【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/


子育てにコーチングが
いいと思うのは

コーチングが
人の能力を伸ばす時に使う
コミュニケーションスキルだから。


親として
子どもの能力を
伸ばしてやりたいって思うのは
当たり前の親心だと
思うんです。




でもでも

それは

「世間一般的に見て(親が思う)
 かっこいいと思われる道を
 歩ませよう」

というのとはちょっと違って ↓

「その子が持つ資質を
 上手に伸ばそう」

という方が
しっくりきます。









そのために
大事な姿勢(考え方・あり方)を
二つ紹介します。



人は成長する生き物


「自分がやってあげなくっちゃ
 (自分がいないと)
 この子はダメだ。。。」

と思っているお母さんって
案外多いんじゃないかな~って
思います。


子どものことが心配で
だからこそ
アレコレ言ってしまう。。。



でも
この

「人は成長する生き物」

という、当たり前だけど
忘れがちな考え方を
「子育ての軸」として
しっかり持つことで

「子どもの成長をジャマをしない」

という視点が生まれます。







答えはその人の中にある


いくら尊敬する人から

「あなたは
 これが向いているから
 やったほうがいいよ」

と言われたとしても、実際

「やるかやらないか」

を決めるのは
自分自身じゃないですか?



私たちだって、嫌だったら
やりませんよね。



子どもだってそうです。



いくっら 成長過程にいて
まだまだ未熟なように
見えるかもしれないけれど

何をやるか、やらないかを
決めるのは(答えを出すのは)

子ども自身。



答えはその人の中にあるのです。



***



この二つの考え方

最初は「えーー」って
感じるかもしれないけれど


取り入れて
慣れてしまえば
実際すごくラクなんです。


今まで子育てにかけてた時間を
自分を楽しませる時間に
変えられるし







子どもは勝手に伸びていく
って思っていることで

子どものことが心配で
パンパンに膨らんでしまっていた
不安な気持ちを
シュ~っとしぼませていくことが
できるから。






******



7月10日(月)
地元・松本市の島立公民館にて
「子育て講座」
させていただくことになりました。





参加のお申込は こちら より


  • LINEで送る

「原因と結果の法則」って
ご存知ですか?







今起こってる事象(結果)には
必ず原因(理由)がある

という考え方です。






そう考えると

お母さんが子どもを
見守れなくなってるには
必ず理由があって

その理由がわかれば
そこにアプローチすることで
解決の糸口が見えてきます。





私が考える
多分NO1と思われる
子どもを「見守れない」理由。



それは

お母さん自身が
親から見守ってもらってない

から。





* * *


子どもだった過去
自由に「人生の選択」を
させてもらえなかった方
いらっしゃいませんか?


例えば

親の決めた人と
結婚しなくちゃいけなかったり

あるいは

好きな人との結婚を
反対されてたり

大学に行きたかったのに
行かせてもらえなかったり


しかも
もしかしたら

現在進行形で

自分やご主人の親御さんから

子育てにおいても
「あーしろ こーしろ」と
指図されてたり

当然こうすべきだろうという
無言のプレッシャーを感じて
自分の意思を言えなかったり

もしかしたら

事業の後継ぎのための
子育てをしてたり


あー
書いてて切なくなってきた。。。


自分の生きたいように
自由に生きられない

誰かの顔色を見ながらの
子育てって

苦しいですよね。。。


* * *



我が子には
そんな想いはさせたくない!



そう思うからこそ
幸せに生きていくための
強い武器(学歴とか資格とか)
身に着けてほしい!


って願う気持ちは

我慢を強いられてきた方なら
しごく当然なものなのかも
しれません。。。





子どもが自発的に勉強したり
資格を取ろうとしたりするなら
いいんだけど


「いい大学を出ないと
 ろくな人生にならないよ」的な

子どもの不安をあおるような
誘導の仕方は
私は悲しいなと思います。







親 → お母さん → 息子


この「負の連鎖」に気づいて




「私こそが
この悲しい流れを止める」

という方の決意を

コーチとして
支援していきたいです。
















7月10日(月)
地元・松本市の島立公民館にて
「子育て講座」
させていただくことになりました。





参加のお申込は こちら より






【見守る子育て】はホームページへ

お引越ししました。



(ホームページ内で新しいブログを書いています)



  ↓  ↓  ↓



http://himehaha.net/









  • LINEで送る

先日いただいた
お客様アンケートに

相手の話を
まるっときくということの
効果がわかった

という感想をいただき
めっちゃ嬉しかったのですけど

お家でもお子さんの話を
まるっと聞いて

親も子もその効果を感じて
ほしいなーと思ったので

・スッキリして、やる気が出たり
・不安や心細さが減ったり
・安心感で満たされたり
いろいろありますよーicon06

今日はこんなテーマに
してみました~。




題して

「なぜ母と息子の会話は
 長続きしないのか?」 笑



その理由ですが
もうたぶんこれかな~と。


それは

母親が
自分が知りたいことを
聞こうとしているから。



例えば

「今日学校どうだった?」

「先生はなんて言ってたの?」

って感じで

とにかく自分の知りたいことを
聞き出そうとしている感じ。

言葉はちょっとアレですが


もちろん母として
知っておかなきゃいけない
情報もあるんだけど

「学校で本当に
 ちゃんとやってるんだろうか?」

とかっていう心配や詮索心から
くる質問だったりすると

↑ この心配は
子どもを信じてない ってことに
つながってる感じしませんか?

子どもは敏感に
この辺りを察知して
あまりいい反応は
返ってこなかったり
するんだな~。





口調にも
めっちゃ影響力があって

優しい口調や穏やな口調だと
いいけれど

「問い詰める感」があったりすると
返事は一言で終わらせたく
なってしまう。。。










相手の話を聞く  とは

相手の話したいことを聞く

のが基本です。



でも ↑ これほんと
当たり前のようだけど
子どもの会話を聞く時には
忘れがちなのですよ~。





親子の会話だけじゃなくって
友達との会話でも

「相手は何を話したいと
   思っているか?」

を意識して聞くようになると
「聞き上手」と言われるように
なりますvolunteer


***


7月10日(月)
地元・松本市の島立公民館にて
「子育て講座」
させていただくことになりました。





参加のお申込は こちら より




  • LINEで送る

7月10日(月)
地元・松本市の島立公民館にて
「子育て講座」
させていただくことになりました。





参加のお申込は こちら より


**********





ステキな歌と動画を
見つけたんです~。


歌は
大好きなナオト・インティライミ
「未来へ」


先日、見せてもらった
中3次男の修学旅行の
「思い出ムービー」のバックに
流れてた曲が
あんまりよかったもんだから
(担任の先生作らしい)

そこから検索して見つけたのが

「日本赤十字社平成28年度
 はたちの献血
 キャンペーンソング」  の動画。




お時間のある人は
見てみてくださいね。


・・・・・・・・・・・・・
一つの家族の物語。

夫婦に子どもが生まれて
家族が増え

子育てを通して、親としての
喜びや苦しみや葛藤の道のりを

ナオトの素敵な歌にのせて
感動的に描かれてます。
・・・・・・・・・・・・・


時間にすると
5分22秒。



「うちもそうだったなー」


お母さんの姿に自分を重ねたり

男の子がだんだん
大きくなっていく様子を見て
鼻の奥がツンとしたり。。



実は
子どもと過ごせる時間なんて
あっという間で

その時間こそが
宝物なんだってことを

この家族の物語が
教えてくれます。




歌詞も素敵な言葉が
いっぱいです!

以下 いくつか抜粋 

当たり前だと思っていた日常が
あっという間に姿を変えて 変えて



思い通りにいかなくたって
上手に笑えなくったって

それでいい
それでもいい


答えはどんな時だって
自分の中にあるんだって



負けるもんか 負けるもんか


さあ 自分を信じて
光り輝く未来へ






特に、巣立ち前の
子どもを持つ私にとっては

終盤のシーンは
ちょっとウルウルもの(T_T)




「ナオトインティライミ 未来へ」
日本赤十字社 平成28年度
はたちの献血キャンペーンソング


世界にたった一つの
あなたの家族の物語を

こんな風に映像化して
自分たちの姿を
離れたところから
眺めてみたとしたら

今どの辺りにいますか?


そして

どんな未来が見えますか?









♪~~♪~~♪~~♪~~♪


いつか笑えたらそれでいいさ

いつになっても構わないさ

明日が今日より
すこしでもいい日になりますように


ときには雨が降ったって
そこには夢が待ってんだ

水たまりに青空映し
きれいな虹が架かるように


♪~~♪~~♪~~♪~~♪





【見守る子育て】はホームページへ

お引越ししました。



(ホームページ内で新しいブログを書いています)



  ↓  ↓  ↓



http://himehaha.net/







  • LINEで送る

7月10日(月)
地元・松本市の島立公民館にて
「子育て講座」
させていただくことになりました。





元教育ママで
子どもを「できる子」に育てようとして
親子関係をかな~りこじらせてた私が

実際にやってみて、特に!効果があった
「3つの方法」について
お話させていただきます。



講座で聞いたことを腑に落として
お家に帰ってすぐに!
試していただけるように
「4つの簡単なワーク」
準備していますよ~(*^^*)




憂鬱な夏休みが来る前に!

親子関係をよくするコミュニケーション
について学んでみませんか?

参加無料です♪


「お申込み」が必要ですので
参加希望の方は
こちら よりお願いします。




♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。・゜♪:。






【子育て講座 のご案内】



****************
先輩ママの体験から学ぶ
私の子育てこれでいいの?
思春期になって後悔しないための3つの方法
*****************








対象:子育て中の方(主に幼児~プレ思春期)

日時:7月10日(月)10時~12時

場所:松本市島立公民館(島立出張所内)

参加費:無料 要申込

講師:親子関係改善「見守る子育て」コーチ
    わかばやし ゆかこ









主催:そらいろのたね
http://soratane.naganoblog.jp/


今回の「子育て講座」開催の案内記事はコチラ

「そらいろのたね」は
親子の力を引き出す講座を開催する
NPO団体です。




   サンプロおひさま基金
      助成金活用事業







参加のお申込は こちら より


お待ちしていま~す(^^)/
  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE