【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/


許可をいただきました
お客様の声を
掲載させていただきます。



diaryお母さんの通知表を
することにより
客観的に自分を知ることができた。

親子の関係を数字で見る
いい機会だと思う。

(40代主婦さま)


  • LINEで送る





あなたの中に

「勝ち負けの意識」

ってありませんか?




例えば

友だちに(知り合いでも)

その人より「何か」で
「勝ってるなー」って
思ったらちょっと優越感で
幸せな気がするし


「なんか負けてる~」って思ったら
悔しくて、じわじわ嫉妬の気持ちが
湧いてきたり

「どうせ私は、、、」  と

ネガティブになる。



【何か】 とは

・カバンとか服とか持ち物系

・夫の年収とか実家がお金持ち
 とかお金系

・資格とか「活躍してるか」とか
 キャリア系

・性格とか内面のマインド系

・健康系

   ・
   ・
   ・



それと

・子どもの学歴とか

・子どもの学校での活躍ぶり


とかもありそう。。。





でも

自分が幸せかどうかを
誰かとの比較で決めてるって

なんか変だと思いませんか?





じゃあ

ずっと「しあわせー♡」な状態で
いるには

ずっと誰かに
「勝ち続けなくてはならない」

ってことになって。。。







だとしたら


誰に勝ったとしたら
 (上には上がいるだろうし)

いつになったら

本当に幸せになれるんだろう???


って思うんですよね。






******




本日10時配信予定の
メルマガvol.11は

↑ 今日の記事を踏まえて
【幸せの決め方】について
書いています。


メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
 

ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★







  • LINEで送る

短所を直すより
長所を伸ばす方が 
人を成長させることができる


という考え方が
コーチング的な考え方。



でも

お家では
お母さんって

「子どものできないところを
 直したい!」

という想いに
どうしてもとらわれがち
じゃないですか?


子どものできないところに
目を奪われてしまっていて

子どものできてるところ
いいところが
まったく見えなくなって
しまっていることも
多々あります。





この

「人の短所じゃなくて、長所に
 注目することで人を伸ばす」

というコーチング的な考え方を

自分の子育て軸の
真ん中におくことで

・自分の気持ちもラクになるし

(子どものできてないところは
 なるべく見ないようにしました)

・子どももラクになるし

 (お母さんから
 ダメ出しされないので)


その上!

その子の能力を
伸ばしていくことが
できるってことを

子育てコーチングを始めて
6年たって
しみじみ実感しています。





その中でも
一番むつかしいと
思われるのは

子どもができないことを
直さないことに対して
イライラする時の
心の持ち方ではないでしょうか?


なので
私はこんな風に考えました。

  ↓  ↓ 

できないことがあるのも
その子の個性



もう親から何百回も
注意されてきてることだし
本人もそれは
重々わかってるはず。


だから
もういいや~って(^^)



恥をかいたり、
困ったりした時に初めて
自分で気づいて
直そうとするかもしれないから


できていないことを
直そうとすることは
サクッとあきらめて


「この子の強みは何だろう?」

という目で
わが子の長所を
探すようにしました。



「悪いとこ探しメガネ」
を外して
「いいとこ探しメガネ」
かけ替える♪
って感じのイメージです。









子どものいいところが
見えるようになった目で

・できているところ
・得意なところ

を見つけて

認めたり褒めたりする言葉を
かけることで
  ↓
子どもの気分も上り
  ↓
今までずっとできなかったこと
例えば
部屋の片づけとか を 突然!
始めたりするようになりました。




例えるとするならば



職場で

あなたの苦手なところ
できてないところを
何度も何度も注意して
直そうとする上司




あなたの得意なことや
できていることを認めて
言葉で伝えてくれる上司



どっちの上司の方が
あなたの力や能力を
伸ばしてくれると
思いますか?







  • LINEで送る

今日は

【思春期の男の子の
やる気を引き出すには】

の補足をしていきます。




前回のブログで


親が
無理にやる気を引き出そうと
することを
サクッとあきらめることが
ポイントだと書きました。






今日は

そこから先のことを
書きますね。


親が↑ のように、
子どもをそっと見守り始めると

子どもの心は
本当にラクになりますicon12




だってね。

そばにいる親が

失敗しても、何をしたとしても
自分を価値のある存在として
認めて、暖か~く
見守ってくれるのですよ。




もし
あなただったら。。。


あなたのお母さんが
そんな態度で
接してくれていたとしたら
どんな気持ちになるって
思いますか?




友人関係や学校のことで
悩みができた時に

「あー話を聞いてほしい」

という気持ちに
なりませんか?






そうなんです。

存在承認(そのまんまのあなたに
価値がある)をやっていくことで

子どもが
「話を聞いてほしいな~」
と思うお母さんに
自然になっていくんです。。。







うちの息子たちの場合は

ぽつりぽつりと
話し出しました。

もちろん
彼らの話したいタイミングで
話し出すので

全部が全部
彼らの希望通りには
聴けてないでしょうが。





彼らのタイミングで
話したいという
サインがあった時を見逃さず

(うちの場合は
 「湿布はってー」とか
 「マッサージしてー」とか言って
 なんとなく近づいてくる感じが
 あるかな~)



彼らのその時の気持ちに
共感しながら
否定せずに話を聴いています。





でね。
今回のポイントは
ここなんですけど

みなさん
結果ってすぐ!
ほしいじゃないですか~。

1回話を聴いたら

「すぐにやる気を
出してほしい」

って
正直思いますよね~。




でもでも
これは
「ローマは一日にして成らず」
なんです。

まずは居心地のいい
親子関係を目指して

コツコツ愛情を積みてていく
イメージでがんばることが
大事なんだな~。



どれだけ愛情を
貯めればいいかは
その子の傷つき方次第。

愛情を
どれだけ欲しがってるかは
どれだけ枯渇しているかは
目に見えないですからね。。。








でね。

その先にあるって
思うんですよ。。。



居心地がよくって
心の通ったコミュニケーションが
とれるようになった

その先に

子どもの「やる気」が
引き出されちゃうという段階は。






そして
特筆すべきは

この段階で出てきた「やる気」って
「パワー」も「持続力」もある。

だって
エネルギー(愛情)満タン!で
やりたいことに
取り組み始める状態だから。

だから
子どもは一人で勝手に
スルスルやってくんだな~。




要は
最初が踏ん張りどころって
ことです。

お母さん。




******





あなたの「踏ん張りどころ」を
サポートしますよ~。




無料オリエンテーション
こちらから。
お気軽にお問合せ
下さいね♪
  • LINEで送る

今日のタイトル
いかがでしょうか?

ちょっとクリック
したくなったりしました(^^)?




実は私のブログに
訪れて下さる
今月の「検索キーワード」の
ダントツ1位icon12

「思春期」 「男の子」
「やる気を引き出す」

だったので

そのまんまつなげて
タイトルにしてみました~。





というわけで

「思春期の男の子の
 やる気を引き出すには」

ですけど
もしかしたら、読者の方から

「ふざけるなー」

と怒られちゃうかも~
とチョイ恐れながらの

私の答えはコレなのです。

  ↓  ↓

=============
やる気を引き出そうとしないこと
=============




実は
これが

「見守る」
ってことだったりします。


というのは

「やる気を引き出す」
って言葉の中に
親側の「引き出してやろう的」な
作為のにおいを感じませんか?

そこを無くしていくことが
子どもを「見守る」ことだったり
するからです。





やる気のない状態が
長らく続く場合

そこには
必ず理由があって


その一つに

・子どもが自分の可能性を
 信じられなくなっていること

があると思うんです。

つまり
自信を無くしている状態。




そんな状態の時に

やる気を引き出そうと
親がそばでアレコレ画策
し始めると
(にじみでます)
  ↓
必ず子どもに伝わり
  ↓
うっとおしがられ
関係が悪化してるという
「今」がないでしょうか?




自我が芽生えはじめ

学校などで
いろんな価値観の友達や
先生に出会ったりして

自分の親の対応に
疑問を持ち始めるのが
思春期のあたり。


自分を動かそうとする
親の言動に対して
敏感に反応してるのでしょう。







なので
そんな多感な時期にある
思春期の男の子の
やる気を引き出すには

親が無理に
やる気を引き出そうと
しないこと

が、実はポイントだったり
するのです。

「北風と太陽」のお話しを
思い出してくださいね。




今すぐ「やる気を出してほしい」
という気持ちを
潔くあきらめて


「そっかー
 今はやる気が出ないんだね
 人生、そんな時もあるよ^^
 ゆっくり休んでいいよ~」

と黙って優しく「見守る」ことが
(↑存在承認しています)

干からびたスポンジに
ゆっくり水をしみこませるように

子どもの疲弊したココロに
愛情という名のエネルギーを
少しづつチャージ
していくことになる。







そして

ゆっくり休み
親の愛情で満たされた子どもが

自分で考え、
今の状況を変えたいという
「マインドチェンジ」か・ら・の
「やる気」につながっていく

って思ってます。



今日の記事の
続きはこちら から。

↓  ↓

思春期の男の子の
やる気を引き出すには 補足
  • LINEで送る

自分の可能性を信じていないと
目標や未来のイメージって
なかなかわいてこない
ものですけど

半年後
1年後
3年後

さらには

5年後

あなたはどこにいて
誰と一緒に笑っていたいですか?



コーチはあなたの
未来の可能性を信じます。





今日10時に配信予定の
メルマガ Vol.10では

【見守る子育て】の
先にある未来の景色

というタイトルで

私が描いた

「見守る」,お母さんになった
その先にあるプリンセスな未来☆

のお話をしております^^




さて
どんな未来の風景を描いたかは
メルマガにてのお楽しみ~♪





メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
 

ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★




  • LINEで送る

お子さんと意見が
食い違うってこと
ありませんか?



例えば

子 「新しい〇〇がほしい~」

母 「ダメ!
   いくらすると思ってるの!
   それにあなたは絶対
   ××するでしょ!」

なんて感じの会話






息子 「・僕はこう思う。
    ・僕はこうしたい。
    ・僕はこれがほしい。」

に対して

母 「お母さんは反対!」





子どもの側に立ってみると

頭ごなしに反対され
納得がいかないので
不満がずーっと降り積もって
 ↓
反発
 ↓
少しづつ親子関係が険悪に
なっていきます。



こんな場合

まず
子どもの気持ちを受けとめる
ことが
実はとっても大切。



セリフとしてはこんな感じ

↓  ↓  ↓


「そうなんだねface01

 ・あなたはそう思ったんだね。
 ・あなたはそうしたいんだね。
 ・あなたは〇〇がほしいんだね」







子どもの意見と
親の意見が

違うのはある意味当たり前。





「どっちの意見が正しいか?」

という基準で見ると
どうしても
親に軍配が上がるから

その正しさを
押し付けてしまいたく
なりますよね~。





「正しいかどうか」

はちょっと横に置いておいて




まずは
「そっか~。
 あなたはそう思ったんだね」


子どもの「〇〇したい気持ち」を
そのまんま
言葉で受け止めてあげる。



そのあとに

「でもね。

 お母さんはこう思うんだよ」


という感じで進めていくと

子どもは
「わかってもらえた感」
「受け止めてもらえた感」を
感じるようになります。






私たちだって
頭ごなしに否定されると
悲しいし
やさぐれたくなるって
思いませんか?



このセリフ

よかったらぜひ
お試しくださいませ(^_-)-☆









  • LINEで送る

コーチとしてブログで発信
している以上

気を付けているのが

「主体的な立場」の
文章が書けてるかどうか。




「主体的な立場」とは

自分に責任を引き寄せて
考えることができる立場で

要は

今の状況を、ほかの
誰かのせいにしていないか
ってことです^^




なので

例えば

→息子のここが変わればいい
→夫があそこが変わってくれたら
 いいのに

という
相手の悪いとこに注目して
相手を変えよう

という発信はしていない
つもりです。



というのは
↑ こーゆー考え方を
しているってことは

自分以外の人が悪いっていう
被害者の立場を
とっていることになって

ここにとどまっているうちは

なかなか今の状況を
変えてはいけないから。



逆に
どんどんドツボにはまって
いったりしますicon15






私はブログやメルマガや
セッションを通して

幸せなお母さんを
一人でも多く増やしたいから

被害者の立場
  ↓
主体的な立場

にスイッチすることの大切さを
とことん
伝えていきたいのです。







自分が変えられない
範囲のことを

変えよう
変えようと

どれだけがんばっても

やっぱり人は
(例えわが子でも)
変えられないので


自分が変えられるところ
(自分自身)に矢印を向けて
今の自分の

・考え方(思い込み・ビリーフ) や
・行動(小さなやめる・変える・始める)

を見直すことに、力を注ぐ。



これが
親子関係を修復するために
まず必要なことです。




先日

メルマガの読者さんから
こんな嬉しい
メールをいただいたんですface02
  ↓   ↓   ↓

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

ブログを読むようになってから
ゆかこさん流に
心の持ちようを意識していたら

なんだか不思議なくらい
高2の息子とのやりとりが
自然にはずむようになってきました。

まぁもともと優しい子なのですが…^^;

やはり私の受け入れ体制によるのですね。

びっくりポンです。(^^)


ご本人の許可をいただいて
掲載させていただいてます。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+


この方は、
ご自身が変えることができる
自分の「受け入れ体制」に注目して

そこを変える努力を
されたからこそ

息子さんとの幸せな時間icon12
手に入れられたようです。

ホントとっても素敵だな~
と思いました。

メール
ありがとうございます~





自分が変えられる範囲のことに
集中する



主体的に生きて
親子で幸せ体質に
なっていくために必要なことですvolunteer
  • LINEで送る

あー煮詰まってるicon08

何度も何度も
おんなじ不安が
わいてはわいては消えるicon15

なんて感じで

「ドツボにはまってる感」がある時

こんな解消法はいかがでしょう?




それは

鳥になったつもりで
空の上から
今の問題を抱えて
煮詰まってる自分を
眺めてみるって方法。



こんな風に空の上から
今の自分を眺めるイメージ♪




すると
めちゃくちゃ悩んでた
問題なのに

あ~ら 不思議~ 笑

とってもちっちゃいことで
悩んでるように
思えてきませんか?





煮詰まりすぎて
視野が狭くなり
その問題しか見えてなかった
状態から

  ↓

視野を広げて

  ↓

高~いところから
今の自分を眺めてみると



なんだかフッと
肩の力が抜けて

硬くなったココロがゆるむ




セルフでもできる
コーチングです(^^♪



よかったら
お試しくださいねvolunteer





  • LINEで送る

先日いただいた
お客様アンケートに

相手の話を
まるっときくということの
効果がわかった

という感想をいただき
めっちゃ嬉しかったのですけど

お家でもお子さんの話を
まるっと聞いて

親も子もその効果を感じて
ほしいなーと思ったので

・スッキリして、やる気が出たり
・不安や心細さが減ったり
・安心感で満たされたり
いろいろありますよーicon06

今日はこんなテーマに
してみました~。




題して

「なぜ母と息子の会話は
 長続きしないのか?」 笑



その理由ですが
もうたぶんこれかな~と。


それは

母親が
自分が知りたいことを
聞こうとしているから。



例えば

「今日学校どうだった?」

「先生はなんて言ってたの?」

って感じで

とにかく自分の知りたいことを
聞き出そうとしている感じ。

言葉はちょっとアレですが


もちろん母として
知っておかなきゃいけない
情報もあるんだけど

「学校で本当に
 ちゃんとやってるんだろうか?」

とかっていう心配や詮索心から
くる質問だったりすると

↑ この心配は
子どもを信じてない ってことに
つながってる感じしませんか?

子どもは敏感に
この辺りを察知して
あまりいい反応は
返ってこなかったり
するんだな~。





口調にも
めっちゃ影響力があって

優しい口調や穏やな口調だと
いいけれど

「問い詰める感」があったりすると
返事は一言で終わらせたく
なってしまう。。。










相手の話を聞く  とは

相手の話したいことを聞く

のが基本です。



でも ↑ これほんと
当たり前のようだけど
子どもの会話を聞く時には
忘れがちなのですよ~。





親子の会話だけじゃなくって
友達との会話でも

「相手は何を話したいと
   思っているか?」

を意識して聞くようになると
「聞き上手」と言われるように
なりますvolunteer
  • LINEで送る

許可を頂きましたお客様の声を
掲載させていただきます。


diary愚痴になってしまいそうな
エピソードも、真剣にそして
適切に、聴いていただいたので

フィードバックされて改めて
気づきを得たり
提案なども頂きながら

行動につながるテーブルにのせて
帰路についていました。

抽象的ですが 今
色々なところで じんわり
効いているんです。

様々なことが。

(おびきょうこ 様)



  • LINEで送る

ここのところ
【「見守る」子育て】の体系化
マイコーチと一緒に
取り組んでるのですけど

また!新しいもの
つくってます。
がんばってますよー♪




親子関係で
悩んでいるお母さんが
  ↓
「見守る」お母さんicon12になって
  ↓
家族から愛され
大事にされるお母さんhealth
(姫母って感じ)

になる道のりを
理論的に説明できるように
挑戦中です。

90分セミナーつくります~♪





その体系化のための
コーチとのセッションでのこと。




もらった質問に対して
必死に答えを
しぼり出してたら

出てきたいくつかの言葉から
ピン!と来たみたいで

コーチから
こんなおもしろいキーワード
が出てきたんです(^.^)


「じゃあ、思春期男子って
 ツンデレって感じ?」


って。





これどう思います?

このツンデレって表現
おもしろくないですか?




話してる途中で
めちゃワクワクしてきちゃって
気づきやひらめきの多い
セッションになりました!



でも、正直
【ツンデレ】の意味が
もやーんとしてたので

今日の記事を書くにあたって
調べてみたんです。


ツンデレは、
特定の人間関係において
敵対的な態度(ツンツン)と
過度に好意的な態度(デレデレ)
の両面を持つ様子、
又はそうした人物を指す。

ウィキペディアより




うん。

なんとなく
それっぽいでしょー 笑




↑ これを受けての
私的な解釈はこうです。



=============
【思春期男子の
   ツンデレ的解釈】

思春期の男の子って

お母さんに対して
(特定の人間関係において)


普段は出来るだけ
ほっといてほしかったり
暴言を吐いたりする
(敵対的な態度:ツンツン)

でも
寂しくなったり
苦しくなった時は

そばにいてほしかったり
話を聞いてほしかったり
優しくしてほしかったりして


たま~に
デレっと甘えてくる時もある
(好意的な態度:デレ)

=============



まー

ツンツンは
日常的にあるとして

注意深~く観察してみると
デレの部分も(兆しも)
あるな~って
思いませんか?

やっぱり
小さかった頃のように
甘えん坊なとこの
片鱗が垣間見えるってこと。









例え今

口ではめっちゃひどいことを
言っていたとしても

男の子(子ども)は
お母さんのことが大好きで
絶対!嫌われたくないって
思ってる。




ツンツンしてても

そこには
お母さんへの愛情が
必ずある

(ツンデレ男子に愛されてる♡)

って思ったら



反抗されて悲しくて
ちょいトゲトゲした気持ちも
すこーし まぁるく〇
なりませんかね?






  • LINEで送る

子育てしていると
イライラすることって
多いですよね。


怒ったり


小さい「怒り」から
大爆発の「怒り」まで

とにかくイライラしてicon08
毎日ストレスでいっぱい!
ってお母さんも
多いのではないでしょうか?



逆に、怒鳴られたり


「怒り」の感情って
人の心に深~いダメージや
激しいストレスを与えるって
思うから。





実は、
私が今
一番学びたいと思っているのが
アンガーマネジメント



=============

アンガーマネジメントとは、
怒りを管理すること。


アンガー(イライラ、怒りの感情)を
マネジメント(上手に付き合う)
することで、怒りのエネルギーを
もっとボジティブに使いましょう、
というプログラムである。

【出典】
アンガーマネジメント/
イライラしない方法
怒りのコントロール|
株式会社ノマド・グローバル

=============


アンガーマネジメントの
基本となるのは

怒りの感情のピークである
「最初の6秒をやりすごす」
ということ。

これは
人は怒ったときに
最初の6秒でアドレナリンが
強く出ると言われていて

だから、このコントロールできない
6秒という時間をやりすごせば
だいたいなんとかなります。


その6秒をやり過ごすには

イラッとしたことがあったら
手のひらに指で
そのことを書く。

体を使って待つことを覚えるのが
一番効果的。

(以上、↓ 下記サイトより要約)

怒りをモチベーションにできる
アンガーマネジメントを学ぼう


 ↑  ↑
このサイト

自分の「怒り」の感情を
どうしてよいかわからない
って方に一読おススメです。






怒りの感情がわいたら
最初の6秒をやり過ごす

ここをマスターしたとしたら!

子育ても随分とラクになるって
思いませんか?



  • LINEで送る

お知らせ◆◇◆◇

新しく【無料メールセミナー】を
ご登録の皆様へ

ここのところ
デリバリーエラーメールが
いくつか届いております。


・パソコンからのメールが
 受け取れる設定になっていない

・ご登録のメールアドレスに
 間違いがある

ということが原因で
【無料メールセミナー】が
届かなくなっているようです。


ご登録の翌日朝10時に
メールが届かない方は
上記の2点の
ご確認をお願いいたします。

なお、不明な点がありましたら
コチラから
ご連絡くださいm(__)m

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇






子どもの可能性。
その才能が開花するまで
信じてしばらく待つ

ことでお母さんもお子さんも
本当の笑顔になれる。





私大体こんな↑ことを
このブログの中で書いてるって
思うんですけど


最近思うのが

「母の待つ」



「息子の待っててほしい」


もしかしたら
その待ち時間
すご~く隔たりがあるんじゃないの?
ってこと。






「息子が〇〇を全然やらない」

ってお母さんと話してると

たいてい

ギリギリまで待ってるんだけど」

と言われることが多くって

「だから
 私がやらざるを得なかった」

的なお話になっていく。。。




怒ったり
困ったりしてる。








「そうなんだー」

と聞いてる私ですが、
でも私

この話の流れに何だか
もやーんとしてたんです。





でね。
思ったんです!




もしかしたら

この、文中にある

ギリギリって部分が
あいまいだから
問題(と見えること)が起きてるんじゃ
ないかなーと。




例えば、
翌日締め切りの提出物の場合

母親が思うギリギリ
締切の前日夜だったりするのに

対して

息子の思うギリギリ
当日の締め切りの5分前だったり

って具合。


ギリギリの定義が
母と息子で違う。





「えー
 そんなギリギリまでーー!!」と

不安を感じやすく
準備が得意な女性にとっては

ホント信じられないし
ありえないし
見てられなくなるわけで。。。

手や口を出しちゃう原因なんだと
思います。



でもね。


人って

本当に困ったり
みじめな思いをしたりしないと

なかなか
行動を変えないじゃないですかー。


失敗したり
痛い思いをして、初めて
「もうやめておこう」とか
「今度からはこうしよう」

という思考に変わると思うんです。






でもでも
私がこう言うとですね。

さらに返ってきそうなのが


「だって、うちの子は〇〇だから」

とか

「でも、うちの子はもう何回も
 失敗してるのに全く変化がない」

なんていう
うちの子特別感。。。







うん。

確かにそういう場合も
あるよね。


でね。
それは、やっぱりその子は
本当に困ってないんじゃ
ないかな?

って思います。


その子にとっては
そんなに大きな問題と感じてない
ってことなんじゃないでしょうか。



「自分で考える」
「自分で責任をとる」

ってことに
慣れてないせいかもしれません。






なので
今日言いたいことは


本人がほんとーーに
困るまでほっとく

= (イコール)

お子さんが自分でやると信じて
アレコレ言わないで待つ
(息子のギリギリまでガマンする)


ことが
子どもの「問題解決能力」
「生きる力」を育ててく。


コレ1回!
息子側のギリギリまで待てると
2回目からはうんとラクに
待てるようになりますよ(^.^)

何でも最初が
一番難しいのだと思います!


* * *



こういった
言葉や想いに対する
あいまいさが原因の
すれ違いって
結構あるんじゃないかなー。

親子でも。
夫婦でも。
友だちでも。



「あれ? もしかしてうちも?」
って思った方は

相手に確認してみると
いいですよ。


「あなたの「〇〇」って
 どれくらいのこと言ってるの?」

って。


もしかしたら
びっくりする答えが
返ってくるかもしれませんね。


  • LINEで送る

今日は母の日ですね~health




でも

もしかしたら

私のブログの読者さんで

「私何にももらえない…」

って
ちょっとやさぐれてる方が
いるかもなーって思ったので

そんな方に向けて
今日は書きます。






今の親子関係が最悪だと
思っている方ほど
効果がある魔法の言葉


それは

「生まれてきてくれてありがとう」

です。






今のお子さんの状態が
どんな状態であろうとも




ここに

居てくれることに

「ありがとう」と
心から感謝すること





それが

お母さんも
お子さんも

今の苦しさから脱出する
一番の近道だと
私は思います。





「居てくれるだけでいい」

「あなたの存在そのものに
 価値がある」

という存在承認の言葉

「生まれてきてくれてありがとう」


毎日
感謝し続けることで

一年後
お子さんとの関係は
劇的に変わるはず。





例えば
朝起きて、
お子さんを送り出した後に
声にだしてつぶやいてみたり

例えば
夜眠る前に布団の中で
心の中で唱えてみたり

とりあえず
1週間
続けてみませんか?




お子さんが
生まれてきてくれた
あの日の気持ちを思い出して






  • LINEで送る

子どもの話を
最後まで 否定せずに 聞く




子どもの話を
最後まで話させることなく

途中で
なんだかんだと
言いたく(否定したく)
なってしまうってこと

よくあると思うんです。




でも

例えば
・近所の人とか
・ちょっと目上の先輩とか

自分にとって
そんなに大切でない人なのに

「そうですよね~」
「大変ですよね~」

って、意外と

否定せずに話の最後まで
聞けたりしませんか?



これって
どうなんだろう?



モチロン
自分の大切な存在だからゆえに
子どもにはいろいろ
言いたくなっちゃうんだけど

コーチとして
否定せずに
最後まで自分の話を
聞いてもらえることの
効果を知っているだけに

この現象
どうにかなんないだろうか?


と思ったので

今日はそんなお話を。







一昨日の話なんですけど

息子がちょっと
イライラしてまして
私的にNGワード
「聞きたくない言葉」を
言ったんですよー。





「あー
 その乱暴な言葉
 聞くのやだなー」 

って
すぐに体(頭)が
ウワッて反応して

「それは言い過ぎちゃうん?」


言いたくなったんですけど
でも「まーいっかー」
とスルーして
(あきらめてとも言う)

一応、話の最後まで
否定することなく
「そうなんだー」
と聞いてみたんですよ。




するとね。

おもしろいことに(・o・)


話の一番最後に
息子の口から
こんな言葉が出てきたんです。


「ホントは俺だってこんなこと
 言いたくなかったんだ、、、」

って(・o・)



何にも言ってないのに

自分で本当は
どうしたらよかったのかは
わかってたみたいで

わかっちゃいるけど

言いたくなっちゃう事態だった
ってことらしい。。。




話の途中で
母にさえぎられることなく

自分の感じている気持ちを
そのまんま言葉にしてみたら

罪悪感らしきもの
が湧いてきて

言い訳のような
反省の言葉が出てきた。。。


とまあ
↑ こんな流れでしょうか?





自己完結して
スッキリした顔してました。










人ってこんなもんじゃ
ないかなーと思うのです。


だって
これって
私たちだってありません?



例えば
女友達と
誰かの悪口を言ってたとして

誰も止める人がいなくて
どんどんヒートアップ
してしまったりすると

話しているうちにだんだん
かわいそうな気がしてきて

「でも本当は
 そんなに悪い人じゃないと
 思うんだけどね。。。」

なんて言葉が
最後に出てきたりってこと。。。







自分の気持ちを
まるっと受け止めてくれる
人がそばにいると

人はこんな風に
自分でちゃんと修正できる





自分の発言を
自分の耳で聞くことで

自分の
理不尽さや
おかしさに

気づくことができるから。








  • LINEで送る

GWの私的一大イベント

映画「ちはやふる」

上の句 と 下の句

2日連チャンで見てきました~




先日のブログにも書きましたが

子どもの成長に伴い
思春期の息子と
一緒に楽しめることが
どんどん少なくなってきて

そんな中でも
「何かないかなー」と
一人でジタバタしてまして

(「〇〇しない?」とか
 「〇〇に行かない?」と
 声かけては
 振られてます 笑)

時々、実現してるのが
映画だったりします。



あ 照れくさい系の男子には
知ってる人には会いにくくて
しかもお得な
「レイトショーとか だったらどう?」
って感じの声掛けの仕方が
おススメです。

「ん? なんだ それ?」
と興味をひくみたいですよ。



モチロン
一緒に行くのは
お互いの見たいものが
一致した時に限りますが


今回は私の
「ちはやふる 見たいー」
という要望に

「行ってもいいよ~」
と言った息子一人
(さて どっちでしょう笑?)
が付き合ってくれました~。


なんとなく
女子好みの映画かな?

と思ってたのだけれど
実際にストーリー中に登場する
「かるた部」のメンバーには
結構男子もいて
(ライバル校は全員!
 男子メンバー(^.^))

私の知らなかった
めっちゃ熱い!
「高校生かるた」の世界を
楽しんできました~。


特に

高校野球における
甲子園みたいな存在が
「近江神宮」だってことも
滋賀県人(元)としては
純粋にびっくりしたし(・o・)

団体戦での戦いの場面で
(↑ コレがめっちゃよかったの!)

自分のためにじゃなくって
誰かのためにという想いが
引き出された時に

人はもっともっと
魅力的になって

もっともっと
強くなれる。



って感じて
めっちゃいい映画でしたicon12






息子と一緒に映画を見てる
時間も好きだけど

映画館からの帰り道に

同じものを見た
感動や興奮が冷めやらないまま

「あの場面が良かった」 とか
「あのセリフが・・・」

なんてかわす会話が
もう何ともいえず
嬉しかったりします。




「感動を共有」することで
人は仲よくなったり
絆が深まったりする

って言うから

映画でも
ドラマでも
本でも
ゲームでも

親子で何か
「感動を共有」してみるのも
いいと思いますよvolunteer





子どもの日
いい時間をお過ごしくださいね♪









◆おまけ◆


広瀬すずちゃんが
好きなんですよー。

特に!彼女の声が好きです。

声フェチかも 笑



コレは ↓
過去記事「大人のモノサシ」


すずちゃん主演のドラマから
抜粋しためっちゃお気に入りの
セリフです。

子どもの目線から
今の日本の子育てにおける
親のあり方のおかしい点を
厳しく指摘してて
カッコイイので
よかったら読んでみて下さいね♪











  • LINEで送る

今日はあなたの
口ぐせチェック♪です



・「何かを始めたいな~」
 と思ったり

・実際に始めたりした時に

こんな言葉が口ぐせに
なっていませんか?




「でも難しいからな~」

とか

「〇〇だから難しいし、、、」





「難しい」
辞書で調べてみると

・解決するのが困難である
実現するのが不可能に近い

と言う意味があります。




私コレ結構な頻度で使ってて

でも
この「難しい」という言葉に
実現するのが不可能に近い

と言う意味があると知った時、

「あーこれから
 極力使わないようにしよう!」

と心に決めたのでした。



だって
難しい(実現が不可能に近い)
と思って(口に出して)
何かをやるのと

そうでもない
と思ってやるのとでは

実現の可能性が
絶対変わってくる!
って思いませんか?






口癖 が変わると
  ↓
行動 が変わります


行動 が変わると
  ↓
習慣 が変わります


習慣 が変わると
  ↓
人生 が変わります




だから普段口に出す言葉って
めちゃめちゃ大事です。







自分では
気づきにくいとこだから

コーチングのセッションで
チェックしてもらいたい方は
お申し出くださいね♪


けっこう皆さん
何度も繰り返す口ぐせを
お持ちですよ~




普段なにげな~く
使っている口ぐせ

たまにチェックしてみると
人生変わっちゃうかもです。





  • LINEで送る

GW3日目!

思春期男子をお持ちの
ご家庭では
このGW
どのように過ごされて
いるのでしょうか?



ハナミズキがきれいですね~



部活!試合!で
お弁当つくり!
送迎!
なんて方が多いのかな~

それとも
家でずっーと
ゴロゴロゲームばっかりしてて
イライラするー
って方もいらっしゃるかも。

イライラしている方へは
こちらの記事を



我が家は
普段とほとーんど変わりなく 笑

部活の人は
勝手に起きて部活に出かけ

休みの人は
ゆったりのんびり朝寝して
こころゆくまで
ダラダラしております。



長男が中学に入った辺りから
家族でのお出かけが
トンとなくなりました。


家族で出かけるのを嫌がったし
(ああ 反抗期)

とにかく
家族4人で出かけると言うのは
帰省と
たまーに行く旅行くらいに
なりました。



あの頃は
今まであったものが急に
なくなってしまったようで
ホントさみしくて

「家族でどっかに出かけた~」
なんて投稿を見ると
「いいなー」
とうらやましく思ったりしてたけど


人間って
慣れていくものですね~。
しみじみ





GWとはいえ

どこかに一緒に行こう!
とかって
まず考えなくなりました 笑


とりあえず
見たい映画があるから
「一緒に行かない?」と
声をかけてみて

あんまり何にもしないのも
アレだから
「外食でも行く~」
ってくらいなもので。





どこかにいくのも
ホントいいんですけどね。

なんか
このみんなが家で
ゆるーく過ごしてる感じが
私は好きでして。。。



というのも
うちは今年二人が受験生。

もしかしたら来年は
家でのこのダラダラ時間さえも
なくなってしまうのかと
思うとですね。

どこにも出かけない
こんな時間でさえも
愛おしく感じちゃってます。












  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE