2016年08月09日
実は、告白するのも
チョイ恥ずかしい話なんですけど
私がコーチングに出会った
きっかけというのが
コーチングを用いることで
勉強ができる子に育つかも?
って思ったからなんです。
あー恥ずかし。
なんてったてね。
最初の出会いの本が
「勉強が好きな子に育つ」
「娘二人を東大現役合格」
って副題に魅かれて
買っちゃったコーチングの本
なんですよ~~。
「コーチングってモノを使えば
息子も東大に入れるかも?!」
という
あさましい動機
バリバリだったんですよね~。。。
私。
再び
あー恥ずかし。
まあ
東大は言い過ぎだとしても
例えば
ゲームばっかりしてた子が
時間通りでやめるようになったり
急に
勉強するようになったり
そんな感じで
親の期待通り
子どもの行動を変えることが
できるモノなのかも?
って思ってました・・・

ほんとはね。
子どもをはじめ
身近な人に
コーチングを使おうとする場合
こんな風に誰かを
こちらの思う通り
コントロールしようと思って使うと
めっちゃ辛いです。
というか、無理。
過去と他人は
変えられない
この言葉が
コーチングのベースにあって
親子でも
夫婦でも
友だちでも
自分以外の人を
変えることはできません。
変えることができるのは
自分と未来だけ。
確かに
コーチングって
相手の話をうまく聞いたり
存在や行動を承認したり
本人すらも信じきれない
未来の可能性を
コーチが「大丈夫」だと
信じて見守ることで
その人の「やってみよう!」という
意欲や行動を引き出すもの
です。

でもね。
どんな分野のやる気や行動が
引き出されるかは
わかならいんだなぁ。
何を「やってみよう!」
と思うかは本人が決めること
だから。
だから
子育てコーチングする場合
親が想像し、期待してた分野の
「やる気」じゃない場合が
あるってこと。
たいていは
「やる気」と言えば「勉強」に
直結する親御さんが
多いと思うんです。
私も含めて。
「勉強のやる気」を
引き出せたら嬉しいですよね。
でも、ぶっちゃけ
子どもが有名大学に入ったり
大企業に勤めたりすることで
親の世間体を
満たそうとしてる場合って
ありませんか?
めっちゃ毒舌ですけど。
もし
もし
そうだとしたら
この気持ちを持ってる間は
お子さんの本気の勉強のやる気を
引き出すことは
めちゃめちゃ難しいんだな~。
過去の私のように。。。
そんな「本気の勉強のやる気」って
自分の夢を叶えるために
勉強が必要だと
本人が自覚した時に
初めてスイッチが入るものだと
私は思ってます。
例をあげると
サッカー日本代表の
GK川島選手は語学が堪能で
有名です。
でも
もともとは英語は好きだったけど
6年間全然話せなくって
自分にはセンスがないと
思ってたそうなんです。
参考文献
本当に「英語を話たい」キミへ
川島永嗣 著

それでも
あきらめなかったのは
語学が好きだったことと
将来海外でサッカーをしたい
という夢があったから。
勉強のために勉強するのではなく
自分の目的に向かって覚える
コレ↑この本の中で
ものすごーく印象に残った
川島選手の言葉なんですけど
勉強の本気のやる気スイッチを
入れるには この
「なんのために勉強するのか」
という「目的意識」を持つことが
とっても大切。
でね。
コレがホントは今日
言いたいことなんですけど
そばで応援してる
親としてはね。
自分の子どもに対する期待を
すっぱりあきらめること
子どもが今
どんな状態だったとしても
そのことに
ぐらぐら揺さぶられない
お母さんでいること
「あなたがいてくれたら
それだけでいい」
と、母としての幸せのハードルを
グーンとひき下げると
・
・
・
すっぱり理想をあきらめた
その先に
↓
「本気の勉強のやる気スイッチ」
が入るかもしれないし
「別のやる気スイッチ」
が入るかもしれない。
そんな未来のお子さんが
待ってます。

何のやる気が出るかは
わからないけど
そこは
その子の人生の領域で
親の領域ではないんです。

*
今日は私の
チョイお恥ずかしい
コーチングを学ぶきっかけの
話でしたけど
入り口は
私の理想を
子どもに叶えてもらおうとする
依存的なもの。
でも
いったんそれをすっぱり
あきらめたことで
結果的に
「本気の勉強のやる気スイッチ」
を息子が自分で
入れるようになった
そんなお話でした。
チョイ恥ずかしい話なんですけど
私がコーチングに出会った
きっかけというのが
コーチングを用いることで
勉強ができる子に育つかも?
って思ったからなんです。
あー恥ずかし。
なんてったてね。
最初の出会いの本が
「勉強が好きな子に育つ」
「娘二人を東大現役合格」
って副題に魅かれて
買っちゃったコーチングの本
なんですよ~~。
「コーチングってモノを使えば
息子も東大に入れるかも?!」
という
バリバリだったんですよね~。。。
私。
再び
あー恥ずかし。
まあ
東大は言い過ぎだとしても
例えば
ゲームばっかりしてた子が
時間通りでやめるようになったり
急に
勉強するようになったり
そんな感じで
親の期待通り
子どもの行動を変えることが
できるモノなのかも?
って思ってました・・・

ほんとはね。
子どもをはじめ
身近な人に
コーチングを使おうとする場合
こんな風に誰かを
こちらの思う通り
コントロールしようと思って使うと
めっちゃ辛いです。
というか、無理。
過去と他人は
変えられない
この言葉が
コーチングのベースにあって
親子でも
夫婦でも
友だちでも
自分以外の人を
変えることはできません。
変えることができるのは
自分と未来だけ。
確かに
コーチングって
相手の話をうまく聞いたり
存在や行動を承認したり
本人すらも信じきれない
未来の可能性を
コーチが「大丈夫」だと
信じて見守ることで
その人の「やってみよう!」という
意欲や行動を引き出すもの
です。

でもね。
どんな分野のやる気や行動が
引き出されるかは
わかならいんだなぁ。
何を「やってみよう!」
と思うかは本人が決めること
だから。
だから
子育てコーチングする場合
親が想像し、期待してた分野の
「やる気」じゃない場合が
あるってこと。
たいていは
「やる気」と言えば「勉強」に
直結する親御さんが
多いと思うんです。
私も含めて。
「勉強のやる気」を
引き出せたら嬉しいですよね。
でも、ぶっちゃけ
子どもが有名大学に入ったり
大企業に勤めたりすることで
親の世間体を
満たそうとしてる場合って
ありませんか?
めっちゃ毒舌ですけど。
もし
もし
そうだとしたら
この気持ちを持ってる間は
お子さんの本気の勉強のやる気を
引き出すことは
めちゃめちゃ難しいんだな~。
過去の私のように。。。
そんな「本気の勉強のやる気」って
自分の夢を叶えるために
勉強が必要だと
本人が自覚した時に
初めてスイッチが入るものだと
私は思ってます。
例をあげると
サッカー日本代表の
GK川島選手は語学が堪能で
有名です。
でも
もともとは英語は好きだったけど
6年間全然話せなくって
自分にはセンスがないと
思ってたそうなんです。
参考文献
本当に「英語を話たい」キミへ
川島永嗣 著

それでも
あきらめなかったのは
語学が好きだったことと
将来海外でサッカーをしたい
という夢があったから。
勉強のために勉強するのではなく
自分の目的に向かって覚える
コレ↑この本の中で
ものすごーく印象に残った
川島選手の言葉なんですけど
勉強の本気のやる気スイッチを
入れるには この
「なんのために勉強するのか」
という「目的意識」を持つことが
とっても大切。
でね。
コレがホントは今日
言いたいことなんですけど
そばで応援してる
親としてはね。
自分の子どもに対する期待を
すっぱりあきらめること
子どもが今
どんな状態だったとしても
そのことに
ぐらぐら揺さぶられない
お母さんでいること
「あなたがいてくれたら
それだけでいい」
と、母としての幸せのハードルを
グーンとひき下げると
・
・
・
すっぱり理想をあきらめた
その先に
↓
「本気の勉強のやる気スイッチ」
が入るかもしれないし
「別のやる気スイッチ」
が入るかもしれない。
そんな未来のお子さんが
待ってます。

何のやる気が出るかは
わからないけど
そこは
その子の人生の領域で
親の領域ではないんです。

*
今日は私の
チョイお恥ずかしい
コーチングを学ぶきっかけの
話でしたけど
入り口は
私の理想を
子どもに叶えてもらおうとする
依存的なもの。
でも
いったんそれをすっぱり
あきらめたことで
結果的に
「本気の勉強のやる気スイッチ」
を息子が自分で
入れるようになった
そんなお話でした。
2016年08月07日
昨日はコーチングアカデミー
松本校の授業のアシスタントに
入ってきました~。
コーチングアカデミーの
授業は1単元・3時間の授業。
インストラクターが
日常的に「あるある~」って感じの
具体的な例題を使ってくれるから
理論の部分も
めっちゃわかりやすいし
実際にセッション形式での
ペアワークの時間も
気づきや学びが大きい部分。
昨日もめっちゃ
盛り上がってました~(*^^*)
家に帰って
家族にすぐ使える♪
とても実践的な授業が特徴です。
昨日の授業も
めっちゃわかりやすかった~
昨日は
自分の大切にしているもの
(価値観)を知って
出し方あるんですよ~
コーチングアカデミー独自の手法です!
その価値観を大事にしながら
自分らしい選択をして
自分らしい人生を生きよう!
という単元。
実は
コーチングを学び始めた6年前
母を亡くしたばかりの私が
うまくいかない人間関係で
ドツボにはまっていた時に
窮地を救ってくれた学びが
昨日の単元(実践3)でした。

その学びは
こんな風に
役に立てています。

なんと(゜o゜)
出張講座も
やってるので
気になる方は
クリックしてみて下さいね~。
コーチングで
人生変えちゃった人
沢山いますよ~
松本校の授業のアシスタントに
入ってきました~。
コーチングアカデミーの
授業は1単元・3時間の授業。
インストラクターが
日常的に「あるある~」って感じの
具体的な例題を使ってくれるから
理論の部分も
めっちゃわかりやすいし
実際にセッション形式での
ペアワークの時間も
気づきや学びが大きい部分。
昨日もめっちゃ
盛り上がってました~(*^^*)
家に帰って
家族にすぐ使える♪
とても実践的な授業が特徴です。
昨日の授業も
めっちゃわかりやすかった~
昨日は
自分の大切にしているもの
(価値観)を知って
出し方あるんですよ~
コーチングアカデミー独自の手法です!
その価値観を大事にしながら
自分らしい選択をして
自分らしい人生を生きよう!
という単元。
実は
コーチングを学び始めた6年前
母を亡くしたばかりの私が
うまくいかない人間関係で
ドツボにはまっていた時に
窮地を救ってくれた学びが
昨日の単元(実践3)でした。

その学びは
こんな風に
役に立てています。

なんと(゜o゜)
出張講座も
やってるので
気になる方は
クリックしてみて下さいね~。
コーチングで
人生変えちゃった人
沢山いますよ~

2016年06月01日
久々にコーチらしく
質問から始めてみます。
何か困った状況が
ずーっと続いている方へ。
「ほかに方法はありませんか?」
視野が狭くなっていると
目的地に行く方法
(問題を解決する方法)は
たった一つしかないと
思いがちです。
で
その一つが立ちゆかなくなると
どんづまりになって
途方に暮れてしまいます。
例えば
子どもが幸せに
生きていくためには
今できないことが
できるようになることが
たった一つの方法でしょうか?
幸せに生きていくための方法は
一つじゃない。
で
どれを選んでも
全部正解。
だと思うんです。

曲がりくねった道もあります。
やってみて
うまくいかなかったことを
→失敗とみる か
→うまくいかない方法を
1つ見つけた♪
と とらえるかで
今日からの人生は
大きく変わります。

6月に入りました~
今日も素敵な一日を
お過ごしくださいね♪
質問から始めてみます。
何か困った状況が
ずーっと続いている方へ。
「ほかに方法はありませんか?」
視野が狭くなっていると
目的地に行く方法
(問題を解決する方法)は
たった一つしかないと
思いがちです。
で
その一つが立ちゆかなくなると
どんづまりになって
途方に暮れてしまいます。
例えば
子どもが幸せに
生きていくためには
今できないことが
できるようになることが
たった一つの方法でしょうか?
幸せに生きていくための方法は
一つじゃない。
で
どれを選んでも
全部正解。
だと思うんです。

曲がりくねった道もあります。
やってみて
うまくいかなかったことを
→失敗とみる か
→うまくいかない方法を
1つ見つけた♪
と とらえるかで
今日からの人生は
大きく変わります。

6月に入りました~
今日も素敵な一日を
お過ごしくださいね♪
2016年05月03日
今日はあなたの
口ぐせチェック♪です
・「何かを始めたいな~」
と思ったり
・実際に始めたりした時に
こんな言葉が口ぐせに
なっていませんか?
「でも難しいからな~」
とか
「〇〇だから難しいし、、、」
「難しい」を
辞書で調べてみると
・解決するのが困難である
・実現するのが不可能に近い
と言う意味があります。
私コレ結構な頻度で使ってて
でも
この「難しい」という言葉に
実現するのが不可能に近い
と言う意味があると知った時、
「あーこれから
極力使わないようにしよう!」
と心に決めたのでした。
だって
難しい(実現が不可能に近い)
と思って(口に出して)
何かをやるのと
そうでもない
と思ってやるのとでは
実現の可能性が
絶対変わってくる!
って思いませんか?
口癖 が変わると
↓
行動 が変わります
行動 が変わると
↓
習慣 が変わります
習慣 が変わると
↓
人生 が変わります
だから普段口に出す言葉って
めちゃめちゃ大事です。
自分では
気づきにくいとこだから
コーチングのセッションで
チェックしてもらいたい方は
お申し出くださいね♪

けっこう皆さん
何度も繰り返す口ぐせを
お持ちですよ~
普段なにげな~く
使っている口ぐせ
たまにチェックしてみると
人生変わっちゃうかもです。
口ぐせチェック♪です
・「何かを始めたいな~」
と思ったり
・実際に始めたりした時に
こんな言葉が口ぐせに
なっていませんか?
「でも難しいからな~」
とか
「〇〇だから難しいし、、、」
「難しい」を
辞書で調べてみると
・解決するのが困難である
・実現するのが不可能に近い
と言う意味があります。
私コレ結構な頻度で使ってて
でも
この「難しい」という言葉に
実現するのが不可能に近い
と言う意味があると知った時、
「あーこれから
極力使わないようにしよう!」
と心に決めたのでした。
だって
難しい(実現が不可能に近い)
と思って(口に出して)
何かをやるのと
そうでもない
と思ってやるのとでは
実現の可能性が
絶対変わってくる!
って思いませんか?
口癖 が変わると
↓
行動 が変わります
行動 が変わると
↓
習慣 が変わります
習慣 が変わると
↓
人生 が変わります
だから普段口に出す言葉って
めちゃめちゃ大事です。
自分では
気づきにくいとこだから
コーチングのセッションで
チェックしてもらいたい方は
お申し出くださいね♪

けっこう皆さん
何度も繰り返す口ぐせを
お持ちですよ~
普段なにげな~く
使っている口ぐせ
たまにチェックしてみると
人生変わっちゃうかもです。
2016年03月01日

あー
今日から3月。。。
なのに
今年の新年の目標にあげた
「無料メールコーチング」が…
(6日間ステップメール)
1月中完成を目指すって
新年の抱負で書いたのに…
そして、これではダメだと
2月中の完成を目指してたのに…
今日から3月、、、
はぅ~
でもでも
3日ほど前に、ようやく
最終回になる【Step6】を書き上げ
昨年から、
コンサル指導をお願いしている
この人
に『コレで最後だ~「えいっ」』
てメール送信したんですよ。
しかーし
まさかの一言
「やり直し!」
(心を鬼にして)
と一言添えられてました~
「ダメだし」されてるのに
いっぱいの愛情を感じる私は
チョットどM化してるのかも 笑
私が彼女にコンサル指導を
お願いしたのは昨年秋のこと。
コンサルの看板をあげていないのに
【お金不安ゼロ化コーチ】で
元コーチングインストラクターです。
稼いでも稼いでも
「将来のお金の不安」がある方
いらっしゃいませんか?
彼女のコーチングは
お金の不安がゼロ化するんですよ~
すんごいです!
「この人だ!」
と勝手にひらめき
コンサル指導をお願いしました。
旧タイトル
「コーチング日和」の頃から
ごひいきにしていただいてる方は
きっと最近
「内容がすんごく変わったなー」
と感じておられたのでは
ないでしょうか?
●ブログのタイトルを変更したり
(現タイトル「見守る」でうまくいく
男の子の 子育てコーチング は
彼女とのセッションの時間の中から
ひねりだしてもらったモノ。
タイトル変更してすぐに
閲覧者数が2~3倍になったという

●記事の書き方を
教えてもらったり
●【お客様の声】をスキャナーで
読み込んで、記事としてアップする
方法をはじめ、パソコンの技術的な
ことを教えてもらったり
●プロフィール写真を
撮ってもらったり
●「お母さんの通知表」など
お申込み特典をとってもカラフルに
見やすく整えてもらったり
キレッキレの頭脳と
豊富な知識
あったかいハートを持つ彼女に
もー
今の私の「肝になる部分」を
本当に
してもらってます 笑
今回も、こうしてサクッと
「ダメだし」してもらえたり
私は私で
「嫌なことはイヤだ!」
と言って駄々をこねたりできるの
って「信頼関係」があるからこそ。
ほんとありがたいことです。
皆に「私らしい」と褒めてもらえる
プロフィール写真も
彼女に向けた笑顔だったからこそ
なんです。
正直、顔出し
めちゃくちゃ恥ずかしいですよ・・・
今でも。
もーほんとに…
でも、ハイテンションで
撮影、頑張れたのはホント
彼女のサポートのおかげなんです。
本当に
感謝してもしきれないくらい
感謝してます。
というわけで
凄腕コーチ&コンサルの
赤ペン指導の下
もうすぐ完成の( あ…予定です… )
【無料メールセミナー】の内容は
こんな感じです。
↓ ↓
たった6日で!
親子関係修復に効く!
男の子の
「見守る」子育てメールコーチング
Step 1
「え?私 毒母だったの?」
そんな私が手にした幸せ♪
Step 2
「勉強しなさい」と
言わなくても上手くいく方法
Step 3
男の子にはついつい手をかけて
しまう日本のお母さんの実情
Step 4
子どもの問題はダミー!?
本当の原因は〇〇にあった!!
Step 5
なぜ子育て本をいっぱい読んでも
うまくいかないのか?
Step 6
「見守る」お母さん実現後に
待ってるステキな未来☆
各章のタイトル
いかがでしょうか?
「おもしろい!」 とか
「読んでみた~い!」
と 思っていただけると
うれしいな~。
今回は
後日、案内させていただく
無料メールセミナーに
読者登録してくださった方だけに
個人的なメールとして、お届けする
カタチになるために
ブログ記事には書いていないことも
結構ぶっちゃけて書いております。
良かったら
読者登録していただけると
ウルトラ嬉しいです!!
で
いつからご案内できるか
なんですけど…
えーっと
もうすぐご案内できるはず~ 汗
多分来週かな…
がんばれー
わたし
あや~
おてやわらかに~
2016年02月26日
私、友達は、コーチや
コーチングを勉強した人が
やっぱり多いんですけど
学んだコーチングを
いざ家族に使ってみようとすると
難しかったり
失敗したーっ
て話を
よく聞くんですよね~。
あ 私もです。
学べば学ぶほど
やっぱりすっごく深イイ♬
コミュニケーションの学問だと
思うし
そう思う人ほど
学んだら即!そばにいる人に
使いたくなっちゃう。
だから
ご主人や子どもに使うんだけど
急に
「じゃあ、
その目標を達成するためには
何が必要だと思う?」
なーんて感じの
質問をいきなり!
するもんだから
家族にイヤな顔されてチーン
みたいなことになる。。。
なので
今日は家族にコーチングを
使うことが難しい理由を
考えてみました。

~・~・~・~・~・
まず
家族にコーチングを使おうと
する場合
心のどこかで、夫や子どもを
いい方向に導いてやろう!という
ちょっと上から目線の下心
気持ちがあることが
一つの理由だと思う。
コチラ側にね。
どこかに
「相手を変えたい」
という想いが存在してて
「あなたさえ
変わってくれれば
うまくいくのよ的」なニュアンスが
家族に対してビミョーに
言葉や態度に含まれちゃう
もんだから
相手にイヤな顔されちゃうんだな。
「過去と他人は変えられない」
のです。
*
二つ目は「タイミング」の問題。
コーチングの大前提として
相手が望んでいないと
機能しないモノなのに
コチラ側の勝手な都合で
コーチスイッチ入れちゃうと
相手にとっては
考えたくない時に
考えろと強要されてるような
気持ちになって
これまた失敗しちゃう。
*
三つ目の理由は
「質問」ばかり使うこと。
コーチング は
質問型コミュニケーションスキルと
よばれるくらい
「質問」が特徴的なスキル。
質問するという事は
相手が考え、自分で気づく機会を
つくっていくことだから
現状を好転させていくには
めっちゃ「早道」になる。
だけれども
これもやっぱり相手が望んで
いない時の「質問」は
苦痛以外の何物でもない。
~・~・~・~・~・
というわけで
家族にコーチングをする場合に
私がおススメするのは
「傾聴」 と 「承認」すること。
「質問」と合わせて
3大スキルと言われています。
●家族の話を
ゆっくり否定せずに聴くことは
(傾聴)
日々、本当に大事なことで
居心地のよい家庭つくりに
確かな効果をもたらします。
●家族のいいところを見つけて
言葉で伝えることは
(承認)
最初はちょっと難しいと感じたり
照れくさかったりするかも
しれないけれど
人を見る際、
スポットライトを当てる場所を
「できてないトコロ」 から
↓
「できてるトコロ・いいトコロ」 に
変えていくことで
それが習慣になっていきます。
習慣になっちゃうと
あなたの周りに人が
集まるようになるんだな。
だって
自分のいいトコロを見て
言葉で伝えてくれる人が
もし近くにいたとしたら
会いたくなりません?
コツコツ「傾聴」と「承認」
していくことで
「信頼貯金」もたまっていきまーす(*^_^*)
~・~・~・~・~・
「見守る」子育て実現コース
募集締め切りました~。
ありがとうございましたm(__)m
次回募集については また
ご案内させていただきます。
コーチングを勉強した人が
やっぱり多いんですけど
学んだコーチングを
いざ家族に使ってみようとすると
難しかったり
失敗したーっ

よく聞くんですよね~。
あ 私もです。
学べば学ぶほど
やっぱりすっごく深イイ♬
コミュニケーションの学問だと
思うし
そう思う人ほど
学んだら即!そばにいる人に
使いたくなっちゃう。
だから
ご主人や子どもに使うんだけど
急に
「じゃあ、
その目標を達成するためには
何が必要だと思う?」
なーんて感じの
質問をいきなり!
するもんだから
家族にイヤな顔されてチーン

みたいなことになる。。。
なので
今日は家族にコーチングを
使うことが難しい理由を
考えてみました。

~・~・~・~・~・
まず
家族にコーチングを使おうと
する場合
心のどこかで、夫や子どもを
いい方向に導いてやろう!という
ちょっと上から目線の
気持ちがあることが
一つの理由だと思う。
コチラ側にね。
どこかに
「相手を変えたい」
という想いが存在してて
「あなたさえ
変わってくれれば
うまくいくのよ的」なニュアンスが
家族に対してビミョーに
言葉や態度に含まれちゃう
もんだから
相手にイヤな顔されちゃうんだな。
「過去と他人は変えられない」
のです。
*
二つ目は「タイミング」の問題。
コーチングの大前提として
相手が望んでいないと
機能しないモノなのに
コチラ側の勝手な都合で
コーチスイッチ入れちゃうと
相手にとっては
考えたくない時に
考えろと強要されてるような
気持ちになって
これまた失敗しちゃう。
*
三つ目の理由は
「質問」ばかり使うこと。
コーチング は
質問型コミュニケーションスキルと
よばれるくらい
「質問」が特徴的なスキル。
質問するという事は
相手が考え、自分で気づく機会を
つくっていくことだから
現状を好転させていくには
めっちゃ「早道」になる。
だけれども
これもやっぱり相手が望んで
いない時の「質問」は
苦痛以外の何物でもない。
~・~・~・~・~・
というわけで
家族にコーチングをする場合に
私がおススメするのは
「傾聴」 と 「承認」すること。
「質問」と合わせて
3大スキルと言われています。
●家族の話を
ゆっくり否定せずに聴くことは
(傾聴)
日々、本当に大事なことで
居心地のよい家庭つくりに
確かな効果をもたらします。
●家族のいいところを見つけて
言葉で伝えることは
(承認)
最初はちょっと難しいと感じたり
照れくさかったりするかも
しれないけれど
人を見る際、
スポットライトを当てる場所を
「できてないトコロ」 から
↓
「できてるトコロ・いいトコロ」 に
変えていくことで
それが習慣になっていきます。
習慣になっちゃうと
あなたの周りに人が
集まるようになるんだな。
だって
自分のいいトコロを見て
言葉で伝えてくれる人が
もし近くにいたとしたら
会いたくなりません?
コツコツ「傾聴」と「承認」
していくことで
「信頼貯金」もたまっていきまーす(*^_^*)
~・~・~・~・~・
「見守る」子育て実現コース
募集締め切りました~。
ありがとうございましたm(__)m
次回募集については また
ご案内させていただきます。
2016年02月03日
2月3日 節分です。
みなさん今日は
「恵方巻き」食べたりします?
うちは毎年食べるので
今年は手巻き寿司風にして
自分で巻いてもらう感じに
してみようかと (^_^)
みんなが夕食の時間に
揃うといいけど
平日は
仕事や部活や予備校で
バラバラになることが多いから
いちおー、朝一言
「今日は節分だから
早く帰ってきてねー♬」
と、それぞれに
声をかけてみました~(^.^)
***
明日4日から募集開始する
「見守る」子育て実現コース
ですが
昨年12月の募集で
お申込みくださった方の
コーチングセッションが
それぞれの方のペースで
始まってます。

実は
私
最初のオリエンテーションの時に
必ず
「お申し込みの理由」
をお聞きしてるんです。
これは
FOR YOU (クライアントの方のため)
の質問でもあり
→コーチングを受ける
目的になってる場合がある。
FOR ME (私のため)
の質問になる場合もあって
密かな楽しみでもあります。
で
そんなコチラ側の意図のある
お申込みの理由なんですけど
一番最初に
お申し込んで下さった方
(Aさんとします)の理由が
私にとって
とっても嬉しいものだったので
紹介させてもらいますね。
Aさんね。
私のブログ記事をぜーんぶ
読んで下さったんだそうなんです。
それこそ
4年前の
「コーチング日和」(旧タイトル)の
頃の記事から辿って
ぜーんぶ!(現在658記事ある)
なんですって(・o・)
そしたらね。
毎日、毎日
更新されてるのに
「あれ?」
って途中で更新が途絶えてて、、、
空白の1年半があることに
気づいたそうで。。。
で
この空白の時期に
「この人絶対何かあったなー」
って思ったんですって。
ま
実際うつだったことも
チラリと書いてはいますけど
でね。
その後、Aさんこんな風に
言ってくださったんですよー。
「この人、絶対この時期に
なんかあって、
いったん立ち止まってるのに
また、立ち上がってやってる。
だから、この人に
話を聞いてほしいって思った」
って。
最初はね。
その理由が結構
私の想定外だったから
めっちゃびっくりしたんです。。。
でも
それこそあんまり人様には
見せたくなかった
私史上最悪の カッコ悪い姿が
誰かの「やってみよう」という
行動の動機になって
選んでもらえる理由に
なったりするんだ~~~って
思ったら
あきらめなかった自分を
すっごくほめたくなって
カッコ悪さをさらけ出した自分を
チョイ誇らしくも思えたんです。
大きな自信につながったんだな~。
Aさん
本当に
ありがとうございましたm(__)m
わたし
この言葉やAさんの姿勢に
随分励ましてもらってます!
*
このAさんみたいに
思ってくださる方が
もしいらっしゃったら
明日から募集開始する
「見守る」子育て実現コース
検討してみて下さいね。
人は
いつからでも
何度でも
変われる
んですって。

明日から暦の上では
春になります
みなさん今日は
「恵方巻き」食べたりします?
うちは毎年食べるので
今年は手巻き寿司風にして
自分で巻いてもらう感じに
してみようかと (^_^)
みんなが夕食の時間に
揃うといいけど
平日は
仕事や部活や予備校で
バラバラになることが多いから
いちおー、朝一言
「今日は節分だから
早く帰ってきてねー♬」
と、それぞれに
声をかけてみました~(^.^)
***
明日4日から募集開始する
「見守る」子育て実現コース
ですが
昨年12月の募集で
お申込みくださった方の
コーチングセッションが
それぞれの方のペースで
始まってます。

実は
私
最初のオリエンテーションの時に
必ず
「お申し込みの理由」
をお聞きしてるんです。
これは
FOR YOU (クライアントの方のため)
の質問でもあり
→コーチングを受ける
目的になってる場合がある。
FOR ME (私のため)
の質問になる場合もあって
密かな楽しみでもあります。
で
そんなコチラ側の意図のある
お申込みの理由なんですけど
一番最初に
お申し込んで下さった方
(Aさんとします)の理由が
私にとって
とっても嬉しいものだったので
紹介させてもらいますね。
Aさんね。
私のブログ記事をぜーんぶ
読んで下さったんだそうなんです。
それこそ
4年前の
「コーチング日和」(旧タイトル)の
頃の記事から辿って
ぜーんぶ!(現在658記事ある)
なんですって(・o・)
そしたらね。
毎日、毎日
更新されてるのに
「あれ?」
って途中で更新が途絶えてて、、、
空白の1年半があることに
気づいたそうで。。。
で
この空白の時期に
「この人絶対何かあったなー」
って思ったんですって。
ま
実際うつだったことも
チラリと書いてはいますけど
でね。
その後、Aさんこんな風に
言ってくださったんですよー。
「この人、絶対この時期に
なんかあって、
いったん立ち止まってるのに
また、立ち上がってやってる。
だから、この人に
話を聞いてほしいって思った」
って。
最初はね。
その理由が結構
私の想定外だったから
めっちゃびっくりしたんです。。。
でも
それこそあんまり人様には
見せたくなかった
私史上最悪の カッコ悪い姿が
誰かの「やってみよう」という
行動の動機になって
選んでもらえる理由に
なったりするんだ~~~って
思ったら
あきらめなかった自分を
すっごくほめたくなって
カッコ悪さをさらけ出した自分を
チョイ誇らしくも思えたんです。
大きな自信につながったんだな~。
Aさん
本当に
ありがとうございましたm(__)m
わたし
この言葉やAさんの姿勢に
随分励ましてもらってます!
*
このAさんみたいに
思ってくださる方が
もしいらっしゃったら
明日から募集開始する
「見守る」子育て実現コース
検討してみて下さいね。
人は
いつからでも
何度でも
変われる
んですって。

明日から暦の上では
春になります

2016年01月30日
実は、告白するのも
チョイ恥ずかしい話なんですけど
私がコーチングに出会った
きっかけというのが
コーチングを用いることで
勉強ができる子に育つかも?
って思ったからなんです。
あー恥ずかし。
なんてったてね。
最初の出会いの本が
「勉強が好きな子に育つ」
「娘二人を東大現役合格」
って副題に魅かれて
買っちゃったコーチングの本
なんですよ~~。
「コーチングってモノを使えば
息子も東大に入れるかも?!」
という
あさましい動機
バリバリだったんですよね~。。。
私。
再び
あー恥ずかし。
まあ
東大は言い過ぎだとしても
例えば
ゲームばっかりしてた子が
時間通りでやめるようになったり
急に
勉強するようになったり
そんな感じで
親の期待通り
子どもの行動を変えることが
できるモノなのかも?
って思ってました・・・
ほんとはね。
子どもをはじめ
身近な人に
コーチングを使おうとする場合
こんな風に誰かを
こちらの思う通り
コントロールしようと思って使うと
めっちゃ辛いです。
というか、無理。
過去と他人は
変えられない
この言葉が
コーチングのベースにあって
親子でも
夫婦でも
友だちでも
自分以外の人を
変えることはできません。
変えることができるのは
自分と未来だけ。
確かに
コーチングって
相手の話をうまく聞いたり
存在や行動を承認したり
本人すらも信じきれない
未来の可能性を
コーチが「大丈夫」だと
信じて見守ることで
その人の「やってみよう!」という
意欲や行動を引き出すもの
です。
でもね。
どんな分野のやる気や行動が
引き出されるかは
わかならいんだなぁ。
何を「やってみよう!」
と思うかは本人が決めること
だから。
だから
子育てコーチングする場合
親が想像し、期待してた分野の
「やる気」じゃない場合が
あるってこと。
たいていは
「やる気」と言えば「勉強」に
直結する親御さんが
多いと思うんです。
私も含めて。
「勉強のやる気」を
引き出せたら嬉しいですよね。
でも、ぶっちゃけ
子どもが有名大学に入ったり
大企業に勤めたりすることで
親の世間体を
満たそうとしてる場合って
ありませんか?
めっちゃ毒舌ですけど。
もし
もし
そうだとしたら
この気持ちを持ってる間は
お子さんの本気の勉強のやる気を
引き出すことは
めちゃめちゃ難しいんだな~。
過去の私のように。。。
そんな「本気の勉強のやる気」って
自分の夢を叶えるために
勉強が必要だと
本人が自覚した時に
初めてスイッチが入るものだと
私は思ってます。
例をあげると
サッカー日本代表の
GK川島選手は語学が堪能で
有名です。
でも
もともとは英語は好きだったけど
6年間全然話せなくって
自分にはセンスがないと
思ってたそうなんです。
参考文献
本当に「英語を話たい」キミへ
川島永嗣 著

それでも
あきらめなかったのは
語学が好きだったことと
将来海外でサッカーをしたい
という夢があったから。
勉強のために勉強するのではなく
自分の目的に向かって覚える
コレ↑この本の中で
ものすごーく印象に残った
川島選手の言葉なんですけど
勉強の本気のやる気スイッチを
入れるには この
「なんのために勉強するのか」
という目的意識を持つことが
とっても大切。
でね。
コレがホントは今日
言いたいことなんですけど
そばで応援してる
親としてはね。
自分の子どもに対する期待を
すっぱりあきらめること
子どもが今
どんな状態だったとしても
そのことに
ぐらぐら揺さぶられない
お母さんでいること
「あなたがいてくれたら
それだけでいい」
と、母としての幸せのハードルを
グーンとひき下げると
・
・
・
すっぱり理想をあきらめた
その先に
↓
「本気の勉強のやる気スイッチ」
が入るかもしれないし
「別のやる気スイッチ」
が入るかもしれない。
そんな未来のお子さんが
待ってます。
何のやる気が出るかは
わからないけど
そこは
その子の人生の領域で
親の領域ではないんです。
*
今日は私の
チョイお恥ずかしい
コーチングを学ぶきっかけの
話でしたけど
入り口は
私の理想を
子どもに叶えてもらおうとする
依存的なもの。
でも
いったんそれをすっぱり
あきらめたことで
結果的に
「本気の勉強のやる気スイッチ」
を息子が自分で
入れるようになった
そんなお話でした。
チョイ恥ずかしい話なんですけど
私がコーチングに出会った
きっかけというのが
コーチングを用いることで
勉強ができる子に育つかも?
って思ったからなんです。
あー恥ずかし。
なんてったてね。
最初の出会いの本が
「勉強が好きな子に育つ」
「娘二人を東大現役合格」
って副題に魅かれて
買っちゃったコーチングの本
なんですよ~~。
「コーチングってモノを使えば
息子も東大に入れるかも?!」
という
バリバリだったんですよね~。。。
私。
再び
あー恥ずかし。
まあ
東大は言い過ぎだとしても
例えば
ゲームばっかりしてた子が
時間通りでやめるようになったり
急に
勉強するようになったり
そんな感じで
親の期待通り
子どもの行動を変えることが
できるモノなのかも?
って思ってました・・・
ほんとはね。
子どもをはじめ
身近な人に
コーチングを使おうとする場合
こんな風に誰かを
こちらの思う通り
コントロールしようと思って使うと
めっちゃ辛いです。
というか、無理。
過去と他人は
変えられない
この言葉が
コーチングのベースにあって
親子でも
夫婦でも
友だちでも
自分以外の人を
変えることはできません。
変えることができるのは
自分と未来だけ。
確かに
コーチングって
相手の話をうまく聞いたり
存在や行動を承認したり
本人すらも信じきれない
未来の可能性を
コーチが「大丈夫」だと
信じて見守ることで
その人の「やってみよう!」という
意欲や行動を引き出すもの
です。
でもね。
どんな分野のやる気や行動が
引き出されるかは
わかならいんだなぁ。
何を「やってみよう!」
と思うかは本人が決めること
だから。
だから
子育てコーチングする場合
親が想像し、期待してた分野の
「やる気」じゃない場合が
あるってこと。
たいていは
「やる気」と言えば「勉強」に
直結する親御さんが
多いと思うんです。
私も含めて。
「勉強のやる気」を
引き出せたら嬉しいですよね。
でも、ぶっちゃけ
子どもが有名大学に入ったり
大企業に勤めたりすることで
親の世間体を
満たそうとしてる場合って
ありませんか?
めっちゃ毒舌ですけど。
もし
もし
そうだとしたら
この気持ちを持ってる間は
お子さんの本気の勉強のやる気を
引き出すことは
めちゃめちゃ難しいんだな~。
過去の私のように。。。
そんな「本気の勉強のやる気」って
自分の夢を叶えるために
勉強が必要だと
本人が自覚した時に
初めてスイッチが入るものだと
私は思ってます。
例をあげると
サッカー日本代表の
GK川島選手は語学が堪能で
有名です。
でも
もともとは英語は好きだったけど
6年間全然話せなくって
自分にはセンスがないと
思ってたそうなんです。
参考文献
本当に「英語を話たい」キミへ
川島永嗣 著

それでも
あきらめなかったのは
語学が好きだったことと
将来海外でサッカーをしたい
という夢があったから。
勉強のために勉強するのではなく
自分の目的に向かって覚える
コレ↑この本の中で
ものすごーく印象に残った
川島選手の言葉なんですけど
勉強の本気のやる気スイッチを
入れるには この
「なんのために勉強するのか」
という目的意識を持つことが
とっても大切。
でね。
コレがホントは今日
言いたいことなんですけど
そばで応援してる
親としてはね。
自分の子どもに対する期待を
すっぱりあきらめること
子どもが今
どんな状態だったとしても
そのことに
ぐらぐら揺さぶられない
お母さんでいること
「あなたがいてくれたら
それだけでいい」
と、母としての幸せのハードルを
グーンとひき下げると
・
・
・
すっぱり理想をあきらめた
その先に
↓
「本気の勉強のやる気スイッチ」
が入るかもしれないし
「別のやる気スイッチ」
が入るかもしれない。
そんな未来のお子さんが
待ってます。
何のやる気が出るかは
わからないけど
そこは
その子の人生の領域で
親の領域ではないんです。
*
今日は私の
チョイお恥ずかしい
コーチングを学ぶきっかけの
話でしたけど
入り口は
私の理想を
子どもに叶えてもらおうとする
依存的なもの。
でも
いったんそれをすっぱり
あきらめたことで
結果的に
「本気の勉強のやる気スイッチ」
を息子が自分で
入れるようになった
そんなお話でした。
2016年01月09日
長男が予備校に通い始めました。
受験スイッチ入れるのは
部活引退してからかな~と
勝手に思ってたから
意外と早いスタートに
親としては少々ビックリ(・o・)
あ 世間と比べると
むしろ遅い方ですかね。。。
なので
昨年末
その予備校選びで
気になる二つの学校の説明を
聞きに行ってきました。
田舎の女子高生だったもので
予備校という場所に
足を踏み入れるのは初体験♬
母親になったおかげで
いろんな経験を
させてもらってます。
* * *
最初の予備校で
対応してくださった方から
説明中に
「僕たちがしているのは
ティーチングではなくて
コーチングですから」
という言葉が出てきて
正直ビックリ(・o・)
もちろん
私、いち母親として説明を
聞きに行ってるだけなので
一瞬驚いたものの
ティーチング
知らない知識を
上手に教えてもらうのも
大事だけれど
コーチング
受験勉強という長丁場を
本人に並走して
意欲ややる気を引き出し
目標達成を支援する
ことの有効性と大切さを
実感している私は
俄然、嬉しくなり
その説明を聞く姿勢に
熱がこもりました 笑
でも
結果から言ってしまうと
ここはちょっと残念な結果、、、
そこは
担任制らしいのですが
入校前なのに、
すでに息子に対して、なぜか
「上から目線」(・o・)
チラチラと見え隠れする
「管理してやろう」
って態度を
私が感じるくらいだから
息子もバリバリ感じてて、、、
*
どうしてもコーチングと聞くと
コーチの方が指導者って
イメージで、立場が上の人
って感じしますけど
コーチングの授業では
コーチとクライアントは対等
と教えられます。
例え
教育コーチングの場合でも
指導者が生徒を尊重する姿勢は
とっても大事。
昨日、紹介した
教育コーチングでは
コーチは生徒に対して
・愛情
・信頼
・尊重
という基本姿勢を
大切にしながら
・人は育とうとする生き物だ
・人は自分の中に答えを持っている
・人はそれぞれ
という
3つの信念を持って
子どもに接すると学びます。
*
最初の予備校での説明が
「えー
」だったおかげで
次に行った予備校の
良さが 際立ち
やはりこちらでも
コーチングの説明がありました
学校選びを無事に終えました。
企業研修に
(特に、初めて部下を
持つようになった
新任課長研修とか)
就活支援
にコーチングが
活用されてるのは知ってたけど
今
予備校にもコーチングなんだと
実感した出来事でした。
後は
自分の目標を目指し
走り始めた息子の健闘を
信じて見守ります!

我武者羅應援團と一緒に
Boys be ambitious !
受験スイッチ入れるのは
部活引退してからかな~と
勝手に思ってたから
意外と早いスタートに
親としては少々ビックリ(・o・)
あ 世間と比べると
むしろ遅い方ですかね。。。
なので
昨年末
その予備校選びで
気になる二つの学校の説明を
聞きに行ってきました。
田舎の女子高生だったもので
予備校という場所に
足を踏み入れるのは初体験♬
母親になったおかげで
いろんな経験を
させてもらってます。
* * *
最初の予備校で
対応してくださった方から
説明中に
「僕たちがしているのは
ティーチングではなくて
コーチングですから」
という言葉が出てきて
正直ビックリ(・o・)
もちろん
私、いち母親として説明を
聞きに行ってるだけなので
一瞬驚いたものの
ティーチング
知らない知識を
上手に教えてもらうのも
大事だけれど
コーチング
受験勉強という長丁場を
本人に並走して
意欲ややる気を引き出し
目標達成を支援する
ことの有効性と大切さを
実感している私は
俄然、嬉しくなり
その説明を聞く姿勢に
熱がこもりました 笑
でも
結果から言ってしまうと
ここはちょっと残念な結果、、、
そこは
担任制らしいのですが
入校前なのに、
すでに息子に対して、なぜか
「上から目線」(・o・)
チラチラと見え隠れする
「管理してやろう」
って態度を
私が感じるくらいだから
息子もバリバリ感じてて、、、
*
どうしてもコーチングと聞くと
コーチの方が指導者って
イメージで、立場が上の人
って感じしますけど
コーチングの授業では
コーチとクライアントは対等
と教えられます。
例え
教育コーチングの場合でも
指導者が生徒を尊重する姿勢は
とっても大事。
昨日、紹介した
教育コーチングでは
コーチは生徒に対して
・愛情
・信頼
・尊重
という基本姿勢を
大切にしながら
・人は育とうとする生き物だ
・人は自分の中に答えを持っている
・人はそれぞれ
という
3つの信念を持って
子どもに接すると学びます。
*
最初の予備校での説明が
「えー

次に行った予備校の
良さが 際立ち
やはりこちらでも
コーチングの説明がありました
学校選びを無事に終えました。
企業研修に
(特に、初めて部下を
持つようになった
新任課長研修とか)
就活支援
にコーチングが
活用されてるのは知ってたけど
今
予備校にもコーチングなんだと
実感した出来事でした。
後は
自分の目標を目指し
走り始めた息子の健闘を
信じて見守ります!

我武者羅應援團と一緒に
Boys be ambitious !
2016年01月08日
今日は以前勉強した
「教育コーチング」のHPより
パパママコーチングという
お父さんお母さんが家庭で
取り組みやすいコーチングの
アニメ動画をご紹介。
下にリンクした動画は
ゲーム好きの男の子タカシくん
(小学5年生くらいかな?)が
テストの点数も悪かったのに
ゲームしてるという場面で
子ども部屋に入ってきた
お母さんとタカシくんの会話です。
前半部分 パパママコーチングを
用いなかった場合
と
後半部分 用いた場合
と 比較して見れるように
なってます。
お母さんの
対応や声掛けの違いによって
タカシくんの気持ちや表情、
その後のやる気の違いを
見てほしいなと思ってます。
動画はコチラ(5分くらい)
注 クリックするといきなり始まりますので
ご注意ください
↓ ↓
アニメでわかりやすい
家庭での教育コーチング
(パパママコーチング) 基礎編
ご覧になった前提で
ココからは進みます。
実は、私
ほぼ5年ぶりに
この動画を見たんですけど
パパママコーチングを
用いた場合の
お母さんの質問力すごすぎ!!
けど
私こんな風に
出来たことない! 笑
このアニメのお母さんのように
いろんな質問を多用してしまうと
うちの子は
「うざっ
」って顔になって
心のシャッターがガラガラと
下りてしまいます。。。
何度も失敗してます ははは
これはあくまでも理想形
良かれと思われる対応の一つ
くらいに気軽に考えてもらって
自分なりのやり方を
探してほしいなと思ってます。
私が今回特に
見てもらいたいって思ったのは
パパママコーチングを
用いなかった場合の
タカシくんの様子。
タカシくんが
どんな気持ちになって
どんな表情になって
どんな行動をとり
そして、それが
どんな未来につながるのか?
特に
ゲーム好きの男の子の
対応に困ってるって方へ

何かしらのヒントに
なるといいな~と思いつつ。
~・~・~・
教育コーチングはweb版もあり
自宅でネットでも学べます。
(初級認定取得コース
6万円くらい)
ご興味のある方や
新年だし何か始めたいな~と
思ってた方は、よかったら
コチラ(社)日本青少年育成協会のHP
をご覧くださいね。
私はweb版で学んで、
京都で(東京もあります)1日
講座&試験を受けてますので
「ぶっちゃけどんな感じなの?」
って思った方は
遠慮なく わかばやし まで
質問メールくださいませ
「教育コーチング」のHPより
パパママコーチングという
お父さんお母さんが家庭で
取り組みやすいコーチングの
アニメ動画をご紹介。
下にリンクした動画は
ゲーム好きの男の子タカシくん
(小学5年生くらいかな?)が
テストの点数も悪かったのに
ゲームしてるという場面で
子ども部屋に入ってきた
お母さんとタカシくんの会話です。
前半部分 パパママコーチングを
用いなかった場合
と
後半部分 用いた場合
と 比較して見れるように
なってます。
お母さんの
対応や声掛けの違いによって
タカシくんの気持ちや表情、
その後のやる気の違いを
見てほしいなと思ってます。
動画はコチラ(5分くらい)
注 クリックするといきなり始まりますので
ご注意ください
↓ ↓
アニメでわかりやすい
家庭での教育コーチング
(パパママコーチング) 基礎編
ご覧になった前提で
ココからは進みます。
実は、私
ほぼ5年ぶりに
この動画を見たんですけど
パパママコーチングを
用いた場合の
お母さんの質問力すごすぎ!!
けど
私こんな風に
出来たことない! 笑
このアニメのお母さんのように
いろんな質問を多用してしまうと
うちの子は
「うざっ

心のシャッターがガラガラと
下りてしまいます。。。
何度も失敗してます ははは
これはあくまでも理想形
良かれと思われる対応の一つ
くらいに気軽に考えてもらって
自分なりのやり方を
探してほしいなと思ってます。
私が今回特に
見てもらいたいって思ったのは
パパママコーチングを
用いなかった場合の
タカシくんの様子。
タカシくんが
どんな気持ちになって
どんな表情になって
どんな行動をとり
そして、それが
どんな未来につながるのか?
特に
ゲーム好きの男の子の
対応に困ってるって方へ

何かしらのヒントに
なるといいな~と思いつつ。
~・~・~・
教育コーチングはweb版もあり
自宅でネットでも学べます。
(初級認定取得コース
6万円くらい)
ご興味のある方や
新年だし何か始めたいな~と
思ってた方は、よかったら
コチラ(社)日本青少年育成協会のHP
をご覧くださいね。
私はweb版で学んで、
京都で(東京もあります)1日
講座&試験を受けてますので
「ぶっちゃけどんな感じなの?」
って思った方は
遠慮なく わかばやし まで
質問メールくださいませ

2015年11月10日

ここのところ
「見守る」について
熱く語ってしまっていたので
たまには
コーチングのことを
書いていきますね。
今日は以前に
私がコーチから聞かれ
「やる気スイッチ」が
パチンと入った
3つの質問についてです。
***
コーチングは
セッションと言われる
コーチとの1対1の対話の時間を
重ねていくことで
クライアントが自己実現していく
過程をサポートしていきます。
コーチは
「質問」「承認」「傾聴」
「フィードバック」など
沢山のコーチングスキルをつかって
クライアントが
ゴールを達成し
成長し
自己実現していけるように
サポートするのが役割。
クライアントの役割は
「実際に行動すること」
と
「成果を自ら得ること」
***
ちょっとカタイ説明に
なってしまいましたが、
こういった感じの
確認をお互いにした後に
以下の3つの質問を受けました。
***
あなたは今日のセッションを活かして
「何から始めますか?」
「何を変えますか?」
「何をやめますか?」
*
それぞれ
めっちゃシンプルな質問です。
でも、これって3つセットで
聞かれたら
ちょっとドキッとしませんか?
正直
「新しく始めること」は
考えやすいんです。
実際難しいのは
「変える」 と 「やめる」
今いる無理のない場所 から
↓
自分の望む新しい場所
に行くには
この「変える」 と 「やめる」が
必要なんです。
えっ
私ですか?
うんうん うなって
出しましたとも。
確か私は
「今とやり方を変える」
「人と比較してばかりの
自分をやめる」
でも、この質問の答えを
紙に書き出したら
「よし やってみよう!」
っていう
スイッチが入ったんですよね。
覚悟が決まるというか。
肝がすわるというか。
***
とってもシンプルだけど
セットで使うと
威力が倍化する3つの質問
自分に向き合い
新しい自分を手に入れる
きっかけになる質問だと
思ってます。
2015年09月21日

NHKの朝の連続小説「まれ」が最終週を迎えている。
主人公「まれ」の
世界一のパティシエになる
という夢が実現するか?
が見所のワクワクの1週間だ

大体のあらすじは・・・
父親が大きな夢を持っては失敗ばかりして
迷惑をかけられてきたから
自分は夢なんて持たない!
地道にコツコツが一番!
と小学生にして悟った少女が
大人になって「世界一のパティシエになる!」
と夢を持つようになって成長していく話。
今回の朝ドラは、実は飛ばし飛ばしの鑑賞だったけど
「まれの夢が叶うのかどうか」 が気になる私にとっては
その結末が今週の楽しみの一つだったりする。
さ~て、
今日はどうなるのかな?とワクワクしながら
朝8時のスタートを待っていると、
ふと思いついたことがあって、
3年前に学んだノートをあわててめくった。
谷口貴彦コーチの企業研修のオブザーブで
京都の企業に行かせてもらった時に必死にメモしたノートだ。
見たかった箇所は
「ゴールへ向かうプロセスで、
その達成以外で手に入る恩恵は?」
ゴールとは
最終到達点 ターゲット
必ず実現できるとは限らない
とある。
なので、今回の「まれ」の場合のゴールは
コンクールで優勝して世界一のパティシエになる だ。
・仲間が増える
・スキルアップ
・人脈が増える
・自信がつく
・恋が芽生える
・経験値アップ
・絆がうまれる
などなど、いくつか書かれている恩恵を見て
「なるほど~」と一人納得する。
この恩恵
ドラマの「まれ」が成長していく道のりで得たものばかりだったからだ。
人は夢を持った時、
どうしてもその夢が実現するかどうかに注目してしまいがちだけれど
そのゴールにむかう途中で出会いがあって、
夢の実現が困難であるからこそ、そこに人との絆がうまれ成長していく。
そしてそれを見ている人にも
感動や勇気ややる気なんてものを
知らず知らずのうちに与えていたりするんだ。
夢を実現していく途中で、いくつもいいことがあるんだ!
こんなことに気づいたら
まれがゴールを達成するかどうかばかりに注目していた気持ちが
少し薄れて、視野がパッと広がった。
だってもう主人公は手に入れてる。
自分の成長も
家族の絆も
家族や仲間からの温かい応援も
「夢をもつ」ってわりかし簡単。
でも、「夢を持ち続けて努力を続ける」ってことが大変だったりする。
夢の実現だけじゃなくって、他にもいくつもいいことあるんだ~

こんな自分の中の嬉しい気持ちや
まわりからの応援が
「夢を持ち続ける」自分を支えてくれる。
さて、「まれ」の話に戻ると
「まれ」にはやっぱり夢を実現させてほしい。
だってかわいい子ども達が応援してるんだもの。
イチ視聴者として期待するのはやっぱりハッピーエンドだけど
どんな結末であれ、
土曜日は絶対泣いてしまうと思う・・・私。
2013年02月26日

「世界中の人を幸せにするには、どうしたらいいと思いますか?」
コーチングを学び始めた時に投げかけられた質問です。
「えっーーー

一瞬、はたと思考が止まりました。
「世界中の人が、自分で自分を幸せにできれば、世界中の人が幸せになります」 と、その答え。
なるほど~。
う~ん。
そうだよね~。
まずは自分で自分を幸せにしよっ。
確かそう思ったのでした。
そののち、
「幸せを手に入れるんじゃない。
幸せを感じることのできる心 を手に入れるんじゃ」
by 甲本ヒロト
この言葉を聞いた時、再びガーンと衝撃をうけます。
幸せを感じことのできる心 って!!
しかも、今は持ってないってこと?!
人によってちがう、この幸せを感じることのできる心 は
目に見えないけど、大切なものなんだな。
と、あいだみつを風に(笑)つぶやいてみたり、、、
2013年02月21日

リソース(resource)という言葉があります。
直訳すると 資産、資源にあたり、
コーチング的には 「人生の成功にプラスになる要因・強み・できる理由」
で、富の一つ。
自分をつくりだしている全部がリソースである という考え方。
私がコーチングって本当にスゴイ!と感銘をうけた所です。
特に、
辛かったりという一見、マイナスの出来事も、
「その出来事は、人生を成功させるのに、どう役に立つか?」
と、考えることで、活用していけるんだと。
えっ?マイナスの出来事を活用するって?!
なんか、エコのような、もったいない運動 のような気がするのは
私だけでしょうか(笑)?
すごーく嬉しかった日の想い出。
なんにもない、ふつうの日。
コンプレックス。
大好きな人との別れ。
後悔。
生まれてから今までの、自分のぜーんぶが宝物。
ムダなものなんて、ひとつもない。
そして、これからの私の歩み

うん。
やっぱり、スゴイと思う。
2013年02月12日

相手にしてほしいことを、具体的に声にだして要望していますか?
日々を過ごしていると、
「こんな状況だから、気持ちは分かってくれるだろう・・・」
「これくらいやってくれるだろう・・・」
だろう、だろう で期待してしまっていることが多いような気がします。
で、お互い魔法使いでもないから、思った通りに相手は動いてくれなくて、
がっかりしたり、
怒りを覚えたり、
あーもう当てにするのはやめようとあきらめたり・・・
でも、よくよーく考えると
「どうして欲しいという要望を伝えていない」 ってこと。
理想の未来は自分次第。
私だからこそ、変えていける と思います。
「本当はこうしたい」
「手伝って」
「やめてくれると嬉しい」
例え
「嫌だ やりたくない」 と言われたとしても、それは 相手の決断。
相手の決断も「そうなんだー」と尊重していく
お互いが満足する答え が必ずあるはずです。

winーwin の関係 を目指します!
まずは、自分の気持ちを大切に、そして要望してみませんか?
2013年02月05日

子どもの話をきく
これは母として難しい。
コーチングを学んで余計にそう思った。
なぜなら母は 「〇〇しながら」 聞くことが多いから。
料理をしながら。
洗濯をたたみながら。
掃除をしながら。
・
・
・
「さあ、これからお聞きします」 の コーチスイッチ を入れる時とは違って
いつでもどこでも 「お母さん聞いて」 のボールが飛んでくる。
で、どうなるか。
私の場合
①いかにも聞いてる感じを装いながらも、実は聞いていない
②作業を優先させて、ちょっと待ってね。と言いながら、後でも聞かない
③無視というか、まったく聞いていない
我ながら最悪で、情けない

なので、子供からは
「お母さん、全然話聞いてくれない」
と言われることになる

これではいかん!と、あみだした 私流 とりあえずの聞き方 (笑)
・話しかけられたら、できるだけ作業の手をとめて、子どもの顔を見て優しい顔

・後は おうむ返し
例えば
息子① 「今日、むかついたー」
母


とか
息子② 「明日、算数テストなんだーー」
母


意識して、こんな感じで始めてみたら、
「聞いてくれない」 とは言われなくなった。
で、会話が弾むようになったと思う。
とりあえず のご紹介です ♪
2013年02月01日

少し前になりますが、コーチスクエア主催の 「しつもん de 目標設定 2013」 に参加しました。
講師はコーチングアカデミー東京校・校長で社長カウンセラーの 橋本隆 先生。
その穏やかで優しいお人柄のためか、長野・松本校にもファンの多い橋本先生。
満員御礼状態で、楽しく和やかな雰囲気でスタートしました。
5人~6人のグループに分かれ、2013年の目標を、8つの角度から考えていきます。
最後にその中で、一番大切だ!と思うものを 今年の目標に設定しました。
私の2013年の目標は
一日一日を、楽しく!大切に!丁寧に。
最後につけた 「丁寧に」 は最近 「あっ この言葉いいな♪」 と目に入った言葉。
今年2番目の月がスタートしましたが、こうして目標を意識して声にしていることで、
丁寧に 化粧水を塗ったり
丁寧に コーヒーをたてたり
丁寧に 子供の話をきいたり
私や大切な人を 丁寧に 大事に 扱っている実感があります。
2013年01月30日

今年は意識して、夢や目標を言葉にして話すことをしています。
感じている一つ目の効果は
・話すたびに、その言葉を聞いている自分がいて、その夢をかなえたいという想いが強くなる
で、もう一つ私の感じている素敵な効果が

・共感してくれたり、応援してくれたりする人が現れ、仲間に出会う
人は心から感動した時に、何か行動を起こすと思います。
例えば、感動したからそのことについて調べてみるとか、募金をするとか。
誰かに心から感動してもらえるような、そんな夢を持ち続けたいと思っています。
そして、仲間が増えると起きるいいことは、
・素敵な仲間がいると成功は加速化する (これは私のお気に入りの言葉)
大人も子供も、自由に夢を語れる そんな居場所がちょっとづつ増えるといいな♪
これも私の夢だったりして (笑)
2013年01月27日

唐突なのは重々承知なのですが(笑)
鼻毛が出てる人に 「鼻毛が出てるよ」 と言えますか?
これは、あるコーチングのトレーニングで
フィードバック(あなたには見えないあなたを鏡のように見せる)の練習をしていた時、講師にかけられた質問。
コーチがこのフィードバックをいかに活用するかで、コーチングの効果がガラッと変わってくるといいます。
で、私の答えは 「いいえ」 (笑)
鼻毛が出てるどころか、「顔色悪い?」とかすら言えないタイプでした。
相手が気を悪くするんじゃないかと、深読みしすぎで

でもでも、本当に心から相手のことを思うのであれば、
「鼻毛がでてたら、教えてあげるのが本当にいい人だよな」と
この講義を聞いて、心からそう思ったんです。
自分がもし鼻毛が出てたら教えてほしいですもん!(笑)
フィードバックするには、目的が必ず存在しています。
その方の目的のためにコーチのフィードバックを活用するのだと。
似て非なるものの代表、
忠告 や 非難 は 自分が満足するためにかけていたりします。
今よりいい状態をめざしているクライアントさんには、今と理想の状態のギャップを埋めていくために、このコーチのフィードバックというものが非常に価値があるものなんだと学びました。
事実は 「鼻毛が出ている」
忠告だと 「鼻毛切ってくればいいのに」
非難だと 「鼻毛が出てて、変だよ」
事実は同じなのに、言葉が忠告的や非難的に変わってしまったり、
言葉は同じでも、そこに非難する気持ちや、忠告してやろう という気持ちが少しでも含まれると
相手に伝わって、受け取りにくくなってしまう・・・
ポイントは、事実をフラットに愛情をもって伝える。
時に、言うのにリスクを伴う技術です。
コーチは
「答えはクライアントの中にある」 という姿勢でクライアントさんと向き合います。
コーチングはコーチがアドバイスしたり、答えを教えたりするための対話の時間ではありません。
しかし、このフィードバックという技術は、
今あるクライアントさんの状況を鏡のように映しだして、
「今こんな風に聞こえました。見えました」 と
ご本人に伝え、未来に活用していただくためのもの。
鼻毛の話は、イメージしやすいたとえ話ですが、
この鼻毛の話を思い出すと、
本当に相手の未来を考えた会話 をしたいと思うようになりました。
私が、去年一番インパクトを受けた話です。
2013年01月26日

兄弟なのに、タイプが違ってやりにくい・・・
同じ育て方をしてるのになんでえーーー? と、ずーーっと思っていました。
というのは、息子が二人おりますが、特に長男に対してうまくコミュニケーションをとることが難しい・・・と感じていたからです。
そんな時に出会った コーチング流タイプ分け
人はコミュニケーションスタイルの特徴において大きく 4つのタイプ に分かれる という考え方です。
もともとはビジネスコーチングに活用されてきたものですが、あるコーチに子育ての悩みを話していた時に、「タイプ分けが子育てにも使えるんじゃない?」という言葉をいただいて、自分に当てはめてみたところ、本当に目からうろこ(*_*)
随分と心に余裕ができ、私の 「困った」 は確実に減ったのです。
4つのコミュニケーションタイプ
・コントローラタイプ(直進型)
・プロモーター(促進型)
・アナライザー(分析型)
・サポーター(援助型)
どのタイプが優れているというわけではなく、それぞれの大切にしているもの(価値観)が違うから人とのコミュニケーションのとり方も違う。
それを4つに大きく分けていて、自分のタイプを知り、相手のタイプを理解したうえで、付き合うとお互いがラクに楽しくなります。
私はサポーター。 人を援助することを好み、貢献したり、平和であることを大切にしているタイプ
長男は多分コントローラー(子どもの場合は本人がチェックしにくいので、親の目から見てです)
リーダータイプ(直進型)で正義感が強く、人から指図されることを嫌います。
コントローラ(長男)ーとサポーター(私)は正反対のタイプになるために、アナライザー(分析型) まじめでコツコツタイプの二男より、うまくいかない感 を感じていたというわけなんだーーーーーと納得。
もう霧が晴れるような感覚でした

理由がわかると本当にスッキリするもので、それぞれに対して意識して、長男にはあれこれ指図はやめ、お願いしたり、任せたりするようにしました。
二男には、やっていることのペースを乱さないようにしたり、説明するときは理由をそえたりしています。
全部が全部その通り!という訳にはいきませんが、心に少し余裕を感じさせてくれる お助けグッズ くらいの感覚で活用していただけたら

子育ての困った!を減らして笑顔の子育てになるといいなあと。
「子供用タイプ分け」 と称してして、親の目から見て、簡単に判断がつくものをつくりました

笑顔の子育てが広がって、幸せなお母さんとお子さんが増えるといいなあと

心から思います。