2017年08月05日
思春期男子の「見守り」方
その13です。
今日は
ゲーム(DSや携帯やPCゲーム)
にはまってしまいやすい
お子さんの「見守り」方
子どもが好きなことを
一緒に楽しむ
です。
***
ゲームにはまってる子どもが
だんだん自己管理できるように
なっていくには
お母さんがゲームを一緒に
やってみるといい
ってお話を聴いたことが
ありませんか?

男と女の脳の違いも
あるんじゃないかな~
と思うのだけど
ゲームにはまる子って
男の子の方が圧倒的に多くて
異性のお母さんとしては
理解できないことが多い。
だから
「どうして時間通りに
やめないの?!」
と非難しがちになって
・イライラして
怒鳴ってしまったり
・取り上げたり
・ご褒美制にしたり
ゲームが悩みの種に
なっているお母さんは
本当に多いです。
私もずーっと悩んできたけど
いろいろやってみた中で
「あーよかったな~」
と思うのが、前述の
ゲームを一緒に
やってみる
という方法。
もう10年くらい前ですけど
今の3DSじゃなくって
出始めたばかりのDSの時代。
DSを与えたはいいものの
ずーっとやりたがる息子に
ホントどうしたらいいのかと
もんもんと悩んでたとこに
「一緒にやってみたらいいよ~
はまる理由がわかるって」
とアドバイスをもらい
ポケモンのソフト
たしかサファイヤだったかな~
を、やってみたら。。。
ポケモンを育てたり
攻略したりが難しくって
でも面白くって
めちゃくちゃはまってしまい
1本クリアー (*^^)v
最後のエンドロールでは
ものすごい達成感でした!
なので
当時の息子との話題は
「水ポケモンには
どのポケモンの
何の技が効くの?」
とか
「このステージを
クリアーするには
どうすればいいの?」
とか
「できないから
ここだけやって~」
って感じで
めっちゃ楽しかったんだな~。
その後も(今でも時々)
息子の友達と
ポケモンの話で盛り上がれる
ちょっと話の通じるおばさん
だったりします~笑
息子が
今どんなことに興味があって
どんなものにはまっているか
母側が興味関心をもって
見たり聞いたりしてみること
って大事です。
で
いっそのこと
一緒に楽しんでしまうと
見えなかった
子どもの気持ちに
気づくことができる。
で
子どもの気持ちに
共感しやすくなる。
ゲーム(自分の好きなこと)
に関して
非難されてばかりだった
お母さんと一緒に
同じ体験を共有して
本当の意味で
自分の気持ちに
共感してもらうと
息子さんに
どんな気持ちや行動の
変化があると思いますか?
想像してみてくださいね♪
***
一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その10は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
思春期男子の「見守り」方 その10
思春期男子の「見守り」方 その11
思春期男子の「見守り」方 その12
その13です。
今日は
ゲーム(DSや携帯やPCゲーム)
にはまってしまいやすい
お子さんの「見守り」方
子どもが好きなことを
一緒に楽しむ
です。
***
ゲームにはまってる子どもが
だんだん自己管理できるように
なっていくには
お母さんがゲームを一緒に
やってみるといい
ってお話を聴いたことが
ありませんか?

男と女の脳の違いも
あるんじゃないかな~
と思うのだけど
ゲームにはまる子って
男の子の方が圧倒的に多くて
異性のお母さんとしては
理解できないことが多い。
だから
「どうして時間通りに
やめないの?!」
と非難しがちになって
・イライラして
怒鳴ってしまったり
・取り上げたり
・ご褒美制にしたり
ゲームが悩みの種に
なっているお母さんは
本当に多いです。
私もずーっと悩んできたけど
いろいろやってみた中で
「あーよかったな~」
と思うのが、前述の
ゲームを一緒に
やってみる
という方法。
もう10年くらい前ですけど
今の3DSじゃなくって
出始めたばかりのDSの時代。
DSを与えたはいいものの
ずーっとやりたがる息子に
ホントどうしたらいいのかと
もんもんと悩んでたとこに
「一緒にやってみたらいいよ~
はまる理由がわかるって」
とアドバイスをもらい
ポケモンのソフト
たしかサファイヤだったかな~
を、やってみたら。。。
ポケモンを育てたり
攻略したりが難しくって
でも面白くって
めちゃくちゃはまってしまい
1本クリアー (*^^)v
最後のエンドロールでは
ものすごい達成感でした!
なので
当時の息子との話題は
「水ポケモンには
どのポケモンの
何の技が効くの?」
とか
「このステージを
クリアーするには
どうすればいいの?」
とか
「できないから
ここだけやって~」
って感じで
めっちゃ楽しかったんだな~。
その後も(今でも時々)
息子の友達と
ポケモンの話で盛り上がれる
ちょっと話の通じるおばさん
だったりします~笑
息子が
今どんなことに興味があって
どんなものにはまっているか
母側が興味関心をもって
見たり聞いたりしてみること
って大事です。
で
いっそのこと
一緒に楽しんでしまうと
見えなかった
子どもの気持ちに
気づくことができる。
で
子どもの気持ちに
共感しやすくなる。
ゲーム(自分の好きなこと)
に関して
非難されてばかりだった
お母さんと一緒に
同じ体験を共有して
本当の意味で
自分の気持ちに
共感してもらうと
息子さんに
どんな気持ちや行動の
変化があると思いますか?
想像してみてくださいね♪
***
一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その10は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
思春期男子の「見守り」方 その10
思春期男子の「見守り」方 その11
思春期男子の「見守り」方 その12
2016年06月28日
思春期男子の「見守り」方
その13です。
今日は
ゲーム(DSや携帯やPCゲーム)
にはまってしまいやすい
お子さんの「見守り」方
子どもが好きなことを
一緒に楽しむ
です。
***
ゲームにはまってる子どもが
だんだん自己管理できるように
なっていくには
お母さんがゲームを一緒に
やってみるといい
ってお話を聴いたことが
ありませんか?

男と女の脳の違いも
あるんじゃないかな~
と思うのだけど
ゲームにはまる子って
男の子の方が圧倒的に多くて
異性のお母さんとしては
理解できないことが多い。
だから
「どうして時間通りに
やめないの?!」
と非難しがちになって
・イライラして
怒鳴ってしまったり
・取り上げたり
・ご褒美制にしたり
ゲームが悩みの種に
なっているお母さんは
本当に多いです。
私もずーっと悩んできたけど
いろいろやってみた中で
「あーよかったな~」
と思うのが、前述の
ゲームを一緒に
やってみる
という方法。
もう10年くらい前ですけど
今の3DSじゃなくって
出始めたばかりのDSの時代。
DSを与えたはいいものの
ずーっとやりたがる息子に
ホントどうしたらいいのかと
もんもんと悩んでたとこに
「一緒にやってみたらいいよ~
はまる理由がわかるって」
とアドバイスをもらい
ポケモンのソフト
たしかサファイヤだったかな~
を、やってみたら。。。
ポケモンを育てたり
攻略したりが難しくって
でも面白くって
めちゃくちゃはまってしまい
1本クリアー (*^^)v
最後のエンドロールでは
ものすごい達成感でした!
なので
当時の息子との話題は
「水ポケモンには
どのポケモンの
何の技が効くの?」
とか
「このステージを
クリアーするには
どうすればいいの?」
とか
「できないから
ここだけやって~」
って感じで
めっちゃ楽しかったんだな~。
その後も(今でも時々)
息子の友達と
ポケモンの話で盛り上がれる
ちょっと話の通じるおばさん
だったりします~笑
息子が
今どんなことに興味があって
どんなものにはまっているか
母側が興味関心をもって
見たり聞いたりしてみること
って大事です。
で
いっそのこと
一緒に楽しんでしまうと
見えなかった
子どもの気持ちに
気づくことができる。
で
子どもの気持ちに
共感しやすくなる。
ゲーム(自分の好きなこと)
に関して
非難されてばかりだった
お母さんと一緒に
同じ体験を共有して
本当の意味で
自分の気持ちに
共感してもらうと
息子さんに
どんな気持ちや行動の
変化があると思いますか?
想像してみてくださいね♪
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2つの
早期お申込み特典が付く
締め切りまで
あと3日です♪
「もう宿題やったの?」と
イライラしがちな夏休みを
迎える前に♪
7月16日(土)13時~15時半
松本城近くのカフェにて
「ミニセミナー付きお茶会」
を開催します♪
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
***
一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その10は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
思春期男子の「見守り」方 その10
思春期男子の「見守り」方 その11
思春期男子の「見守り」方 その12
その13です。
今日は
ゲーム(DSや携帯やPCゲーム)
にはまってしまいやすい
お子さんの「見守り」方
子どもが好きなことを
一緒に楽しむ
です。
***
ゲームにはまってる子どもが
だんだん自己管理できるように
なっていくには
お母さんがゲームを一緒に
やってみるといい
ってお話を聴いたことが
ありませんか?

男と女の脳の違いも
あるんじゃないかな~
と思うのだけど
ゲームにはまる子って
男の子の方が圧倒的に多くて
異性のお母さんとしては
理解できないことが多い。
だから
「どうして時間通りに
やめないの?!」
と非難しがちになって
・イライラして
怒鳴ってしまったり
・取り上げたり
・ご褒美制にしたり
ゲームが悩みの種に
なっているお母さんは
本当に多いです。
私もずーっと悩んできたけど
いろいろやってみた中で
「あーよかったな~」
と思うのが、前述の
ゲームを一緒に
やってみる
という方法。
もう10年くらい前ですけど
今の3DSじゃなくって
出始めたばかりのDSの時代。
DSを与えたはいいものの
ずーっとやりたがる息子に
ホントどうしたらいいのかと
もんもんと悩んでたとこに
「一緒にやってみたらいいよ~
はまる理由がわかるって」
とアドバイスをもらい
ポケモンのソフト
たしかサファイヤだったかな~
を、やってみたら。。。
ポケモンを育てたり
攻略したりが難しくって
でも面白くって
めちゃくちゃはまってしまい
1本クリアー (*^^)v
最後のエンドロールでは
ものすごい達成感でした!
なので
当時の息子との話題は
「水ポケモンには
どのポケモンの
何の技が効くの?」
とか
「このステージを
クリアーするには
どうすればいいの?」
とか
「できないから
ここだけやって~」
って感じで
めっちゃ楽しかったんだな~。
その後も(今でも時々)
息子の友達と
ポケモンの話で盛り上がれる
ちょっと話の通じるおばさん
だったりします~笑
息子が
今どんなことに興味があって
どんなものにはまっているか
母側が興味関心をもって
見たり聞いたりしてみること
って大事です。
で
いっそのこと
一緒に楽しんでしまうと
見えなかった
子どもの気持ちに
気づくことができる。
で
子どもの気持ちに
共感しやすくなる。
ゲーム(自分の好きなこと)
に関して
非難されてばかりだった
お母さんと一緒に
同じ体験を共有して
本当の意味で
自分の気持ちに
共感してもらうと
息子さんに
どんな気持ちや行動の
変化があると思いますか?
想像してみてくださいね♪
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2つの
早期お申込み特典が付く
締め切りまで
あと3日です♪
「もう宿題やったの?」と
イライラしがちな夏休みを
迎える前に♪
7月16日(土)13時~15時半
松本城近くのカフェにて
「ミニセミナー付きお茶会」
を開催します♪
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
***
一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その10は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
思春期男子の「見守り」方 その10
思春期男子の「見守り」方 その11
思春期男子の「見守り」方 その12
2016年06月12日
男の子とゲームって
今の時代切り離せない
って思いませんか?
息子さんが
ゲームにはまってることで
悩んでるお母さん
多いですよ~。
「はまってる」状態
をそばで見ているのは
親としても
息子の将来も不安になるし
イライラするし
腹も立ちます。
こんな時
子どもがどうして
ゲームにはまっているのか?
その理由を考えてみると
解決への糸口が見えてきます。

私は2つ理由があると
考えていて
1つは、単純に
①面白いから
楽しめるように
つくられてるし
次々に新しいゲームが
出てくるんだから
好きな子にとっては
たまらないですよね、、、
で
もう1つの理由が
②他に楽しいことがないから
学校でも
家庭でも
自分の居心地のよい
居場所があって
自分が輝ける場所があれば
そっちが楽しいので
ゲームという
仮想の世界の中に長時間
身を置きたくはならないって
思いませんか?
子どもにとって
家庭を居心地のいい
楽しい場所に整えていけば
どっぷりはまり込んでる状態の
ゲームの時間は
減らせると考えています。
例えば
お子さんに
お父さん(ご主人)の
悪口を聞かせていないでしょうか?
夫婦間は
血のつながりはないですけど
子どもからしたら
お父さんは自分とは
血のつながった存在。
自分に似たところを持つ
父親を否定することは
無意識下で
子どもが自分の存在を
否定され続けることになります
例えば
お子さんの話(主張)を聞かず
頭からダメだと
否定していないでしょうか?
例えば
お子さんのできないところ
ばかりを指摘して
今頑張ってるところを
当たり前だからと
流してしまっていないでしょうか?
家庭の中が
「安心感」と「楽しさ」で
満たさることが
子どもがゲームの世界から
抜け出そうと思う第一歩になると
私は考えています。
今の時代切り離せない
って思いませんか?
息子さんが
ゲームにはまってることで
悩んでるお母さん
多いですよ~。
「はまってる」状態
をそばで見ているのは
親としても
息子の将来も不安になるし
イライラするし
腹も立ちます。
こんな時
子どもがどうして
ゲームにはまっているのか?
その理由を考えてみると
解決への糸口が見えてきます。

私は2つ理由があると
考えていて
1つは、単純に
①面白いから
楽しめるように
つくられてるし
次々に新しいゲームが
出てくるんだから
好きな子にとっては
たまらないですよね、、、
で
もう1つの理由が
②他に楽しいことがないから
学校でも
家庭でも
自分の居心地のよい
居場所があって
自分が輝ける場所があれば
そっちが楽しいので
ゲームという
仮想の世界の中に長時間
身を置きたくはならないって
思いませんか?
子どもにとって
家庭を居心地のいい
楽しい場所に整えていけば
どっぷりはまり込んでる状態の
ゲームの時間は
減らせると考えています。
例えば
お子さんに
お父さん(ご主人)の
悪口を聞かせていないでしょうか?
夫婦間は
血のつながりはないですけど
子どもからしたら
お父さんは自分とは
血のつながった存在。
自分に似たところを持つ
父親を否定することは
無意識下で
子どもが自分の存在を
否定され続けることになります
例えば
お子さんの話(主張)を聞かず
頭からダメだと
否定していないでしょうか?
例えば
お子さんのできないところ
ばかりを指摘して
今頑張ってるところを
当たり前だからと
流してしまっていないでしょうか?
家庭の中が
「安心感」と「楽しさ」で
満たさることが
子どもがゲームの世界から
抜け出そうと思う第一歩になると
私は考えています。
2016年04月02日
去年
ブログを再開してすぐの頃に
書いた記事
↓
がんばれ今のお母さん
この文章は
今の時代
男の子を夢中にさせてしまう
【ゲーム】という
中毒性のあるものとの
付き合い方に悩みながら
子育てしなくちゃいけない
環境にある自分へ。
そして
現在進行形で
悩んでいるお母さんたちへ。
エールを贈るつもりで
書いた記事です。
お母さんだって
めっちゃ大変なんだー!
って、叫びたかったんだな~。
わたし。。。
~・~・~・
半年たって、今思うのは
今の時代のお母さんも大変だけど
やっぱり、今の子ども達だって
大変なんだなーということ。
というわけで
今日は子どもの側の
立場からの発言になります。
ほんとはさー。
一日中
ゴロゴロだらだら思う存分
ゲームを無制限にやりたいっ!
最後まで
攻略したい!
って気持ちがあると思うのですよ。

というのは
それくらい
ゲームに対して
時間の制限をかけてる
お宅が多いから。
私の今まで聞いた中での
データーだと
(あくまで感覚的にですが)
短いお宅は
15分
だいたい多いのが
1時間かな~。
もちろん
「ゲームは与えない」という
選択をされているおうちも
多いです。
で
そのゲームの時間について
子どもの方の納得がいかないまま
決められてしまっているものだから
↓
常に欲求不満の状態が続き
↓
親に対する不満になって
親子関係が悪化し
↓
さらに
ゲームにハマる構造を
生み出してる感じがしてます。。。
お互い本音で納得いくまで
話し合って決めることが
大事だなあと思います。
今
携帯でもDSでも
次々に
新しいゲームが登場して
しかもCMでもバンバン
その面白さをアピールしてきて。
携帯やネット環境があれば
すぐアクセスできちゃうという
そんな誘惑だらけの中。
でも、現実問題。
その「やりたい欲求」と戦って
自分の欲求と
上手に折り合いをつけながら、
学校にも行って
勉強もしなくちゃいけない
男の子達。
「やりすぎてはいけないこと」は
多分
子どもたちは
ものすごーく
よくわかってる。
だって
何回も何回も
それこそ耳にタコができるくらい
「いつまでやってるの?!」 とか
「いい加減にしなさい」
と言われてきてるだろうから。
あ
うちの子もです。
でもでも
頭でわかってはいても
やっぱりやりたいんだよね。
それくらい
魅力的な道具だから。。。
特に
何かでうまく行ってない時は
そこに逃げ込みたくなる。。。
* * *
今、
男の子の子育てで悩んでいる
お母さんにとって
「勉強」と「ゲーム」が
2大ひっかかるポイント
だなって
ヒシヒシと感じてます。
ちなみに今
うちは超ゆるゆる。
かつて
「1時間ルール」がありましたが
今は思い切って本人任せです。
って、これをここに
書いてしまうのも
お母さん達の反感を買いそうで
正直怖かったりするのだけど
ここまで来るのに
修羅場もいくつもありました。。。
私ね。
ゲームを
自分をコントロールするための
一つの道具として
使ってほしいな~と
思ってます。
ゲームという道具を使って
・楽しんだり
・ストレスを解消したり
・やりすぎて失敗して
後悔する気持ちも経験しながら
自己管理することの大切さを
学んでほしいというのが
今のお母さんとして
今を生きる息子たちへの
切なる願いだったりします。
募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
ブログを再開してすぐの頃に
書いた記事
↓
がんばれ今のお母さん
この文章は
今の時代
男の子を夢中にさせてしまう
【ゲーム】という
中毒性のあるものとの
付き合い方に悩みながら
子育てしなくちゃいけない
環境にある自分へ。
そして
現在進行形で
悩んでいるお母さんたちへ。
エールを贈るつもりで
書いた記事です。
お母さんだって
めっちゃ大変なんだー!
って、叫びたかったんだな~。
わたし。。。
~・~・~・
半年たって、今思うのは
今の時代のお母さんも大変だけど
やっぱり、今の子ども達だって
大変なんだなーということ。
というわけで
今日は子どもの側の
立場からの発言になります。
ほんとはさー。
一日中
ゴロゴロだらだら思う存分
ゲームを無制限にやりたいっ!
最後まで
攻略したい!
って気持ちがあると思うのですよ。

というのは
それくらい
ゲームに対して
時間の制限をかけてる
お宅が多いから。
私の今まで聞いた中での
データーだと
(あくまで感覚的にですが)
短いお宅は
15分
だいたい多いのが
1時間かな~。
もちろん
「ゲームは与えない」という
選択をされているおうちも
多いです。
で
そのゲームの時間について
子どもの方の納得がいかないまま
決められてしまっているものだから
↓
常に欲求不満の状態が続き
↓
親に対する不満になって
親子関係が悪化し
↓
さらに
ゲームにハマる構造を
生み出してる感じがしてます。。。
お互い本音で納得いくまで
話し合って決めることが
大事だなあと思います。
今
携帯でもDSでも
次々に
新しいゲームが登場して
しかもCMでもバンバン
その面白さをアピールしてきて。
携帯やネット環境があれば
すぐアクセスできちゃうという
そんな誘惑だらけの中。
でも、現実問題。
その「やりたい欲求」と戦って
自分の欲求と
上手に折り合いをつけながら、
学校にも行って
勉強もしなくちゃいけない
男の子達。
「やりすぎてはいけないこと」は
多分
子どもたちは
ものすごーく
よくわかってる。
だって
何回も何回も
それこそ耳にタコができるくらい
「いつまでやってるの?!」 とか
「いい加減にしなさい」
と言われてきてるだろうから。
あ
うちの子もです。
でもでも
頭でわかってはいても
やっぱりやりたいんだよね。
それくらい
魅力的な道具だから。。。
特に
何かでうまく行ってない時は
そこに逃げ込みたくなる。。。
* * *
今、
男の子の子育てで悩んでいる
お母さんにとって
「勉強」と「ゲーム」が
2大ひっかかるポイント
だなって
ヒシヒシと感じてます。
ちなみに今
うちは超ゆるゆる。
かつて
「1時間ルール」がありましたが
今は思い切って本人任せです。
って、これをここに
書いてしまうのも
お母さん達の反感を買いそうで
正直怖かったりするのだけど
ここまで来るのに
修羅場もいくつもありました。。。
私ね。
ゲームを
自分をコントロールするための
一つの道具として
使ってほしいな~と
思ってます。
ゲームという道具を使って
・楽しんだり
・ストレスを解消したり
・やりすぎて失敗して
後悔する気持ちも経験しながら
自己管理することの大切さを
学んでほしいというのが
今のお母さんとして
今を生きる息子たちへの
切なる願いだったりします。
募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2016年01月08日
今日は以前勉強した
「教育コーチング」のHPより
パパママコーチングという
お父さんお母さんが家庭で
取り組みやすいコーチングの
アニメ動画をご紹介。
下にリンクした動画は
ゲーム好きの男の子タカシくん
(小学5年生くらいかな?)が
テストの点数も悪かったのに
ゲームしてるという場面で
子ども部屋に入ってきた
お母さんとタカシくんの会話です。
前半部分 パパママコーチングを
用いなかった場合
と
後半部分 用いた場合
と 比較して見れるように
なってます。
お母さんの
対応や声掛けの違いによって
タカシくんの気持ちや表情、
その後のやる気の違いを
見てほしいなと思ってます。
動画はコチラ(5分くらい)
注 クリックするといきなり始まりますので
ご注意ください
↓ ↓
アニメでわかりやすい
家庭での教育コーチング
(パパママコーチング) 基礎編
ご覧になった前提で
ココからは進みます。
実は、私
ほぼ5年ぶりに
この動画を見たんですけど
パパママコーチングを
用いた場合の
お母さんの質問力すごすぎ!!
けど
私こんな風に
出来たことない! 笑
このアニメのお母さんのように
いろんな質問を多用してしまうと
うちの子は
「うざっ
」って顔になって
心のシャッターがガラガラと
下りてしまいます。。。
何度も失敗してます ははは
これはあくまでも理想形
良かれと思われる対応の一つ
くらいに気軽に考えてもらって
自分なりのやり方を
探してほしいなと思ってます。
私が今回特に
見てもらいたいって思ったのは
パパママコーチングを
用いなかった場合の
タカシくんの様子。
タカシくんが
どんな気持ちになって
どんな表情になって
どんな行動をとり
そして、それが
どんな未来につながるのか?
特に
ゲーム好きの男の子の
対応に困ってるって方へ

何かしらのヒントに
なるといいな~と思いつつ。
~・~・~・
教育コーチングはweb版もあり
自宅でネットでも学べます。
(初級認定取得コース
6万円くらい)
ご興味のある方や
新年だし何か始めたいな~と
思ってた方は、よかったら
コチラ(社)日本青少年育成協会のHP
をご覧くださいね。
私はweb版で学んで、
京都で(東京もあります)1日
講座&試験を受けてますので
「ぶっちゃけどんな感じなの?」
って思った方は
遠慮なく わかばやし まで
質問メールくださいませ
「教育コーチング」のHPより
パパママコーチングという
お父さんお母さんが家庭で
取り組みやすいコーチングの
アニメ動画をご紹介。
下にリンクした動画は
ゲーム好きの男の子タカシくん
(小学5年生くらいかな?)が
テストの点数も悪かったのに
ゲームしてるという場面で
子ども部屋に入ってきた
お母さんとタカシくんの会話です。
前半部分 パパママコーチングを
用いなかった場合
と
後半部分 用いた場合
と 比較して見れるように
なってます。
お母さんの
対応や声掛けの違いによって
タカシくんの気持ちや表情、
その後のやる気の違いを
見てほしいなと思ってます。
動画はコチラ(5分くらい)
注 クリックするといきなり始まりますので
ご注意ください
↓ ↓
アニメでわかりやすい
家庭での教育コーチング
(パパママコーチング) 基礎編
ご覧になった前提で
ココからは進みます。
実は、私
ほぼ5年ぶりに
この動画を見たんですけど
パパママコーチングを
用いた場合の
お母さんの質問力すごすぎ!!
けど
私こんな風に
出来たことない! 笑
このアニメのお母さんのように
いろんな質問を多用してしまうと
うちの子は
「うざっ

心のシャッターがガラガラと
下りてしまいます。。。
何度も失敗してます ははは
これはあくまでも理想形
良かれと思われる対応の一つ
くらいに気軽に考えてもらって
自分なりのやり方を
探してほしいなと思ってます。
私が今回特に
見てもらいたいって思ったのは
パパママコーチングを
用いなかった場合の
タカシくんの様子。
タカシくんが
どんな気持ちになって
どんな表情になって
どんな行動をとり
そして、それが
どんな未来につながるのか?
特に
ゲーム好きの男の子の
対応に困ってるって方へ

何かしらのヒントに
なるといいな~と思いつつ。
~・~・~・
教育コーチングはweb版もあり
自宅でネットでも学べます。
(初級認定取得コース
6万円くらい)
ご興味のある方や
新年だし何か始めたいな~と
思ってた方は、よかったら
コチラ(社)日本青少年育成協会のHP
をご覧くださいね。
私はweb版で学んで、
京都で(東京もあります)1日
講座&試験を受けてますので
「ぶっちゃけどんな感じなの?」
って思った方は
遠慮なく わかばやし まで
質問メールくださいませ
