2016年09月30日
今日は「あなたのお母さん」との
関係について
書いていきます。
いつかこの関係について
書きたいと思って
カテゴリを立ててたことに
さっき気付いた~ 笑

女性にとって
特に、色濃く
「いまの生き方」の部分に
(含む子育て)
影響を与えているのが
実のお母さんとの関係かな~と。
要は
どう育てられたかの部分。
小さい頃
「お母さんに怒られないように
お母さんを悲しませないように
頑張ってきた」
っておっしゃられる女性って
ほんと多くって
きっと「いい娘」で居続けるために
ずうーっとがんばってきた
人生だったんだろうなぁ
めっちゃしんどかっただろうなぁ
と思いながら
お話をお聴きすることがあります。

子どもって
親から見捨てられたら
生きていけないって
本能的にわかっているから
自分がしたことの何かで
お母さんを怒らせたり
悲しませたりした経験があると
親にとって(都合の)いい子で
いることで
家族を円満に抑えようとして
無意識に
お手伝いを頑張ったり
勉強を頑張ったり
してることって
あると思うし
兄弟・姉妹間で比較されて
悔しい想いをしてきた人は
これ以上
「ダメな子」だって
言われたくないから
必死に頑張ってきた歴史が
あるのかもしれません。

今、漠然と
こんな気持ちはありませんか?
・かっこわるい自分を見せて
又がっかりさせたくない。
・(他の兄弟・姉妹と比較して)
「いい子」じゃないと
愛されないかもしれない
という不安がある。
・私が頑張らないと
お母さんが「かわいそう」
親に気をつかい
親から認められようと
頑張り続ける人生から卒業して
(きっともう
認めてもらってるんじゃ
ないかなぁ。。。)
あなたはあなたの自由な選択で
生きても
もう大丈夫。
時々、迷惑を
かけちゃってもいい
と自分に許可を出しながら
本当に困った時は
「助けて」
って言ってみたら
いいんじゃないかと思うんです。
で
「ありがとう」と
感謝していけば
みんなが幸せを感じながら
生きていける。

いい娘であり続ける
頑張り屋さんのあなたに
ちょっと
ここらで
肩の荷をおろすご提案♡です
関係について
書いていきます。
いつかこの関係について
書きたいと思って
カテゴリを立ててたことに
さっき気付いた~ 笑

女性にとって
特に、色濃く
「いまの生き方」の部分に
(含む子育て)
影響を与えているのが
実のお母さんとの関係かな~と。
要は
どう育てられたかの部分。
小さい頃
「お母さんに怒られないように
お母さんを悲しませないように
頑張ってきた」
っておっしゃられる女性って
ほんと多くって
きっと「いい娘」で居続けるために
ずうーっとがんばってきた
人生だったんだろうなぁ
めっちゃしんどかっただろうなぁ
と思いながら
お話をお聴きすることがあります。

子どもって
親から見捨てられたら
生きていけないって
本能的にわかっているから
自分がしたことの何かで
お母さんを怒らせたり
悲しませたりした経験があると
親にとって(都合の)いい子で
いることで
家族を円満に抑えようとして
無意識に
お手伝いを頑張ったり
勉強を頑張ったり
してることって
あると思うし
兄弟・姉妹間で比較されて
悔しい想いをしてきた人は
これ以上
「ダメな子」だって
言われたくないから
必死に頑張ってきた歴史が
あるのかもしれません。

今、漠然と
こんな気持ちはありませんか?
・かっこわるい自分を見せて
又がっかりさせたくない。
・(他の兄弟・姉妹と比較して)
「いい子」じゃないと
愛されないかもしれない
という不安がある。
・私が頑張らないと
お母さんが「かわいそう」
親に気をつかい
親から認められようと
頑張り続ける人生から卒業して
(きっともう
認めてもらってるんじゃ
ないかなぁ。。。)
あなたはあなたの自由な選択で
生きても
もう大丈夫。
時々、迷惑を
かけちゃってもいい
と自分に許可を出しながら
本当に困った時は
「助けて」
って言ってみたら
いいんじゃないかと思うんです。
で
「ありがとう」と
感謝していけば
みんなが幸せを感じながら
生きていける。

いい娘であり続ける
頑張り屋さんのあなたに
ちょっと
ここらで
肩の荷をおろすご提案♡です
タグ :親との関係
2016年09月29日
先日
長男の高校へ
大学受験に向けての
保護者向け説明会に
行ってきました~(*^^*)
来年
息子の大学受験という関門を
初めて迎える我が家。

でも、正直
今の受験の制度は
チンプンカンプンの私(遠い目)
AO入試とかセンター利用とか、、、
今の受験制度
ホントわかりにくいって
思いませんか?
で、今回、
保護者を一堂に集めての
先生の説明の中で
めっちゃびっくりしたのが
センター入試の
願書を記入する際の
注意事項についてのお話。
毎年
何割かは親御さんが
お子さんの「願書」を
記入される例が
あるそうで (゜o゜)
これビックリしませんか?
子どもの大学受験の願書を
親が書くってこと?
逆に書いていいの?って
思ったんですけど(゜o゜)
その際にね。
親御さんが
あまりに一生懸命になりすぎて
子どもの情報ではなく
自分の情報を書いてしまう例が
結構ありますので
ご注意下さい。
てな話があったのですよー。
要するに
お母さんが
息子の性別の欄に
「女性」と記入してしまったり
生年月日の欄に
お母さんの生年月日を
記入してしまったり
ってことらしい。。。
私
願書は当然、本人が書くものと
認識していたので
先生からこの話を聞いて
「まじで?」
と声が出そうになりました。
願書を書く時間すら惜しくて
親に頼んで
記入してもらっているのか?
子どもがきちんと書くかどうかが
心配だから
親が記入しているのか?
本当のところは
わかりませんが
これって
みなさん、どう思います?
もちろん
のっぴきならない理由が
ある場合もあるだろうけれど、、、

がんばれ 受験生!
長男の高校へ
大学受験に向けての
保護者向け説明会に
行ってきました~(*^^*)
来年
息子の大学受験という関門を
初めて迎える我が家。

でも、正直
今の受験の制度は
チンプンカンプンの私(遠い目)
AO入試とかセンター利用とか、、、
今の受験制度
ホントわかりにくいって
思いませんか?
で、今回、
保護者を一堂に集めての
先生の説明の中で
めっちゃびっくりしたのが
センター入試の
願書を記入する際の
注意事項についてのお話。
毎年
何割かは親御さんが
お子さんの「願書」を
記入される例が
あるそうで (゜o゜)
これビックリしませんか?
子どもの大学受験の願書を
親が書くってこと?
逆に書いていいの?って
思ったんですけど(゜o゜)
その際にね。
親御さんが
あまりに一生懸命になりすぎて
子どもの情報ではなく
自分の情報を書いてしまう例が
結構ありますので
ご注意下さい。
てな話があったのですよー。
要するに
お母さんが
息子の性別の欄に
「女性」と記入してしまったり
生年月日の欄に
お母さんの生年月日を
記入してしまったり
ってことらしい。。。
私
願書は当然、本人が書くものと
認識していたので
先生からこの話を聞いて
「まじで?」
と声が出そうになりました。
願書を書く時間すら惜しくて
親に頼んで
記入してもらっているのか?
子どもがきちんと書くかどうかが
心配だから
親が記入しているのか?
本当のところは
わかりませんが
これって
みなさん、どう思います?
もちろん
のっぴきならない理由が
ある場合もあるだろうけれど、、、

がんばれ 受験生!
タグ :センター入試
2016年09月24日
今私のブログを
お読みのお母さんで
もしかしたら
「こんな風に育てちゃって
ほんと息子に申し訳ない」
とか
「私が悪かったんだ…」
と過去の
自分の子育てに対して
「罪悪感」を感じて

自分に×印
自分を責めておられる方が
いらっしゃるかも。。。
と思ったので
今日は
そんな感情との付き合い方
について書いてみます。
* * *
こんなことを書いてみようと
思ったのは
やっぱり私自身が
こういう気持ちがあったから。
何度かブログにも書いてますけど
いろんな「理想の押し付け」を
やっちゃってます。。。
でも、今私の中に
「罪悪感」的な気持ちが
ほと~んどないので
たぶんもう
カタが付いてるんだなって
感じてます。
毎日楽しいです~ (*^^*)
これ
ほんと
私なりの意見なんですけど
この気持ちを
持ち続けることって
いったいどうなの?
って思うのです。
母親が
「罪悪感」を持ち続けることで
子どものためになっていくのなら
まだしも
お母さんがそんな風に
自分を責め続けることを
子どもは
望んでいないと思うんです。
それよりも、
自分の大切なお母さんには
笑っててほしい
と望むんじゃないかな?

少なくとも
うちの息子たちを見てると
そう思います。
だって
自分に対して
「罪悪感」を持った人が
もしそばにいたとしたら
(それがあなたのお母さんだったとして)
なんだか
居心地悪くありません?
多分
思春期男子なら
「うざっ」って感じかも
しれません。。。
なので
もし
「この気持ちにカタをつけたい」
と思うのであれば
「ごめんね」とお子さんに
心から謝ってみる
という事をおおススメします。
私は4年前、謝って許してもらった
と言う気持ちがあるから
カタを付けられたんだと思います。
お子さんの反応がどうであれ
変えられない「過去」を見つめて
後悔して生きるのではなく
これからいくらでも変えていける
「未来」に視点を変えて
「自分はこれから
何ができるだろう?」
というマインドに切り替えた方が
みんな幸せになるって
思いませんか?
それにね。
最近思うことなんですけど
もし今
仮に
何かで苦しんでいる
お子さんがいたとしても
きっとその子は
苦しい今を乗り越えて
より強く成長していくだろうなー
と
めっちゃステキな大人に
なるんだろうなー
と
思うのですよ。
親としてお子さんの
「ハードル役」に
なってしまったことに
もしかしたら
今は「罪悪感」を
感じてしまうかもしれないけれど
「これも一つの試練だった」
って思える日が
いつかきっとくる。
*
いやー
だってね。
少なくとも、私の周りには
そうとう辛い
子ども時代があったけれども
過去を立派に乗り越えて
強くて
優しくて
素敵に成長した
魅力的な友達が
何人かいるんです♪

自分のお母さんとの関係を
スッキリ改善した友達もいれば
そーとー辛い結婚生活を
乗り越えて
現在ラブラブの友達も
いたりします!
そんな
苦労した過去があるからこそ
「自分だからできること」として
コーチを目指す人って
多いんですよ~
気になった方
ご連絡下さいね♪
紹介しますよ~
お読みのお母さんで
もしかしたら
「こんな風に育てちゃって
ほんと息子に申し訳ない」
とか
「私が悪かったんだ…」
と過去の
自分の子育てに対して
「罪悪感」を感じて

自分に×印
自分を責めておられる方が
いらっしゃるかも。。。
と思ったので
今日は
そんな感情との付き合い方
について書いてみます。
* * *
こんなことを書いてみようと
思ったのは
やっぱり私自身が
こういう気持ちがあったから。
何度かブログにも書いてますけど
いろんな「理想の押し付け」を
やっちゃってます。。。
でも、今私の中に
「罪悪感」的な気持ちが
ほと~んどないので
たぶんもう
カタが付いてるんだなって
感じてます。
毎日楽しいです~ (*^^*)
これ
ほんと
私なりの意見なんですけど
この気持ちを
持ち続けることって
いったいどうなの?
って思うのです。
母親が
「罪悪感」を持ち続けることで
子どものためになっていくのなら
まだしも
お母さんがそんな風に
自分を責め続けることを
子どもは
望んでいないと思うんです。
それよりも、
自分の大切なお母さんには
笑っててほしい
と望むんじゃないかな?

少なくとも
うちの息子たちを見てると
そう思います。
だって
自分に対して
「罪悪感」を持った人が
もしそばにいたとしたら
(それがあなたのお母さんだったとして)
なんだか
居心地悪くありません?
多分
思春期男子なら
「うざっ」って感じかも
しれません。。。
なので
もし
「この気持ちにカタをつけたい」
と思うのであれば
「ごめんね」とお子さんに
心から謝ってみる
という事をおおススメします。
私は4年前、謝って許してもらった
と言う気持ちがあるから
カタを付けられたんだと思います。
お子さんの反応がどうであれ
変えられない「過去」を見つめて
後悔して生きるのではなく
これからいくらでも変えていける
「未来」に視点を変えて
「自分はこれから
何ができるだろう?」
というマインドに切り替えた方が
みんな幸せになるって
思いませんか?
それにね。
最近思うことなんですけど
もし今
仮に
何かで苦しんでいる
お子さんがいたとしても
きっとその子は
苦しい今を乗り越えて
より強く成長していくだろうなー

めっちゃステキな大人に
なるんだろうなー

思うのですよ。
親としてお子さんの
「ハードル役」に
なってしまったことに
もしかしたら
今は「罪悪感」を
感じてしまうかもしれないけれど
「これも一つの試練だった」
って思える日が
いつかきっとくる。
*
いやー
だってね。
少なくとも、私の周りには
そうとう辛い
子ども時代があったけれども
過去を立派に乗り越えて
強くて

優しくて

素敵に成長した

魅力的な友達が
何人かいるんです♪

自分のお母さんとの関係を
スッキリ改善した友達もいれば
そーとー辛い結婚生活を
乗り越えて
現在ラブラブの友達も
いたりします!
そんな
苦労した過去があるからこそ
「自分だからできること」として
コーチを目指す人って
多いんですよ~
気になった方
ご連絡下さいね♪
紹介しますよ~
2016年09月22日
2016年09月22日
2016年09月22日
2016年09月22日
2016年09月22日
お子さんが
何を考えてるか気持ちが
わからない
私、アレコレ
やってあげてるのに
って方
いらっしゃいませんか?

こんな時
お子さんを
笑顔にする方法は
ほんとシンプル!
お子さんがしてほしいと
思っていることをしてあげる
です。

お母さんが
してあげたいことではなくって
お子さんがしてほしいと
望んでいること。
です。
これに尽きます(*^^*)
何を考えてるか気持ちが
わからない
私、アレコレ
やってあげてるのに
って方
いらっしゃいませんか?

こんな時
お子さんを
笑顔にする方法は
ほんとシンプル!
お子さんがしてほしいと
思っていることをしてあげる
です。

お母さんが
してあげたいことではなくって
お子さんがしてほしいと
望んでいること。
です。
これに尽きます(*^^*)
2016年09月20日
昨日は東京・恵比寿で
「ミニセミナー付きお茶会」を
開催しました♪
早朝に松本を出発し

オッ洒落な街・恵比寿に到着~
完璧!お上りさん状態の私 笑
キョロキョロしながら
必死で
ウェスティンホテル東京を
探します (*^^*)

ホテルに到着♪
恵比寿駅から
10分弱でした。
そのまま、予約していた
ラウンジに行き
「午後からの下見を兼ねて
予約の場所が
もし空いていれば。。。」
という私の要望に
快~く対応して下さって
広々のソファー席にて
しばしの間
お一人様コーヒータイム。

ステキなラウンジでしょー♡
ラウンジ内も窓の外も
緑がいっぱいで
めっちゃ落ち着いて
お茶出来ました~(*^^)v
そんな中
ブツブツつぶやきながら
小一時間
「ミニセミナー部分」の
一人練習をしている私を
本当に
温か~く見守って下さった
スタッフの方の対応に感動。。。
「松本お茶会」に引き続き
さすがの接客だったんです~
本当にありがとうございました。
そして。。。
お昼は
現クライアントの方に
「スープバー」に
連れて行ってもらい
軽くランチを(*^^)v
あー写真とりわすれました~(^^;
ポルシチ
美味しかったのに。。。
美味しいランチと
楽しいおしゃべりで
クライアントさんに
めっちゃ笑顔にしてもらった後
午後には
参加者の皆さんが
集まって下さいました!

ケーキを注文後にパチリ♪
ケーキは10種類くらいから
好きなのを選べました

ちなみに私は
黒豆と金箔ののった
「ほうじ茶プリン」♪
上品な甘さで美味しかった~(*^^)v
ケーキとお茶で
少~し和んだところで
最初に簡単な自己紹介から
スタート♪
ミニセミナー

をサクッと
聞いていただきました。
昨日の「東京お茶会」は
・今まさに
とっても苦しんでおられる方や
・苦しい時期を乗り越えられた方
いろんなお立場の方が
参加して下さった「お茶会」に
なりましたが
それぞれの方のお話に
「私もそうでした
とてもよくわかります。。。」
と寄り添ったり
「それにはこんな方法が
あるんじゃないかな?」
という「提案」があったり
と
とてもあたたかな時間に
なりました。
その中でも
私がとってもよかった~
と思っているのが
ワークの最後に
していただいた
自分の「理想像」
「こうなりたい!」を宣言コーナー
みなさんね。
とっても「自分らしい理想像」を
語って下さって
各自の夢を
みんなが応援し合うカタチで
終わりにしました
参加していただいたみなさん。
本当にありがとうございましたm(__)m
昨日、宣言された夢
私、しっかりお聞きしましたよ~(*^^)v
絶対
実現させましょうね♪

めちゃめちゃ応援してます!!
「ミニセミナー付きお茶会」を
開催しました♪
早朝に松本を出発し

オッ洒落な街・恵比寿に到着~
完璧!お上りさん状態の私 笑
キョロキョロしながら
必死で
ウェスティンホテル東京を
探します (*^^*)

ホテルに到着♪
恵比寿駅から
10分弱でした。
そのまま、予約していた
ラウンジに行き
「午後からの下見を兼ねて
予約の場所が
もし空いていれば。。。」
という私の要望に
快~く対応して下さって
広々のソファー席にて
しばしの間
お一人様コーヒータイム。

ステキなラウンジでしょー♡
ラウンジ内も窓の外も
緑がいっぱいで
めっちゃ落ち着いて
お茶出来ました~(*^^)v
そんな中
ブツブツつぶやきながら
小一時間
「ミニセミナー部分」の
一人練習をしている私を
本当に
温か~く見守って下さった
スタッフの方の対応に感動。。。
「松本お茶会」に引き続き
さすがの接客だったんです~
本当にありがとうございました。
そして。。。
お昼は
現クライアントの方に
「スープバー」に
連れて行ってもらい
軽くランチを(*^^)v
あー写真とりわすれました~(^^;
ポルシチ
美味しかったのに。。。
美味しいランチと
楽しいおしゃべりで
クライアントさんに
めっちゃ笑顔にしてもらった後
午後には
参加者の皆さんが
集まって下さいました!

ケーキを注文後にパチリ♪
ケーキは10種類くらいから
好きなのを選べました


ちなみに私は
黒豆と金箔ののった
「ほうじ茶プリン」♪
上品な甘さで美味しかった~(*^^)v
ケーキとお茶で
少~し和んだところで
最初に簡単な自己紹介から
スタート♪
ミニセミナー
をサクッと
聞いていただきました。
昨日の「東京お茶会」は
・今まさに
とっても苦しんでおられる方や
・苦しい時期を乗り越えられた方
いろんなお立場の方が
参加して下さった「お茶会」に
なりましたが
それぞれの方のお話に
「私もそうでした
とてもよくわかります。。。」
と寄り添ったり
「それにはこんな方法が
あるんじゃないかな?」
という「提案」があったり
と
とてもあたたかな時間に
なりました。
その中でも
私がとってもよかった~

と思っているのが
ワークの最後に
していただいた
自分の「理想像」
「こうなりたい!」を宣言コーナー
みなさんね。
とっても「自分らしい理想像」を
語って下さって
各自の夢を
みんなが応援し合うカタチで
終わりにしました

参加していただいたみなさん。
本当にありがとうございましたm(__)m
昨日、宣言された夢
私、しっかりお聞きしましたよ~(*^^)v
絶対
実現させましょうね♪

めちゃめちゃ応援してます!!
2016年09月17日
「あなたのためだから」
と言いながら
(思いながら)
子どもの嫌なことを
やらせてしまっていることって
けっこーあります。
特に、多いな~と思うのが
塾かなぁ。。

今日の記事は
ちょっと痛い人がいるかもです。。。
以前に
「子どもが自分で塾に行くと
言ったから」
と
過去の
一言の「つぶやき」を握りしめて
(言霊とったぞーとばかりに
突き付けている場合も多い)
行き渋る子どもに
「だって
あの時行くって言ったでしょ」
てな感じで
追い詰めちゃってることって
ないでしょうか?
でも
行かせないと不安だから
アレコレ文句言いながらも
送って行ってる。。。
って、お宅
今けっこー
多いんじゃないかなぁ。。。

こんな場合
ちょっと冷静になって
今の
お子さんの気持ちを
考えてみると
現状を変えていけたり
します。
だって
私たちだって
途中で気が変わることって
ありますよね。。。
で
そこを自分の親に
「あの時やるって言ったでしょ!」と
ずっと責められ続けたとしたら
めっちゃ苦しくないですか?
そして
もう次から、親に
「何か始めたい」って言うの
嫌になって
新たな「やる気」もわいてきにくく
なりませんかね。。。
お子さんは、今
どんな表情をしていますか?
・嫌だと口に出てたり
・不機嫌な態度が増えてたり
・その分ゲームにのめりこんでいたり
・体調に出ちゃっってたり
している「今」が
あるとしたら
それは
お母さんの姿勢を
修正するチャンスだと
思います。
本人に聞く
「本当はどうしたいの?」
の一言で
何かを変えることが
できるかもしれない。
「そうなんだね。
塾、本当は
行きたくないんだね」
と「行きたくない気持ち」の部分を
繰り返して
オウム返しにするだけでも
子どもの「嫌だ」と言う気持ちを
まるっと受け止めるだけでも
親子関係って
良くなっていきます。

で、意欲もわいてくるんだなぁ
参考までに
教育費を減らして
偏差値を上げる方法 その1
その2
と言いながら
(思いながら)
子どもの嫌なことを
やらせてしまっていることって
けっこーあります。
特に、多いな~と思うのが
塾かなぁ。。

今日の記事は
ちょっと痛い人がいるかもです。。。
以前に
「子どもが自分で塾に行くと
言ったから」
と
過去の
一言の「つぶやき」を握りしめて
(言霊とったぞーとばかりに
突き付けている場合も多い)
行き渋る子どもに
「だって
あの時行くって言ったでしょ」
てな感じで
追い詰めちゃってることって
ないでしょうか?
でも
行かせないと不安だから
アレコレ文句言いながらも
送って行ってる。。。
って、お宅
今けっこー
多いんじゃないかなぁ。。。

こんな場合
ちょっと冷静になって
今の
お子さんの気持ちを
考えてみると
現状を変えていけたり
します。
だって
私たちだって
途中で気が変わることって
ありますよね。。。
で
そこを自分の親に
「あの時やるって言ったでしょ!」と
ずっと責められ続けたとしたら
めっちゃ苦しくないですか?
そして
もう次から、親に
「何か始めたい」って言うの
嫌になって
新たな「やる気」もわいてきにくく
なりませんかね。。。
お子さんは、今
どんな表情をしていますか?
・嫌だと口に出てたり
・不機嫌な態度が増えてたり
・その分ゲームにのめりこんでいたり
・体調に出ちゃっってたり
している「今」が
あるとしたら
それは
お母さんの姿勢を
修正するチャンスだと
思います。
本人に聞く
「本当はどうしたいの?」
の一言で
何かを変えることが
できるかもしれない。
「そうなんだね。
塾、本当は
行きたくないんだね」
と「行きたくない気持ち」の部分を
繰り返して
オウム返しにするだけでも
子どもの「嫌だ」と言う気持ちを
まるっと受け止めるだけでも
親子関係って
良くなっていきます。

で、意欲もわいてくるんだなぁ
参考までに
教育費を減らして
偏差値を上げる方法 その1
その2
2016年09月15日
ブログを「リスタート
」して
今日で まる1年!
この一年
自分で言うのもなんだけど
ほんと頑張りました。。。
ちょうど1年!
を記念して
【見守る子育て】のコースを
お客様のニーズにあわせて
選んでいただけるように
以下の3つに分けました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「こじらせ母」脱却コース
(3回)
・「見守る母」になって
親子関係を修復するコース
(6回)
・私の根本から解決して
愛される「姫母」になるコース
(12回)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご検討下さると
嬉しいです(*^^*)
↓ ↓ ↓
【新サービスメニュー】

●オリエンテーション●
各コースを検討されている方は
まずこちらをお申込み下さい。
簡単なお互いの自己紹介や
コーチングの説明をした後
「お試しセッション」させていただきます。
方法: ・電話 ・対面(松本市内)
料金: 3,000円(90分)
*お電話の場合は
「ご希望のお電話番号」を
お知らせください。
コチラからおかけいたします。
(ただし、日本国内に限ります)
お申込みはこちらまで
~・~・~・~・~・

●「こじらせ母」脱却コース●
お子さんは今
どんな表情をしていますか?
3回のセッションを通じて、
親子関係を
「こじらせちゃってる原因」を見つけ
今すぐ!
「ウザがられない」お母さんを
目指します!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間: 1回90分 × 3回
方法:
・対面(松本市内)
・電話(ご指定の電話番号におかけします)
料金: 30,000円
目安:月1回 × 3か月
期限:お申込日から5か月以内
期間中回数無制限のメールサポート付
・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆セッションの流れ◆
【1回目 現状確認 じっくりお話を聴く】
お子さんとの関係や
ご家族の現在の状況を
じっくりお聞きします。
【2回目 「親子のトリセツ」を活用して、お子さんへの対応の軸を決める】
<お申込み特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」をつかって
お母さんとお子さんの
コミュニケーションのタイプを知って
お子さんへの対応を変えることで、
関係性をアップさせます。
【3回目 「お母さんの通知表」から、お子さんのニーズ(要求)を知り、ウザがられないお母さんへ】
<お申込み特典2>
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」を
お子さんに記入してもらうことで
普段、無意識に
やっちゃってることを教えてもらい
こじれている原因にあたる
行動を修正。
ウザがられないお母さんを目指します。
◆お申込み特典の説明◆
<特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」

コーチングの現場でよく使われる
「タイプ分け」
それを子育てにも活用できるように
それぞれのタイプの特徴を
一覧表にまとめました。
4つのタイプ別に、お子さんの
効果的な「ほめ方」 や 「叱り方」
「モチベーションの上がる時」
「モチベーションの下がる時」
など、カラフルに見やすくした
3ページものです。
この「タイプ分け」に
出会ったことで
私の子育ては大幅にラクになりました。
<特典2>
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」

あなたのお子さんへの接し方について
お子さん自身が日常的に
「どう感じているか」点数化して
教えてもらうものです。
お子さんと
ちょっと距離があるなと感じている方
「私の言う事、全然聞かない!」
と思っている方など
お子さんとの間に気持ちのズレが
ある場合におススメです。
ダイエットを始める時に
最初に体重計で
現在の体重をはかるように
お子さんへの接し方の現状を知って
ちょっとずつ修正していくことが
お子さんやあなた自身
そして
「家族みんなの笑顔」に
つながっていきます。
お申込みはこちらまで
***

●「見守る母」 になって
親子関係を修復するコース●
「見守る子育て」を実践して
お子さんとの関係を修復し
お子さんの幸せな「自立力」を高めます。
また
あなたの「ワクワク♪」を探して
子育て卒業後のライフプランをたて
「楽しみながら生きていく基盤」を
つくっていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間: 1回90分 × 6回
方法:
・対面(松本市内)
・電話(ご指定の電話番号におかけします)
料金: 50,000円
目安:月1回 × 概ね6か月
期限:お申込日から8か月以内
期間中回数無制限のメールサポート付
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」
<特典2>
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」
<特典3>
「価値観見直しシート」
~あなたのご両親との関係を振り返って、根付いている価値観を書き換える~
<特典4>
あなたと家族の
「人生の見取り図」
◆セッションの流れ◆
【1回目 現状確認 じっくりお話を聴く】
お子さんとの関係や
ご家族の現在の状況を
じっくりお聞きします。
【2回目 「親子のトリセツ」を活用して、お子さんへの対応の軸を決める】
<お申込み特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」をつかって
お母さんとお子さんの
コミュニケーションのタイプを知って
お子さんへの対応を変えることで、
関係性をアップさせます。
【3回目 「お母さんの通知表」から、お子さんのニーズ(要求)を知り、ウザがられないお母さんへ】
お申込み特典2
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」を
お子さんに記入してもらうことで
普段、無意識に
やっちゃってることを教えてもらい
こじれている原因にあたる
行動を修正。
ウザがられないお母さんを目指します。
【4回目 自分の価値観のルーツをひもとき、「こじらせている原因」を知る】
あなたが子どもの頃に、
親からもらった価値観を知り、
今をこじらせている場合
サクッと書き換え(見直し)ます。
【5回目 あなたの「ワクワク♪」を探して、子育て卒業後のライフプランを立てる】
数年先に見えてきた
「お子さんの自立」を見据え
あなたの心が「ワクワクするもの♪」
を探して
子育て卒業後の「ライフプラン」
を立てます。
【6回目 お互いを応援し合う最強のチーム(家族)をつくる 】
ご家族は仲良しですか?
家庭がご家族のみんなにとって
居心地のよい場所になるように
家族のそれぞれが、それぞれの
心からのサポーターとなって、
お互いの人生を応援し合える
最強で最高のチーム(家族)をつくります。
お申込みはこちらまで
***

●私の根本から解決して
愛される「 姫母」になるコース●
まず
今ある自分をさくっと棚卸し
します。
自分の課題を見つけ
目をそらさずに修正していくことで
こじらせ母→「見守る」母→姫母
への「階段」を一段ずつ上がり
愛される「姫母」を目指します♪
親子間も♪
夫婦間も♡
家族の愛情が自然に行き交う
あたたかな家庭をつくりあげ
世界にたった一つだけの
あなたのご家族の
「幸せのカタチ」を見つけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間: 1回90分 × 12回
方法:
・対面(松本市内)
・電話(ご指定の電話番号におかけします)
料金: 100,000円
目安:月2回 × 概ね6か月
(短期集中型の方が効果的です)
期限:お申込日から10か月以内
期間中回数無制限のメールサポート付
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」
<特典2>
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」
<特典3>
「価値観見直しシート」
~あなたのご両親との関係を振り返って、根付いている価値観を書き換える~
<特典4>
あなたと家族の
「人生の見取り図」
<特典5>
「今ある自分を棚卸し」
資料集
<特典6>
「夫⇔妻の通知表」
◆セッションの流れ◆
【1回目 現状確認 じっくりお話を聴く】
お子さんとの関係や
ご家族の現在の状況を
じっくりお聞きします。
今一番困っておられることを
言葉に出して下さい。
【2回目 資料集をつかって、今ある自分を棚卸しして、自分の心の状態やバランスを見える化】
「棚卸し」資料に書き込むことで
今の自分の状態や課題をあぶりだし
ライフバランスを整えます。
【3回目 「親子のトリセツ」を活用して、お子さんへの対応の軸を決める】
<特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」をつかって
お母さんとお子さんの
コミュニケーションのタイプを知って
お子さんへの対応を変えることで、
関係性をアップさせます。
【4回目 私のニーズ(本当の望み)を知る】
この次のステップである
「子どもの欲求」を
満たしてあげるために
まずは
自分の本当に望んでいることを
明確化し
それを叶える方法を探しましょう。
特に
夫婦問題でお悩みの方には
ご主人様と「真のパートナー」
になって、これからの人生を
一緒に歩いて行けるように
<特典6>
「夫⇔妻の通知表」を記入し
互いに交換することで
・自分が夫に望んでいることを
明確にし
・同時に
夫サイドの望んでいることも
知ることで
今の夫婦関係を
劇的に!変化させます。
(ご夫婦で使用を了承された場合のみ)
【5回目 「お母さんの通知表」から、お子さんのニーズ(要求)を知り、ウザがられないお母さんへ】
<特典2>
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」を
お子さんに記入してもらうことで
普段、無意識に
やっちゃってることを教えてもらい
こじれている原因にあたる
行動を修正。
ウザがられないお母さんを目指します。
【6回目 自分の価値観のルーツをひもとき、「こじらせている原因」を知る】
あなたが子どもの頃に、
親からもらった価値観を知り、
今をこじらせている場合
サクッと書き換え(見直し)ます。
【7回目 子どもの「人生のハンドル」を子どもに返し、自分の「人生のハンドル」を握る】
今のあなたは
子どもが「本当はやりたくないこと」
に耳を貸せるお母さんでしょうか?
子どもの人生の主導権(選択権)は
子どもにあります。
子どもに「人生のハンドル」を返し
「自分の人生のハンドル」を
握ることに集中しましょう。
【8回目 自分の中にある「うちの子特別感」を知って、子どもの手を放しにくくなっている理由を検証する】
子どもにハンドルを任せられない
理由の一つに
この「うちの子特別感」が
あったりします。
どんな「特別感」があるのか
じっくりお聴きしていきます。
【9回目 あなたの「ワクワク♪」を探して、子育て卒業後のライフプランを立てる】
数年先に見えてきた
「お子さんの自立」を見据え
あなたの「ワクワクするもの♪」
を探して
子育て卒業後の
「ライフプラン」を立てます。
【10回目 夫に「委ねたり」「甘えたり」する練習】
子育てにおける
「最強のパートナー」はお父さん。
でも
夫に「不満」や「不信感」をお持ちの
お母さんは多くて
「夫に変わってほしい!」と思う方が
ほとんどだったりします。
変えられない過去の出来事を
一方的に非難するのではなく
これから変えていける
ご家族の未来のために
根底にある「被害者意識」を
捨てる練習をします。
【11回目 夫婦の新しい「子育て軸(方針)をつくる】
家族がバラバラだったのは
リーダーである
お父さんとお母さんが
「違うところ」を目指して
バラバラの行動をしていたから。
そりゃあ子どもも
どっちの言う事をを聞いていいか
迷うはずです。。。
こじれている現状は
お子さんがプレゼントしてくれた
「最良の修正のタイミング」
だったと見方を変えてみませんか?
ご夫婦の新しい「子育て軸(方針)」
をつくっていきます。
【12回目 お互いを応援し合う最強のチーム(家族)をつくる】
ご家族は仲良しですか?
家庭がご家族のみんなにとって
居心地のよい場所になるように
家族のそれぞれが、それぞれの
心からのサポーターとなって、
お互いの人生を応援し合える
最強で最高のチーム(家族)をつくります。
お申込みはこちらまで
***

●お子さんのお話しお聞きしますコース●
【こんなお子さんに】
・夢や目標(志望校など)を具体的にお持ちのお子さんに
→ コーチング的なアプローチをしていきます。
・あなたとコミュニケーションをとりづらいお子さんに
→ お母さんが
困っているということは
お子さん側も
困っているということ。
お二人の間に、新しい風を通す
イメージで、あなたの代わりに
お子さん側のお気持ちを
ゆっくり聞いていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
特典:家族みんなが笑顔になるための
「お母さんの通知表」
(お子さんにやってもらいます)
時間: 60分 ✖ 1回
(ご希望により延長可能)
方法: ・電話 ・対面(松本市内)
料金: 5,000円
(お母さんからお申込下さい)
受付時間: お問い合わせ下さい。
なるべくお子さんの都合に合わせるように努力いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
* 基本、中学生以上のお子さんと
1対1でのセッションになります
* 男の子でも女の子でも大丈夫です

******
【コーチングのベースになっている考え】
コーチングセッション中、コーチは
「答えはその人の中にある」
という姿勢で
お話をお聞きします。
ですので、セッション中は
主に
①傾聴 じっくり心を傾けてお聴きします
②承認 あなたの行動・考え・存在を肯定します
③質問 あなたの想いを引き出します
というコーチングの手法を
つかっていきます。
また、「守秘義務」がございますので
セッション時間中に
お聞きしましたことは
許可なく口外することはございません
どうぞ安心してお話し下さい。

今日で まる1年!
この一年
自分で言うのもなんだけど
ほんと頑張りました。。。
ちょうど1年!
を記念して
【見守る子育て】のコースを
お客様のニーズにあわせて
選んでいただけるように
以下の3つに分けました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
・「こじらせ母」脱却コース
(3回)
・「見守る母」になって
親子関係を修復するコース
(6回)
・私の根本から解決して
愛される「姫母」になるコース
(12回)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ご検討下さると
嬉しいです(*^^*)
↓ ↓ ↓
【新サービスメニュー】

●オリエンテーション●
各コースを検討されている方は
まずこちらをお申込み下さい。
簡単なお互いの自己紹介や
コーチングの説明をした後
「お試しセッション」させていただきます。
方法: ・電話 ・対面(松本市内)
料金: 3,000円(90分)
*お電話の場合は
「ご希望のお電話番号」を
お知らせください。
コチラからおかけいたします。
(ただし、日本国内に限ります)
お申込みはこちらまで
~・~・~・~・~・

●「こじらせ母」脱却コース●
お子さんは今
どんな表情をしていますか?
3回のセッションを通じて、
親子関係を
「こじらせちゃってる原因」を見つけ
今すぐ!
「ウザがられない」お母さんを
目指します!
・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間: 1回90分 × 3回
方法:
・対面(松本市内)
・電話(ご指定の電話番号におかけします)
料金: 30,000円
目安:月1回 × 3か月
期限:お申込日から5か月以内
期間中回数無制限のメールサポート付
・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆セッションの流れ◆
【1回目 現状確認 じっくりお話を聴く】
お子さんとの関係や
ご家族の現在の状況を
じっくりお聞きします。
【2回目 「親子のトリセツ」を活用して、お子さんへの対応の軸を決める】
<お申込み特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」をつかって
お母さんとお子さんの
コミュニケーションのタイプを知って
お子さんへの対応を変えることで、
関係性をアップさせます。
【3回目 「お母さんの通知表」から、お子さんのニーズ(要求)を知り、ウザがられないお母さんへ】
<お申込み特典2>
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」を
お子さんに記入してもらうことで
普段、無意識に
やっちゃってることを教えてもらい
こじれている原因にあたる
行動を修正。
ウザがられないお母さんを目指します。
◆お申込み特典の説明◆
<特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」

コーチングの現場でよく使われる
「タイプ分け」
それを子育てにも活用できるように
それぞれのタイプの特徴を
一覧表にまとめました。
4つのタイプ別に、お子さんの
効果的な「ほめ方」 や 「叱り方」
「モチベーションの上がる時」
「モチベーションの下がる時」
など、カラフルに見やすくした
3ページものです。
この「タイプ分け」に
出会ったことで
私の子育ては大幅にラクになりました。
<特典2>
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」

あなたのお子さんへの接し方について
お子さん自身が日常的に
「どう感じているか」点数化して
教えてもらうものです。
お子さんと
ちょっと距離があるなと感じている方
「私の言う事、全然聞かない!」
と思っている方など
お子さんとの間に気持ちのズレが
ある場合におススメです。
ダイエットを始める時に
最初に体重計で
現在の体重をはかるように
お子さんへの接し方の現状を知って
ちょっとずつ修正していくことが
お子さんやあなた自身
そして
「家族みんなの笑顔」に
つながっていきます。
お申込みはこちらまで
***

●「見守る母」 になって
親子関係を修復するコース●
「見守る子育て」を実践して
お子さんとの関係を修復し
お子さんの幸せな「自立力」を高めます。
また
あなたの「ワクワク♪」を探して
子育て卒業後のライフプランをたて
「楽しみながら生きていく基盤」を
つくっていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間: 1回90分 × 6回
方法:
・対面(松本市内)
・電話(ご指定の電話番号におかけします)
料金: 50,000円
目安:月1回 × 概ね6か月
期限:お申込日から8か月以内
期間中回数無制限のメールサポート付
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」
<特典2>
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」
<特典3>
「価値観見直しシート」
~あなたのご両親との関係を振り返って、根付いている価値観を書き換える~
<特典4>
あなたと家族の
「人生の見取り図」
◆セッションの流れ◆
【1回目 現状確認 じっくりお話を聴く】
お子さんとの関係や
ご家族の現在の状況を
じっくりお聞きします。
【2回目 「親子のトリセツ」を活用して、お子さんへの対応の軸を決める】
<お申込み特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」をつかって
お母さんとお子さんの
コミュニケーションのタイプを知って
お子さんへの対応を変えることで、
関係性をアップさせます。
【3回目 「お母さんの通知表」から、お子さんのニーズ(要求)を知り、ウザがられないお母さんへ】
お申込み特典2
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」を
お子さんに記入してもらうことで
普段、無意識に
やっちゃってることを教えてもらい
こじれている原因にあたる
行動を修正。
ウザがられないお母さんを目指します。
【4回目 自分の価値観のルーツをひもとき、「こじらせている原因」を知る】
あなたが子どもの頃に、
親からもらった価値観を知り、
今をこじらせている場合
サクッと書き換え(見直し)ます。
【5回目 あなたの「ワクワク♪」を探して、子育て卒業後のライフプランを立てる】
数年先に見えてきた
「お子さんの自立」を見据え
あなたの心が「ワクワクするもの♪」
を探して
子育て卒業後の「ライフプラン」
を立てます。
【6回目 お互いを応援し合う最強のチーム(家族)をつくる 】
ご家族は仲良しですか?
家庭がご家族のみんなにとって
居心地のよい場所になるように
家族のそれぞれが、それぞれの
心からのサポーターとなって、
お互いの人生を応援し合える
最強で最高のチーム(家族)をつくります。
お申込みはこちらまで
***

●私の根本から解決して
愛される「 姫母」になるコース●
まず
今ある自分をさくっと棚卸し
します。
自分の課題を見つけ
目をそらさずに修正していくことで
こじらせ母→「見守る」母→姫母
への「階段」を一段ずつ上がり
愛される「姫母」を目指します♪
親子間も♪
夫婦間も♡
家族の愛情が自然に行き交う
あたたかな家庭をつくりあげ
世界にたった一つだけの
あなたのご家族の
「幸せのカタチ」を見つけます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
時間: 1回90分 × 12回
方法:
・対面(松本市内)
・電話(ご指定の電話番号におかけします)
料金: 100,000円
目安:月2回 × 概ね6か月
(短期集中型の方が効果的です)
期限:お申込日から10か月以内
期間中回数無制限のメールサポート付
・・・・・・・・・・・・・・・・・
<特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」
<特典2>
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」
<特典3>
「価値観見直しシート」
~あなたのご両親との関係を振り返って、根付いている価値観を書き換える~
<特典4>
あなたと家族の
「人生の見取り図」
<特典5>
「今ある自分を棚卸し」
資料集
<特典6>
「夫⇔妻の通知表」
◆セッションの流れ◆
【1回目 現状確認 じっくりお話を聴く】
お子さんとの関係や
ご家族の現在の状況を
じっくりお聞きします。
今一番困っておられることを
言葉に出して下さい。
【2回目 資料集をつかって、今ある自分を棚卸しして、自分の心の状態やバランスを見える化】
「棚卸し」資料に書き込むことで
今の自分の状態や課題をあぶりだし
ライフバランスを整えます。
【3回目 「親子のトリセツ」を活用して、お子さんへの対応の軸を決める】
<特典1>
コーチング的4つのタイプ別
「親子のトリセツ」をつかって
お母さんとお子さんの
コミュニケーションのタイプを知って
お子さんへの対応を変えることで、
関係性をアップさせます。
【4回目 私のニーズ(本当の望み)を知る】
この次のステップである
「子どもの欲求」を
満たしてあげるために
まずは
自分の本当に望んでいることを
明確化し
それを叶える方法を探しましょう。
特に
夫婦問題でお悩みの方には
ご主人様と「真のパートナー」
になって、これからの人生を
一緒に歩いて行けるように
<特典6>
「夫⇔妻の通知表」を記入し
互いに交換することで
・自分が夫に望んでいることを
明確にし
・同時に
夫サイドの望んでいることも
知ることで
今の夫婦関係を
劇的に!変化させます。
(ご夫婦で使用を了承された場合のみ)
【5回目 「お母さんの通知表」から、お子さんのニーズ(要求)を知り、ウザがられないお母さんへ】
<特典2>
家族が仲良くなるための
「お母さんの通知表」を
お子さんに記入してもらうことで
普段、無意識に
やっちゃってることを教えてもらい
こじれている原因にあたる
行動を修正。
ウザがられないお母さんを目指します。
【6回目 自分の価値観のルーツをひもとき、「こじらせている原因」を知る】
あなたが子どもの頃に、
親からもらった価値観を知り、
今をこじらせている場合
サクッと書き換え(見直し)ます。
【7回目 子どもの「人生のハンドル」を子どもに返し、自分の「人生のハンドル」を握る】
今のあなたは
子どもが「本当はやりたくないこと」
に耳を貸せるお母さんでしょうか?
子どもの人生の主導権(選択権)は
子どもにあります。
子どもに「人生のハンドル」を返し
「自分の人生のハンドル」を
握ることに集中しましょう。
【8回目 自分の中にある「うちの子特別感」を知って、子どもの手を放しにくくなっている理由を検証する】
子どもにハンドルを任せられない
理由の一つに
この「うちの子特別感」が
あったりします。
どんな「特別感」があるのか
じっくりお聴きしていきます。
【9回目 あなたの「ワクワク♪」を探して、子育て卒業後のライフプランを立てる】
数年先に見えてきた
「お子さんの自立」を見据え
あなたの「ワクワクするもの♪」
を探して
子育て卒業後の
「ライフプラン」を立てます。
【10回目 夫に「委ねたり」「甘えたり」する練習】
子育てにおける
「最強のパートナー」はお父さん。
でも
夫に「不満」や「不信感」をお持ちの
お母さんは多くて
「夫に変わってほしい!」と思う方が
ほとんどだったりします。
変えられない過去の出来事を
一方的に非難するのではなく
これから変えていける
ご家族の未来のために
根底にある「被害者意識」を
捨てる練習をします。
【11回目 夫婦の新しい「子育て軸(方針)をつくる】
家族がバラバラだったのは
リーダーである
お父さんとお母さんが
「違うところ」を目指して
バラバラの行動をしていたから。
そりゃあ子どもも
どっちの言う事をを聞いていいか
迷うはずです。。。
こじれている現状は
お子さんがプレゼントしてくれた
「最良の修正のタイミング」
だったと見方を変えてみませんか?
ご夫婦の新しい「子育て軸(方針)」
をつくっていきます。
【12回目 お互いを応援し合う最強のチーム(家族)をつくる】
ご家族は仲良しですか?
家庭がご家族のみんなにとって
居心地のよい場所になるように
家族のそれぞれが、それぞれの
心からのサポーターとなって、
お互いの人生を応援し合える
最強で最高のチーム(家族)をつくります。
お申込みはこちらまで
***

●お子さんのお話しお聞きしますコース●
【こんなお子さんに】
・夢や目標(志望校など)を具体的にお持ちのお子さんに
→ コーチング的なアプローチをしていきます。
・あなたとコミュニケーションをとりづらいお子さんに
→ お母さんが
困っているということは
お子さん側も
困っているということ。
お二人の間に、新しい風を通す
イメージで、あなたの代わりに
お子さん側のお気持ちを
ゆっくり聞いていきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
特典:家族みんなが笑顔になるための
「お母さんの通知表」
(お子さんにやってもらいます)
時間: 60分 ✖ 1回
(ご希望により延長可能)
方法: ・電話 ・対面(松本市内)
料金: 5,000円
(お母さんからお申込下さい)
受付時間: お問い合わせ下さい。
なるべくお子さんの都合に合わせるように努力いたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
* 基本、中学生以上のお子さんと
1対1でのセッションになります
* 男の子でも女の子でも大丈夫です

******
【コーチングのベースになっている考え】
コーチングセッション中、コーチは
「答えはその人の中にある」
という姿勢で
お話をお聞きします。
ですので、セッション中は
主に
①傾聴 じっくり心を傾けてお聴きします
②承認 あなたの行動・考え・存在を肯定します
③質問 あなたの想いを引き出します
というコーチングの手法を
つかっていきます。
また、「守秘義務」がございますので
セッション時間中に
お聞きしましたことは
許可なく口外することはございません
どうぞ安心してお話し下さい。
2016年09月11日
受験生の息子二人のいる
わかばやし家ですが
それぞれの部活引退後は
必然的に、土日のお昼は
家族4人がそろうようになりました。
となると
どうしても
麺類が多くなります。
(手抜き料理が主です~ 笑)
で
いつものスーパーで
「今年最後の冷やし中華かな~」と
思って
「3食入りの冷やし中華」のパック
(ゴマダレ)を2つ手にしました。
家族4人の場合
この3食入りってどーなん!
って思いませんか?

というのは
うちの男性陣3人とも
しゃぶしゃぶは
ポン酢よりも「ゴマしゃぶ」派
ドレッシングは「ゴマドレ」派
だから。
でも
「もうこの夏最後になりそうだし、
たまには
醤油味もいいか~」
と思って
(実は、私は醤油派だけど
いっつも我慢してました)
「醤油味」と「ゴマダレ味」と
1パックずつに
やっぱり変更。 笑
で、食べる時になって
「どっちがいい?」
って、聞いてみたら
なんと
息子二人とも「醤油味」 (゜o゜)
よくよく聞くと
冷やし中華は醤油の方が
よいそうな(゜o゜)
なんだか、私、勝手に
うちの子たちは
「冷やし中華もゴマダレ派だ」
って、ずーっと
思い込んでたみたいなんです。。。
「思い込み」って
こんな感じで起きるんだー
と再認識しました。。。
***
もしかしたら
わかりやすいかな~と
思って
「冷やし中華」の例を
あげてみたんですけど (*^^*)
「過去の何かの出来事」を
きっかけにして
「うちの子は口下手だから」
「うちの子は
〇〇が苦手なタイプだから」
ってな感じで
お母さんが勝手に
思い込んじゃって
今も、息子に
手を貸しちゃってるってこと
けっこーあるって思うんですよね。

確かに
確かに、昔は
そうだったかもしれないけど
学校や習い事など、
子ども同士の
お付き合いの中で
自分の家とは
「違う価値観」に触れたりして
子どもは親の知らない間に
成長してて
「し好」すらも変わることがある。
食べ物だけじゃなくて
好きなタイプとか
目に見えない部分って
わかりにくいですよね。。。
もしかしたら
「見守れない」理由の一つに
こういった
「お母さんの思い込み」が
関係していないでしょうか?
***
「見守れない」シリーズです。
↓ ↓
「見守れない」理由の
NO1はコレだと思う
「見守れない」理由
たぶんNO2はコレ
「見守れない」理由 その3
「見守れない」理由 その4
「見守れない」理由 その5
わかばやし家ですが
それぞれの部活引退後は
必然的に、土日のお昼は
家族4人がそろうようになりました。
となると
どうしても
麺類が多くなります。
(手抜き料理が主です~ 笑)
で
いつものスーパーで
「今年最後の冷やし中華かな~」と
思って
「3食入りの冷やし中華」のパック
(ゴマダレ)を2つ手にしました。
家族4人の場合
この3食入りってどーなん!
って思いませんか?

というのは
うちの男性陣3人とも
しゃぶしゃぶは
ポン酢よりも「ゴマしゃぶ」派
ドレッシングは「ゴマドレ」派
だから。
でも
「もうこの夏最後になりそうだし、
たまには
醤油味もいいか~」
と思って
(実は、私は醤油派だけど
いっつも我慢してました)
「醤油味」と「ゴマダレ味」と
1パックずつに
やっぱり変更。 笑
で、食べる時になって
「どっちがいい?」
って、聞いてみたら
なんと
息子二人とも「醤油味」 (゜o゜)
よくよく聞くと
冷やし中華は醤油の方が
よいそうな(゜o゜)
なんだか、私、勝手に
うちの子たちは
「冷やし中華もゴマダレ派だ」
って、ずーっと
思い込んでたみたいなんです。。。
「思い込み」って
こんな感じで起きるんだー
と再認識しました。。。
***
もしかしたら
わかりやすいかな~と
思って
「冷やし中華」の例を
あげてみたんですけど (*^^*)
「過去の何かの出来事」を
きっかけにして
「うちの子は口下手だから」
「うちの子は
〇〇が苦手なタイプだから」
ってな感じで
お母さんが勝手に
思い込んじゃって
今も、息子に
手を貸しちゃってるってこと
けっこーあるって思うんですよね。

確かに
確かに、昔は
そうだったかもしれないけど
学校や習い事など、
子ども同士の
お付き合いの中で
自分の家とは
「違う価値観」に触れたりして
子どもは親の知らない間に
成長してて
「し好」すらも変わることがある。
食べ物だけじゃなくて
好きなタイプとか
目に見えない部分って
わかりにくいですよね。。。
もしかしたら
「見守れない」理由の一つに
こういった
「お母さんの思い込み」が
関係していないでしょうか?
***
「見守れない」シリーズです。
↓ ↓
「見守れない」理由の
NO1はコレだと思う
「見守れない」理由
たぶんNO2はコレ
「見守れない」理由 その3
「見守れない」理由 その4
「見守れない」理由 その5
2016年09月09日
誰かを信じるって
怖かったりしますよね。。。
信じてみても
裏切られるかもしれないから
私
裏切られたことあるーって方
いらっしゃいますか?
裏切られた時の
自分の気持ちを想像すると
どうしても誰かを信じるのが
怖くなってしまいます。。。

まして
まだまだ未熟に見える
自分の息子を信じてみて
いろんなことを
息子の判断にゆだねる(任せる)
ってことは
お母さんである自分にも
「かなりの影響力」があるから
アレコレ言いたくなっちゃいますよね。。。
そうなんです。
子どもを「見守る」って
実はそんな自分(親側)の
心の中にある
「恐怖心」との戦い
だったりします。
親として、子どものことで
「かっこ悪い想い」って
したくなし
「子育てに成功したい」
って想いが強ければ強いほど
「握っているタズナ」を
放しにくくなります。
まだまだ未熟な息子よりは
人生経験の長い
自分の判断の方が
圧倒的に「正しい」って
思っちゃいがちですもんね。
・学校の部分
・生活習慣の部分
・習い事の部分
・趣味の部分
・友達関係の部分
・
・
って感じで
「息子さんの一日」を
細分化してみると
どの部分において
干渉しちゃいがちでしょうか?
現状把握って
めっちゃ大事です!
もし
一気に手を放すのが怖かったら
この中で
1つずつ
「息子に任せる」を
やっていくと(増やしていくと)
お子さんの笑顔が
少しずつ
増えていきます。

あなたが
一番
手を放しやすい部分は
どこでしょうか?
また
一番
手を放しにくい部分は
どれですか?
書き出してみると
気付くこと
あるかもしれませんよ(*^^*)

怖かったりしますよね。。。
信じてみても
裏切られるかもしれないから
私
裏切られたことあるーって方
いらっしゃいますか?
裏切られた時の
自分の気持ちを想像すると
どうしても誰かを信じるのが
怖くなってしまいます。。。

まして
まだまだ未熟に見える
自分の息子を信じてみて
いろんなことを
息子の判断にゆだねる(任せる)
ってことは
お母さんである自分にも
「かなりの影響力」があるから
アレコレ言いたくなっちゃいますよね。。。
そうなんです。
子どもを「見守る」って
実はそんな自分(親側)の
心の中にある
「恐怖心」との戦い
だったりします。
親として、子どものことで
「かっこ悪い想い」って
したくなし
「子育てに成功したい」
って想いが強ければ強いほど
「握っているタズナ」を
放しにくくなります。
まだまだ未熟な息子よりは
人生経験の長い
自分の判断の方が
圧倒的に「正しい」って
思っちゃいがちですもんね。
・学校の部分
・生活習慣の部分
・習い事の部分
・趣味の部分
・友達関係の部分
・
・
って感じで
「息子さんの一日」を
細分化してみると
どの部分において
干渉しちゃいがちでしょうか?
現状把握って
めっちゃ大事です!
もし
一気に手を放すのが怖かったら
この中で
1つずつ
「息子に任せる」を
やっていくと(増やしていくと)
お子さんの笑顔が
少しずつ
増えていきます。

あなたが
一番
手を放しやすい部分は
どこでしょうか?
また
一番
手を放しにくい部分は
どれですか?
書き出してみると
気付くこと
あるかもしれませんよ(*^^*)

2016年09月07日
男の子ってどうしてこうなの?
って記事にも書きましたけど
お母さんが
男の子の子育てに悩む
大きな要因として
自分とは違う異性の
子育てだからだって思うんです。

息子の幼稚園の頃を
思い返すとですね。
(3~5歳くらいの頃です)
女の子って
お世話好きな子が
多くなかったですか?
・お着替えが遅い男の子を
手伝ってあげたり
・何かとよく気が付いて
次に必要なものを持ってくてくれたり
・何かあれば
先生に報告したり 笑
よく気が付いて
かいがいしい感じ。
対して
男の子は
・ギリギリまで外で遊んでて
呼ばれるまでお部屋に
戻ってこなかったり
・忘れ物が多かったり
・口下手だったり
で
女の子気質をどっぷり持つ
お母さんは
↑ 男の子のこういうことが
理解できないことも多くて
なんだかんだ文句言いながらも
・ギリギリまで待てずに
手伝ってしまったり
・忘れ物を届けたり
・気持ちを代弁して
先に言ってしまったり
って感じで
世話を焼き続けてしまいます。
待ってるとイライラするから
自分がやっちゃう方が
正直、早いしね。。。
一見すると
うま~くいきそうな
世話焼き気質(女) と ギリギリまで動かない気質(男)
なんですけど
コレを
母子間でやり続けてしまうと
(結構多い事例です。。。)
どうなってしまうと
思いますか?
・
・
・
そーなんです!
男の子の
「自立力」が育たないんです。
参考までに過去記事
どこまで待てる?
母と息子のギリギリの違い
過保護とか過干渉とか
言う言葉で言われることも
ありますが
思春期の時期のどこかで
男の子の手を放してあげないと
・自分で考えて動くこと
・自分で責任をとること
・新しいことに挑戦する意欲
・失敗しても
「ポキっと折れない強い心」
などが
育っていかないのです。。。
でね。
母親のこの「世話焼き気質」を
引っ込める助言をしてくれるのが
男性である
お父さんじゃないでしょうか?
今までに
「手をかけすぎー」
とか
「ほっといてやれよ」
ってご主人から言われたことって
ありませんか?
私 よく言われてました (^^;
今日のブログを読んで
え?
コレってもしかしたら
過保護なのかな?
って思うことがあったとしたら
ご主人に相談してみたら
いかがでしょうか?
例えば
塾の送り迎え。
子どもが行きたがらないから
送って行っちゃってるってこと
ありませんか?
ちゃんと「聞く耳」を持つこと
って、本当にだいじです。
「子どもが人の話を聞かない」
と悩んでいるお母さんって
実は
自分が人の話を聞いていない方が
多いのです。。。
もしくは
この質問
「これ(今子どものためだと思って
やってること)って
子どもの「幸せな自立」に
つながってるかな?」
を自分にしてみて下さいね。
って記事にも書きましたけど
お母さんが
男の子の子育てに悩む
大きな要因として
自分とは違う異性の
子育てだからだって思うんです。

息子の幼稚園の頃を
思い返すとですね。
(3~5歳くらいの頃です)
女の子って
お世話好きな子が
多くなかったですか?
・お着替えが遅い男の子を
手伝ってあげたり
・何かとよく気が付いて
次に必要なものを持ってくてくれたり
・何かあれば
先生に報告したり 笑
よく気が付いて
かいがいしい感じ。
対して
男の子は
・ギリギリまで外で遊んでて
呼ばれるまでお部屋に
戻ってこなかったり
・忘れ物が多かったり
・口下手だったり
で
女の子気質をどっぷり持つ
お母さんは
↑ 男の子のこういうことが
理解できないことも多くて
なんだかんだ文句言いながらも
・ギリギリまで待てずに
手伝ってしまったり
・忘れ物を届けたり
・気持ちを代弁して
先に言ってしまったり
って感じで
世話を焼き続けてしまいます。
待ってるとイライラするから
自分がやっちゃう方が
正直、早いしね。。。
一見すると
うま~くいきそうな
世話焼き気質(女) と ギリギリまで動かない気質(男)
なんですけど
コレを
母子間でやり続けてしまうと
(結構多い事例です。。。)
どうなってしまうと
思いますか?
・
・
・
そーなんです!
男の子の
「自立力」が育たないんです。
参考までに過去記事
どこまで待てる?
母と息子のギリギリの違い
過保護とか過干渉とか
言う言葉で言われることも
ありますが
思春期の時期のどこかで
男の子の手を放してあげないと
・自分で考えて動くこと
・自分で責任をとること
・新しいことに挑戦する意欲
・失敗しても
「ポキっと折れない強い心」
などが
育っていかないのです。。。
でね。
母親のこの「世話焼き気質」を
引っ込める助言をしてくれるのが
男性である
お父さんじゃないでしょうか?
今までに
「手をかけすぎー」
とか
「ほっといてやれよ」
ってご主人から言われたことって
ありませんか?
私 よく言われてました (^^;
今日のブログを読んで
え?
コレってもしかしたら
過保護なのかな?
って思うことがあったとしたら
ご主人に相談してみたら
いかがでしょうか?
例えば
塾の送り迎え。
子どもが行きたがらないから
送って行っちゃってるってこと
ありませんか?
ちゃんと「聞く耳」を持つこと
って、本当にだいじです。
「子どもが人の話を聞かない」
と悩んでいるお母さんって
実は
自分が人の話を聞いていない方が
多いのです。。。
もしくは
この質問
「これ(今子どものためだと思って
やってること)って
子どもの「幸せな自立」に
つながってるかな?」
を自分にしてみて下さいね。
2016年09月06日
先日
「虎プロ」
(東京で谷口コーチが主宰された
コーチの集合トレーニング)で
ご一緒した
くわはらなおこ さん
(山口県のコーチ)
が松本に遊びにくれました。
なおこさんは
音楽教室主宰。
ピアノやフルートの先生で
ご自身も演奏活動をされている
とーっても多芸多彩な方。
コーチとしても
高校で保護者向きの
コーチングセミナーをされたり
将来の選択の岐路にいる
子どもたち向けのコーチングに
(特に女子
中高生)
力を入れておられます。
虎プロ卒業後も
主にSkypeで情報交換など
仲良くさせてもらってましたが
実際にお会いするのは
4年ぶり!!
仲間に会えるって
ほんと嬉しいものです。。。(しみじみ)
(テンションが上がった私を
ご想像下さい 笑)
ドライブがてら
観光に行った場所はコチラ
大王わさび農場
わさびは水のきれいなところで
育つらしく
農場内は本当にきれいな
湧き水が流れていました。

わさび田と青い空のコントラスト
がきれいでしょー♡
ホント
観光日和でした~。

売店で売られている
新鮮なわさびです。
1本500円からありました。
サメ肌のおろし器も
一緒に売ってたから
(写真右上:1200円くらい)
買おうかめっちゃ悩んだ私。
(ほしかったけど結局ガマン笑)

故・黒澤明監督の映画「夢」の
ロケ地になった水車小屋
のある水辺です。
なんと
写真左上に小さく映ってますが
船に乗ることもできて
「クリアボート体験」
(私たちは乗らなかったけど)
のどかな安曇野の休日を
楽しんでいる方が
沢山いました。
場内にある湧き水を飲んだり
わさび味のいろんなお菓子を
味見したり
(無料で笑)楽しんだ後は
安曇野に住む友達に
教えてもらったお蕎麦のお店へ
そば処 あさかわ

ランチはシンプルにざる蕎麦!
「蕎麦好き関西人」の私も
感激のおいしさ
予約してたから
すぐに入れたけど
開店前なのに行列が(゜o゜)
さすが人気のお店でした。
ランチの後は
松本へもどり(車で30分くらい)
私の好きな場所
松本市美術館へ

松本市美術館 (トリップアドバイザー提供)
入口左手にある
水玉で有名な
草間弥生さんのオブジェです。
ちょっとビックリでしょ?
どうしても見せたかった~

松本市美術館 (トリップアドバイザー提供)
自販機も水玉模様なんです 笑
美術館内にあるカフェで
お互いの今までの話や
これからの展望など
たっくさん話すことができ
大満足の一日でした。

初コラージュ!
私でも作れました~☆
きれいな風景を見て
美味しいものを食べて
大好きな仲間との時間は
私のココロを
優しく満たしてくれました~。
なおこさ~ん
ありがとー♡
明日から
また頑張ります(^^)/
「虎プロ」
(東京で谷口コーチが主宰された
コーチの集合トレーニング)で
ご一緒した
くわはらなおこ さん
(山口県のコーチ)
が松本に遊びにくれました。
なおこさんは
音楽教室主宰。
ピアノやフルートの先生で
ご自身も演奏活動をされている
とーっても多芸多彩な方。
コーチとしても
高校で保護者向きの
コーチングセミナーをされたり
将来の選択の岐路にいる
子どもたち向けのコーチングに
(特に女子

力を入れておられます。
虎プロ卒業後も
主にSkypeで情報交換など
仲良くさせてもらってましたが
実際にお会いするのは
4年ぶり!!
仲間に会えるって
ほんと嬉しいものです。。。(しみじみ)
(テンションが上がった私を
ご想像下さい 笑)
ドライブがてら
観光に行った場所はコチラ
大王わさび農場
わさびは水のきれいなところで
育つらしく
農場内は本当にきれいな
湧き水が流れていました。

わさび田と青い空のコントラスト
がきれいでしょー♡
ホント
観光日和でした~。

売店で売られている
新鮮なわさびです。
1本500円からありました。
サメ肌のおろし器も
一緒に売ってたから
(写真右上:1200円くらい)
買おうかめっちゃ悩んだ私。
(ほしかったけど結局ガマン笑)

故・黒澤明監督の映画「夢」の
ロケ地になった水車小屋
のある水辺です。
なんと
写真左上に小さく映ってますが
船に乗ることもできて
「クリアボート体験」
(私たちは乗らなかったけど)
のどかな安曇野の休日を
楽しんでいる方が
沢山いました。
場内にある湧き水を飲んだり
わさび味のいろんなお菓子を
味見したり
(無料で笑)楽しんだ後は
安曇野に住む友達に
教えてもらったお蕎麦のお店へ
そば処 あさかわ

ランチはシンプルにざる蕎麦!
「蕎麦好き関西人」の私も
感激のおいしさ

予約してたから
すぐに入れたけど
開店前なのに行列が(゜o゜)
さすが人気のお店でした。
ランチの後は
松本へもどり(車で30分くらい)
私の好きな場所
松本市美術館へ

松本市美術館 (トリップアドバイザー提供)
入口左手にある
水玉で有名な
草間弥生さんのオブジェです。
ちょっとビックリでしょ?
どうしても見せたかった~

松本市美術館 (トリップアドバイザー提供)
自販機も水玉模様なんです 笑
美術館内にあるカフェで
お互いの今までの話や
これからの展望など
たっくさん話すことができ
大満足の一日でした。

初コラージュ!
私でも作れました~☆
きれいな風景を見て
美味しいものを食べて
大好きな仲間との時間は
私のココロを
優しく満たしてくれました~。
なおこさ~ん
ありがとー♡
明日から
また頑張ります(^^)/
2016年09月04日
完璧思考だったり
理想が高かったりする人って
どうしても
求めるモノが高いから
なかなか自分がやったことや
お子さんがやったことに対して
満足できない傾向にあります。
こういう方多いですよ~
ほんと
例えば
テストだったら
80点以上で当たり前。
79点だったら
もう反省会レベルです。
足りなかった21点に
スポットを当てて
↓
どうして取れなかったか考え
↓
自分に「ダメ出し」します。
どうして取れなかったか
考えることは
成長していくにあたって
とっても大事なことでもあるけど
自分に「ダメ出し」し続けると
自己否定が強まります。
こーゆータイプの人って
例え
100点を取ったとしても
満足しなかったりします。
120点を取りたいらしいから~笑
で
親がこのタイプだと
お子さんはツラいんだな~。
どうしても
お子さんにも求めるところが
高くなっちゃって
お子さんのことを
なかなか認めることが
できないもんね。。。
*
改善提案としては
◆Step1◆
80点以上でないと
〇がつけられない
自分のタイプに気づくこと
◆Step2◆
そして
例え
自己評価の点数が
0点でも
10点でも
79点でも
90点でも
どんな状態の自分にも
〇をつける(OKをだす)こと。
合格点をとれない自分が
ダメじゃなくって
がんばってる自分が好き
って感じかな~。
結果を見るのではなくて
行動して成長した部分
(0点から5点アップした
)
を見て、
その成長をきっちり喜びながら
進むこと。
*
これ
完璧思考が悪いわけじゃなくって
ただ、目指してるとこが
高いってだけ。
だから
そこを自分の強みとして
活かしていくためには
こうして自分のタイプを知って
小さい満足感をつくりながら
進むことで
自分が目指している
完璧な状態に
(=理想像に)
ラクに近づけます

山登りをイメージしてくださいね。
合格点に届かない自分を
嘆きながら
否定しながら
ひたすら登るよりも
自分の成長した部分をみて
満足しながら
自信をつけながら
確実に登る方が
楽しいし
より高い山に
登れるって思いませんか?
私、このタイプです 笑
理想が高かったりする人って
どうしても
求めるモノが高いから
なかなか自分がやったことや
お子さんがやったことに対して
満足できない傾向にあります。
こういう方多いですよ~
ほんと
例えば
テストだったら
80点以上で当たり前。
79点だったら
もう反省会レベルです。
足りなかった21点に
スポットを当てて
↓
どうして取れなかったか考え
↓
自分に「ダメ出し」します。
どうして取れなかったか
考えることは
成長していくにあたって
とっても大事なことでもあるけど
自分に「ダメ出し」し続けると
自己否定が強まります。
こーゆータイプの人って
例え
100点を取ったとしても
満足しなかったりします。
120点を取りたいらしいから~笑
で
親がこのタイプだと
お子さんはツラいんだな~。
どうしても
お子さんにも求めるところが
高くなっちゃって
お子さんのことを
なかなか認めることが
できないもんね。。。
*
改善提案としては
◆Step1◆
80点以上でないと
〇がつけられない
自分のタイプに気づくこと
◆Step2◆
そして
例え
自己評価の点数が
0点でも
10点でも
79点でも
90点でも
どんな状態の自分にも
〇をつける(OKをだす)こと。
合格点をとれない自分が
ダメじゃなくって
がんばってる自分が好き

って感じかな~。
結果を見るのではなくて
行動して成長した部分
(0点から5点アップした

を見て、
その成長をきっちり喜びながら
進むこと。
*
これ
完璧思考が悪いわけじゃなくって
ただ、目指してるとこが
高いってだけ。
だから
そこを自分の強みとして
活かしていくためには
こうして自分のタイプを知って
小さい満足感をつくりながら
進むことで
自分が目指している
完璧な状態に
(=理想像に)
ラクに近づけます


山登りをイメージしてくださいね。
合格点に届かない自分を
嘆きながら
否定しながら
ひたすら登るよりも
自分の成長した部分をみて
満足しながら
自信をつけながら
確実に登る方が
楽しいし
より高い山に
登れるって思いませんか?
私、このタイプです 笑
2016年09月02日
許可を得ました
お客様のアンケートを
掲載させていただきます。
前向きで積極的に
なりました。
今まで頭で考えすぎて
行動できなかったことが
すんなり行動できるように
なりました。
自分でも気付いていなかった
本当の気持ちも
知ることができました。
(みーちゃん 様)

お客様のアンケートを
掲載させていただきます。

なりました。
今まで頭で考えすぎて
行動できなかったことが
すんなり行動できるように
なりました。
自分でも気付いていなかった
本当の気持ちも
知ることができました。
(みーちゃん 様)
