えっ? センター入試の願書って

先日

長男の高校へ
大学受験に向けての
保護者向け説明会に
行ってきました~(*^^*)






来年
息子の大学受験という関門を
初めて迎える我が家。

えっ? センター入試の願書って


でも、正直
今の受験の制度は
チンプンカンプンの私(遠い目)


AO入試とかセンター利用とか、、、
今の受験制度
ホントわかりにくいって
思いませんか?



で、今回、
保護者を一堂に集めての
先生の説明の中で
めっちゃびっくりしたのが

センター入試の
願書を記入する際の
注意事項についてのお話。



毎年
何割かは親御さんが
お子さんの「願書」を
記入される例が
あるそうで (゜o゜)

これビックリしませんか?
子どもの大学受験の願書を
親が書くってこと?

逆に書いていいの?って
思ったんですけど(゜o゜)



その際にね。

親御さんが
あまりに一生懸命になりすぎて

子どもの情報ではなく
自分の情報を書いてしまう例が
結構ありますので
ご注意下さい。

てな話があったのですよー。




要するに

お母さんが
息子の性別の欄に
「女性」と記入してしまったり

生年月日の欄に
お母さんの生年月日を
記入してしまったり

ってことらしい。。。





願書は当然、本人が書くものと
認識していたので

先生からこの話を聞いて

「まじで?」

と声が出そうになりました。





願書を書く時間すら惜しくて
親に頼んで
記入してもらっているのか?


子どもがきちんと書くかどうかが
心配だから
親が記入しているのか?



本当のところは
わかりませんが


これって
みなさん、どう思います?


もちろん
のっぴきならない理由が
ある場合もあるだろうけれど、、、





えっ? センター入試の願書って
がんばれ 受験生!


  • LINEで送る

同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
思春期男子の「見守り」方 その5
子育てがうまくいってる人の共通点
友達夫婦のちょっとステキな子育ての話
男の子の「自立力」が育っていかない理由
子育てのご褒美【再】
子育てをラクにする2つの姿勢【再】
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 思春期男子の「見守り」方 その5 (2018-02-16 08:56)
 子育てがうまくいってる人の共通点 (2018-01-22 08:51)
 友達夫婦のちょっとステキな子育ての話 (2018-01-08 16:51)
 男の子の「自立力」が育っていかない理由 (2017-12-19 17:00)
 子育てのご褒美【再】 (2017-08-25 16:02)
 子育てをラクにする2つの姿勢【再】 (2017-06-23 17:10)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE