2014年05月31日

長らくご無沙汰になってしまいました~
春コーチとして、お母さんとしてバタバタと過ごした5月でした

今日で5月も終わり。
担当していた 春コーチ も一段落します。
体験してくださった方
本当にありがとうございましたm(__)m
私にとっても、初めましての方と沢山お話させていただき、
とても貴重な経験をさせていただきました

素敵な出会いがいっぱいでした

2014年05月15日

1週間ぶりの更新になりました。
マイペース更新、いい感じです

さてさて、
最近意識しているのが、
気持ちを味わうこと。
今まではスルーしていた日常の小さなこと
例えば、
ご飯がおいしいとか
家族が元気だとか
ということで、
「あ~今わたし幸せだなぁ~」と
内側からからじんわり出てくる感情を
しみじみ味わうようにしてるんです。
すると
あったかいもので心が満たされて
いつのまにか、ありがたいなぁという
感謝の気持ちがわいてくるんです。
感情をしみじみ味わうと
幸せのハードルを上げすぎずにいられるような気がしています・・・

2014年05月08日
おはようございます。
いつも、コーチング日和をお読みいただき
ありがとうございます。
えっーと。
じつは、ここのところ、
ブログを毎日更新することが
一苦労になってきてまして、、、
もしかしたら、
毎日読んでくださっていた方もいらっしゃるかと
思うのですが、ここいらで、
今の私のペース、マイペースとはどういうことなのか
ちょっと立ち止まって考えてみようと思ってます。
というわけで、しばらくは
書いたり、書かなかったりすると思いますが、
ゆるりとお付き合いいただければ嬉しいです
いつも、コーチング日和をお読みいただき
ありがとうございます。
えっーと。
じつは、ここのところ、
ブログを毎日更新することが
一苦労になってきてまして、、、
もしかしたら、
毎日読んでくださっていた方もいらっしゃるかと
思うのですが、ここいらで、
今の私のペース、マイペースとはどういうことなのか
ちょっと立ち止まって考えてみようと思ってます。
というわけで、しばらくは
書いたり、書かなかったりすると思いますが、
ゆるりとお付き合いいただければ嬉しいです

2014年05月07日

どうやら私は、今取り組んでいることに対して
白か黒
イチゼロ
できてるか、できていないか
で判断してしまうらしく
できていない部分に注目して、とらわれてしまうと
自分は全然ダメだ~

まぁ、極端なんでしょうね~

薄いグレーも
白黒まだらも(笑)
ありですもんね♪
少しでもできていること
できるようになったことを見て、
「できてるとこもあるやん!」
と味わうようにしていきたいなぁ
と思う今日この頃なのです

2014年05月06日

単発でのコーチングもお受けしていますが、
基本的には月に1~2回くらいのペースでの
継続的なセッションをおすすめしています

1回のセッションでいろんな気づきが起こり
モチベーションもあがるかもしれませんが
それをやってみて、行動し続けるには
リマインド(思い出させる)してくれる人の存在が
鍵になると考えるからです。
私の場合(クライアントとして)
セッションとセッションの間に気づきが起きることも多いです。
また、その間に起きてしまった雑事
(本人にとっては緊急の心配事)を話して頭を整理する場所としても
セッションの時間を活用しています。
コーチングを日常に定期的に取り入れて
なりたい自分になる速度を加速させてみませんか?
2014年05月05日

おはようございます。
家族のために毎日頑張るお母さんを応援するコーチ
わかばやしゆかこです。
今日もお読みいただきましてありがとうございます

GWまっただ中。
いかがお過ごしでしょうか?
今日は子どもの日

兜飾りに柏餅に菖蒲湯に・・・
日本の伝統を家族で味わいたい一日です。
さて、今週の質問はコレ。
「今までに試していないことは何ですか?」
なんだか上手くいかないな~
悩みがちっとも減らないな~
なんて時に、この質問を。
はなから除外していたことや、
全く新しい考え、
身近な人がやっている方法
など
できるかできないかは別にして
今までに試したことがないことはなんだろう?
と、考えてみてくださいね♪
2014年05月04日

昨日に引き続き映画のお話・・・
これもぜーったい見に行きたいと思っていた映画
テルマエロマエ2
見てきました~
この映画
なんと!二男がエキストラで参加してます(*^_^*)
プールでのウォータースライダーのシーン
松本市のラーラ松本で撮影されたんです。
映画館で
ちょこっ~と一瞬(笑)
ルシウス(阿部寛さん)越しに映った二男を発見してニンマリ

座席で大興奮の怪しい私でした~
それにしても
普段当たり前に入っている日本のお風呂
体を癒す様々な効果があって、
実は、こんなにすごかったんだ~! と
日本のテルマエ(浴場)を参考にしていく、ルシウスを見て感じました。
そういえば、明日5月5日端午の節句には
菖蒲湯 に入る習慣がありますね。

菖蒲湯
こーんな葉っぱをお風呂に入れている日本人を見たら
ルシウスはまたどんな驚き方をしてくれるのだろうか?!
と想像しては一人おかしくなってしまう私です。
2014年05月03日

松本シネマ第3号に認定され
(第1号は「岳」、第2号は「神様のカルテ」)
絶対見たい!と思っていた
神様のカルテ2
ようやく見てきました~
観客満足度98、4パーセントの数字の通り
久々に深く感動する映画に出会えました。
3組の夫婦
悩んだり
苦しんだり、
運命を受け入れたり
いいことばかりではない、それぞれの夫婦のカタチが
美しい松本の風景の中に
綺麗に優しくあったかく描かれていました。
見たことのある風景が映画の中にいっぱいで

松本に暮らしていることの幸せを感じられたのは
嬉しい誤算でした

2014年05月02日

先日読んだ本で心にスーッと入ってきた言葉
子どもと一緒に「普通のこと」をたくさんすればいい
散歩や掃除、料理や食事
日常生活にあるごく普通のことを 「一緒にする」
子どもに愛情を持って、ともに時間を過ごすことは
親のもっとも大切な役目なんだそうです。
成長に従って、一人でできることが増えて
一緒にすることがどんどん減ってきて、
でも、探せば!
一緒にできることはまだまだありました。
「一緒に勉強しない?」
「一緒に映画に行かない?」
「一緒に部屋を片付けない?」
例え、「イヤだ」と言われても
(NOをいう事は子どもの自由だと受け入れて 参考までに過去ブログ)
声をかけ続けたいな~と思っています

2014年05月01日

このところまた、野口嘉則さんの本
を読み返しています。
それで、先日講演された動画
自分という大地に根を張る生き方
を見て、すっごくよかったので
シェアさせていただきます。
私の学びは
「がっかり」 や 「残念」「一時的な無力感」といった
第1感情 をしっかり味わうこと
その時は落ち込むかもしれないけれど
ちゃんと落ち込むと、自分と言う大地に落ち着く。
そうしてカッコ悪い自分を認めることで怖くなくなる。
カッコ悪い自分を抱える器を自分の中に育てていこう。
ってことです。
わかりやすくいろんな例をあげてお話になっておられます。
じっくり聞いてもらいたいけれど
サスガ講演会!
長いので、お時間のある時を見計らってくださいね。