「ゲームをやりたい欲求」をどこまで満たせばいいのだろう?
2016年04月02日
去年
ブログを再開してすぐの頃に
書いた記事
↓
がんばれ今のお母さん
この文章は
今の時代
男の子を夢中にさせてしまう
【ゲーム】という
中毒性のあるものとの
付き合い方に悩みながら
子育てしなくちゃいけない
環境にある自分へ。
そして
現在進行形で
悩んでいるお母さんたちへ。
エールを贈るつもりで
書いた記事です。
お母さんだって
めっちゃ大変なんだー!
って、叫びたかったんだな~。
わたし。。。
~・~・~・
半年たって、今思うのは
今の時代のお母さんも大変だけど
やっぱり、今の子ども達だって
大変なんだなーということ。
というわけで
今日は子どもの側の
立場からの発言になります。
ほんとはさー。
一日中
ゴロゴロだらだら思う存分
ゲームを無制限にやりたいっ!
最後まで
攻略したい!
って気持ちがあると思うのですよ。

というのは
それくらい
ゲームに対して
時間の制限をかけてる
お宅が多いから。
私の今まで聞いた中での
データーだと
(あくまで感覚的にですが)
短いお宅は
15分
だいたい多いのが
1時間かな~。
もちろん
「ゲームは与えない」という
選択をされているおうちも
多いです。
で
そのゲームの時間について
子どもの方の納得がいかないまま
決められてしまっているものだから
↓
常に欲求不満の状態が続き
↓
親に対する不満になって
親子関係が悪化し
↓
さらに
ゲームにハマる構造を
生み出してる感じがしてます。。。
お互い本音で納得いくまで
話し合って決めることが
大事だなあと思います。
今
携帯でもDSでも
次々に
新しいゲームが登場して
しかもCMでもバンバン
その面白さをアピールしてきて。
携帯やネット環境があれば
すぐアクセスできちゃうという
そんな誘惑だらけの中。
でも、現実問題。
その「やりたい欲求」と戦って
自分の欲求と
上手に折り合いをつけながら、
学校にも行って
勉強もしなくちゃいけない
男の子達。
「やりすぎてはいけないこと」は
多分
子どもたちは
ものすごーく
よくわかってる。
だって
何回も何回も
それこそ耳にタコができるくらい
「いつまでやってるの?!」 とか
「いい加減にしなさい」
と言われてきてるだろうから。
あ
うちの子もです。
でもでも
頭でわかってはいても
やっぱりやりたいんだよね。
それくらい
魅力的な道具だから。。。
特に
何かでうまく行ってない時は
そこに逃げ込みたくなる。。。
* * *
今、
男の子の子育てで悩んでいる
お母さんにとって
「勉強」と「ゲーム」が
2大ひっかかるポイント
だなって
ヒシヒシと感じてます。
ちなみに今
うちは超ゆるゆる。
かつて
「1時間ルール」がありましたが
今は思い切って本人任せです。
って、これをここに
書いてしまうのも
お母さん達の反感を買いそうで
正直怖かったりするのだけど
ここまで来るのに
修羅場もいくつもありました。。。
私ね。
ゲームを
自分をコントロールするための
一つの道具として
使ってほしいな~と
思ってます。
ゲームという道具を使って
・楽しんだり
・ストレスを解消したり
・やりすぎて失敗して
後悔する気持ちも経験しながら
自己管理することの大切さを
学んでほしいというのが
今のお母さんとして
今を生きる息子たちへの
切なる願いだったりします。
募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
ブログを再開してすぐの頃に
書いた記事
↓
がんばれ今のお母さん
この文章は
今の時代
男の子を夢中にさせてしまう
【ゲーム】という
中毒性のあるものとの
付き合い方に悩みながら
子育てしなくちゃいけない
環境にある自分へ。
そして
現在進行形で
悩んでいるお母さんたちへ。
エールを贈るつもりで
書いた記事です。
お母さんだって
めっちゃ大変なんだー!
って、叫びたかったんだな~。
わたし。。。
~・~・~・
半年たって、今思うのは
今の時代のお母さんも大変だけど
やっぱり、今の子ども達だって
大変なんだなーということ。
というわけで
今日は子どもの側の
立場からの発言になります。
ほんとはさー。
一日中
ゴロゴロだらだら思う存分
ゲームを無制限にやりたいっ!
最後まで
攻略したい!
って気持ちがあると思うのですよ。

というのは
それくらい
ゲームに対して
時間の制限をかけてる
お宅が多いから。
私の今まで聞いた中での
データーだと
(あくまで感覚的にですが)
短いお宅は
15分
だいたい多いのが
1時間かな~。
もちろん
「ゲームは与えない」という
選択をされているおうちも
多いです。
で
そのゲームの時間について
子どもの方の納得がいかないまま
決められてしまっているものだから
↓
常に欲求不満の状態が続き
↓
親に対する不満になって
親子関係が悪化し
↓
さらに
ゲームにハマる構造を
生み出してる感じがしてます。。。
お互い本音で納得いくまで
話し合って決めることが
大事だなあと思います。
今
携帯でもDSでも
次々に
新しいゲームが登場して
しかもCMでもバンバン
その面白さをアピールしてきて。
携帯やネット環境があれば
すぐアクセスできちゃうという
そんな誘惑だらけの中。
でも、現実問題。
その「やりたい欲求」と戦って
自分の欲求と
上手に折り合いをつけながら、
学校にも行って
勉強もしなくちゃいけない
男の子達。
「やりすぎてはいけないこと」は
多分
子どもたちは
ものすごーく
よくわかってる。
だって
何回も何回も
それこそ耳にタコができるくらい
「いつまでやってるの?!」 とか
「いい加減にしなさい」
と言われてきてるだろうから。
あ
うちの子もです。
でもでも
頭でわかってはいても
やっぱりやりたいんだよね。
それくらい
魅力的な道具だから。。。
特に
何かでうまく行ってない時は
そこに逃げ込みたくなる。。。
* * *
今、
男の子の子育てで悩んでいる
お母さんにとって
「勉強」と「ゲーム」が
2大ひっかかるポイント
だなって
ヒシヒシと感じてます。
ちなみに今
うちは超ゆるゆる。
かつて
「1時間ルール」がありましたが
今は思い切って本人任せです。
って、これをここに
書いてしまうのも
お母さん達の反感を買いそうで
正直怖かったりするのだけど
ここまで来るのに
修羅場もいくつもありました。。。
私ね。
ゲームを
自分をコントロールするための
一つの道具として
使ってほしいな~と
思ってます。
ゲームという道具を使って
・楽しんだり
・ストレスを解消したり
・やりすぎて失敗して
後悔する気持ちも経験しながら
自己管理することの大切さを
学んでほしいというのが
今のお母さんとして
今を生きる息子たちへの
切なる願いだったりします。
募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★