【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/






「経験値アップしたね~」

これは、息子の幼稚園時代、
先輩ママに悩みを聞いてもらった後に
サクッと言われたセリフだ。


「経験値」という当時聞きなれない言葉に
一瞬手を止めて考えた。


なるほど~
私の狭い頭の中では一大事のジメジメした悩みも
ちょっと離れて別の側面から見れば、
一つの経験を積んで成長したって風にとらえればいいのか!

さすがは先輩お母さんだ。

ぐるぐる悩みすぎて、うっとおしかった頭の中が
サ~ッと晴れて
心が軽やかになった覚えがある。




経験値アップ

これってRPGなどゲーム用語から来てる言葉なんだろうけど

こうして日常会話に使ってみると

人として
 幅が広かった
 成長した
 強くなった
 器が大きくなった
 深みが増した

などなど、とってもポジティブで素敵な意味合いにとれる。

苦い経験を自分のココロの成長に変えてしまう
魔法の言葉だと思うんだ。




「経験値アップしたねvolunteer

今日これを読んで下さった中で
もしかしたら何かに悩んでおられる方にとっても
魔法の言葉となりますようにicon12





  • LINEで送る

2020東京オリンピックの追加種目に空手が選定された
(他は野球・ソフトボール、スケートボード、スポーツクライミング、サーフィン)
というニュースを朝、嬉しく聞いた。

来年8月のIOCの総会で正式決定になるらしいが
通る可能性が非常に強いとのこと。
一空手ファンとしては嬉しい限りだ。



息子たちが空手を習っていたおかげで
その魅力にどっぷりとはまってしまった私。

組手よりも形。
特に形を見るのが好きだ。

子どもたちが形の稽古をしているのを見るのが好きだった。

目標は黒帯だ。
平安初段→平安二段→平安三段・・・
黒帯までには覚えなければならない形はいくつかある。
一つの形を習得し審査で合格しないと、次の形は教えてもらえない。
憧れの黒帯までの道のりは遠く厳しいのだ。

白→黄色→水色→緑→紫→茶色→黒
帯の色は、昇級していくにつれ、だんだん色が濃くなっていく。

一段一段、自分の階段を上ったことを実感しながら
黒帯までの道のりを先生に導いてもらっていた。



新しい色の帯をしめた初日
憧れの形を習う息子の笑顔はとびっきりで
一つの形を習得して、新しいことを教えてもらえることって
本当に誇らしくて、嬉しいことなんだと
幼い息子たちの笑顔から教えてもらった気がする。


よくセミナーでも聞く 守破離 という有名な言葉。
まず型を守ることから修行は始まるという意味らしい。
基本を何度も何度も繰り返し覚えて身につけないと、型は破れない。
自分なりのスタイルは生み出せないのだ。

しゅ‐は‐り【守破離】

剣道や茶道などで、修業における段階を示したもの。
「守」は、師や流派の教え、型、技を忠実に守り、確実に身につける段階。
「破」は、他の師や流派の教えについても考え、良いものを取り入れ、心技を発展させる段階。
「離」は、一つの流派から離れ、独自の新しいものを生み出し確立させる段階。

この空手の道場での息子たちの姿は、まさに、「守」
師匠の教えを忠実に守り、確実に身につけていく様を見せてもらっていた。

日本の武道は本当に奥が深くて、素晴らしいと心から思う。





先日、目を奪われたがこの動画





もうスゴイの一言だ。
カッコイイ!!


残念ながら息子たちは空手をやめてしまったけれど、
日々稽古に励む子どもたちにとって、
この朗報はどれほどの影響を与えていくのだろう?

応援していきたい。










  • LINEで送る




今日は中秋の名月らしい。


私が親から教えてもらったことの一つに
季節の行事を大切にすることがある。

なので、今日は
お供え物をしてお月見をする日。

嫁いで名字が変わっても
両親が守ってきた行事ごとを
自然とやり続けている今がある。


お月見の日には
おもちやさんで月見だんごを買ってきて
ススキを生ける。  そして
夕ごはんの「里芋の炊いたん」も一緒に供える。
満月にちなみ、丸いもの→里芋となるらしい。


で、ここで毎年問題になるのが
ススキ だった。

ススキって花屋さんで売っていない。
というか、土手や空き地に野生してるものだから、
とりにいかないと手に入らないのだ。



ある年のお月見の日の夕方・・・

小学生の私は、父とススキを探しに出ていた。
近くの土手でススキを見つけた私たち。
二人でサッととって帰りたいのだけど、
思いの外、茎の繊維が強いので、
ここだって場所で手折れてはくれない。

父が思いっきり引きちぎろうとしてもダメで
気持ちは焦るばかり。
ニッチモサッチモいかない状況に、しまいには笑いが込み上げる。

「ハサミがないとあかん」

と力なくつぶやく父・・・

と、鮮明な思い出はここまで。

 結局、あきらめて帰ったのか
 根っこごと引っこ抜いたのか
 ハサミを取りに帰ったのか
残念ながら私の記憶には残ってなくて
これは数少なーい父との想い出。




毎年、お月見の準備をしなくっちゃと思うたびに
この日のちょっと滑稽な父とのやり取りを思い出すんだ。

家族のために、ススキを必死で準備してくれた父の姿を。

仕事ばっかりで、口下手で本当に不器用な人だったけれど
ちゃんと家族を大切にしていてくれたんだなあと。



父が亡くなって17年。
母が亡くなって5年。

親が亡くなってしまうと
もう愛情って親からはもらえないのだと悲観していたけれど
こうして昔を思いだすことで、親の愛情がそこにちゃんとあることに気づく。
そして今でもちゃんと愛情を受け取れる。




今日は、お月様にはもちろん
父と母にもお団子とススキをお供えしよう。

ありがとうって気持ちと共に。










  • LINEで送る

「毎回同じところでひっかかってるよ」

と夫に言われた。





これは

「あの人のこういうところが許せない!
 なんでこんな対応するんだろう!!」


と鼻息も荒く愚痴を聞いてもらっていた最中の一言。



夫 「最初はAさん。
 こないだはBさん。
 そして今回はCさん。

 相手は変わってるけど、
 ひっかかってる場所は同じ。
 おんなじ文句、毎回言ってるって思わない?」




「えっ?」

と言ったまま、しばらく声が出ない。









うーん。そうだ!
確かにそうかも。



相手は違えども
同じようなことが許せなくて
毎回イライラしているかも・・・







例えば、
ゲームのマリオカートで
毎回、同じコーナーで曲がりきれずに
コースアウトしてしまってるような感じ。








カートのハンドルを握って
「あ~ なんでや~もぅ」 とふてくされながら
同じ場所でコースアウトを繰り返す自分。
そんなイメージが目に浮かぶ。




最悪だ。










さらに夫は言う。

「これって今気づいて何とかしないと
 この後、
 新たなDさん!
 Eさん、
 Fさん・・・
 がでてくるんじゃない?

 文句言う相手が変わったとしても、
 また同じ課題がやってくると思うよ」






もう、あまりに痛いところをつかれすぎて
ぐうの音も出ないとはこのことだ。















夫の痛すぎるフィードバックは値千金。




ひっかかってしまう原因を見つけて
なんとか攻略しなくては。

自分のためにも
迷惑な妻の愚痴に
付き合わされる夫のためにも。

















  • LINEで送る





「シルバーウィーク、どっか行きたいところある?」

と息子たちに聞いてみた。

案の定

「どこにも行きたくない。家でゆっくりしたい」

という返事。

思春期男子はこんなもんなのである。



というわけで、本当にどこにも出かけなかったシルバーウィーク。

それぞれが
好きな時に寝て、好きな時に起きる。
勝手に出かけて、ラクに自由にのんびりしていた。
夜更かししてゆっくり話したりもした。
悩みを打ち明けてくれて、一緒に考えたり
しょうもないことで結構笑っていた気もする。

家が居心地がいいんだって言ってくれているみたいだった。



お金をほとんど使わなかったので
最終日の今日、かな~りフンパツして
1本1890円也の松茸を買った。

松茸なんてスーパーで買ったことがない。
いただいてありがたく食べるものだ。

なので売り場でかごに入れるまでに、すんごい時間がかかった。
1890円もするのに!
松茸ごはんにするには小さすぎる。
でも、2本は買えない!

さんざん迷ったけど、頑張って買った。
「よくやった!私」って感じで
帰り道、妙にテンションが高い。

人間、買いなれないモノを買うと
とっても興奮するらしい。

さて、そんなこんなで作った夕飯は
モチロン松茸ごはん!

「10年ぶりかも(笑)」
「なんか香りが鼻から抜ける感じ」
「松茸何個入ってる?」

美味しい笑顔の会話が嬉しくて
2合炊きのお釜がからっぽになって
ブログまで書きたくなったんだから
きっと元はとれているはず。


どこにも行かなかったけれど
旬の味覚を堪能?できたということで
シルバーウィーク満足なり・・・
ということにしよう。










  • LINEで送る





NHKの朝の連続小説「まれ」が最終週を迎えている。

主人公「まれ」の
世界一のパティシエになる
という夢が実現するか?
が見所のワクワクの1週間だface01

大体のあらすじは・・・
父親が大きな夢を持っては失敗ばかりして
迷惑をかけられてきたから
 自分は夢なんて持たない!
 地道にコツコツが一番!
と小学生にして悟った少女が
大人になって「世界一のパティシエになる!」
と夢を持つようになって成長していく話。

今回の朝ドラは、実は飛ばし飛ばしの鑑賞だったけど
「まれの夢が叶うのかどうか」 が気になる私にとっては
その結末が今週の楽しみの一つだったりする。


さ~て、
今日はどうなるのかな?とワクワクしながら
朝8時のスタートを待っていると、
ふと思いついたことがあって、
3年前に学んだノートをあわててめくった。

谷口貴彦コーチの企業研修のオブザーブで
京都の企業に行かせてもらった時に必死にメモしたノートだ。

見たかった箇所は
ゴールへ向かうプロセスで、
 その達成以外で手に入る恩恵は?」

  ゴールとは
   最終到達点 ターゲット 
   必ず実現できるとは限らない
   とある。

なので、今回の「まれ」の場合のゴールは
 コンクールで優勝して世界一のパティシエになる だ。


・仲間が増える
・スキルアップ
・人脈が増える
・自信がつく
・恋が芽生える
・経験値アップ
・絆がうまれる

などなど、いくつか書かれている恩恵を見て
「なるほど~」と一人納得する。

この恩恵
ドラマの「まれ」が成長していく道のりで得たものばかりだったからだ。



人は夢を持った時、
どうしてもその夢が実現するかどうかに注目してしまいがちだけれど
そのゴールにむかう途中で出会いがあって、
夢の実現が困難であるからこそ、そこに人との絆がうまれ成長していく。

そしてそれを見ている人にも
感動や勇気ややる気なんてものを
知らず知らずのうちに与えていたりするんだ。

夢を実現していく途中で、いくつもいいことがあるんだ!


こんなことに気づいたら
まれがゴールを達成するかどうかばかりに注目していた気持ちが
少し薄れて、視野がパッと広がった。

だってもう主人公は手に入れてる。
 自分の成長も
 家族の絆も
 家族や仲間からの温かい応援も

「夢をもつ」ってわりかし簡単。
でも、「夢を持ち続けて努力を続ける」ってことが大変だったりする。


夢の実現だけじゃなくって、他にもいくつもいいことあるんだ~icon12

こんな自分の中の嬉しい気持ちや
まわりからの応援が
「夢を持ち続ける」自分を支えてくれる。



さて、「まれ」の話に戻ると

「まれ」にはやっぱり夢を実現させてほしい。
だってかわいい子ども達が応援してるんだもの。

イチ視聴者として期待するのはやっぱりハッピーエンドだけど
どんな結末であれ、
土曜日は絶対泣いてしまうと思う・・・私。
















  • LINEで送る





「親ゴコロが子どもに通じない」
という悩みはきっと多い。
男の子のママ友と集まると大抵そんな話になる。

それはきっと
親ゴコロと子どもゴコロは違うからだ。


親ゴコロ

子どものことが心配。
とにかく心配。
心配だからこそ、アレコレいう。
 勉強しなさい。
 提出物は?
 携帯・ゲームはいい加減にしなさい!

でも、その先にあるのは
とにかく子どもの幸せ。
幸せになってほしいという想いがアレコレ言わせる。


対して

子どもゴコロ(思春期男の子版)

ほっといてほしい。
とにかくアレコレ言われたくない。
楽しいこと、それが一番大事。
だからお金がほしい。
カッコ悪いことが嫌い。
自分の世界には踏み込まれたくない。
 だって、アレコレ言われるから。
でも、時々、本当に困ったときだけ助けてほしい。


書いてみてハタと気づいた。

子どもゴコロってこれ、、、、

私の気持ちとおんなじだ!
 私だってアレコレ言われたくない。
 困ったときだけ助けてほしい・・・

子どもゴコロはそのまま大人ゴコロでもあるんだ!




だとしたら・・・

親ゴコロをちょっーと引っ込めて
「もし自分だったらどうかな?」と考え始めたら・・・

子どもゴコロに近づける。

子どもとの距離がグーンと近くなる。





  • LINEで送る





ブログを再開した。

「私の書きたいことは何だろう?」と
考えながら過ごす日々は何だかちょっと懐かしくて嬉しい。

毎日アップしなくっちゃ!
と何かにおわれるように書き続けてきた
そんな過去の自分を繰り返さないようにと思いながらも
気がつけば、ぼーっとずーっと考えている自分がいる。


と、同時に考えているのが
コーチとしての自分のあり方
そしてやり方
立ち止まったからこそ、もう一度見直す。

久しぶりに見た自分の ミッション にはこう書いていた。


人が自分の存在価値に気づき、大切な人と、豊かで幸せな関係を築いていくために

私は、関わったお一人おひとりが、その方にピッタリの幸せの形を見つけ、
その方らしい人生をつくり上げていくサポートをします



うん。そうだった。

幸せのカタチは一人ひとり違う。
一人ひとり違うから、幸せな家族のカタチも違う

あゝ私は幸せな家族のカタチ
笑顔であふれる家族のカタチが見たいんだな~


今週ジタバタしてみて考えたこと。
こんなこと。


  • LINEで送る




ブログ投稿555回!
(私めっちゃ頑張ってる~face02

そんな中でも
お金のことについて書くのは初めてです!!

なぜって、
アバウトな私にとっては、不得意分野だし
あまり見ないように、考えないようにしてきてるから(笑)

なので困ったときは、プロに相談して乗り切ってます!(笑)



で、そ~んな私の強い味方が

お金不安ゼロ化コーチ 中澤文美さん


実は私、4年前彼女に
ファイナンシャルプランコーチングをしてもらったおかげで
家を建てる決断をしていますicon25

可愛くってふんわり癒し系の彼女だけれど

 銀行でのお勤め経験があったり
 コーチングアカデミーのインストラクターだったり
 ファイナンシャルプランナーだったり 

するので

●お金に関わること
●教えること

の専門家icon14

専門知識diaryと熱い情熱icon06を持った素敵なコーチなのですicon12


今回そんな彼女が、
来週9月25日(金)11時半~、松本市のホテルブエナビスタにて

お金不安ゼロ化 グループコーチング 

を開催されます。
中国レストランにて、ランチicon28は飲茶のコース らしいので、
美味しくって、楽しいのに、お金不安を解消する時間を過ごせそうですicon12




●起業はしたもの、お金のことはよくわからなくて不安な方
●結構利益はでてきているのだけれど、
     どれだけ稼いでも将来のお金の不安が消えない方
●子どもが小さくて今は無理だけど、将来起業したいという方

などなど、今これを読んでピン!と来たフリーランスの方

ぜひ参加してみませんか?



今回、グループコーチングという事なので
お金の不安が解消されるばかりでなく
フリーで頑張りたい!という同じ夢を持った仲間と知り合えるチャンス!だったりします!


私もこうして起業してみて感じること

    フリーランスってめっちゃ不安で、結構寂しい!(笑)


仲間の存在ってめちゃくちゃありがたくって大事です!


限定5名らしいので、ピン!ときた方はお早めに~face01








  • LINEで送る

なんでもない日バンザイ ♪
時々ふっとこの歌詞が頭に流れるときがある。




ディズニーアニメ 不思議の国のアリス より
「お誕生日じゃない日」


 誕生日は1年に1度きり
 でも、誕生日じゃない日は1年に364日
 誕生日じゃない、「なんでもない日」をお祝いしよう!

というコミカルな歌





流れゆく毎日の中で
そうそう何か特別なことが起きるわけでもない。

 いつものように起きて、
 いつものようにご飯をつくる。
 いつものように子どもたちを送り出して
 いつものように洗濯機を回す。

いいことも 悪いことも 起きる日は特別な日で
そんな 「なんでもない日」 は 結構ある。



でも、その「なんでもない日」が、
実は、有り難くて
小さな幸せがギュッと詰まっている日 
だったりする。



なんでもない日
 は
いつものような幸せが穏やかに訪れる日




そう、そんな日はバンザイ

なんでもない日バンザイ♪







  • LINEで送る

昨年の5月ぶりの投稿になりますface01


ながらくご無沙汰いたしましたが、
ブログを再開することにしました。


とはいうものの、あまりに久しぶり過ぎて、

記事投稿の仕方を忘れてしまっているという自分に

愕然としていますが、、、  


足を止めてしまった1年でしたが

ブログの形態もちょっとずつ見直し、手直しし、

立ち止まった1年で感じたことなんかも織り交ぜながら

わたしらしくリスタートvolunteerしたいと思っています。


また読んでくださる方がいらっしゃるか不安ですが

ごひいきにしていただけると とっても嬉しいです。


というわけで、わたしらしくリスタート


どうぞよろしくお願いします。






  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE