思春期の男の子のやる気を引き出すには 補足
2016年05月27日
今日は
【思春期の男の子の
やる気を引き出すには】
の補足をしていきます。
前回のブログで
親が
無理にやる気を引き出そうと
することを
サクッとあきらめることが
ポイントだと書きました。
で
今日は
そこから先のことを
書きますね。
親が↑ のように、
子どもをそっと見守り始めると
子どもの心は
本当にラクになります
だってね。
そばにいる親が
失敗しても、何をしたとしても
自分を価値のある存在として
認めて、暖か~く
見守ってくれるのですよ。
もし
あなただったら。。。
あなたのお母さんが
そんな態度で
接してくれていたとしたら
どんな気持ちになるって
思いますか?
友人関係や学校のことで
悩みができた時に
「あー話を聞いてほしい」
という気持ちに
なりませんか?
そうなんです。
存在承認(そのまんまのあなたに
価値がある)をやっていくことで
子どもが
「話を聞いてほしいな~」
と思うお母さんに
自然になっていくんです。。。
うちの息子たちの場合は
ぽつりぽつりと
話し出しました。
もちろん
彼らの話したいタイミングで
話し出すので
全部が全部
彼らの希望通りには
聴けてないでしょうが。
彼らのタイミングで
話したいという
サインがあった時を見逃さず
(うちの場合は
「湿布はってー」とか
「マッサージしてー」とか言って
なんとなく近づいてくる感じが
あるかな~)
彼らのその時の気持ちに
共感しながら
否定せずに話を聴いています。
でね。
今回のポイントは
ここなんですけど
みなさん
結果ってすぐ!
ほしいじゃないですか~。
1回話を聴いたら
「すぐにやる気を
出してほしい」
って
正直思いますよね~。
でもでも
これは
「ローマは一日にして成らず」
なんです。
まずは居心地のいい
親子関係を目指して
コツコツ愛情を積みてていく
イメージでがんばることが
大事なんだな~。
どれだけ愛情を
貯めればいいかは
その子の傷つき方次第。
愛情を
どれだけ欲しがってるかは
どれだけ枯渇しているかは
目に見えないですからね。。。

でね。
その先にあるって
思うんですよ。。。
居心地がよくって
心の通ったコミュニケーションが
とれるようになった
その先に
子どもの「やる気」が
引き出されちゃうという段階は。
そして
特筆すべきは
この段階で出てきた「やる気」って
「パワー」も「持続力」もある。
だって
エネルギー(愛情)満タン!で
やりたいことに
取り組み始める状態だから。
だから
子どもは一人で勝手に
スルスルやってくんだな~。
要は
最初が踏ん張りどころって
ことです。
お母さん。
******

あなたの「踏ん張りどころ」を
サポートしますよ~。
無料オリエンテーションは
こちらから。
お気軽にお問合せ
下さいね♪
【思春期の男の子の
やる気を引き出すには】
の補足をしていきます。
前回のブログで
親が
無理にやる気を引き出そうと
することを
サクッとあきらめることが
ポイントだと書きました。
で
今日は
そこから先のことを
書きますね。
親が↑ のように、
子どもをそっと見守り始めると
子どもの心は
本当にラクになります

だってね。
そばにいる親が
失敗しても、何をしたとしても
自分を価値のある存在として
認めて、暖か~く
見守ってくれるのですよ。
もし
あなただったら。。。
あなたのお母さんが
そんな態度で
接してくれていたとしたら
どんな気持ちになるって
思いますか?
友人関係や学校のことで
悩みができた時に
「あー話を聞いてほしい」
という気持ちに
なりませんか?
そうなんです。
存在承認(そのまんまのあなたに
価値がある)をやっていくことで
子どもが
「話を聞いてほしいな~」
と思うお母さんに
自然になっていくんです。。。
うちの息子たちの場合は
ぽつりぽつりと
話し出しました。
もちろん
彼らの話したいタイミングで
話し出すので
全部が全部
彼らの希望通りには
聴けてないでしょうが。
彼らのタイミングで
話したいという
サインがあった時を見逃さず
(うちの場合は
「湿布はってー」とか
「マッサージしてー」とか言って
なんとなく近づいてくる感じが
あるかな~)
彼らのその時の気持ちに
共感しながら
否定せずに話を聴いています。
でね。
今回のポイントは
ここなんですけど
みなさん
結果ってすぐ!
ほしいじゃないですか~。
1回話を聴いたら
「すぐにやる気を
出してほしい」
って
正直思いますよね~。
でもでも
これは
「ローマは一日にして成らず」
なんです。
まずは居心地のいい
親子関係を目指して
コツコツ愛情を積みてていく
イメージでがんばることが
大事なんだな~。
どれだけ愛情を
貯めればいいかは
その子の傷つき方次第。
愛情を
どれだけ欲しがってるかは
どれだけ枯渇しているかは
目に見えないですからね。。。

でね。
その先にあるって
思うんですよ。。。
居心地がよくって
心の通ったコミュニケーションが
とれるようになった
その先に
子どもの「やる気」が
引き出されちゃうという段階は。
そして
特筆すべきは
この段階で出てきた「やる気」って
「パワー」も「持続力」もある。
だって
エネルギー(愛情)満タン!で
やりたいことに
取り組み始める状態だから。
だから
子どもは一人で勝手に
スルスルやってくんだな~。
要は
最初が踏ん張りどころって
ことです。
お母さん。
******

あなたの「踏ん張りどころ」を
サポートしますよ~。
無料オリエンテーションは
こちらから。
お気軽にお問合せ
下さいね♪
この記事へのコメント
あ〜〜良い話しに出会えました!
ありがとうございます^ ^
今日から心していこうと思います。
子育ても全て積み重ねですね。
いつもガミガミ母でこちらの焦りばかりでは上手くいくはずないですよね。
異常なほど納得しました!
受験まであまりない現状でなかなかやる気が出ないところですがやはり親がドンと構えていかないといけませんね!
Posted by mami at 2016年05月28日 07:23
mami さま
コメントありがとうございます!
「異常なほど納得しました!」という言葉を
本当にうれしく受け取らせていただきました。
受験前はどうしても母も子も不安が増えますよね。。。
私のブログがmamiさんの何かのお役に立てば
幸いです。
Posted by わかばやし ゆかこ
at 2016年05月28日 21:49