なぜ母と息子の会話は長続きしないのか?【再】
2017年06月14日
先日いただいた
お客様アンケートに
相手の話を
まるっときくということの
効果がわかった
という感想をいただき
めっちゃ嬉しかったのですけど
お家でもお子さんの話を
まるっと聞いて
親も子もその効果を感じて
ほしいなーと思ったので
・スッキリして、やる気が出たり
・不安や心細さが減ったり
・安心感で満たされたり
いろいろありますよー
今日はこんなテーマに
してみました~。
題して
「なぜ母と息子の会話は
長続きしないのか?」 笑
で
その理由ですが
もうたぶんこれかな~と。
それは
母親が
自分が知りたいことを
聞こうとしているから。
例えば
「今日学校どうだった?」
「先生はなんて言ってたの?」
って感じで
とにかく自分の知りたいことを
聞き出そうとしている感じ。
言葉はちょっとアレですが
もちろん母として
知っておかなきゃいけない
情報もあるんだけど
「学校で本当に
ちゃんとやってるんだろうか?」
とかっていう心配や詮索心から
くる質問だったりすると
↑ この心配は
子どもを信じてない ってことに
つながってる感じしませんか?
子どもは敏感に
この辺りを察知して
あまりいい反応は
返ってこなかったり
するんだな~。
口調にも
めっちゃ影響力があって
優しい口調や穏やな口調だと
いいけれど
「問い詰める感」があったりすると
返事は一言で終わらせたく
なってしまう。。。

相手の話を聞く とは
相手の話したいことを聞く
のが基本です。
でも ↑ これほんと
当たり前のようだけど
子どもの会話を聞く時には
忘れがちなのですよ~。
親子の会話だけじゃなくって
友達との会話でも
「相手は何を話したいと
思っているか?」
を意識して聞くようになると
「聞き上手」と言われるように
なります
***
7月10日(月)
地元・松本市の島立公民館にて
「子育て講座」を
させていただくことになりました。

参加のお申込は こちら より

お客様アンケートに
相手の話を
まるっときくということの
効果がわかった
という感想をいただき
めっちゃ嬉しかったのですけど
お家でもお子さんの話を
まるっと聞いて
親も子もその効果を感じて
ほしいなーと思ったので
・スッキリして、やる気が出たり
・不安や心細さが減ったり
・安心感で満たされたり
いろいろありますよー

今日はこんなテーマに
してみました~。
題して
「なぜ母と息子の会話は
長続きしないのか?」 笑
で
その理由ですが
もうたぶんこれかな~と。
それは
母親が
自分が知りたいことを
聞こうとしているから。
例えば
「今日学校どうだった?」
「先生はなんて言ってたの?」
って感じで
とにかく自分の知りたいことを
聞き出そうとしている感じ。
言葉はちょっとアレですが
もちろん母として
知っておかなきゃいけない
情報もあるんだけど
「学校で本当に
ちゃんとやってるんだろうか?」
とかっていう心配や詮索心から
くる質問だったりすると
↑ この心配は
子どもを信じてない ってことに
つながってる感じしませんか?
子どもは敏感に
この辺りを察知して
あまりいい反応は
返ってこなかったり
するんだな~。
口調にも
めっちゃ影響力があって
優しい口調や穏やな口調だと
いいけれど
「問い詰める感」があったりすると
返事は一言で終わらせたく
なってしまう。。。

相手の話を聞く とは
相手の話したいことを聞く
のが基本です。
でも ↑ これほんと
当たり前のようだけど
子どもの会話を聞く時には
忘れがちなのですよ~。
親子の会話だけじゃなくって
友達との会話でも
「相手は何を話したいと
思っているか?」
を意識して聞くようになると
「聞き上手」と言われるように
なります

***
7月10日(月)
地元・松本市の島立公民館にて
「子育て講座」を
させていただくことになりました。

参加のお申込は こちら より
