親子関係修復のために 必要なこと【再】
2017年04月16日
コーチとしてブログで発信
している以上
気を付けているのが
「主体的な立場」の
文章が書けてるかどうか。
「主体的な立場」とは
自分に責任を引き寄せて
考えることができる立場で
要は
今の状況を、ほかの
誰かのせいにしていないか
ってことです^^
なので
例えば
→息子のここが変わればいい
→夫があそこが変わってくれたら
いいのに
という
相手の悪いとこに注目して
相手を変えよう
という発信はしていない
つもりです。
というのは
↑ こーゆー考え方を
しているってことは
自分以外の人が悪いっていう
被害者の立場を
とっていることになって
ここにとどまっているうちは
なかなか今の状況を
変えてはいけないから。
逆に
どんどんドツボにはまって
いったりします
私はブログやメルマガや
セッションを通して
幸せなお母さんを
一人でも多く増やしたいから
被害者の立場
↓
主体的な立場
にスイッチすることの大切さを
とことん
伝えていきたいのです。

自分が変えられない
範囲のことを
変えよう
変えようと
どれだけがんばっても
やっぱり人は
(例えわが子でも)
変えられないので
自分が変えられるところ
(自分自身)に矢印を向けて
今の自分の
・考え方(思い込み・ビリーフ) や
・行動(小さなやめる・変える・始める)
を見直すことに、力を注ぐ。
これが
親子関係を修復するために
まず必要なことです。
先日
メルマガの読者さんから
こんな嬉しい
メールをいただいたんです
↓ ↓ ↓
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
ブログを読むようになってから
ゆかこさん流に
心の持ちようを意識していたら
なんだか不思議なくらい
高2の息子とのやりとりが
自然にはずむようになってきました。
まぁもともと優しい子なのですが…^^;
やはり私の受け入れ体制によるのですね。
びっくりポンです。(^^)
ご本人の許可をいただいて
掲載させていただいてます。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
この方は、
ご自身が変えることができる
自分の「受け入れ体制」に注目して
そこを変える努力を
されたからこそ
息子さんとの幸せな時間
を
手に入れられたようです。
ホントとっても素敵だな~
と思いました。
メール
ありがとうございます~
*
自分が変えられる範囲のことに
集中する
主体的に生きて
親子で幸せ体質に
なっていくために必要なことです
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
している以上
気を付けているのが
「主体的な立場」の
文章が書けてるかどうか。
「主体的な立場」とは
自分に責任を引き寄せて
考えることができる立場で
要は
今の状況を、ほかの
誰かのせいにしていないか
ってことです^^
なので
例えば
→息子のここが変わればいい
→夫があそこが変わってくれたら
いいのに
という
相手の悪いとこに注目して
相手を変えよう
という発信はしていない
つもりです。
というのは
↑ こーゆー考え方を
しているってことは
自分以外の人が悪いっていう
被害者の立場を
とっていることになって
ここにとどまっているうちは
なかなか今の状況を
変えてはいけないから。
逆に
どんどんドツボにはまって
いったりします

私はブログやメルマガや
セッションを通して
幸せなお母さんを
一人でも多く増やしたいから
被害者の立場
↓
主体的な立場
にスイッチすることの大切さを
とことん
伝えていきたいのです。

自分が変えられない
範囲のことを
変えよう
変えようと
どれだけがんばっても
やっぱり人は
(例えわが子でも)
変えられないので
自分が変えられるところ
(自分自身)に矢印を向けて
今の自分の
・考え方(思い込み・ビリーフ) や
・行動(小さなやめる・変える・始める)
を見直すことに、力を注ぐ。
これが
親子関係を修復するために
まず必要なことです。
先日
メルマガの読者さんから
こんな嬉しい
メールをいただいたんです

↓ ↓ ↓
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
ブログを読むようになってから
ゆかこさん流に
心の持ちようを意識していたら
なんだか不思議なくらい
高2の息子とのやりとりが
自然にはずむようになってきました。
まぁもともと優しい子なのですが…^^;
やはり私の受け入れ体制によるのですね。
びっくりポンです。(^^)
ご本人の許可をいただいて
掲載させていただいてます。
+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+
この方は、
ご自身が変えることができる
自分の「受け入れ体制」に注目して
そこを変える努力を
されたからこそ
息子さんとの幸せな時間

手に入れられたようです。
ホントとっても素敵だな~
と思いました。
メール
ありがとうございます~
*
自分が変えられる範囲のことに
集中する
主体的に生きて
親子で幸せ体質に
なっていくために必要なことです

お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
