2014年01月12日

今日は、一日、勉強の日!
新年初セミナー
『損した!と思わせず、互いに心地よい心の通う交渉術』
~「ステュアート・ダイアモンド」メソッド凝縮1DAY講座~
に参加してきます。
講師の先生はコーチングアカデミー理事長の佐藤広康先生。
名古屋からお越しくださいます。
人に何かをお願いするのってホント難しい、、
お願い下手 を自覚している私なので
ぜひとも自分も相手も心地よい交渉術を学んでこよう!
と思っています。
終わったときは脳が程よく疲れているのかな(笑)
今日の松本も寒いけど、
熱~い一日にしてきます(笑)
2013年12月08日

山下塾 第1回教育講演会
子どもを伸ばす上手なほめ方、叱り方
~親も子もハッピーになれるコーチング講座~
に昨日行ってきました。
講師の先生は 森田舞 さん。
コーチングアカデミー長野校の校長です。
この講座は何度かアシスタントでお手伝いさせてもらったこともあり
私自身聴講させていただくのは3回目。
でも、今回の一番のポイントは
なんと!夫と一緒に行ったこと!
子育てを、子どもの誕生から高校卒業まで と考えると
夫婦に与えられた18年プロジェクト(勝手に命名)
じゃないかと思うんです。
で、その18年
二人が同じ方向を向いて、協力しながら が
私の理想のカタチです。
でも、残念ながら、
コーチングを学ぶまでは
夫婦がそれぞれ別の方向を向いた子育てをしていました。
今回
「行かない?」 と声をかけたら
「いいよ」 と快諾してくれた夫に感謝♪
昨日のお話からの学びや気づきを
夫婦で子育て18年プロジェクト (笑) に
活かしていきたいです。
2013年10月06日

今日は久しぶりにコーチングのトレーニング。
川崎にて、昨年の虎プロの同窓会も兼ねてるんです♪
卒業後のそれぞれの体験をシェアして
ワールドカフェあり
トレーニングありの
ワクワクで充実した一日になるはず

始発のあずさ もなんのその!
いい一日にしてきます

2013年06月22日

昨日 公益社団法人 塩尻青年会議所 様
塩尻商工会議所青年部 様 共催
「たった5分で信頼関係を築くコミュニケーション術」
プロに教わるコミュニケーションセミナーに参加してきました。
講師は鈴木優子さんです。
たった5分で!
信頼関係を築くには
第一印象が大切。
その中でも特に 笑顔

まずは、
笑顔をつくるコツを教えてもらいました。
また、信頼関係を築く「聴き方」と「話し方」を
実際に ご自分が体験してこられた
コールセンター時代のお客様への対応の実例をあげて
わかりやすく具体的に話されました。
実は今回はアシスタントとしての参加。
ですが、
初めて聞くお話も沢山あり、
長年コミュニケーションのお仕事をされてきた中での
さすがと思わせる対応のお話には
本当に学ぶところが多かったです。
実り多い時間をありがとうございました。
2013年05月07日

昨日、名古屋にて開催された谷口貴彦コーチのセミナー
「未来を自分の手に ~あなたの人生をデザインする7つの質問~」
に参加してきました。
谷口さんは、昨年12月に最愛の奥様を亡くされています。
大切な人との別れを通して
感じたり、考えてこられたことを、
本当にセキララに語って下さいました。
私が特に印象に残ったのは
一番大切なのは
一番大切なことを
一番大切にすること
という、奥様が大好きだった言葉 を紹介して下さる中で、
私たちが持っている時間は限られている。
そんな大切な命を、
一番大切なことに使うことが
一番大切なことなんだ
というお話でした。
明日生きている保証はない。
終わるという前提で今を生きると加速する。
「あなたにとって生きるとは?」
ずーっと問い続けたい質問です。
2013年04月20日

「クレーム相手でも”またこの人と話したい”と思わせるには?」
という、コーチングアカデミー主催の春のセミナーに参加してきました。
講師は コミュニケーションアドバイザーの鈴木優子 さん(Berry Smile 代表)。
共に、泣いたり、笑ったり、迷ったりしながら、
一緒に学んできた、私の大切な仲間です。
ただ、仲間と書くにはちょっとためらってしまうほど、
素敵で素晴らしいセミナーだったんです!
40人を超える参加者の皆さんに
わかりやすくて、ためになることを、楽しく

特に、私が感動したのは、
クレームのお電話なのに!
「ありがとう!あなたにお話できてよかった

という気持ちを引き出してきた、コールセンター時代のお話。
彼女のプロフェッショナルな姿勢 に、しびれました~。
イチ主婦として
クレームの電話をかけた時に
「こーんな対応をしてくれたら、またご指名で、電話しちゃいそうだな(笑)
でも、その時は、クレームではなくて、自分の話を聞いてもらいたくなるなぁ(笑)」
そんな風に思いました。
そんな、お話の聞き方の秘訣を教えてくれる 鈴木優子さんの セミナーが
明日、4月21日(日)13時~
長野市のコーチングアカデミー長野校で行われます。
最後の1回です!
今度は
キツイ仕事場でも”またこの人と仕事がしたい”と思わせるには?
同僚に、こんな風に思ってもらいたいですよね♪
ご興味のある方は、ぜひ

<お問い合わせ・お申込み>
コーチスクエア 電話 026-228-8676
info@coach-s.jp
2013年02月23日

松本市の 健康づくり推進委員 をやっています。
といっても、任期2年であと1か月ほどで、お役目が終わりますが。
松本市民の健康づくりを推進!ということで、2年の間に沢山の講演会に出させていただきました。
その最後が先日で、
諏訪中央病院・高木宏明先生 の
ぼけちゃったらどうしよう ~認知症の理解と対応~
という講演をお聞きしてきました。
笑いあり、涙あり。
感動して、ためになる、とーっても素晴らしい講演でした。
特に、認知症の方の進行を遅らせるためには
認知症にはなってしまったけれど、まだ豊かに持っておられるその方の「感情」を、周りの人が大切にしていく。
プラスの感情を貯金していくといい
ということに深く感銘を受けました。
例えば、
徘徊したり、怒ってばかりのおじいちゃん。
周りの方は、どう対応していいか困っていたそうです。
困った行動をやめさせようと怒ると、問題行動は収まるどころかひどくなり…
(マイナスの感情をつくっていた)
そんな時に、デイサービスの職員さんが
おじいちゃんをバスで迎えに来る際、
「支店長。おはようございます

と言って、迎えに来るようになったと。
すると、おじいちゃん。
とーっても落ち着いて穏やかになられたとか。
実は、このおじいちゃん。
銀行の支店長をされていたそうです。
そんなバリバリ仕事していた「栄光の時代」を、職員さんが大切に扱うようにした。
すると、おじいちゃんのプライドが満たされて、プラスの感情がつくられたという訳です。
大切な人を大切にするって、こういうことなんだ!
まだ知らない世代のお話を通して、優しいコミュニケーションのあり方を教えていただきました。
それにしても、高木先生は本当にステキな魅力あふれる先生なんです!!
長野県にこんな素晴らしい認知症の先生がいてくださることに安心しました。
老いるのは誰もが行く道。
みんなで支え合える優しい社会でありたいですね

2013年02月20日
いろいろヒントをいただいて
バナー表示
なんとか、イメージ通りにできました~
ありがとうございました!!
バナー表示
なんとか、イメージ通りにできました~

ありがとうございました!!
2013年02月20日

ブログHP化講座(中級)に参加してきました。
密かに前日にテンプレートをまた変え、
フリーのオレンジ色のバナーをお借りしてきて、文字を入れ、
なんとか、バナーをつくり、ブログの上に貼っつけました。
もう、私的には、チョーがんばった!
何度もやり直し

「なんでー!」と叫びながら、ウルトラ頑張った!
なのに、なぜ、ブログのタイトルが、バナーにかぶってしまうんだろ?
???
昨日は、ここで力つきました…
まあ、ぼちぼちです、、、

でも、
なんとなーく、ホームページ風 (^.^)
2013年02月08日

成功の9ステップ ジェームス・スキナー のDVDを見ました。
ジェームス・スキナー氏は 七つの習慣 スティーブン・R・コヴィー著 の翻訳者でもあります。
アメリカ人なのに、時々飛び出す関西弁(笑)
でも、確かに説得力のある語り口に魅了されました。
私が一番心に残ったことは
「違いをもたらす違い」 を見つける
ということ。
成功したいと思えば、自分の身近にある成功例(人やお店・・・)がどうして成功しているのか
その成功している人 と そうでない人 との違い。
その違いをもたらしている(違いをつくりだしている)違い はなんだろう?
と観察している という話でした。
例えば、予約が何年も先まで埋まっている大人気のレストラン

そのレストランが、それだけの評判を得ている(違いをもたらしている)他レストランとの違いはなんだろう?ということを観察するのだと。
すると、
・今日何人のゲストを感動で泣かせたか という目標をもっている
ということが見つかる。
これが 「違いをもたらす違い」 で、
だから、自分が訪れた時に、驚くほど上質のサービスを提供されるのだと。
それ以来、この 「違いをもたらす違い」 を意識して探すようになりました。
2013年01月31日

松本で行われた ナガブロのブログのホームページ化講座 に参加してきました。
わかりやすくて、見やすいブログにしたいなーと思っていたから、ほんとタイムリー!
いろんな方が来られていて、興味をもたれている方が多いことを、肌で感じてきました。
初級ということで、ビジネスにブログを活用するメリット や ターゲット像の具体化 などについて教えていただきました。
PC関係が苦手な私が、まずこのような講座に参加していること自体驚きですが、何だか出来そうな気持ち(やる気)を持てていることがもっとビックリ!
中級では実際にブログをHP化する作業をしていくようなので、今からワクワクです



すこーーーーしずつ ブログを進化させていく予定です。
今日はテンプレートを変えてみました。
テンプレートを変えると、字の色や一行の文字数も変わるのですね

同じ文章なのに、枠組みが変わると印象がガラッと変わることに、本人が驚いています。
あれこれ試行錯誤しておりますが、体験して、失敗して、成長する! と思って(笑)温かい目で見ていてくださるとうれしいです。
講師の大口先生、わかりやすい&ためになる講座をありがとうございました。
中級も楽しみにしております♪
2012年12月02日
昨日は、虎プロ最終回。
私の現在のコーチ力を谷口コーチはじめ、仲間に診断してもらった。
7分間。みんなの前でコーチング。
今年一番の特大の勇気を振り絞っての大勝負!
今回のチャレンジの目的は
今の精一杯の力をだすこと。
でも、3割くらいかな・・・達成感・・・
頭真っ白になっちゃった・・・はぅ~
チャレンジすることを決断してから、この日に向けて準備してきた つもり だったけれど、
本番では、普通の精神状態を保つことがいかに難しいかを 体感。
克服したいなー
本番で緊張せず自分らしくいられる私になりたい!
でもでも、
終わった後での親睦会でのビールは本当においしかった!!!
ビールは好きではないけれど、
一口飲んで、初めて 「おいし~!」 と、叫んでいた(笑)
ビールをおいしいと思えるほど、頑張った自分に 「努力賞」 を
最高の仲間に 「感謝状」 を 贈りたい。
(あれ?パクリ(笑))
私の現在のコーチ力を谷口コーチはじめ、仲間に診断してもらった。
7分間。みんなの前でコーチング。
今年一番の特大の勇気を振り絞っての大勝負!
今回のチャレンジの目的は
今の精一杯の力をだすこと。
でも、3割くらいかな・・・達成感・・・

頭真っ白になっちゃった・・・はぅ~
チャレンジすることを決断してから、この日に向けて準備してきた つもり だったけれど、
本番では、普通の精神状態を保つことがいかに難しいかを 体感。
克服したいなー

本番で緊張せず自分らしくいられる私になりたい!
でもでも、
終わった後での親睦会でのビールは本当においしかった!!!
ビールは好きではないけれど、
一口飲んで、初めて 「おいし~!」 と、叫んでいた(笑)
ビールをおいしいと思えるほど、頑張った自分に 「努力賞」 を
最高の仲間に 「感謝状」 を 贈りたい。
(あれ?パクリ(笑))
2012年11月23日
今日は、上田市民会館で行われた、第8回「ココロの授業」講演会に行ってきました。
電車の旅のお友は、私の大好きな友達 Fさんです。
Fさんは、長男の友達のお母さん。
いわゆる ママ友 なのですが、
私が苦しい時に、「苦しいよ~」と本音を吐ける、大切な存在。
彼女の気取らない性格や、お茶目なところ。
そして、新しいことや、よさそうなことを知ろう!やってみよう!という 好奇心旺盛なところ。
そして、私が悲しいときに、そっと寄り添ってくれる、あったかいところ。
あー。こうして改めてFさんのことを、考えてみると、
本当に、助けてもらってるなあ と実感します・・・
そんな、大好きなFさんとの、年に一度の上田!電車の旅
そうなんです
昨年もまるで遠足に出かける小学生のように、
このウエジョビ主催の 喜多川泰さん の講演会に出かけたのでした。
喜多川泰さんファンの私たちは
「すっごーい、よかったねえ。チョー感動した!」
と言いながら、のんびり、また電車を乗り継いで帰ってきたのでした。
今年は、先日の講演会で比田井先生も大絶賛されていた、海洋冒険家 白石康次郎 さんのお話。
単独世界一周ヨットレースで2位でゴールされたお話などを通して、大自然から学んだことを
本当に楽しそうに、少年のように目を輝かせながら語って下さいました。
会場には子どもや学生さんの姿も沢山あり、白石さんの挑戦し続ける姿を、
うちの息子たちにも見せたくなり、白石さんの本 「精神筋力」 と 「海よりも遠く」(児童書)を購入。
自然の大切さと、夢を持つことの大切さを知ってくれたらいいなあ と思ってます。
そして、帰りは、またのんびりと電車にて。
姨捨駅での車窓からの夜景は素晴らしくきれいで、なんと花火まで見れて、
ほっこり 大満足の 勤労感謝の祝日 でした。
電車の旅のお友は、私の大好きな友達 Fさんです。
Fさんは、長男の友達のお母さん。
いわゆる ママ友 なのですが、
私が苦しい時に、「苦しいよ~」と本音を吐ける、大切な存在。
彼女の気取らない性格や、お茶目なところ。
そして、新しいことや、よさそうなことを知ろう!やってみよう!という 好奇心旺盛なところ。
そして、私が悲しいときに、そっと寄り添ってくれる、あったかいところ。
あー。こうして改めてFさんのことを、考えてみると、
本当に、助けてもらってるなあ と実感します・・・
そんな、大好きなFさんとの、年に一度の上田!電車の旅
そうなんです

昨年もまるで遠足に出かける小学生のように、
このウエジョビ主催の 喜多川泰さん の講演会に出かけたのでした。
喜多川泰さんファンの私たちは
「すっごーい、よかったねえ。チョー感動した!」
と言いながら、のんびり、また電車を乗り継いで帰ってきたのでした。
今年は、先日の講演会で比田井先生も大絶賛されていた、海洋冒険家 白石康次郎 さんのお話。
単独世界一周ヨットレースで2位でゴールされたお話などを通して、大自然から学んだことを
本当に楽しそうに、少年のように目を輝かせながら語って下さいました。
会場には子どもや学生さんの姿も沢山あり、白石さんの挑戦し続ける姿を、
うちの息子たちにも見せたくなり、白石さんの本 「精神筋力」 と 「海よりも遠く」(児童書)を購入。
自然の大切さと、夢を持つことの大切さを知ってくれたらいいなあ と思ってます。
そして、帰りは、またのんびりと電車にて。
姨捨駅での車窓からの夜景は素晴らしくきれいで、なんと花火まで見れて、
ほっこり 大満足の 勤労感謝の祝日 でした。
タグ :講演会
2012年11月15日
今日は、「私が一番受けたいココロの授業」(ごま書房新社)で有名な、上田情報ビジネス専門学校・副校長の比田井和孝さんの講演会に行ってきました。
演題は 「すべては子どもたちの幸せのために」
この演題! とっても、しびれてしまうのは、私だけでしょうか(笑)
2時間の講演でしたが、比田井先生のお人柄がお話を通して、ビンビン伝わってくる、笑いあり、涙ありの、とってもココロに響く時間でした。
特に、今日、私のココロに残ったお話は、
「未来」という「空白」をなにで埋めますか?
という 尊敬する 喜多川泰さん からの お話。
「不安」ですか?それとも「希望」ですか? と、その 問い は続きます。
うーん。と考えていると、
「不安」で埋める人は「安定」を求め、
「希望」で埋める人は「挑戦」する と。
で、どちらを選らんだとしても、「こんなはずじゃなかった・・・」 という人生になるらしいのです。
「安定」を求めた人は、「安定」を手に入れたとしても、「こんなはずじゃなかった・・」と、人のせいにし、
「挑戦」をした人は、必ず失敗する(初めてのことって、失敗しますよね。って(笑)
でも、違うのは、「挑戦」をした人は、失敗したとしても、「次はこうしよう!」とまた「挑戦」する。
こうして「成長」していくんだと。
そして、
子育てで大切なことは、取り返しのつく失敗を沢山させること だと教えていただきました。
失敗をさせない ということは、子供の 「生きる力」 をうばうことだ と。
「あ~。私、息子達の、「生きる力」をいっぱい奪ってきたなあ
失敗させる、度胸 も 余裕 もなかったもん。私の子育て・・・」
って、今も、ブログを書きながら、へこみますが
でも、いいんです。
これからは、失敗をそっと見守れる 母 になろう!と思えたんですから
比田井先生 本当にいいお話をありがとうございました。
演題は 「すべては子どもたちの幸せのために」
この演題! とっても、しびれてしまうのは、私だけでしょうか(笑)
2時間の講演でしたが、比田井先生のお人柄がお話を通して、ビンビン伝わってくる、笑いあり、涙ありの、とってもココロに響く時間でした。
特に、今日、私のココロに残ったお話は、
「未来」という「空白」をなにで埋めますか?
という 尊敬する 喜多川泰さん からの お話。
「不安」ですか?それとも「希望」ですか? と、その 問い は続きます。
うーん。と考えていると、
「不安」で埋める人は「安定」を求め、
「希望」で埋める人は「挑戦」する と。
で、どちらを選らんだとしても、「こんなはずじゃなかった・・・」 という人生になるらしいのです。
「安定」を求めた人は、「安定」を手に入れたとしても、「こんなはずじゃなかった・・」と、人のせいにし、
「挑戦」をした人は、必ず失敗する(初めてのことって、失敗しますよね。って(笑)
でも、違うのは、「挑戦」をした人は、失敗したとしても、「次はこうしよう!」とまた「挑戦」する。
こうして「成長」していくんだと。
そして、
子育てで大切なことは、取り返しのつく失敗を沢山させること だと教えていただきました。
失敗をさせない ということは、子供の 「生きる力」 をうばうことだ と。
「あ~。私、息子達の、「生きる力」をいっぱい奪ってきたなあ

失敗させる、度胸 も 余裕 もなかったもん。私の子育て・・・」
って、今も、ブログを書きながら、へこみますが

でも、いいんです。
これからは、失敗をそっと見守れる 母 になろう!と思えたんですから

比田井先生 本当にいいお話をありがとうございました。