なぜ母と息子の会話は長続きしないのか?【再】

先日いただいた
お客様アンケートに

相手の話を
まるっときくということの
効果がわかった

という感想をいただき
めっちゃ嬉しかったのですけど

お家でもお子さんの話を
まるっと聞いて

親も子もその効果を感じて
ほしいなーと思ったので

・スッキリして、やる気が出たり
・不安や心細さが減ったり
・安心感で満たされたり
いろいろありますよーicon06

今日はこんなテーマに
してみました~。




題して

「なぜ母と息子の会話は
 長続きしないのか?」 笑



その理由ですが
もうたぶんこれかな~と。


それは

母親が
自分が知りたいことを
聞こうとしているから。



例えば

「今日学校どうだった?」

「先生はなんて言ってたの?」

って感じで

とにかく自分の知りたいことを
聞き出そうとしている感じ。

言葉はちょっとアレですが


もちろん母として
知っておかなきゃいけない
情報もあるんだけど

「学校で本当に
 ちゃんとやってるんだろうか?」

とかっていう心配や詮索心から
くる質問だったりすると

↑ この心配は
子どもを信じてない ってことに
つながってる感じしませんか?

子どもは敏感に
この辺りを察知して
あまりいい反応は
返ってこなかったり
するんだな~。





口調にも
めっちゃ影響力があって

優しい口調や穏やな口調だと
いいけれど

「問い詰める感」があったりすると
返事は一言で終わらせたく
なってしまう。。。



なぜ母と息子の会話は長続きしないのか?【再】






相手の話を聞く  とは

相手の話したいことを聞く

のが基本です。



でも ↑ これほんと
当たり前のようだけど
子どもの会話を聞く時には
忘れがちなのですよ~。





親子の会話だけじゃなくって
友達との会話でも

「相手は何を話したいと
   思っているか?」

を意識して聞くようになると
「聞き上手」と言われるように
なりますvolunteer


***


7月10日(月)
地元・松本市の島立公民館にて
「子育て講座」
させていただくことになりました。


なぜ母と息子の会話は長続きしないのか?【再】


参加のお申込は こちら より



なぜ母と息子の会話は長続きしないのか?【再】
  • LINEで送る

同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
思春期男子の「見守り」方 その5
子育てがうまくいってる人の共通点
友達夫婦のちょっとステキな子育ての話
男の子の「自立力」が育っていかない理由
子育てのご褒美【再】
子育てをラクにする2つの姿勢【再】
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 思春期男子の「見守り」方 その5 (2018-02-16 08:56)
 子育てがうまくいってる人の共通点 (2018-01-22 08:51)
 友達夫婦のちょっとステキな子育ての話 (2018-01-08 16:51)
 男の子の「自立力」が育っていかない理由 (2017-12-19 17:00)
 子育てのご褒美【再】 (2017-08-25 16:02)
 子育てをラクにする2つの姿勢【再】 (2017-06-23 17:10)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE