2018年02月13日
******
過去に書いた記事を再アップして
お届けしています♪
******
息子のダウンジャケットを
洗うついでに
私のセーターも
「おしゃれ着用洗剤」だから
一緒でいいよね~♬と
洗ったら。。。
縮んでしまいました~ (・o・)
久々に手に取る
子ども100センチサイズに
縮小されたセーター ・・・
めっちゃ笑えるんですけど~
やっぱりショック~ (T_T)
久しぶりに
やっちまいました ・・・
*
私ぶっちゃけ
家事あんま得意じゃないです。
友達から
今日の夕飯の献立をを聞いたり
お宅に遊びに行ったりすると
そのゴーカ具合
(何品作ってんの?!)や
ステキ具合
(めっちゃ家きれいにしてるやん!)
に驚愕したりするんですよね~
で
後で落ち込む
自分のダメ主婦具合に・・・
まあ
こーゆー気持ち
最近は随分なくなりましたけど
私はわたし。
別に困ってないし
これでえーやん って思ってます!
久~しぶりに
セーターを「チビ゙T」並に
縮小させてしまったことで
過小評価の天才
ってフレーズを思い出したんです。
***
専業主婦の人って
特に!
自己評価低くないですか?
まさに
過小評価の天才!
この曲の歌詞
すんごくよくって
「ほんとそうだよね~」
ってノリノリでうなづきながら
(↑ 変な奴なので一人の時だけです
家族には見せられません・・・)
ごきげんさんで
ブログを書くときの
最近のお気に入り。
気になる方は、歌詞だけでも
コチラからどーぞ
***
専業主婦の皆さん
自分がこんなのできて当たり前って
過小評価してることが
実は
とーーーっても
すんごいことなんだっ!てこと
ありますよ。
例えば
私にはない おそうじ力 とか
学校PTAで他の役員さんたちと
もめずにやっていける
調整力 や リーダーシップ
かもしれない。
「これは買うけど
こっちは買わない」
なんていう長年培った
主婦的感覚 なんてものも
見方を変えて
モノを売る側の人から見れば
めっちゃ魅力的な感覚だと思う。

今こうして
ブログを書いてる私自身も
もーこれは正直長年
ムダな時間としか思えなかった
主婦的立ち話で鍛えた「雑談力」
を活かしてるとしか
思えないし。。。
過大評価も
自慢野郎みたいで嫌だけど
もしかしたら
「過小評価しすぎかも?私?」
って思ったら
「So come on baby
いますぐ Wake up ♬」
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆
☆発売中☆

見守る子育て できちゃう♪ノート
お申込みはコチラから
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
過去に書いた記事を再アップして
お届けしています♪
******
息子のダウンジャケットを
洗うついでに
私のセーターも
「おしゃれ着用洗剤」だから
一緒でいいよね~♬と
洗ったら。。。
縮んでしまいました~ (・o・)
久々に手に取る
子ども100センチサイズに
縮小されたセーター ・・・
めっちゃ笑えるんですけど~
やっぱりショック~ (T_T)
久しぶりに
やっちまいました ・・・
*
私ぶっちゃけ
家事あんま得意じゃないです。
友達から
今日の夕飯の献立をを聞いたり
お宅に遊びに行ったりすると
そのゴーカ具合

(何品作ってんの?!)や
ステキ具合

(めっちゃ家きれいにしてるやん!)
に驚愕したりするんですよね~
で
後で落ち込む
自分のダメ主婦具合に・・・
まあ
こーゆー気持ち
最近は随分なくなりましたけど
私はわたし。
別に困ってないし
これでえーやん って思ってます!
久~しぶりに
セーターを「チビ゙T」並に
縮小させてしまったことで
過小評価の天才
ってフレーズを思い出したんです。
***
専業主婦の人って
特に!
自己評価低くないですか?
まさに
過小評価の天才!
この曲の歌詞
すんごくよくって
「ほんとそうだよね~」
ってノリノリでうなづきながら
(↑ 変な奴なので一人の時だけです
家族には見せられません・・・)
ごきげんさんで
ブログを書くときの
最近のお気に入り。
気になる方は、歌詞だけでも
コチラからどーぞ
***
専業主婦の皆さん
自分がこんなのできて当たり前って
過小評価してることが
実は
とーーーっても
すんごいことなんだっ!てこと
ありますよ。
例えば
私にはない おそうじ力 とか
学校PTAで他の役員さんたちと
もめずにやっていける
調整力 や リーダーシップ
かもしれない。
「これは買うけど
こっちは買わない」
なんていう長年培った
主婦的感覚 なんてものも
見方を変えて
モノを売る側の人から見れば
めっちゃ魅力的な感覚だと思う。

今こうして
ブログを書いてる私自身も
もーこれは正直長年
ムダな時間としか思えなかった
主婦的立ち話で鍛えた「雑談力」
を活かしてるとしか
思えないし。。。
過大評価も
自慢野郎みたいで嫌だけど
もしかしたら
「過小評価しすぎかも?私?」
って思ったら
「So come on baby
いますぐ Wake up ♬」
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆
☆発売中☆

見守る子育て できちゃう♪ノート
お申込みはコチラから
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2017年12月07日
コーチングを含め
自己啓発の分野で
良く言われているのが
「手放すと
空いたスペースに
新しいものが入ってくる」
言い換えると
「手放さないと入ってこない」
という考え方。
「ほんとそうだよな~」
と思うことが
ここのところ多々あるので
今日は子育てに絡めた
そんなお話を。
***
今日提案する「手放す」は
「こじらせ」の原因になっている
価値観。
手放すというよりは
「ゆるめる」かな~
子どもの頃から
今までの人生の中で
身につけてきた「〇〇すべき」
という価値観は
・明確化しているものから
・自分でも気付いていないものまで
ほんと大小いろいろ ^^
あるって思うんですけど
これって
多分、「〇〇した方」が
・怒られなかったり
・誰かを喜ばせたり
してきた歴史があるから
疑うこともなく「当たり前」に
人が持っているものだと
思うんです。

例えばね。
毎日家事に仕事・子育てに
めっちゃ頑張っているお母さんが
一般的に
よく持っていそうなのが
・人はいつも頑張っているべきだ
え? これって
当たり前やん!
って思いませんでした?
でも、お母さんが
この価値観を
強ーく持っているとしたら
↓
「頑張っていない人」を見ると
イライラしてしまいませんか?
子育てだったら
勉強をしていない子ども
= 頑張っていない人
と
してしまって
どうしてもイライラしちゃいます。
(勉強は子どもがすべきことで
子どもの仕事だという想いが
がっちりあるから。)
で
怒っちゃいますよね~。。。

同時に
これらの価値観で
バンバン
裁かれてしまう子どもは
息苦しくなって
押し付けてくる価値観は
自分には合わないんだと
言葉や態度で
示すようになります。

まるで鏡のようです。
なので
この価値観をゆるめます。
・人は頑張っているに
越したことはない
・人は頑張っていた
方がいい
って感じでソフトな感じに
ゆるめると
自分も!
家族も!
めっちゃラクになるって
感じしませんか?
大事な子どもから
鏡のように反発が
跳ね返ってくることで
一番苦しかったのは
自分自身だったんじゃないかなぁ。。。

「どっちでもいいよ~」という
遊びの部分が増えますよね。
***
「手放すと入ってくる」
今日の場合は
「ゆるめると入ってくる」に
なりましたが
入ってくるのは
「子どもの笑顔」だったり

「家族との安らぎの時間」だったり

プライスレスなものだったり
するんだなあ。。。
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆
☆発売中☆

見守る子育て できちゃう♪ノート
お申込みはコチラから
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
自己啓発の分野で
良く言われているのが
「手放すと
空いたスペースに
新しいものが入ってくる」
言い換えると
「手放さないと入ってこない」
という考え方。
「ほんとそうだよな~」
と思うことが
ここのところ多々あるので
今日は子育てに絡めた
そんなお話を。
***
今日提案する「手放す」は
「こじらせ」の原因になっている
価値観。
手放すというよりは
「ゆるめる」かな~
子どもの頃から
今までの人生の中で
身につけてきた「〇〇すべき」
という価値観は
・明確化しているものから
・自分でも気付いていないものまで
ほんと大小いろいろ ^^
あるって思うんですけど
これって
多分、「〇〇した方」が
・怒られなかったり
・誰かを喜ばせたり
してきた歴史があるから
疑うこともなく「当たり前」に
人が持っているものだと
思うんです。

例えばね。
毎日家事に仕事・子育てに
めっちゃ頑張っているお母さんが
一般的に
よく持っていそうなのが
・人はいつも頑張っているべきだ
え? これって
当たり前やん!
って思いませんでした?
でも、お母さんが
この価値観を
強ーく持っているとしたら
↓
「頑張っていない人」を見ると
イライラしてしまいませんか?
子育てだったら
勉強をしていない子ども
= 頑張っていない人
と

どうしてもイライラしちゃいます。
(勉強は子どもがすべきことで
子どもの仕事だという想いが
がっちりあるから。)
で
怒っちゃいますよね~。。。

同時に
これらの価値観で
バンバン
裁かれてしまう子どもは
息苦しくなって
押し付けてくる価値観は
自分には合わないんだと
言葉や態度で
示すようになります。

まるで鏡のようです。
なので
この価値観をゆるめます。
・人は頑張っているに
越したことはない
・人は頑張っていた
方がいい
って感じでソフトな感じに
ゆるめると
自分も!
家族も!
めっちゃラクになるって
感じしませんか?
大事な子どもから
鏡のように反発が
跳ね返ってくることで
一番苦しかったのは
自分自身だったんじゃないかなぁ。。。

「どっちでもいいよ~」という
遊びの部分が増えますよね。
***
「手放すと入ってくる」
今日の場合は
「ゆるめると入ってくる」に
なりましたが
入ってくるのは
「子どもの笑顔」だったり

「家族との安らぎの時間」だったり

プライスレスなものだったり
するんだなあ。。。
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆
☆発売中☆

見守る子育て できちゃう♪ノート
お申込みはコチラから
☆・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆゚・*:.。. .。.:*・☆
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2017年11月24日
子育てがうまくいってるお母さんに
共通してあるもの
何だと思いますか?
なんか質問が
“なぞなぞ” みたいに
なってしまいましたが
タイトルをそれこそ
子育てがうまくいってる
お母さんに共通してある
たった一つのもの
にしてもいいくらい
『絶対これでしょー』
って私が感じてるものです。
それはね。
そのお母さんが
自分のことを好きー♡
って思ってるってこと。
自分のダメなとことか
カッコ悪いところを
「そんなとこもあるよね~」
って許してあげてて
自分には
こーんないいトコロがあるから
「絶対うまくいくでしょ」って
漠然と感じてて
らくーにゆる~く楽しそうで
自分の存在そのものに
自信がある人
こんな人が
『子育て』でも『人間関係』でも
うまくいってるなーって思います。

反対に
自分のことを嫌いだったり
過去やってしまったことや
やられてしまったことを
今でも許せずにいたりすると
どうしても
自分自身に
自信を持ちにくくなるし
どうしても
自分と血のつながった存在の
子どもにも
“この子はこのままでいいんだ”
という自信を持ちにくくなる。
「私 自己肯定感が低いです」
って言う人
いーーっぱいいるけど
なんだか
“あきらめちゃってる感” を
感じるんだな。。。
自分を好きになるって
めちゃくちゃ大事なことだって
みんなうすうすわかってるのに
なかなかできない。。。
それってほんと
どうしてなんだろう???
*
私の思う 『子育ての悩み』 の
「根っこ」はココです。
今 子どものことで
問題だーと思っていることの
「根っこ」は、実は
お母さん自身が
「自分を許せない
自分を好きでないこと」
だと思うから。
最初はね。
全部の自分を
好きにならなくっても
全然いいから

自分の好きなところを
少~しずつ増やしていくと
いいですよ~(*^_^*)
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
共通してあるもの
何だと思いますか?
なんか質問が
“なぞなぞ” みたいに
なってしまいましたが
タイトルをそれこそ
子育てがうまくいってる
お母さんに共通してある
たった一つのもの
にしてもいいくらい
『絶対これでしょー』
って私が感じてるものです。
それはね。
そのお母さんが
自分のことを好きー♡
って思ってるってこと。
自分のダメなとことか
カッコ悪いところを
「そんなとこもあるよね~」
って許してあげてて
自分には
こーんないいトコロがあるから
「絶対うまくいくでしょ」って
漠然と感じてて
らくーにゆる~く楽しそうで
自分の存在そのものに
自信がある人
こんな人が
『子育て』でも『人間関係』でも
うまくいってるなーって思います。

反対に
自分のことを嫌いだったり
過去やってしまったことや
やられてしまったことを
今でも許せずにいたりすると
どうしても
自分自身に
自信を持ちにくくなるし
どうしても
自分と血のつながった存在の
子どもにも
“この子はこのままでいいんだ”
という自信を持ちにくくなる。
「私 自己肯定感が低いです」
って言う人
いーーっぱいいるけど
なんだか
“あきらめちゃってる感” を
感じるんだな。。。
自分を好きになるって
めちゃくちゃ大事なことだって
みんなうすうすわかってるのに
なかなかできない。。。
それってほんと
どうしてなんだろう???
*
私の思う 『子育ての悩み』 の
「根っこ」はココです。
今 子どものことで
問題だーと思っていることの
「根っこ」は、実は
お母さん自身が
「自分を許せない
自分を好きでないこと」
だと思うから。
最初はね。
全部の自分を
好きにならなくっても
全然いいから

自分の好きなところを
少~しずつ増やしていくと
いいですよ~(*^_^*)
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2017年11月20日
心の真ん中にでーんと
「正しさ」というモノサシ
があると
子育てって本当に苦しくなる。
正しいか正しくないかで
すべてが割り切れて
すべてがうまくいけば
きっと、
簡単なのかもしれないけど
自分とは個性の違う
人を一人育てていくことって
そうじゃないことの方が
多いって思うから。
「正しさ」のモノサシ
をもっていると
自分も家族も
「〇〇すべきこと」が多くなり
「〇〇すべきこと」が
ちゃんとできない子どもを
裁判官のように
裁いてしまうことが多くなる。

そうして
裁かれてばかりの子どもは
自分のよいところを
見出すことができなくなって
親の目から見て
問題だと感じることが
一つずつ増えていく。

だから
結局
裁いている側も苦しくなっていく。

自分の価値観と子どもの心
一体どちらを優先したら
本当の笑顔になれるのだろう?

苦しさが続いている人へ
届けばいいなぁと思いつつ。
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
「正しさ」というモノサシ
があると
子育てって本当に苦しくなる。
正しいか正しくないかで
すべてが割り切れて
すべてがうまくいけば
きっと、
簡単なのかもしれないけど
自分とは個性の違う
人を一人育てていくことって
そうじゃないことの方が
多いって思うから。
「正しさ」のモノサシ
をもっていると
自分も家族も
「〇〇すべきこと」が多くなり
「〇〇すべきこと」が
ちゃんとできない子どもを
裁判官のように
裁いてしまうことが多くなる。

そうして
裁かれてばかりの子どもは
自分のよいところを
見出すことができなくなって
親の目から見て
問題だと感じることが
一つずつ増えていく。

だから
結局
裁いている側も苦しくなっていく。

自分の価値観と子どもの心
一体どちらを優先したら
本当の笑顔になれるのだろう?

苦しさが続いている人へ
届けばいいなぁと思いつつ。
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2017年11月10日

もう10年くらい前の
話かな・・・
息子の幼児教育教室の
待合室で
ある中国人のお母さんと
友達になったんです。

その方ね。
とーーっても素敵なママで

一人息子さんの
(一人っ子政策のためかと)
教育に熱心だったから
当時の私は 色々お話を
きいてたんですよね。
そしたら
「どうして日本人のママは
人前で自分の子どもを
悪く言うの?」
って不思議そうに私に
質問されたんです。
それを聞いている子どもが
可愛そうだって。
そんなことしても
何もいいことないのにって。
当時
なんて答えたかは
覚えてないんだけど
そこに疑問を持たずに
子育てしていた私にとっては
ものすーくインパクトのある
質問でした。。。
でね。
この後に続くセリフが
この方のとっても素敵なとこでした。
「私、息子を
いっぱいほめたいけど
でもここは日本だから
ちょっとだけ
褒めるようにしている」
って。

***
人前でわが子を褒める
ってなかなかしませんよね~。
特に、ママ友の前では
絶対空気変わるし
「なんだ コイツっ 」って
思われそうだもん。
だから
あ・え・て 笑いをとるような
感じにもっていって、
息子を下げるように言ったりする。
「うちの子
こんなこんなで
〇〇できない子なんだよね」
「そうそう。うちもね。。。」
なんて感じ。

子どもがいない場所でなら
まだいいけど
小さいうちは、足元や
少し離れたところにいたりするから
親の話を
聞いてたりするんですよね。。。
***
ハッキリ言って
これってよくないです(キッパリ!)
だって
子どもの潜在意識の中に
「自分はダメな子なんだ」
と刷り込まれていきますから。
防御するとしたら
誰かが言い出したとしても
聞いてるだけ、笑ってるだけにして
自分は言わないことです。
(できることなら 会話から
抜け出られたらいいのだけれど、、、)
そして
<息子のプチ自慢がし合える>
本音で話せる友達をつくること。
あと、私は
息子の自慢話をしたくなった時は
一緒になって
「すごいやん

喜んでくれそうな
母 にしてました。
***
子育てはホント
どうにもいかない時があって
確かに愚痴を
はいてしまいたくなる時は
いっぱいあるけど
・自分の中にも
・お子さんの中にも
「ダメなんだ」が刷り込まれて
いかないように
ちょっと意識しているだけでも
変わってくると思うんだな。。。
こんなことを気づかせてくれた
あの時のママ友の
何気ない質問に
感謝しています


お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2017年10月04日
あなたのどこかに
自己犠牲感ってありますか?
「私ばっかりどうしてー」
とか
「私さえ我慢すれば…」
って感じの感情です。
確かに
子育て中のお母さんって
コレが必要というか
強いられることがあると
思います。
私も昔は
ありました。
でも
今 全くありません。
こうして好きなことをしてるから。
「こうしたい」
「こっちがいい」 という
人生のいろんな場面での選択を
誰の顔色を気にすることなく
誰に遠慮することなく
親や夫に恩に
感じすぎることもなく
(感謝はしてます)
私の心が
「やりたいこと」
「やりたくないこと」 を
ぜーんぶ自由に決めてるから。

でもでも
急にこんなことを
言い始めたり
好きなことを
やり始めたりするとですね。
身近にいる
あなたに離れてもらったら
自分が困る人から
(代表選手は ご主人かな?
でも お母さん お父さん
お兄さん お姉さんの
場合もあるかも。。。)
「好きなことばっかり
してお前はいいよな」
と嫌味を言われたり
するかもしれません。。。
自分の気持ちより
人の気持ちを大事にしてきた
あなただからこそ
こんなことを言われると
心がぎゅうぅーっと苦しくなって
怒りの感情が湧いたり
せっかくのやる気が
ひるんでしまうかもしれない。
・・・・・・・
この相手の人ね。
きっと「何かに困ってる人」
なんですよ。
だから
自分があなたの上に立って
上から目線で
「あーしろ」
「こーしろ」 と指図することで
自分を保ったり
自分の価値を感じようとしている。
でも
実は、ものすごーく自分に
自信のない人だと思います。
共感性の高いあなたが
相手の感情や状況を察して
(相手もあなたが優しいことを
知ってるから、甘えてる)
怒らせないように
望むように動いてあげることで
うまくいってた現状があったけど
我慢っていつか
爆発しますよね。
特に
コーチングにおけるタイプ分けで
平和や貢献を大事にしている
サポータータイプの人は
相手の気持ちを察して
共感して、合わせることが
自然に出来てしまうので
そんな風になりやすいと
言われています。。。
詳しくお知りになりたい方は
タイプ分けのこちらのサイトを
参考にされるといいかも。
あるコーチングセミナーでね。
謀反をおこした明智光秀は
サポータータイプ
だったんではないか・・・と聞き(・o・)
私自身が
サポーター気質が強いから
「なるほど感」が半端なくって
同時に
「大爆発」をどうしたら防げるか
を考え始めたんです・・・
正直
この状態って お互いにとって
良くないです。
多分、コレがひどくなると
ちょっと前に
あの芸能人の離婚問題でも
話題になった
モラハラにあたると
思うんですよー。。。
恐怖による支配的な感じです。
あなたの心のどこかに
相手が 「怖い」
って気持ちありませんか?
言うとおりに動かないと怒られる!
また嫌なこと(例 無視・怒鳴る・暴力)
されちゃうかも。。。
って気持ちです。

今、変化を起こすのは
本当に本当に怖いけれど
あなたが今まで
二の次にしてしまってた
自分の本当の気持ち を
少ーしずつ大事にしようと
決意して
言葉にして
相手に要望として伝えることで
(↑ 伝え方についてはご相談くださいね)
もしかしたら
相手は自分の状況に気づいて
少しずつ変わろうと
思うかもしれない。
思わないかもしれないけど
それでも
このままでは
幸せを感じにくいままです。。。。
子どもたちだって
ガマンばかりして 毎日
曇りがちの顔をしているお母さんに
「本物の笑顔」になってほしいはず。
もしかしたら
こんなことで悩んでるお母さんがが
「私 変わろう!」と思うきっかけに
なったらいいなぁ。。。
と思って書いてみました。
平和や貢献することを
大事な価値観として持ってる
サポータータイプのお母さん に
多い悩みです。
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
自己犠牲感ってありますか?
「私ばっかりどうしてー」
とか
「私さえ我慢すれば…」
って感じの感情です。
確かに
子育て中のお母さんって
コレが必要というか
強いられることがあると
思います。
私も昔は
ありました。
でも
今 全くありません。
こうして好きなことをしてるから。
「こうしたい」
「こっちがいい」 という
人生のいろんな場面での選択を
誰の顔色を気にすることなく
誰に遠慮することなく
親や夫に恩に
感じすぎることもなく
(感謝はしてます)
私の心が
「やりたいこと」
「やりたくないこと」 を
ぜーんぶ自由に決めてるから。

でもでも
急にこんなことを
言い始めたり
好きなことを
やり始めたりするとですね。
身近にいる
あなたに離れてもらったら
自分が困る人から
(代表選手は ご主人かな?
でも お母さん お父さん
お兄さん お姉さんの
場合もあるかも。。。)
「好きなことばっかり
してお前はいいよな」
と嫌味を言われたり
するかもしれません。。。
自分の気持ちより
人の気持ちを大事にしてきた
あなただからこそ
こんなことを言われると
心がぎゅうぅーっと苦しくなって
怒りの感情が湧いたり
せっかくのやる気が
ひるんでしまうかもしれない。
・・・・・・・
この相手の人ね。
きっと「何かに困ってる人」
なんですよ。
だから
自分があなたの上に立って
上から目線で
「あーしろ」
「こーしろ」 と指図することで
自分を保ったり
自分の価値を感じようとしている。
でも
実は、ものすごーく自分に
自信のない人だと思います。
共感性の高いあなたが
相手の感情や状況を察して
(相手もあなたが優しいことを
知ってるから、甘えてる)
怒らせないように
望むように動いてあげることで
うまくいってた現状があったけど
我慢っていつか
爆発しますよね。
特に
コーチングにおけるタイプ分けで
平和や貢献を大事にしている
サポータータイプの人は
相手の気持ちを察して
共感して、合わせることが
自然に出来てしまうので
そんな風になりやすいと
言われています。。。
詳しくお知りになりたい方は
タイプ分けのこちらのサイトを
参考にされるといいかも。
あるコーチングセミナーでね。
謀反をおこした明智光秀は
サポータータイプ
だったんではないか・・・と聞き(・o・)
私自身が
サポーター気質が強いから
「なるほど感」が半端なくって
同時に
「大爆発」をどうしたら防げるか
を考え始めたんです・・・
正直
この状態って お互いにとって
良くないです。
多分、コレがひどくなると
ちょっと前に
あの芸能人の離婚問題でも
話題になった
モラハラにあたると
思うんですよー。。。
恐怖による支配的な感じです。
あなたの心のどこかに
相手が 「怖い」
って気持ちありませんか?
言うとおりに動かないと怒られる!
また嫌なこと(例 無視・怒鳴る・暴力)
されちゃうかも。。。
って気持ちです。

今、変化を起こすのは
本当に本当に怖いけれど
あなたが今まで
二の次にしてしまってた
自分の本当の気持ち を
少ーしずつ大事にしようと
決意して
言葉にして
相手に要望として伝えることで
(↑ 伝え方についてはご相談くださいね)
もしかしたら
相手は自分の状況に気づいて
少しずつ変わろうと
思うかもしれない。
思わないかもしれないけど
それでも
このままでは
幸せを感じにくいままです。。。。
子どもたちだって
ガマンばかりして 毎日
曇りがちの顔をしているお母さんに
「本物の笑顔」になってほしいはず。
もしかしたら
こんなことで悩んでるお母さんがが
「私 変わろう!」と思うきっかけに
なったらいいなぁ。。。
と思って書いてみました。
平和や貢献することを
大事な価値観として持ってる
サポータータイプのお母さん に
多い悩みです。
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2017年09月26日
今私のブログを
お読みのお母さんで
もしかしたら
「こんな風に育てちゃって
ほんと息子に申し訳ない」
とか
「私が悪かったんだ…」
と過去の
自分の子育てに対して
「罪悪感」を感じて

自分に×印
自分を責めておられる方が
いらっしゃるかも。。。
と思ったので
今日は
そんな感情との付き合い方
について書いてみます。
* * *
こんなことを書いてみようと
思ったのは
やっぱり私自身が
こういう気持ちがあったから。
何度かブログにも書いてますけど
いろんな「理想の押し付け」を
やっちゃってます。。。
でも、今私の中に
「罪悪感」的な気持ちが
ほと~んどないので
たぶんもう
カタが付いてるんだなって
感じてます。
毎日楽しいです~ (*^^*)
これ
ほんと
私なりの意見なんですけど
この気持ちを
持ち続けることって
いったいどうなの?
って思うのです。
母親が
「罪悪感」を持ち続けることで
子どものためになっていくのなら
まだしも
お母さんがそんな風に
自分を責め続けることを
子どもは
望んでいないと思うんです。
それよりも、
自分の大切なお母さんには
笑っててほしい
と望むんじゃないかな?

少なくとも
うちの息子たちを見てると
そう思います。
だって
自分に対して
「罪悪感」を持った人が
もしそばにいたとしたら
(それがあなたのお母さんだったとして)
なんだか
居心地悪くありません?
多分
思春期男子なら
「うざっ」って感じかも
しれません。。。
なので
もし
「この気持ちにカタをつけたい」
と思うのであれば
「ごめんね」とお子さんに
心から謝ってみる
という事をおおススメします。
私は4年前、謝って許してもらった
と言う気持ちがあるから
カタを付けられたんだと思います。
お子さんの反応がどうであれ
例え
その場で許してもらえなかったとしても
変えられない「過去」を見つめて
後悔して生きるのではなく
これからいくらでも変えていける
「未来」に視点を変えて
「自分はこれから
何ができるだろう?」
というマインドに切り替えた方が
みんな幸せになるって
思いませんか?
それにね。
最近思うことなんですけど
もし今
仮に
何かで苦しんでいる
お子さんがいたとしても
きっとその子は
苦しい今を乗り越えて
より強く成長していくだろうなー
と
めっちゃステキな大人に
なるんだろうなー
と
思うのですよー。
親としてお子さんの
「ハードル役」に
なってしまったことに
もしかしたら
今は「罪悪感」を
感じてしまうかもしれないけれど
「これも一つの試練だった」
って思える日が
いつかきっとくる。
*
いやー
だってね。
少なくとも、私の周りには
そうとう辛い
子ども時代があったけれども
過去を立派に乗り越えて!
強くて
優しくて
素敵に成長した
魅力的な友達が
何人かいるんです♪

自分のお母さんとの関係を
スッキリ改善した友達もいれば
そーとー辛い結婚生活を
乗り越えて
現在ラブラブの友達も
いたりします!
そんな
苦労した過去があるからこそ
「自分だからできること」として
コーチを目指す人って
多いんですよ~
気になった方
ご連絡下さいね♪
紹介しますよ~
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
お読みのお母さんで
もしかしたら
「こんな風に育てちゃって
ほんと息子に申し訳ない」
とか
「私が悪かったんだ…」
と過去の
自分の子育てに対して
「罪悪感」を感じて

自分に×印
自分を責めておられる方が
いらっしゃるかも。。。
と思ったので
今日は
そんな感情との付き合い方
について書いてみます。
* * *
こんなことを書いてみようと
思ったのは
やっぱり私自身が
こういう気持ちがあったから。
何度かブログにも書いてますけど
いろんな「理想の押し付け」を
やっちゃってます。。。
でも、今私の中に
「罪悪感」的な気持ちが
ほと~んどないので
たぶんもう
カタが付いてるんだなって
感じてます。
毎日楽しいです~ (*^^*)
これ
ほんと
私なりの意見なんですけど
この気持ちを
持ち続けることって
いったいどうなの?
って思うのです。
母親が
「罪悪感」を持ち続けることで
子どものためになっていくのなら
まだしも
お母さんがそんな風に
自分を責め続けることを
子どもは
望んでいないと思うんです。
それよりも、
自分の大切なお母さんには
笑っててほしい
と望むんじゃないかな?

少なくとも
うちの息子たちを見てると
そう思います。
だって
自分に対して
「罪悪感」を持った人が
もしそばにいたとしたら
(それがあなたのお母さんだったとして)
なんだか
居心地悪くありません?
多分
思春期男子なら
「うざっ」って感じかも
しれません。。。
なので
もし
「この気持ちにカタをつけたい」
と思うのであれば
「ごめんね」とお子さんに
心から謝ってみる
という事をおおススメします。
私は4年前、謝って許してもらった
と言う気持ちがあるから
カタを付けられたんだと思います。
お子さんの反応がどうであれ
例え
その場で許してもらえなかったとしても
変えられない「過去」を見つめて
後悔して生きるのではなく
これからいくらでも変えていける
「未来」に視点を変えて
「自分はこれから
何ができるだろう?」
というマインドに切り替えた方が
みんな幸せになるって
思いませんか?
それにね。
最近思うことなんですけど
もし今
仮に
何かで苦しんでいる
お子さんがいたとしても
きっとその子は
苦しい今を乗り越えて
より強く成長していくだろうなー

めっちゃステキな大人に
なるんだろうなー

思うのですよー。
親としてお子さんの
「ハードル役」に
なってしまったことに
もしかしたら
今は「罪悪感」を
感じてしまうかもしれないけれど
「これも一つの試練だった」
って思える日が
いつかきっとくる。
*
いやー
だってね。
少なくとも、私の周りには
そうとう辛い
子ども時代があったけれども
過去を立派に乗り越えて!
強くて

優しくて

素敵に成長した

魅力的な友達が
何人かいるんです♪

自分のお母さんとの関係を
スッキリ改善した友達もいれば
そーとー辛い結婚生活を
乗り越えて
現在ラブラブの友達も
いたりします!
そんな
苦労した過去があるからこそ
「自分だからできること」として
コーチを目指す人って
多いんですよ~
気になった方
ご連絡下さいね♪
紹介しますよ~
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2017年07月27日
本好きの息子(中3次男)が
ずーっと
「絶対感動するから
お母さんも読んでみたら」
と薦めてくれていた本を
一昨日読み終わりました。
なかなか集中して
読む時間が取れなかったけど
読み始めたら
一気読みしました~
「あー
ホントいい物語を読んだな~」
「あの言葉には、
こういう意味があったんだー」
って感じで、
何度も何度も
その余韻を味わっている物語は
こちら
↓ ↓

きみの膵臓を食べたい
住野よる
まずは
めっちゃショッキングなタイトル
に目を奪われますが
物語は
人とコミュニケーションを
とるのが苦手な
(というか、人との関わりに
価値を感じていない)
高校生の男の子が主人公です。
↑ ちょっと興味深い設定でしょ?
重いテーマなのに
テンポよく進むストーリーに
グングン引き込まれ
最後は
泣けます~(T_T)
ダイヤモンドは
ダイヤモンドでしか磨けない。
同じように
人は人でしか磨けない
という言葉が、読み終わった後
思い出されて
人は、やっぱり
人との関わりの中で
成長していくんだなってことを
改めて教えてもらいました。

思春期男子の見守り方
その13 ゲーム編
でも書きましたが
ゲームでも、漫画でも
映画でも
本でも
子どもと一緒に
同じ体験をすることは
・親子の会話が増え
・心の距離が近づく
とってももいい機会です。
特に、この本は
とっても
ショッキングなタイトルなので
お母さんが
「面白かったよ~」と
薦めてあげたとしたら
男の子がちょっと興味をもって
手に取りやすい本じゃないかな~。

夏休み
親子の共通体験の一冊に
いかがでしょうか?
***
と
去年 書いていましたが
なんと「映画化」され
今週末より公開です。
もうすぐ帰省する次男を
誘ってみようと思ってます(^^)
めっちゃ 楽しみ~♡
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
ずーっと
「絶対感動するから
お母さんも読んでみたら」
と薦めてくれていた本を
一昨日読み終わりました。
なかなか集中して
読む時間が取れなかったけど
読み始めたら
一気読みしました~
「あー
ホントいい物語を読んだな~」
「あの言葉には、
こういう意味があったんだー」
って感じで、
何度も何度も
その余韻を味わっている物語は
こちら
↓ ↓

きみの膵臓を食べたい
住野よる
まずは
めっちゃショッキングなタイトル
に目を奪われますが
物語は
人とコミュニケーションを
とるのが苦手な
(というか、人との関わりに
価値を感じていない)
高校生の男の子が主人公です。
↑ ちょっと興味深い設定でしょ?
重いテーマなのに
テンポよく進むストーリーに
グングン引き込まれ
最後は
泣けます~(T_T)
ダイヤモンドは
ダイヤモンドでしか磨けない。
同じように
人は人でしか磨けない
という言葉が、読み終わった後
思い出されて
人は、やっぱり
人との関わりの中で
成長していくんだなってことを
改めて教えてもらいました。

思春期男子の見守り方
その13 ゲーム編
でも書きましたが
ゲームでも、漫画でも
映画でも
本でも
子どもと一緒に
同じ体験をすることは
・親子の会話が増え
・心の距離が近づく
とってももいい機会です。
特に、この本は
とっても
ショッキングなタイトルなので
お母さんが
「面白かったよ~」と
薦めてあげたとしたら
男の子がちょっと興味をもって
手に取りやすい本じゃないかな~。

夏休み
親子の共通体験の一冊に
いかがでしょうか?
***
と
去年 書いていましたが
なんと「映画化」され
今週末より公開です。
もうすぐ帰省する次男を
誘ってみようと思ってます(^^)
めっちゃ 楽しみ~♡
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
タグ :君の膵臓を食べたい
2017年07月08日
もうすぐ夏休みですね~。

長野県の学校は
お盆明けには
2学期が始まりますが
関西人の私は
最初めっちゃびっくりしました~
たいていは
8月いっぱいは夏休みですよね。
長~い休み
お母さんはどうしても
イライラする方
多いんじゃないかな~。
学校が休みだと、
子どもはまず
・朝、起きなかったり
・夜更かししたり
と生活のリズムは
乱れがちになるし
また
宿題という「すべきこと」もあるのに
やってないと
イライラしてしまうから。
「ちゃんとやる」
ことを大切に考えている
お母さんとしては
夏休み「ちゃんとしない」
子どもにイライラしがち。
子どもが
・ちゃんと生活して
・ちゃんと勉強もしているか
傍でずーっと
「見張って」いる状態に
なってしまうと
親の期待通りに
「ちゃんとしない子ども」に対して
感情が乱れてしまいます。
実は
この「ちゃんと」は
クセモノです。
***
私イライラしがちだわー
と
いうお母さんへ
◆もし
子どもが
ちゃんとできないと
一体どうなってしまう?
って思ってますか?
( )
◆子どもがちゃんとできることで
あなたが手に入れたいものは
何でしょう?
( )

コーヒーでも飲みながら
お一人時間にじっくりゆっくり
考えてみてくださいね
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

長野県の学校は
お盆明けには
2学期が始まりますが
関西人の私は
最初めっちゃびっくりしました~
たいていは
8月いっぱいは夏休みですよね。
長~い休み
お母さんはどうしても
イライラする方
多いんじゃないかな~。
学校が休みだと、
子どもはまず
・朝、起きなかったり
・夜更かししたり
と生活のリズムは
乱れがちになるし
また
宿題という「すべきこと」もあるのに
やってないと
イライラしてしまうから。
「ちゃんとやる」
ことを大切に考えている
お母さんとしては
夏休み「ちゃんとしない」
子どもにイライラしがち。
子どもが
・ちゃんと生活して
・ちゃんと勉強もしているか
傍でずーっと
「見張って」いる状態に
なってしまうと
親の期待通りに
「ちゃんとしない子ども」に対して
感情が乱れてしまいます。
実は
この「ちゃんと」は
クセモノです。
***
私イライラしがちだわー

いうお母さんへ
◆もし
子どもが
ちゃんとできないと
一体どうなってしまう?
って思ってますか?
( )
◆子どもがちゃんとできることで
あなたが手に入れたいものは
何でしょう?
( )

コーヒーでも飲みながら
お一人時間にじっくりゆっくり
考えてみてくださいね

お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2017年05月18日
今日は
テスト前にイライラして
怒ってしまう時に
言う言葉のチェックです。
あなたはいつも
なんて言って
お子さんに怒っていますか?
私はコレでした!
いい加減にしなさい!
勉強せずに
ゲームばっかりしてる息子に
対して怒る言葉でしたが
これは
「ゲームは決められた時間で
切り上げるべき!」
という価値観が私の中に
強固にあったから。
なのに
何回言っても
時間をオーバーして
自分でちゃんと
切り上げることのできない
息子に対して
もうめっちゃ腹を立てていました。

あ
今はゲームに関して
ほぼ自由なので
全く言わなくなりました~。
だから、めっちゃ楽です(^^)
ゲームもしてるようですが
勉強もしてます。
(注意
勉強もするようになるまでには
少し時間がかかりますが)
私が常にイライラして
行動を見張って
怒っていた時よりも
ものすごく
自己管理できるようになりました。
(↑息子の成長ポイント)

・お子さんの
どういう状況の時に
自分の心が反応して
・どんな言葉を
言ってしまっているのか?
を知ることは
自分のなかにある、
価値観「○○すべき」を
知るきっかけになります。
一度
なんて言って怒ってるか
書き出してみると
いいですよ~。
( )
で
言葉の奥にある
あなたの「〇〇すべき」が
出てきたら
「それって本当?」
って自問してみてくださいね。
ずっと握りしめている価値観が
実は
自分も子どものココロも
追い詰めてしまってる
ことがあります。

イライラするお母さんは
ぜひお試しくださいね♪
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
テスト前にイライラして
怒ってしまう時に
言う言葉のチェックです。
あなたはいつも
なんて言って
お子さんに怒っていますか?
私はコレでした!
いい加減にしなさい!
勉強せずに
ゲームばっかりしてる息子に
対して怒る言葉でしたが
これは
「ゲームは決められた時間で
切り上げるべき!」
という価値観が私の中に
強固にあったから。
なのに
何回言っても
時間をオーバーして
自分でちゃんと
切り上げることのできない
息子に対して
もうめっちゃ腹を立てていました。

あ
今はゲームに関して
ほぼ自由なので
全く言わなくなりました~。
だから、めっちゃ楽です(^^)
ゲームもしてるようですが
勉強もしてます。
(注意
勉強もするようになるまでには
少し時間がかかりますが)
私が常にイライラして
行動を見張って
怒っていた時よりも
ものすごく
自己管理できるようになりました。
(↑息子の成長ポイント)

・お子さんの
どういう状況の時に
自分の心が反応して
・どんな言葉を
言ってしまっているのか?
を知ることは
自分のなかにある、
価値観「○○すべき」を
知るきっかけになります。
一度
なんて言って怒ってるか
書き出してみると
いいですよ~。
( )
で
言葉の奥にある
あなたの「〇〇すべき」が
出てきたら
「それって本当?」
って自問してみてくださいね。
ずっと握りしめている価値観が
実は
自分も子どものココロも
追い詰めてしまってる
ことがあります。

イライラするお母さんは
ぜひお試しくださいね♪
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2017年05月14日
今日は母の日ですね~

でも
もしかしたら
私のブログの読者さんで
「私何にももらえない…」
って
ちょっとやさぐれてる方が
いるかもなーって思ったので
そんな方に向けて
今日は書きます。
今の親子関係が最悪だと
思っている方ほど
効果がある魔法の言葉
それは
「生まれてきてくれてありがとう」
です。
今のお子さんの状態が
どんな状態であろうとも
今
ここに
居てくれることに
「ありがとう」と
心から感謝すること
それが
お母さんも
お子さんも
今の苦しさから脱出する
一番の近道だと
私は思います。
「居てくれるだけでいい」
「あなたの存在そのものに
価値がある」
という存在承認の言葉
「生まれてきてくれてありがとう」
と
毎日
感謝し続けることで
一年後
お子さんとの関係は
劇的に変わるはず。
例えば
朝起きて、
お子さんを送り出した後に
声にだしてつぶやいてみたり
例えば
夜眠る前に布団の中で
心の中で唱えてみたり
とりあえず
1週間
続けてみませんか?

お子さんが
生まれてきてくれた
あの日の気持ちを思い出して


でも
もしかしたら
私のブログの読者さんで
「私何にももらえない…」
って
ちょっとやさぐれてる方が
いるかもなーって思ったので
そんな方に向けて
今日は書きます。
今の親子関係が最悪だと
思っている方ほど
効果がある魔法の言葉
それは
「生まれてきてくれてありがとう」
です。
今のお子さんの状態が
どんな状態であろうとも
今
ここに
居てくれることに
「ありがとう」と
心から感謝すること
それが
お母さんも
お子さんも
今の苦しさから脱出する
一番の近道だと
私は思います。
「居てくれるだけでいい」
「あなたの存在そのものに
価値がある」
という存在承認の言葉
「生まれてきてくれてありがとう」
と
毎日
感謝し続けることで
一年後
お子さんとの関係は
劇的に変わるはず。
例えば
朝起きて、
お子さんを送り出した後に
声にだしてつぶやいてみたり
例えば
夜眠る前に布団の中で
心の中で唱えてみたり
とりあえず
1週間
続けてみませんか?

お子さんが
生まれてきてくれた
あの日の気持ちを思い出して
2017年04月20日
先日読んだ本
「あした死ぬかもよ?
人生の最後の日に
笑って死ねる27の質問」

ひすいこたろう著
この本。
2年くらい前から
本屋さんに行くたんびに
目に入ってきて
ずーっと読みたいと
思っていた本なんですよー。
春休みの最終日に
本好きの二男と
ブックオフに行ったら
なんと!108円になってたから
即買いして
↓
一気読み~(^_^)v
めっちゃよかったから
オススメです!
人生の最後の日に
笑って死ねる27の質問
ってサブタイトルにもありますけど
人間いつか死ぬという
忘れがちな事実を意識することで、
今を大切に生きるようになれる
27の質問
にそって書かれてます。
軽ーい感じの語り口なのに
実は
とっても深いテーマを
問いかけられました。。。
でね。
一気読みした私が
いっちばん印象に残った質問が
↓ コレでした。
「あと何回桜を見られるだろう?」

毎年、一年に1回だけ
咲き誇るサクラは
日本人の私たちにとって
とっても特別なモノ。
特に、わたし
サクラが咲き始めたころに
この質問に出会ったもんだから
今年は桜を見る度に
この問いの矢印が
自分の内面へ向かいます。。。
死ぬ瞬間に
後悔しないように
夫
子どもたち
そして
大好きな人たちと
過ごす時間一瞬一瞬を
大切にして生きていきたい。
そして
そのことの重要性を
伝えていきたい。
そんな想いがスルリと
引っ張り出されたのでした。
今年のサクラもちりはじめ
・
・
・
ねー
私たちって
あと何回
桜を見れると思いますか?

お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2017年04月16日
コーチとしてブログで発信
している以上
気を付けているのが
「主体的な立場」の
文章が書けてるかどうか。
「主体的な立場」とは
自分に責任を引き寄せて
考えることができる立場で
要は
今の状況を、ほかの
誰かのせいにしていないか
ってことです^^
なので
例えば
→息子のここが変わればいい
→夫があそこが変わってくれたら
いいのに
という
相手の悪いとこに注目して
相手を変えよう
という発信はしていない
つもりです。
というのは
↑ こーゆー考え方を
しているってことは
自分以外の人が悪いっていう
被害者の立場を
とっていることになって
ここにとどまっているうちは
なかなか今の状況を
変えてはいけないから。
逆に
どんどんドツボにはまって
いったりします
私はブログやメルマガや
セッションを通して
幸せなお母さんを
一人でも多く増やしたいから
被害者の立場
↓
主体的な立場
にスイッチすることの大切さを
とことん
伝えていきたいのです。

自分が変えられない
範囲のことを
変えよう
変えようと
どれだけがんばっても
やっぱり人は
(例えわが子でも)
変えられないので
自分が変えられるところ
(自分自身)に矢印を向けて
今の自分の
・考え方(思い込み・ビリーフ) や
・行動(小さなやめる・変える・始める)
を見直すことに、力を注ぐ。
これが
親子関係を修復するために
まず必要なことです。
先日
メルマガの読者さんから
こんな嬉しい
メールをいただいたんです
↓ ↓ ↓
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
ブログを読むようになってから
ゆかこさん流に
心の持ちようを意識していたら
なんだか不思議なくらい
高2の息子とのやりとりが
自然にはずむようになってきました。
まぁもともと優しい子なのですが…^^;
やはり私の受け入れ体制によるのですね。
びっくりポンです。(^^)
ご本人の許可をいただいて
掲載させていただいてます。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
この方は、
ご自身が変えることができる
自分の「受け入れ体制」に注目して
そこを変える努力を
されたからこそ
息子さんとの幸せな時間
を
手に入れられたようです。
ホントとっても素敵だな~
と思いました。
メール
ありがとうございます~
*
自分が変えられる範囲のことに
集中する
主体的に生きて
親子で幸せ体質に
なっていくために必要なことです
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
している以上
気を付けているのが
「主体的な立場」の
文章が書けてるかどうか。
「主体的な立場」とは
自分に責任を引き寄せて
考えることができる立場で
要は
今の状況を、ほかの
誰かのせいにしていないか
ってことです^^
なので
例えば
→息子のここが変わればいい
→夫があそこが変わってくれたら
いいのに
という
相手の悪いとこに注目して
相手を変えよう
という発信はしていない
つもりです。
というのは
↑ こーゆー考え方を
しているってことは
自分以外の人が悪いっていう
被害者の立場を
とっていることになって
ここにとどまっているうちは
なかなか今の状況を
変えてはいけないから。
逆に
どんどんドツボにはまって
いったりします

私はブログやメルマガや
セッションを通して
幸せなお母さんを
一人でも多く増やしたいから
被害者の立場
↓
主体的な立場
にスイッチすることの大切さを
とことん
伝えていきたいのです。

自分が変えられない
範囲のことを
変えよう
変えようと
どれだけがんばっても
やっぱり人は
(例えわが子でも)
変えられないので
自分が変えられるところ
(自分自身)に矢印を向けて
今の自分の
・考え方(思い込み・ビリーフ) や
・行動(小さなやめる・変える・始める)
を見直すことに、力を注ぐ。
これが
親子関係を修復するために
まず必要なことです。
先日
メルマガの読者さんから
こんな嬉しい
メールをいただいたんです

↓ ↓ ↓
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
ブログを読むようになってから
ゆかこさん流に
心の持ちようを意識していたら
なんだか不思議なくらい
高2の息子とのやりとりが
自然にはずむようになってきました。
まぁもともと優しい子なのですが…^^;
やはり私の受け入れ体制によるのですね。
びっくりポンです。(^^)
ご本人の許可をいただいて
掲載させていただいてます。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
この方は、
ご自身が変えることができる
自分の「受け入れ体制」に注目して
そこを変える努力を
されたからこそ
息子さんとの幸せな時間

手に入れられたようです。
ホントとっても素敵だな~
と思いました。
メール
ありがとうございます~
*
自分が変えられる範囲のことに
集中する
主体的に生きて
親子で幸せ体質に
なっていくために必要なことです

お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2017年03月23日
春休みも始まり
「あー憂鬱。。。」
ってお母さん
多いんじゃないかな~。
お昼、作らなくっちゃだし
ゲームばっかりで
ダラダラしてる子どもを
見てるとイライラするし
子どもが小さいうちは
一緒にどこかに出かけることも
あったけど
もう一緒になんて
出かけたがらないし。。。
あーーー
春休みー
って方。。。
私も
もちろん!
こーゆー気持ちがあったので
あ
今はほとんどなくなりました~
子どもの長期休みに
憂鬱になっちゃうお母さんが
どうにか気持ちの切り替えが
出来ないかな~
と
思って今日の記事タイトルに
なりました~。

* * *
私の提案は
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この春休み
お子さんの話を
じっくり聞いてみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
です。
長い休みが憂鬱になるのは
自分の期待通りに
子どもが動かないことで
イライラすること
が一つ
大きな原因だと思います。
こんな風に書くと
「じゃあその期待してることを
ちょっと引っ込めたら
いいんじゃないの?」
と誰かに突っ込まれそうですが
コレが正直
なかなか難しいんですよね。。。
あ
出来そうな方は
もちろんトライしてみて下さいね。
なので、今日は
コミュニケーションの基本
「話を聞く」
で
いつしかうまくいかなくなった
親子関係の信頼を
取り戻そう作戦
と題して書いていきます
聞き方のコツを書いた記事は
コチラから。
記事の後半に
「話をうまく聞いて
息子さんからの信頼度を
アップさせる方法」
について書いています。
お子さんに話しかける
話題は
「今どんなゲームしてるの
?」
とか
「最近何にハマってるの
?」
と言った感じで
お子さんが今
興味のあることについて
です。
この時に
「ゲームばっかりして
」
とかっていう
子どもを
批判や非難する気持ちは
きっぱり捨てて
↑ コレめっちゃ大事
ランチの席で
仲良しの友達の話を聞くように
「へえ~ そうなんだ~
」
とワクワクしながら
楽しそうに聞く
を心がけて下さいね。
目の前の人を
血の繋がった我が子だと思うと
なんでか
腹の立つことでも
仲のいい友だちが
今若い人の中で流行ってる
楽しいことを教えてくれてる~
と「脳内変換」妄想してみると
不思議と腹がたたなくなります。
自分のことに
興味をもって
楽しそうに聞いてくれる人に
人は沢山話したくなるって
思いませんか?
うちに遊びにくる
息子の友だちにも
私はこんな方法で
話を聞いて
仲よくなったりします。
否定せずにじっくり話をきくと
今はちょっと心を固く閉じてた
お子さんも
ふわ~っと気持ちが
ほどけていって
こちらが入るスキマを
ちょこっとだけ
開けてくれるきっかけになります。
人って
●聞いてほしい
●わかってほしい
と思う生き物だと思うんですよね。
もちろん
思春期の男の子だって
そう思います
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
「あー憂鬱。。。」
ってお母さん
多いんじゃないかな~。
お昼、作らなくっちゃだし
ゲームばっかりで
ダラダラしてる子どもを
見てるとイライラするし
子どもが小さいうちは
一緒にどこかに出かけることも
あったけど
もう一緒になんて
出かけたがらないし。。。
あーーー
春休みー

って方。。。
私も
もちろん!
こーゆー気持ちがあったので
あ
今はほとんどなくなりました~
子どもの長期休みに
憂鬱になっちゃうお母さんが
どうにか気持ちの切り替えが
出来ないかな~
と
思って今日の記事タイトルに
なりました~。

* * *
私の提案は
・・・・・・・・・・・・・・・・・
この春休み
お子さんの話を
じっくり聞いてみませんか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・
です。
長い休みが憂鬱になるのは
自分の期待通りに
子どもが動かないことで
イライラすること
が一つ
大きな原因だと思います。
こんな風に書くと
「じゃあその期待してることを
ちょっと引っ込めたら
いいんじゃないの?」
と誰かに突っ込まれそうですが
コレが正直
なかなか難しいんですよね。。。
あ
出来そうな方は
もちろんトライしてみて下さいね。
なので、今日は
コミュニケーションの基本
「話を聞く」
で
いつしかうまくいかなくなった
親子関係の信頼を
取り戻そう作戦
と題して書いていきます

聞き方のコツを書いた記事は
コチラから。
記事の後半に
「話をうまく聞いて
息子さんからの信頼度を
アップさせる方法」
について書いています。
お子さんに話しかける
話題は
「今どんなゲームしてるの

とか
「最近何にハマってるの

と言った感じで
お子さんが今
興味のあることについて
です。
この時に
「ゲームばっかりして

とかっていう
子どもを
批判や非難する気持ちは
きっぱり捨てて
↑ コレめっちゃ大事
ランチの席で
仲良しの友達の話を聞くように
「へえ~ そうなんだ~

とワクワクしながら
楽しそうに聞く
を心がけて下さいね。
目の前の人を
血の繋がった我が子だと思うと
なんでか
腹の立つことでも
仲のいい友だちが
今若い人の中で流行ってる
楽しいことを教えてくれてる~
と「脳内変換」
不思議と腹がたたなくなります。
自分のことに
興味をもって
楽しそうに聞いてくれる人に
人は沢山話したくなるって
思いませんか?
うちに遊びにくる
息子の友だちにも
私はこんな方法で
話を聞いて
仲よくなったりします。
否定せずにじっくり話をきくと
今はちょっと心を固く閉じてた
お子さんも
ふわ~っと気持ちが
ほどけていって
こちらが入るスキマを
ちょこっとだけ
開けてくれるきっかけになります。
人って
●聞いてほしい
●わかってほしい
と思う生き物だと思うんですよね。
もちろん
思春期の男の子だって
そう思います

お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2016年11月16日
******
過去に書いた記事を再アップして
お届けしています♪
******
新しく出た“キョンキョン”の写真集が
売り切れ続出 っていう話を
テレビで知りました~。

題名が
『みんなのキョンキョン
誰も知らない小泉今日子』
そりゃあ キョンキョンの私生活
覗いてみたい!って
私も思うもんな~。
年は確か
私より一つ上。
なのに 今でも
めちゃくちゃ綺麗で
生き方がかっこいい~!
もう『ザベストテン』大好きっ子
だった私にとって
キョンキョンは永遠のアイドル☆
最近では、ドラマでの演技が
ほんと自然体で、
人間味がにじみ出てきてる感じして
特に
『あまちゃん』のお母さん役は
印象に残ってるんだな。。。
でね。
そんなキョンキョンが
人生でやり残したことが
あるとするならば
子どもを持つこと
って書いた文章を読んだんですよ。
↓
子どもを産まなかった
小泉今日子 彼女を母親にした
ある女の子との絆とは
で
その文章の最後にね
あー
やっぱしキョンキョンは
ステキだな~☆
と思う言葉を見つけたので
紹介させていただきますね。
子供がいようがいまいが、
大切な人に惜しみない愛情を
注げる人になりたいと思った。
形のあるものじゃなく、
誰かの心の中に、
ほんのりと温かい
小さな光のような思い出を
いくつか残すことが出来たら
自分の生きた人生に
ようやく意味を感じられるような
気がした。
小泉今日子書評集 ーより引用
*
私たちは
子どもを持つことができたから
その分
大変なこともいっぱいあるけど
でも
持たなかった人からすれば
きっと
想像することができないくらい
もらってるものが
いっぱいあるはず。
今
もうすでに ここにある
幸せに気づくこと
そして
キョンキョンみたいに
誰かの心の中に、
ほんのりと温かい
小さな光のような思い出を
いくつか残すことが出来たら。。。

幸せだなーって
思いませんか?
もーやっぱしキョンキョン
めっちゃ好きー♡
過去に書いた記事を再アップして
お届けしています♪
******
新しく出た“キョンキョン”の写真集が
売り切れ続出 っていう話を
テレビで知りました~。

題名が
『みんなのキョンキョン
誰も知らない小泉今日子』
そりゃあ キョンキョンの私生活
覗いてみたい!って
私も思うもんな~。
年は確か
私より一つ上。
なのに 今でも
めちゃくちゃ綺麗で
生き方がかっこいい~!
もう『ザベストテン』大好きっ子
だった私にとって
キョンキョンは永遠のアイドル☆
最近では、ドラマでの演技が
ほんと自然体で、
人間味がにじみ出てきてる感じして
特に
『あまちゃん』のお母さん役は
印象に残ってるんだな。。。
でね。
そんなキョンキョンが
人生でやり残したことが
あるとするならば
子どもを持つこと
って書いた文章を読んだんですよ。
↓
子どもを産まなかった
小泉今日子 彼女を母親にした
ある女の子との絆とは
で
その文章の最後にね
あー
やっぱしキョンキョンは
ステキだな~☆
と思う言葉を見つけたので
紹介させていただきますね。
子供がいようがいまいが、
大切な人に惜しみない愛情を
注げる人になりたいと思った。
形のあるものじゃなく、
誰かの心の中に、
ほんのりと温かい
小さな光のような思い出を
いくつか残すことが出来たら
自分の生きた人生に
ようやく意味を感じられるような
気がした。
小泉今日子書評集 ーより引用
*
私たちは
子どもを持つことができたから
その分
大変なこともいっぱいあるけど
でも
持たなかった人からすれば
きっと
想像することができないくらい
もらってるものが
いっぱいあるはず。
今
もうすでに ここにある
幸せに気づくこと
そして
キョンキョンみたいに
誰かの心の中に、
ほんのりと温かい
小さな光のような思い出を
いくつか残すことが出来たら。。。

幸せだなーって
思いませんか?
もーやっぱしキョンキョン
めっちゃ好きー♡
2016年11月09日
******
過去に書いた記事を再アップして
お届けしています♪
******
息子のダウンジャケットを
洗うついでに
私のセーターも
「おしゃれ着用洗剤」だから
一緒でいいよね~♬と
洗ったら。。。
縮んでしまいました~ (・o・)
久々に手に取る
子ども100センチサイズに
縮小されたセーター ・・・
めっちゃ笑えるんですけど~
やっぱりショック~ (T_T)
久しぶりに
やっちまいました ・・・
*
私ぶっちゃけ
家事あんま得意じゃないです。
友達から
今日の夕飯の献立をを聞いたり
お宅に遊びに行ったりすると
そのゴーカ具合
(何品作ってんの?!)や
ステキ具合
(めっちゃ家きれいにしてるやん!)
に驚愕したりするんですよね~
で
後で落ち込む
自分のダメ主婦具合に・・・
まあ
こーゆー気持ち
最近は随分なくなりましたけど
私はわたし。
別に困ってないし
これでえーやん って思ってます!
久~しぶりに
セーターを「チビ゙T」並に
縮小させてしまったことで
最近気に入ってる曲
この秋のドラマ
「偽装の夫婦」の主題歌だった
JUJUの「What you want」から
過小評価の天才
ってフレーズを思い出したんです。
***
専業主婦の人って
特に!
自己評価低くないですか?
まさに
過小評価の天才!
この曲の歌詞
すんごくよくって
「ほんとそうだよね~」
ってノリノリでうなづきながら
(↑ 変な奴なので一人の時だけです
家族には見せられません・・・)
ごきげんさんで
ブログを書くときの
最近のお気に入り。
気になる方は、歌詞だけでも
コチラからどーぞ
***
専業主婦の皆さん
自分がこんなのできて当たり前って
過小評価してることが
実は
とーーーっても
すんごいことなんだっ!てこと
ありますよ。
例えば
私にはない おそうじ力 とか
学校PTAで他の役員さんたちと
もめずにやっていける
調整力 や リーダーシップ
かもしれない。
「これは買うけど
こっちは買わない」
なんていう長年培った
主婦的感覚 なんてものも
見方を変えて
モノを売る側の人から見れば
めっちゃ魅力的な感覚だと思う。

今こうして
ブログを書いてる私自身も
もーこれは正直長年
ムダな時間としか思えなかった
主婦的立ち話で鍛えた「雑談力」
を活かしてるとしか
思えないし。。。
過大評価も
自慢野郎みたいで嫌だけど
もしかしたら
「過小評価しすぎかも?私?」
って思ったら
「So come on baby
いますぐ Wake up ♬」
過去に書いた記事を再アップして
お届けしています♪
******
息子のダウンジャケットを
洗うついでに
私のセーターも
「おしゃれ着用洗剤」だから
一緒でいいよね~♬と
洗ったら。。。
縮んでしまいました~ (・o・)
久々に手に取る
子ども100センチサイズに
縮小されたセーター ・・・
めっちゃ笑えるんですけど~
やっぱりショック~ (T_T)
久しぶりに
やっちまいました ・・・
*
私ぶっちゃけ
家事あんま得意じゃないです。
友達から
今日の夕飯の献立をを聞いたり
お宅に遊びに行ったりすると
そのゴーカ具合

(何品作ってんの?!)や
ステキ具合

(めっちゃ家きれいにしてるやん!)
に驚愕したりするんですよね~
で
後で落ち込む
自分のダメ主婦具合に・・・
まあ
こーゆー気持ち
最近は随分なくなりましたけど
私はわたし。
別に困ってないし
これでえーやん って思ってます!
久~しぶりに
セーターを「チビ゙T」並に
縮小させてしまったことで
最近気に入ってる曲
この秋のドラマ
「偽装の夫婦」の主題歌だった
JUJUの「What you want」から
過小評価の天才
ってフレーズを思い出したんです。
***
専業主婦の人って
特に!
自己評価低くないですか?
まさに
過小評価の天才!
この曲の歌詞
すんごくよくって
「ほんとそうだよね~」
ってノリノリでうなづきながら
(↑ 変な奴なので一人の時だけです
家族には見せられません・・・)
ごきげんさんで
ブログを書くときの
最近のお気に入り。
気になる方は、歌詞だけでも
コチラからどーぞ
***
専業主婦の皆さん
自分がこんなのできて当たり前って
過小評価してることが
実は
とーーーっても
すんごいことなんだっ!てこと
ありますよ。
例えば
私にはない おそうじ力 とか
学校PTAで他の役員さんたちと
もめずにやっていける
調整力 や リーダーシップ
かもしれない。
「これは買うけど
こっちは買わない」
なんていう長年培った
主婦的感覚 なんてものも
見方を変えて
モノを売る側の人から見れば
めっちゃ魅力的な感覚だと思う。

今こうして
ブログを書いてる私自身も
もーこれは正直長年
ムダな時間としか思えなかった
主婦的立ち話で鍛えた「雑談力」
を活かしてるとしか
思えないし。。。
過大評価も
自慢野郎みたいで嫌だけど
もしかしたら
「過小評価しすぎかも?私?」
って思ったら
「So come on baby
いますぐ Wake up ♬」
タグ :専業主婦
2016年10月13日
ブログを書いたり
メルマガを書いたり
セッションをしたり
資料をつくったり
次なる企画を考えたり

(こっちは仕事+楽しみ♪)
ご飯をつくったり
買い物に行ったり
掃除とか洗濯したり
家族に頼まれた雑用?を
こなしたり

(こっちは母業)
友達とランチしたリ
ちょっとお出かけしたり
本を読んだり
好きな人のブログチェックしたり
映画に行ったり

(これは純粋な楽しみ♪)
こ~んな感じのことをして
私の一日の時間は使われている
のだけれども
こうして分類して書き出してみると
今のところ
家族を大切にしながら
(家族は私の「とても大切なもの」で
家族を大切にすることで
私自身が幸せを感じるものです。)
仕事も!
自分の好きなことも♪
うま~くバランスが
とれているから
充実しているって
感じてるんだなあ。。。
と書きながら実感(しみじみ)
後悔のない人生を過ごすためには
この
自分の大切なもの(人)を
どれだけ大切するか
(そのための時間をとる)
が大事です。
~大切なもの~・~~・
現在の私の場合は
●家族
●仕事
が同率トップくらいで
日によって
今日は家族
今日は仕事
とくるくる変わっています。
(子どもが小さい時は
このバランスは違いましたね。
今の私にちょうどいい割合を
見つけました~)
~・~・~・~・~・
後悔しない人生のために
あなたが大切にしたいものは
なんでしょう?
まずはコレ
「あなたの大切なもの」を
自覚するのが大切です。

探してみて下さいね~
メルマガを書いたり
セッションをしたり
資料をつくったり
次なる企画を考えたり

(こっちは仕事+楽しみ♪)
ご飯をつくったり
買い物に行ったり
掃除とか洗濯したり
家族に頼まれた雑用?を
こなしたり

(こっちは母業)
友達とランチしたリ
ちょっとお出かけしたり
本を読んだり
好きな人のブログチェックしたり
映画に行ったり

(これは純粋な楽しみ♪)
こ~んな感じのことをして
私の一日の時間は使われている
のだけれども
こうして分類して書き出してみると
今のところ
家族を大切にしながら
(家族は私の「とても大切なもの」で
家族を大切にすることで
私自身が幸せを感じるものです。)
仕事も!
自分の好きなことも♪
うま~くバランスが
とれているから
充実しているって
感じてるんだなあ。。。
と書きながら実感(しみじみ)
後悔のない人生を過ごすためには
この
自分の大切なもの(人)を
どれだけ大切するか
(そのための時間をとる)
が大事です。
~大切なもの~・~~・
現在の私の場合は
●家族
●仕事
が同率トップくらいで
日によって
今日は家族
今日は仕事
とくるくる変わっています。
(子どもが小さい時は
このバランスは違いましたね。
今の私にちょうどいい割合を
見つけました~)
~・~・~・~・~・
後悔しない人生のために
あなたが大切にしたいものは
なんでしょう?
まずはコレ
「あなたの大切なもの」を
自覚するのが大切です。

探してみて下さいね~
タグ :後悔しない人生
2016年10月09日
人が幸せに成功していく過程を
伴走することが
コーチという仕事だと
思っているのですが

笑顔でサクサク
成果をつかんでいく女性と

そうでない女性
がいるな~と感じています。
で
私が思う
笑顔でサクサク
夢を実現していく女性の特徴は
この3つ
↓
1)こだわりが少なく
フットワークが軽い
こーゆー人は基本
「できない理由」が
あまり出てきません。
直感でピン!ときたことを
とりあえず「やってみよう」
マインドだから
実際にやってみて
成功だったらハッピーだし
たとえ
失敗だ~と思ったとしても
↓
また次!
と言う感じで
切り替えが早い ので
経験値をアップさせながら
成功へと確実に進みます。
反対に
成果をつかみにくい女性は
とにかく
「できない理由」が多いです。
・人(家族とか)
・環境(会社とか)
・お金
・自分に自信がない
など、なぜか
「できない理由」を
次々につくりだしています。
今が苦しいから
変わりたいのだけれども

本当の本当は
「今のままでいる方がいい」
っていう気持ちが
潜在意識の中にありそうです。。。
(今のままでいること=
実は嫌だと思いないがらも
今がガッツリ「快適ゾーン」
だったりします)
2)周りからの援助を
上手に受け入れ
感謝力がある
こーゆー人は
基本、甘え上手です。
なおかつ、「ありがとう」と
言う言葉を
出し惜しみすることなく
言うことができるので
「ありがとう」は
魔法の言葉です。
周りはこの人のために
どんどん「してあげたく」
なっていきます。
なので
「誰かに助けてもらう」
↓ ↑
「ありがとう」と感謝する
のいい循環が定着。
どんどん上昇スパイラルに
乗ります。
反対に
周りからの援助を
素直に受け入れられない人は
「借りをつくりたくない」
というプライドからか
誰かに頼らずに(受け取らずに)
自分の「やり方」に
こだわってたりします。
わかりやすい例で言えば
ご主人からの手助けを
自分の気に入るやり方を
してくれないから!と

かたくなに拒否してる
とかってこと
あるかもしれません。
3)自分に矢印を向けている
こーゆー人は
今ある問題を
誰かのせいとか
環境のせいにしていません。
絶えず
「自分の何を変えると
いいだろう?」
と矢印を→自分に 向けて
自分を成長させることを
考えています。
反対に
今ある出来事は
手伝ってくれない夫のせいや
社会の仕組みのせいだ
と考える人は
自分より
人を変えようとしていて
(矢印を→自分以外の人やモノに
向けている)
自分の内面を
直視することから
目を背けてしまっています。

結果
人を変えることができないので
愚痴っぽい状態が長らく続き
現状を好転させることが
できません。。。
* * *
1)「できない理由」を減らして
2)心をやわらかくして
援助を受け取れる人になる
3)自分の何を変えればいいか
を考える人になる
以上
この3つが

笑顔でサクサク
成果をつかんでいく女性の
3つの特徴です♪
伴走することが
コーチという仕事だと
思っているのですが

笑顔でサクサク
成果をつかんでいく女性と

そうでない女性
がいるな~と感じています。
で
私が思う
笑顔でサクサク
夢を実現していく女性の特徴は
この3つ
↓
1)こだわりが少なく
フットワークが軽い
こーゆー人は基本
「できない理由」が
あまり出てきません。
直感でピン!ときたことを
とりあえず「やってみよう」
マインドだから
実際にやってみて
成功だったらハッピーだし
たとえ
失敗だ~と思ったとしても
↓
また次!
と言う感じで
切り替えが早い ので
経験値をアップさせながら
成功へと確実に進みます。
反対に
成果をつかみにくい女性は
とにかく
「できない理由」が多いです。
・人(家族とか)
・環境(会社とか)
・お金
・自分に自信がない
など、なぜか
「できない理由」を
次々につくりだしています。
今が苦しいから
変わりたいのだけれども

本当の本当は
「今のままでいる方がいい」
っていう気持ちが
潜在意識の中にありそうです。。。
(今のままでいること=
実は嫌だと思いないがらも
今がガッツリ「快適ゾーン」
だったりします)
2)周りからの援助を
上手に受け入れ
感謝力がある
こーゆー人は
基本、甘え上手です。
なおかつ、「ありがとう」と
言う言葉を
出し惜しみすることなく
言うことができるので
「ありがとう」は
魔法の言葉です。
周りはこの人のために
どんどん「してあげたく」
なっていきます。
なので
「誰かに助けてもらう」
↓ ↑
「ありがとう」と感謝する
のいい循環が定着。
どんどん上昇スパイラルに
乗ります。
反対に
周りからの援助を
素直に受け入れられない人は
「借りをつくりたくない」
というプライドからか
誰かに頼らずに(受け取らずに)
自分の「やり方」に
こだわってたりします。
わかりやすい例で言えば
ご主人からの手助けを
自分の気に入るやり方を
してくれないから!と

かたくなに拒否してる
とかってこと
あるかもしれません。
3)自分に矢印を向けている
こーゆー人は
今ある問題を
誰かのせいとか
環境のせいにしていません。
絶えず
「自分の何を変えると
いいだろう?」
と矢印を→自分に 向けて
自分を成長させることを
考えています。
反対に
今ある出来事は
手伝ってくれない夫のせいや
社会の仕組みのせいだ
と考える人は
自分より
人を変えようとしていて
(矢印を→自分以外の人やモノに
向けている)
自分の内面を
直視することから
目を背けてしまっています。

結果
人を変えることができないので
愚痴っぽい状態が長らく続き
現状を好転させることが
できません。。。
* * *
1)「できない理由」を減らして
2)心をやわらかくして
援助を受け取れる人になる
3)自分の何を変えればいいか
を考える人になる
以上
この3つが

笑顔でサクサク
成果をつかんでいく女性の
3つの特徴です♪
2016年10月05日
コーチングを含め
自己啓発の分野で
良く言われているのが
「手放すと
空いたスペースに
新しいものが入ってくる」
言い換えると
「手放さないと入ってこない」
という考え方。
「ほんとそうだよな~」
と思うことが
ここのところ多々あるので
今日は子育てに絡めた
そんなお話を。
***
今日提案する「手放す」は
「こじらせ」の原因になっている
価値観。
手放すというよりは
「ゆるめる」かな~
子どもの頃から
今までの人生の中で
身につけてきた「〇〇すべき」
という価値観は
・明確化しているものから
・自分でも気付いていないものまで
ほんと大小いろいろ ^^
あるって思うんですけど
これって
多分、「〇〇した方」が
・怒られなかったり
・誰かを喜ばせたり
してきた歴史があるから
疑うこともなく「当たり前」に
人が持っているものだと
思うんです。

例えばね。
毎日家事に仕事・子育てに
めっちゃ頑張っているお母さんが
一般的に
よく持っていそうなのが
・人はいつも頑張っているべきだ
え? これって
当たり前やん!
って思いませんでした?
でも、お母さんが
この価値観を
強ーく持っているとしたら
↓
「頑張っていない人」を見ると
イライラしてしまいませんか?
子育てだったら
勉強をしていない子ども
= 頑張っていない人
と
してしまって
どうしてもイライラしちゃいます。
(勉強は子どもがすべきことで
子どもの仕事だという想いが
がっちりあるから。)
で
怒っちゃいますよね~。。。

同時に
これらの価値観で
バンバン
裁かれてしまう子どもは
息苦しくなって
押し付けてくる価値観は
自分には合わないんだと
言葉や態度で
示すようになります。

まるで鏡のようです。
なので
この価値観をゆるめます。
・人は頑張っているに
越したことはない
・人は頑張っていた
方がいい
って感じでソフトな感じに
ゆるめると
自分も!
家族も!
めっちゃラクになるって
感じしませんか?
大事な子どもから
鏡のように反発が
跳ね返ってくることで
一番苦しかったのは
自分自身だったんじゃないかなぁ。。。

「どっちでもいいよ~」という
遊びの部分が増えますよね。
***
「手放すと入ってくる」
今日の場合は
「ゆるめると入ってくる」に
なりましたが
入ってくるのは
「子どもの笑顔」だったり

「家族との安らぎの時間」だったり

プライスレスなものだったり
するんだなあ。。。
自己啓発の分野で
良く言われているのが
「手放すと
空いたスペースに
新しいものが入ってくる」
言い換えると
「手放さないと入ってこない」
という考え方。
「ほんとそうだよな~」
と思うことが
ここのところ多々あるので
今日は子育てに絡めた
そんなお話を。
***
今日提案する「手放す」は
「こじらせ」の原因になっている
価値観。
手放すというよりは
「ゆるめる」かな~
子どもの頃から
今までの人生の中で
身につけてきた「〇〇すべき」
という価値観は
・明確化しているものから
・自分でも気付いていないものまで
ほんと大小いろいろ ^^
あるって思うんですけど
これって
多分、「〇〇した方」が
・怒られなかったり
・誰かを喜ばせたり
してきた歴史があるから
疑うこともなく「当たり前」に
人が持っているものだと
思うんです。

例えばね。
毎日家事に仕事・子育てに
めっちゃ頑張っているお母さんが
一般的に
よく持っていそうなのが
・人はいつも頑張っているべきだ
え? これって
当たり前やん!
って思いませんでした?
でも、お母さんが
この価値観を
強ーく持っているとしたら
↓
「頑張っていない人」を見ると
イライラしてしまいませんか?
子育てだったら
勉強をしていない子ども
= 頑張っていない人
と

どうしてもイライラしちゃいます。
(勉強は子どもがすべきことで
子どもの仕事だという想いが
がっちりあるから。)
で
怒っちゃいますよね~。。。

同時に
これらの価値観で
バンバン
裁かれてしまう子どもは
息苦しくなって
押し付けてくる価値観は
自分には合わないんだと
言葉や態度で
示すようになります。

まるで鏡のようです。
なので
この価値観をゆるめます。
・人は頑張っているに
越したことはない
・人は頑張っていた
方がいい
って感じでソフトな感じに
ゆるめると
自分も!
家族も!
めっちゃラクになるって
感じしませんか?
大事な子どもから
鏡のように反発が
跳ね返ってくることで
一番苦しかったのは
自分自身だったんじゃないかなぁ。。。

「どっちでもいいよ~」という
遊びの部分が増えますよね。
***
「手放すと入ってくる」
今日の場合は
「ゆるめると入ってくる」に
なりましたが
入ってくるのは
「子どもの笑顔」だったり

「家族との安らぎの時間」だったり

プライスレスなものだったり
するんだなあ。。。
2016年10月04日
映画「君の名は。」を
見てきました~。

今回も
私のオトモはうちの次男。
公開前から
「この映画面白そうだから
一緒に行こうよ~(*^^*)」
約束していたにも関わらず
あっさり!
「やっぱり友達と見に行くから」
と
フラれてしまった私でしたが
連日
テレビやフェイスブックなど
いろんなところで
この映画の良さを語る人の話を
見たり、聞いたりして
「あー、やっぱり見たい~」
と騒ぐ母に
「めちゃくちゃよかったので
もう一回見てもいいよー」
この言い方が
思春期男子っぽいって
思いませんか?
見てあげてもいいよ的な 笑
って言う次男のやさしさに
(要領のよさ 笑)
乗っからせてもらてきました(*^^*)
例によって
「レイトショー(1,100円」で
お安く見てまいりましたよ (^^♪
(中学生はいつ見ても
1000円だけど
終了時間が23時を超える時は
親が付き添っていたとしても
見ることがができないので
ご注意下さいね)
で
ここから先は、
ちょっと「お仕事モード的」に
この映画が
「思春期男子にも人気なワケ」
を考えてみました。
次男の友達は全員
(あ 5人で見たらしい)
感動していたらしいので。
(「ネタばれ」あるかもなので
ご注意下さいm(__)m)
まずは
・音楽
これがまた、めっちゃ効果的に
挿入されていて
主人公の心情に超リンク!
映画を見終わった後も
特に
「イヤホン世代」の男の子達には
とってもリアルな歌詞や
ちょっと切ない甘い歌声にも
共感しながら
「2度おいしい」状態を
満喫しているのではないかなぁ
と。
もう少しだけでいい
あと少しだけでいい
もう少しだけでいい から
もう少しだけでいい
あと少しだけでいい
もう少しだけ
くっついていようか
・
君のいな世界にも
何かの意味はきっとあって
でも君のいない世界など
夏休みのない8月のよう
・
挿入歌(エンディング)
RADWIMPS
「なんでもないや」より
・ストーリー
私的には
ちょっとわかりにくかった
「時空を行ったり来たり」の
ストーリだけれども
思春期男子たちにとっては
普段からゲームやアニメで
慣れているせいか
その辺り、サクサク理解できて
共感できちゃうみたい。。。
この辺り
アラフィフの私の頭が固いのか
なんなのか、、、

顧客満足度99%はスゴイ!
今の男の子たちは
「草食男子」と言われる
世代ではあるけれども
好きな女の子のために
一生懸命走り回る
主人公の男の子の姿から
感じとったことは
多々あるんじゃなかろうか?
いや
感じ取ってほしいなぁ。。。
だって
「誰かを好きになる」って感情は
本当に大事で
思うようにいかないからこそ
人を成長させたり
いろんな「やる気」の源に
なったりするものだと思うから
親子で見るのも
おススメの映画です♪
見てきました~。

今回も
私のオトモはうちの次男。
公開前から
「この映画面白そうだから
一緒に行こうよ~(*^^*)」
約束していたにも関わらず
あっさり!
「やっぱり友達と見に行くから」
と
フラれてしまった私でしたが
連日
テレビやフェイスブックなど
いろんなところで
この映画の良さを語る人の話を
見たり、聞いたりして
「あー、やっぱり見たい~」
と騒ぐ母に
「めちゃくちゃよかったので
もう一回見てもいいよー」
この言い方が
思春期男子っぽいって
思いませんか?
見てあげてもいいよ的な 笑
って言う次男の
(要領のよさ 笑)
乗っからせてもらてきました(*^^*)
例によって
「レイトショー(1,100円」で
お安く見てまいりましたよ (^^♪
(中学生はいつ見ても
1000円だけど
終了時間が23時を超える時は
親が付き添っていたとしても
見ることがができないので
ご注意下さいね)
で
ここから先は、
ちょっと「お仕事モード的」に
この映画が
「思春期男子にも人気なワケ」
を考えてみました。
次男の友達は全員
(あ 5人で見たらしい)
感動していたらしいので。
(「ネタばれ」あるかもなので
ご注意下さいm(__)m)
まずは
・音楽
これがまた、めっちゃ効果的に
挿入されていて
主人公の心情に超リンク!
映画を見終わった後も
特に
「イヤホン世代」の男の子達には
とってもリアルな歌詞や
ちょっと切ない甘い歌声にも
共感しながら
「2度おいしい」状態を
満喫しているのではないかなぁ
と。
もう少しだけでいい
あと少しだけでいい
もう少しだけでいい から
もう少しだけでいい
あと少しだけでいい
もう少しだけ
くっついていようか
・
君のいな世界にも
何かの意味はきっとあって
でも君のいない世界など
夏休みのない8月のよう
・
挿入歌(エンディング)
RADWIMPS
「なんでもないや」より
・ストーリー
私的には
ちょっとわかりにくかった
「時空を行ったり来たり」の
ストーリだけれども
思春期男子たちにとっては
普段からゲームやアニメで
慣れているせいか
その辺り、サクサク理解できて
共感できちゃうみたい。。。
この辺り
アラフィフの私の頭が固いのか
なんなのか、、、

顧客満足度99%はスゴイ!
今の男の子たちは
「草食男子」と言われる
世代ではあるけれども
好きな女の子のために
一生懸命走り回る
主人公の男の子の姿から
感じとったことは
多々あるんじゃなかろうか?
いや
感じ取ってほしいなぁ。。。
だって
「誰かを好きになる」って感情は
本当に大事で
思うようにいかないからこそ
人を成長させたり
いろんな「やる気」の源に
なったりするものだと思うから

親子で見るのも
おススメの映画です♪