足元しが見えていない 状態。
目指すところも
まわりに広がる景色も
少し先にある給水ポイントも
手を貸してくれる人の存在も目に入らず
モチロン
何のために走っているか(目的)ってことすら
考えたことがありませんでした。
そして
そんなマラソンは楽しさなんて感じるわけもなく
走る意味さえわかっていませんでした。
子育ての目的は子どもの幸せな自立
という言葉に出会って
ホントにそうだ!!実感して走り出してから
見える景色が変わってきました

目線を少し先に延ばして
半年後
3年後
10年後
今がその子の未来につながっていくイメージを持つと
それだけで親子の今が意味のあるものに変わります

今は未来につながっている
よくも悪くも、大切なイメージだと思っています。
今日でブログ1年!365回更新!
頑張った!私(笑)
2013年11月14日

尊敬する 野口嘉則さんが久しぶりに出版された新刊
「これでいい」と心から思える生き方 サンマーク出版
を予約購入して読みました。
予約してまで読みたい本なんて何年振りだろ???
最初に
立派な建物を建てるには
まず基礎工事をしっかりやる必要があるように
心から満足できる人生を実現するためには
まず自分と言う人間の土台を確立する必要があったのです。
と書かれています。
(木)しっかり基盤のテーマにピッタリです!
読み進めていくうちに
ぼんやりとしてモヤっとしていた脳内が
スッキリ晴れ間が広がっていくような爽快感で満たされます。
「やっぱり野口さんはすごいわ~」
というフレーズを
いつのまにか何度も声に出している自分に気づきます(笑)
ホント大切なことがぎっしり詰まっている本なんです。
私の一番の学びは
相互協力できるようになることが大切なんだ と
ストンと腑に落ちたこと
挫折を知らずに育ってきてしまった人は
「自分一人でなんでもできる」と思うので
仲間を信じることができず、人を利用してしまう傾向にある。
自分はできないこと(未熟)がある
だからこそ
できないところは、できる人協力してもらう
信頼して「協力して」と言える自分になる
そのためには
しっかり自分を受容することが大切だ
と独立していた一つひとつが
頭の中でカチッと音がして繋がった感覚です

もう私の教科書レベル!
しっかり自己基盤コース を深めていきたいな~

2013年11月13日
子育ての悩みをコーチに話していた
ある日のセッションにて
「〇〇君がゆかちゃんのところに生まれてきた意味はなんなんだろうね?」
と、問われました。
すぐ答えられません。
質問されたのは、まだ暑いころだったから
もう3か月はたつというのに
何度も降ってわくように
この質問が心をよぎります。
いくつか浮かんでは消えていく答え。
きっと大事な大事な問いなんでしょう・・・
問い続ければいいんだよ
そんな声が聞こえる気がします。
2013年11月12日

先日、コーチングアカデミーの授業にて
実際のコーチングセッションの様子を
オブザーブ(直訳すると観察)させていただく機会がありました。
コーチのセッション練習の中でも
一番勉強になる!
と実感しているのが
このオブザーブ。
少し離れたこところから
コーチ側の視点や
クライアント側の心の動き など
をオブザーブさせてもらうことは
守秘義務が存在するコーチングの中では
本当に貴重でありがたい機会です。
勇気をもってお気持ちをお話してくださったクライアントさんと
沢山のオブザーバーの中、ぶれることなく在り続けたコーチに
心から尊敬と感謝の時間でした

ありがとうございました。
2013年11月11日

おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。
紅葉がきれいですねぇ。
葉っぱが緑から黄色や赤へ
秋色のにぎわいは心が華やぎます。
冬支度もそろそろですね。
さて、今週の質問はコレ。
「お試しにやってみたいことは何ですか?」
定価よりも、すこしお安く体験できる お試し価格
主婦にはとってーも魅力的な響きです(笑)
でも、
「やってみようかな?」と思うモノと
全く心が動かないモノ とあることに気づきました。
心動くものは、何に関するものでしょうか?
本当はどうなりたいのか
ちょっと自分のココロを観察してみましょう

好奇心は大人になっても失いたくないモノの一つです
