ゲームにはまっている息子さんが、自分で自主的に時間を短くするようになるには

男の子とゲームって
今の時代切り離せない
って思いませんか?

息子さんが
ゲームにはまってることで
悩んでるお母さん
多いですよ~。



「はまってる」状態
をそばで見ているのは
親としても
息子の将来も不安になるし
イライラするし
腹も立ちます。




こんな時

子どもがどうして
ゲームにはまっているのか?

その理由を考えてみると
解決への糸口が見えてきます。


ゲームにはまっている息子さんが、自分で自主的に時間を短くするようになるには



私は2つ理由があると
考えていて

1つは、単純に
①面白いから


楽しめるように
つくられてるし
次々に新しいゲームが
出てくるんだから

好きな子にとっては
たまらないですよね、、、




もう1つの理由が
②他に楽しいことがないから




学校でも
家庭でも
自分の居心地のよい
居場所があって

自分が輝ける場所があれば
そっちが楽しいので

ゲームという
仮想の世界の中に長時間
身を置きたくはならないって
思いませんか?



子どもにとって
家庭を居心地のいい
楽しい場所に整えていけば

どっぷりはまり込んでる状態の
ゲームの時間は
減らせると考えています。




例えば

お子さんに
お父さん(ご主人)の
悪口を聞かせていないでしょうか?


夫婦間は
血のつながりはないですけど

子どもからしたら
お父さんは自分とは
血のつながった存在。

自分に似たところを持つ
父親を否定することは

無意識下で
子どもが自分の存在を
否定され続けることになります



例えば

お子さんの話(主張)を聞かず
頭からダメだと
否定していないでしょうか?


例えば

お子さんのできないところ
ばかりを指摘して
今頑張ってるところを
当たり前だからと
流してしまっていないでしょうか?





家庭の中が
「安心感」と「楽しさ」で
満たさることが

子どもがゲームの世界から
抜け出そうと思う第一歩になると
私は考えています。











  • LINEで送る

同じカテゴリー(ゲームとの付き合い方)の記事画像
思春期男子の「見守り」方 その13 ゲーム編 【再】
思春期男子の「見守り」方 その13 ゲーム編
「ゲームをやりたい欲求」をどこまで満たせばいいのだろう?
ゲーム好きの男の子への対応例
同じカテゴリー(ゲームとの付き合い方)の記事
 思春期男子の「見守り」方 その13 ゲーム編 【再】 (2017-08-05 15:01)
 思春期男子の「見守り」方 その13 ゲーム編 (2016-06-28 07:43)
 「ゲームをやりたい欲求」をどこまで満たせばいいのだろう? (2016-04-02 08:37)
 ゲーム好きの男の子への対応例 (2016-01-08 08:16)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE