2016年08月31日
例えば
お子さんが
学校に行けない時期があって
そばで支えることが
とても苦しかったという
経験をもつお母さんは
朝
子どもの「行ってきます(^^)」と
言う声が聞けることに
ただただ「ありがたい」と
感謝するようになる

*
例えば
お子さんが少し重い
病気の時期があって
その病気が良くなった経験をもつ
お母さんは
お子さんが
ただただ今日も元気に
いてくれることに
本当に「ありがたい」と思い
感謝するようになる

*
例えば
自分が病気の時期があって
健康である今日が
本当にありがたいことだと
知っているお母さんは
自分が今日も
家族のそばに居られることが
心底「ありがたい」ことだと思い
感謝するようになる

**
それまで
当たり前だったことが
当たり前でなくなった経験を
持つ人は
「ありがとう」の想いが増え
感謝力が高まる。
こんなお母さん
親子関係がうまくいかないわけがない。

あなたの
「感謝できる幅(人や事柄・回数)」を
広げてみませんか?
お子さんが
学校に行けない時期があって
そばで支えることが
とても苦しかったという
経験をもつお母さんは
朝
子どもの「行ってきます(^^)」と
言う声が聞けることに
ただただ「ありがたい」と
感謝するようになる

*
例えば
お子さんが少し重い
病気の時期があって
その病気が良くなった経験をもつ
お母さんは
お子さんが
ただただ今日も元気に
いてくれることに
本当に「ありがたい」と思い
感謝するようになる

*
例えば
自分が病気の時期があって
健康である今日が
本当にありがたいことだと
知っているお母さんは
自分が今日も
家族のそばに居られることが
心底「ありがたい」ことだと思い
感謝するようになる

**
それまで
当たり前だったことが
当たり前でなくなった経験を
持つ人は
「ありがとう」の想いが増え
感謝力が高まる。
こんなお母さん
親子関係がうまくいかないわけがない。

あなたの
「感謝できる幅(人や事柄・回数)」を
広げてみませんか?
2016年08月30日
最近のメールでいただく
お悩みで多いのが
「不登校(気味)なんです」
というお話。

夏休みが明日で終わり
もう2学期が始まっている方も
いらっしゃると思いますが
1学期不登校気味だった
お子さんのお母さんの
お話をお聞きしていると
「2学期は(こそ!)
学校に行ってもらいたい」
という期待や不安の
入り混じった複雑なお気持ちが
ずっしりこちらに伝わってきます。。。
皆さん
私に連絡を下さる前に
「不登校の子どもに対する
親の対応」について
いろいろ
勉強されてきているので
「無理強いしては
いけないんですよね」
と自分の対応すべきことを
もうよくわかっておられる方も多くて
「行ってほしい」という
自分の本当の気持ちと
必死に戦っておられると
感じます。。。
でもでも
理論的なことって
頭でわかってはいても
実際に
朝
学校に行けない子どもの姿に
直面した時に
それを態度に出さずに
ただただ「見守る」という事は
本当に苦しいことだと
感じています。。。
不登校を克服された
お子さんが
当時を思い出して
「どうして休んでいたか
わからない。
あの頃のことは
ほとんど覚えていない」
と言われたことが
とても印象的だったのですが
そんな風に考えると
家にいることが
その時のお子さんの
「安心な選択」で
(ご家庭がお子さんにとって
安心安全な場所という事だと思います)
安心安全な場所で
エネルギーをゆっくり充電するため
だったのかなあと考えています。
どうぞ
自分を責めすぎることなく
淡々と
今日もご飯をつくりませんか?

あったかいお母さんのご飯には
ものすごいパワーが
あったりするんですよ(*^^*)
参考までに
かなり過去のブログ記事です。
↓ ↓
ごはんのチカラ
生きることは食べること
食べることは生きること
家庭の食卓が
子どもの体と心を育てる
記事中に
本の紹介をしていますが
改めて
ホントにそうだな~と
思いました。。。
お悩みで多いのが
「不登校(気味)なんです」
というお話。

夏休みが明日で終わり
もう2学期が始まっている方も
いらっしゃると思いますが
1学期不登校気味だった
お子さんのお母さんの
お話をお聞きしていると
「2学期は(こそ!)
学校に行ってもらいたい」
という期待や不安の
入り混じった複雑なお気持ちが
ずっしりこちらに伝わってきます。。。
皆さん
私に連絡を下さる前に
「不登校の子どもに対する
親の対応」について
いろいろ
勉強されてきているので
「無理強いしては
いけないんですよね」
と自分の対応すべきことを
もうよくわかっておられる方も多くて
「行ってほしい」という
自分の本当の気持ちと
必死に戦っておられると
感じます。。。
でもでも
理論的なことって
頭でわかってはいても
実際に
朝
学校に行けない子どもの姿に
直面した時に
それを態度に出さずに
ただただ「見守る」という事は
本当に苦しいことだと
感じています。。。
不登校を克服された
お子さんが
当時を思い出して
「どうして休んでいたか
わからない。
あの頃のことは
ほとんど覚えていない」
と言われたことが
とても印象的だったのですが
そんな風に考えると
家にいることが
その時のお子さんの
「安心な選択」で
(ご家庭がお子さんにとって
安心安全な場所という事だと思います)
安心安全な場所で
エネルギーをゆっくり充電するため
だったのかなあと考えています。
どうぞ
自分を責めすぎることなく
淡々と
今日もご飯をつくりませんか?

あったかいお母さんのご飯には
ものすごいパワーが
あったりするんですよ(*^^*)
参考までに
かなり過去のブログ記事です。
↓ ↓
ごはんのチカラ
生きることは食べること
食べることは生きること
家庭の食卓が
子どもの体と心を育てる
記事中に
本の紹介をしていますが
改めて
ホントにそうだな~と
思いました。。。
タグ :不登校
2016年08月29日
おはようございます(*^^*)
8月最後の月曜日に
なりました。
夏休みもあともう少しですね。

昨日の午後
夫と近くのスーパーに
ぶらぶら歩いて行ったのですが
トンボが結構飛んでることに
気がつきました。
そういえば。。。
息子達が幼稚園の頃
公園でトンボの取り方を
ママ友から教えてもらったなぁ
と
虫取り網で、一ぴきずつ
取るのではなく
何びきも取りためていくっていう方法。

小さい頃
虫取りをほっとんどしたことが
なかった、私は
ママ友がトンボをスイスイ
虫取り網でゲットしていく姿に
めちゃめちゃビックリした覚えが
あります。。。
懐かしく思い出しながら(しみじみ)
信州の夏の終わりを
感じています。。。

さて、今日の
【見守る子育て】 メルマガ
Vol.25 は
「男の子の事件におもふこと」
先日から
報道されている
若手人気男性俳優の起こした
事件や
これまた
人気女優のお母さんの
謝罪会見から感じたことを
つらつら書いております。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
8月最後の月曜日に
なりました。
夏休みもあともう少しですね。

昨日の午後
夫と近くのスーパーに
ぶらぶら歩いて行ったのですが
トンボが結構飛んでることに
気がつきました。
そういえば。。。
息子達が幼稚園の頃
公園でトンボの取り方を
ママ友から教えてもらったなぁ
と
虫取り網で、一ぴきずつ
取るのではなく
何びきも取りためていくっていう方法。

小さい頃
虫取りをほっとんどしたことが
なかった、私は
ママ友がトンボをスイスイ
虫取り網でゲットしていく姿に
めちゃめちゃビックリした覚えが
あります。。。
懐かしく思い出しながら(しみじみ)
信州の夏の終わりを
感じています。。。

さて、今日の
【見守る子育て】 メルマガ
Vol.25 は
「男の子の事件におもふこと」
先日から
報道されている
若手人気男性俳優の起こした
事件や
これまた
人気女優のお母さんの
謝罪会見から感じたことを
つらつら書いております。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2016年08月28日
下手をすると
一日中【見守る子育て】について
考えている最近の私ですが
じゃあ
「見守る」の「反対の言葉」って
なーんだ?
と「なぞなぞ」みたいに自分に
問いかけてみたんです。
皆さんは
何だと思います???
・
・
・
私は
「見張る」 かなーっと
思ったんです。
丁度3文字で
「見」から始まって
ゴロもいいし(^^)
子どもが
・勉強するか、しないか
・いつお風呂に入るか
・何時に寝るとか起きるとか
・手伝いをするかどうか
様々なことを
子どもが親の期待通りに
「するか」「しないか」を
ずーっと見張っている。
って感じでしょうか?

反対に
「見守る」って
↓
「気にならないこと」
だったりします。
子どもが
・勉強しようがしまいが
・お風呂に何時に入ろうが
・何時に寝ても
何時に起きても
・手伝いをしてもしなくても
気にならないから
(気にならなくなるから)
↓
アレコレ言わなくても
よくなって
↓
自然にそれが
「見守る」姿勢になっている
↓
あれ?って気づいた時には
問題が解決しちゃってる。。。
(子どもが自分で考えて動き出す)
そんな感じです。。。

* * *
どうしても
気になっちゃうことがある方は
「どうしてかな?」
って
一度じっくりゆっくり
考えてみませんか?

コーヒーでも飲みながら。
もし
もし
その答えが
「そうすることが
世間一般的に
当たり前だから。。。」
「将来困るから。。。」
こんな感じの
「漠然とした答え」が
出てきたとしたら
「ホントにホント?
本当に将来困るのかな?」
って自問してみて下さいね。
見張らなくてもよくなったら。。。
(たぶん子どもを見張っている人は
自分自身も見張っている人が
多いって思います)
お子さんも
お母さんも
きっと もっと
楽しくラクになります
一日中【見守る子育て】について
考えている最近の私ですが
じゃあ
「見守る」の「反対の言葉」って
なーんだ?
と「なぞなぞ」みたいに自分に
問いかけてみたんです。
皆さんは
何だと思います???
・
・
・
私は
「見張る」 かなーっと
思ったんです。
丁度3文字で
「見」から始まって
ゴロもいいし(^^)
子どもが
・勉強するか、しないか
・いつお風呂に入るか
・何時に寝るとか起きるとか
・手伝いをするかどうか
様々なことを
子どもが親の期待通りに
「するか」「しないか」を
ずーっと見張っている。
って感じでしょうか?

反対に
「見守る」って
↓
「気にならないこと」
だったりします。
子どもが
・勉強しようがしまいが
・お風呂に何時に入ろうが
・何時に寝ても
何時に起きても
・手伝いをしてもしなくても
気にならないから
(気にならなくなるから)
↓
アレコレ言わなくても
よくなって
↓
自然にそれが
「見守る」姿勢になっている
↓
あれ?って気づいた時には
問題が解決しちゃってる。。。
(子どもが自分で考えて動き出す)
そんな感じです。。。

* * *
どうしても
気になっちゃうことがある方は
「どうしてかな?」
って
一度じっくりゆっくり
考えてみませんか?

コーヒーでも飲みながら。
もし
もし
その答えが
「そうすることが
世間一般的に
当たり前だから。。。」
「将来困るから。。。」
こんな感じの
「漠然とした答え」が
出てきたとしたら
「ホントにホント?
本当に将来困るのかな?」
って自問してみて下さいね。
見張らなくてもよくなったら。。。
(たぶん子どもを見張っている人は
自分自身も見張っている人が
多いって思います)
お子さんも
お母さんも
きっと もっと
楽しくラクになります

2016年08月26日
2016年08月25日
夜にアップは久しぶりです。
ご案内させていただいてました
【9.19東京お茶会】ですが
おかげ様で満席になりました。
興味を持って下さいました方
本当にありがとうございましたm(__)m

お申込み下さいました方
当日お会いできますことを
楽しみにしております♡
ご案内させていただいてました
【9.19東京お茶会】ですが
おかげ様で満席になりました。
興味を持って下さいました方
本当にありがとうございましたm(__)m

お申込み下さいました方
当日お会いできますことを
楽しみにしております♡
2016年08月25日
おはようございます(*^^*)
本日、8月25日(木)10時より
【9.19東京お茶会】の
募集を開始します。
お申込みはこちらから
↓ ↓ ↓
【9.19東京お茶会】
お申込みフォーム
【注】
クリックしても「お茶会」の画面に
飛ばない場合は
満席の可能性があります。
「あー残念!」って
思っていただけた方は
よかったら
メールで「開催のリクエスト」を
下さいませm(__)m
次回開催の日程を
相談させていただきます。
***
【9.19 東京
ミニセミナー付きお茶会のご案内】
思春期のお子さんの子育てで
お悩みのお母さんへ
夏休みがもうすぐ終わり
体育祭や音楽会など
何かと行事が多い2学期が
始まります。
行事の準備期間を通して
毎日の練習や友人関係などで
ストレスがたまりやすい
この時期。
お子さん機嫌悪い日が
多かったりしませんか?
反抗期のお子さんに
「話を聞いてほしいのは
やっぱりお母さんだ」
と思って、悩みを
相談してもらえるようになって
お子さんの「やる気」や
将来の可能性を
上手にサポートできる
お母さんになりたい!
って思いませんか?
来月
9月19日(月)敬老の日
東京・恵比寿の
ウェスティンホテル東京
1F ザ・ラウンジにて
【ミニセミナー付きお茶会】を
開催します。
ミニセミナーは

「見守る子育てを実践して
愛される「姫母」になる
3つの方法」
で
家族との関係をこじらせてる
「こじらせ母」から
↓
「見守る」母 になって
↓
愛される「姫母」
への「道のり」を図解し
【見守る子育て】を
うまく実践していくための
3ヶ条についてお話しします。
また
ステキなホテルのラウンジで

こんな素敵なラウンジです~。
写真はホテルのHPより
お借りしました~。
他の参加者の方とも
(初対面の方ばかり少人数
5~6人(含む私)の予定です♪)
美味しいケーキとお茶で
リラックスした雰囲気の中

前回の【7.16松本お茶会】の様子
・子育ての悩みをシェアしたり
・お互いの未来を応援し合ったり
参加者の皆さんには、最初に
「今日聞いたお話は人に話さない」
という「守秘義務」のお願いを
していますので
ちょっと話にくいなぁと思うことも
安心してお話ししていただけます。
現在の子育ての悩み解決の
ヒントになる「ワーク」も
準備しています♪
筆記用具をお持ちください。
ブログで活字にして公表するには
どうしてもためらいがある
(いろいろありました…)
元こじらせ母だった
私自身の経験談も
織り交ぜながら
お話しする予定です。
詳細はこちら
↓ ↓ ↓
***************
日時:9月19日(月)敬老の日
13時半~16時頃
場所:ウェスティンホテル東京
(恵比寿)
1F ザ・ラウンジ
募集;残席 2名様
(今回リクエスト開催のため)
9月5日(月)までに
お申込みの方には
「早期お申込み特典」として
1)参加費
8、000円 → 5,000円
(ケーキセット付)

写真はイメージです。
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ(A4資料5枚)

をお付けします。
***************

お申込みお待ちしてま~す
本日、8月25日(木)10時より
【9.19東京お茶会】の
募集を開始します。
お申込みはこちらから
↓ ↓ ↓
【9.19東京お茶会】
お申込みフォーム
【注】
クリックしても「お茶会」の画面に
飛ばない場合は
満席の可能性があります。
「あー残念!」って
思っていただけた方は
よかったら
メールで「開催のリクエスト」を
下さいませm(__)m
次回開催の日程を
相談させていただきます。
***
【9.19 東京
ミニセミナー付きお茶会のご案内】
思春期のお子さんの子育てで
お悩みのお母さんへ
夏休みがもうすぐ終わり
体育祭や音楽会など
何かと行事が多い2学期が
始まります。
行事の準備期間を通して
毎日の練習や友人関係などで
ストレスがたまりやすい
この時期。
お子さん機嫌悪い日が
多かったりしませんか?
反抗期のお子さんに
「話を聞いてほしいのは
やっぱりお母さんだ」
と思って、悩みを
相談してもらえるようになって
お子さんの「やる気」や
将来の可能性を
上手にサポートできる
お母さんになりたい!
って思いませんか?
来月
9月19日(月)敬老の日
東京・恵比寿の
ウェスティンホテル東京
1F ザ・ラウンジにて
【ミニセミナー付きお茶会】を
開催します。
ミニセミナーは
「見守る子育てを実践して
愛される「姫母」になる
3つの方法」
で
家族との関係をこじらせてる
「こじらせ母」から
↓
「見守る」母 になって
↓
愛される「姫母」
への「道のり」を図解し
【見守る子育て】を
うまく実践していくための
3ヶ条についてお話しします。
また
ステキなホテルのラウンジで

こんな素敵なラウンジです~。
写真はホテルのHPより
お借りしました~。
他の参加者の方とも
(初対面の方ばかり少人数
5~6人(含む私)の予定です♪)
美味しいケーキとお茶で
リラックスした雰囲気の中

前回の【7.16松本お茶会】の様子
・子育ての悩みをシェアしたり
・お互いの未来を応援し合ったり
参加者の皆さんには、最初に
「今日聞いたお話は人に話さない」
という「守秘義務」のお願いを
していますので
ちょっと話にくいなぁと思うことも
安心してお話ししていただけます。
現在の子育ての悩み解決の
ヒントになる「ワーク」も
準備しています♪
筆記用具をお持ちください。
ブログで活字にして公表するには
どうしてもためらいがある
(いろいろありました…)
元こじらせ母だった
私自身の経験談も
織り交ぜながら
お話しする予定です。
詳細はこちら
↓ ↓ ↓
***************
日時:9月19日(月)敬老の日
13時半~16時頃
場所:ウェスティンホテル東京
(恵比寿)
1F ザ・ラウンジ
募集;残席 2名様
(今回リクエスト開催のため)
9月5日(月)までに
お申込みの方には
「早期お申込み特典」として
1)参加費
(ケーキセット付)

写真はイメージです。
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ(A4資料5枚)

をお付けします。
***************

お申込みお待ちしてま~す
2016年08月24日
誰かと話してるのに
「うっ」ってなって
次、話そうと思ってたことを
話す気持ちが
一瞬でなくなる!
ってことありませんか?
人の気持ちに敏感な人は
特に
もし、あったとしたら・・・
それって大概、
相手がこちらの言ったことを
否定していることが
多いんですよね。
例えば
「でも、それってさー・・・」
とか
「そんなこと言っても・・・」
とかって感じ。
敏感な人は
ちょっと曇った表情からも
感じ取っちゃうかも
しれないな~
あからさまに
こちらの言ってることを
否定はしてない。
けど
「こちらの言ったこと」を
気持ち良くは
受け取ってもらっていない
って感覚的にわかっちゃうから
「うっ」 ってなって
それ以上話せなくなる。
***
もし
周りがこんな人ばっかりだと
結構つらいですよね。
特に長い時間を過ごす
身内(家族)がそうだったりすると
特につらい・・・
なんか
自分を否定されてるみたいで。
だから
「そうそう。私もそう思う!」
って共感して聞いてくれる人を
見つけたいのかもしれないなー
私を否定しない人を。

でね。
そんな人と話すと、
自分で自分を否定する
回数が減ると思うのです。
ホントは自分で自分を
全肯定できたら
いいんだけど。
あ

「ありのままで~♪」ってやつです。
でも、
なかなか
「今のまんまの私でいい」
って思えないじゃ
ないですかー。
だから、誰かに
「あなたは
そのまんまでいいよ」 って
「私もそう思うよ」 って
言ってほしくて
そんな感じで安心して
「自分をゆだねられる人」を
探してる。
たぶん
縁側で孫の話を
「うんうん」 聞いてくれる
おばあちゃんみたいな人を。

自分を否定しなくてよくなると
子育てもうんと
ラクになるんだな~。
「うっ」ってなって
次、話そうと思ってたことを
話す気持ちが
一瞬でなくなる!
ってことありませんか?
人の気持ちに敏感な人は
特に
もし、あったとしたら・・・
それって大概、
相手がこちらの言ったことを
否定していることが
多いんですよね。
例えば
「でも、それってさー・・・」
とか
「そんなこと言っても・・・」
とかって感じ。
敏感な人は
ちょっと曇った表情からも
感じ取っちゃうかも
しれないな~
あからさまに
こちらの言ってることを
否定はしてない。
けど
「こちらの言ったこと」を
気持ち良くは
受け取ってもらっていない
って感覚的にわかっちゃうから
「うっ」 ってなって
それ以上話せなくなる。
***
もし
周りがこんな人ばっかりだと
結構つらいですよね。
特に長い時間を過ごす
身内(家族)がそうだったりすると
特につらい・・・
なんか
自分を否定されてるみたいで。
だから
「そうそう。私もそう思う!」
って共感して聞いてくれる人を
見つけたいのかもしれないなー
私を否定しない人を。

でね。
そんな人と話すと、
自分で自分を否定する
回数が減ると思うのです。
ホントは自分で自分を
全肯定できたら
いいんだけど。
あ

「ありのままで~♪」ってやつです。
でも、
なかなか
「今のまんまの私でいい」
って思えないじゃ
ないですかー。
だから、誰かに
「あなたは
そのまんまでいいよ」 って
「私もそう思うよ」 って
言ってほしくて
そんな感じで安心して
「自分をゆだねられる人」を
探してる。
たぶん
縁側で孫の話を
「うんうん」 聞いてくれる
おばあちゃんみたいな人を。

自分を否定しなくてよくなると
子育てもうんと
ラクになるんだな~。
タグ :否定せずに話を聞く
2016年08月22日
おはようございます(*^^*)
連日興奮と感動の連続だった
リオオリンピックも終わりますね~。
信頼関係が生んだ成果(メダル)とか
選手とコーチの絆とか
オリンピック関連で
書きたいことが
いくつかあるのですが
明日にでも記事アップ
できるかな~
今日のメルマガは
「オリンピックから学んだこと」
です。
今日は
来月 東京での
「ミニセミナー付き」お茶会
のご案内をさせて下さいね。
***
【9.19 東京
ミニセミナー付きお茶会のご案内】
思春期のお子さんの子育てで
お悩みのお母さんへ
夏休みがもうすぐ終わり
体育祭や音楽会など
何かと行事が多い2学期が
始まります。
行事の準備期間を通して
何かと気疲れしやすい
この時期。
反抗期のお子さんに
「話を聞いてほしいのは
やっぱりお母さんだ」
と思って、悩みを
相談してもらえるようになって
お子さんの「やる気」や
将来の可能性を
上手にサポートできる
お母さんになりたい!
って思いませんか?
来月
9月19日(月)敬老の日
東京・恵比寿の
ウェスティンホテル東京
1F ザ・ラウンジにて
【ミニセミナー付きお茶会】を
開催します。
ミニセミナーは

「見守る子育てを実践して
愛される「姫母」になる
3つの方法」
で
家族との関係をこじらせてる
「こじらせ母」から
↓
「見守る」母 になって
↓
愛される「姫母」
への「道のり」を図解し
【見守る子育て】を
うまく実践していくための
3ヶ条についてお話しします。
また
ステキなホテルのラウンジで

こんな素敵なラウンジです~。
写真はホテルのHPより
お借りしました~。
他の参加者の方とも
(初対面の方ばかり少人数
5人(含む私)の予定です♪)
美味しいケーキとお茶で
リラックスした雰囲気の中

前回の【7.16松本お茶会】の様子
・子育ての悩みをシェアしたり
・お互いの未来を応援し合ったり
参加者の皆さんには、最初に
「今日聞いたお話は人に話さない」
という「守秘義務」のお願いを
していますので
ちょっと話にくいなぁと思うことも
安心してお話ししていただけます。
現在の子育ての悩み解決の
ヒントになる「ワーク」も
準備しています♪
筆記用具をお持ちください。
ブログで活字にして公表するには
どうしてもためらいがある
(いろいろありました…)
元こじらせ母だった
私自身の経験談も
織り交ぜながら
お話しする予定です。
特に
首都圏の方
東京開催のこの機会に
ぜひ
お申込み下さいね(*^^*)
(年内は長野・塩尻諏訪方面と
初の!関西・京都方面で検討中です)
詳細はこちら
↓ ↓ ↓
***************
日時:9月19日(月)敬老の日
13時半~16時頃
場所:ウェスティンホテル東京
(恵比寿)
1F ザ・ラウンジ
募集;残席 2名様
(今回リクエスト開催のため)
9月5日(月)までに
お申込みの方には
「早期お申込み特典」として
1)参加費
8、000円 → 5,000円
(ケーキセット付)
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ(A4資料5枚)
をお付けします。
***************
今週、8月25日(木)10時より
残席2名様の
募集を開始しますので
「学びの秋」の
スケジュールに入れていただけると
嬉しいです。
連日興奮と感動の連続だった
リオオリンピックも終わりますね~。
信頼関係が生んだ成果(メダル)とか
選手とコーチの絆とか
オリンピック関連で
書きたいことが
いくつかあるのですが
明日にでも記事アップ
できるかな~
今日のメルマガは
「オリンピックから学んだこと」
です。
今日は
来月 東京での
「ミニセミナー付き」お茶会
のご案内をさせて下さいね。
***
【9.19 東京
ミニセミナー付きお茶会のご案内】
思春期のお子さんの子育てで
お悩みのお母さんへ
夏休みがもうすぐ終わり
体育祭や音楽会など
何かと行事が多い2学期が
始まります。
行事の準備期間を通して
何かと気疲れしやすい
この時期。
反抗期のお子さんに
「話を聞いてほしいのは
やっぱりお母さんだ」
と思って、悩みを
相談してもらえるようになって
お子さんの「やる気」や
将来の可能性を
上手にサポートできる
お母さんになりたい!
って思いませんか?
来月
9月19日(月)敬老の日
東京・恵比寿の
ウェスティンホテル東京
1F ザ・ラウンジにて
【ミニセミナー付きお茶会】を
開催します。
ミニセミナーは
「見守る子育てを実践して
愛される「姫母」になる
3つの方法」
で
家族との関係をこじらせてる
「こじらせ母」から
↓
「見守る」母 になって
↓
愛される「姫母」
への「道のり」を図解し
【見守る子育て】を
うまく実践していくための
3ヶ条についてお話しします。
また
ステキなホテルのラウンジで

こんな素敵なラウンジです~。
写真はホテルのHPより
お借りしました~。
他の参加者の方とも
(初対面の方ばかり少人数
5人(含む私)の予定です♪)
美味しいケーキとお茶で
リラックスした雰囲気の中

前回の【7.16松本お茶会】の様子
・子育ての悩みをシェアしたり
・お互いの未来を応援し合ったり
参加者の皆さんには、最初に
「今日聞いたお話は人に話さない」
という「守秘義務」のお願いを
していますので
ちょっと話にくいなぁと思うことも
安心してお話ししていただけます。
現在の子育ての悩み解決の
ヒントになる「ワーク」も
準備しています♪
筆記用具をお持ちください。
ブログで活字にして公表するには
どうしてもためらいがある
(いろいろありました…)
元こじらせ母だった
私自身の経験談も
織り交ぜながら
お話しする予定です。
特に
首都圏の方
東京開催のこの機会に
ぜひ
お申込み下さいね(*^^*)
(年内は長野・塩尻諏訪方面と
初の!関西・京都方面で検討中です)
詳細はこちら
↓ ↓ ↓
***************
日時:9月19日(月)敬老の日
13時半~16時頃
場所:ウェスティンホテル東京
(恵比寿)
1F ザ・ラウンジ
募集;残席 2名様
(今回リクエスト開催のため)
9月5日(月)までに
お申込みの方には
「早期お申込み特典」として
1)参加費
(ケーキセット付)
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ(A4資料5枚)
をお付けします。
***************
今週、8月25日(木)10時より
残席2名様の
募集を開始しますので
「学びの秋」の
スケジュールに入れていただけると
嬉しいです。
2016年08月20日
先日
「昨日のブログ のあの言葉が
もうとてもタイムリーで
心に響いたんです~」
という嬉しい感想を
いただきました。
その言葉とはコレ↓
「親から
何も言われないって
本当に怖いことなんだ」
by 次男
自分でも
この言葉を息子から聞いた時に
「なるほど~
そうだったんだー(゜o゜)」
と
めっちゃくちゃ
インパクトのある言葉
だったんですけど
こんな
息子の実体験からのつぶやきが
読んでくださっている方の心に
いいタイミングで
スポンと入ったのかな~と
感じています。
*
子育て中の
お母さんの心の中って
いろんな「不安」の気持ちが
たっくさんありませんか?
例えば

「宿題しなさい!」
って言葉は
どうして言ってしまうのでしょうか?
【お母さんの心の中】
・「やるべきもの」である宿題を
期限通り提出しないことで
先生や友達から
「ダメな子」「できない子」と
認定されて、馬鹿にされないだろうか?
↓
・もしそうなったら
「ダメな子を育ててしまった親だ」
と人から
思われてしまうかもしれない…
そんなのかっこ悪いし
耐えられない。
万が一
取り返すことができたとしても
取り返すまで、絶対時間がかかる。
↓
・せっかく子どもが、今まで
積み上げてきたもの
(学力とか成績)を
一瞬で無くしてしまう感じがして
(今ある結果とか順位には
お母さんの目に見えない
これまでの努力が
たっくさん詰まっている)
コレをなくすのは
親として「怖い」

だから
「宿題しなさい」と言ってしまう。
って感じのことが
お母さんの心の中で
起きていないでしょうか・・・?
私はそうでした。。。
まんま
私の心の中です。
子どもが
親から何にも言われなくなって
自己責任になった状態を
「怖い」と感じて
↓
自発的な行動を起こすように
なるには
この
親側の「不安」や「怖さ」を
乗り越える必要があります。
ここを乗り越えないと
「子どもが自分でやる状態」には
たどり着けないんです。。。

「あ~ 私一言多いわ~
」
と思うお母さんに育てられた
お子さんほど
安心してください(*^^*)
うちの子です 笑
急に
何も言われなくなったことで
その「怖さ」を体験しやすいです。
「ちゃんと〇〇しなさい」を
シャワーのように
浴びてきた状態が
ゼロになるんですから。。。
でもって
そんなお子さんは
「宿題はちゃんとやるべきもの」
って、もう何百回も!
言われて育ってきてますから
(そうじゃないですか?)
もう十分
「どうしたらいいのか」は
身に染みて
わかっているはずなんです。
だから、だいじょうぶ!
もうアレコレ言わなくっても
子どもにはちゃ~んと
伝わっていますから(*^^*)
自分の「不安」や「恐怖心」から
「言わないとやらない
」
「言ってもやらない
」
だから
何回も言ってしまう
という状態を
卒業する!と
決意してみませんか?

ここ
乗り越えてしまえば
親も子も
めっちゃラクですよ~♡
「昨日のブログ のあの言葉が
もうとてもタイムリーで
心に響いたんです~」
という嬉しい感想を
いただきました。
その言葉とはコレ↓
「親から
何も言われないって
本当に怖いことなんだ」
by 次男
自分でも
この言葉を息子から聞いた時に
「なるほど~
そうだったんだー(゜o゜)」
と
めっちゃくちゃ
インパクトのある言葉
だったんですけど
こんな
息子の実体験からのつぶやきが
読んでくださっている方の心に
いいタイミングで
スポンと入ったのかな~と
感じています。
*
子育て中の
お母さんの心の中って
いろんな「不安」の気持ちが
たっくさんありませんか?
例えば

「宿題しなさい!」
って言葉は
どうして言ってしまうのでしょうか?
【お母さんの心の中】
・「やるべきもの」である宿題を
期限通り提出しないことで
先生や友達から
「ダメな子」「できない子」と
認定されて、馬鹿にされないだろうか?
↓
・もしそうなったら
「ダメな子を育ててしまった親だ」
と人から
思われてしまうかもしれない…
そんなのかっこ悪いし
耐えられない。
万が一
取り返すことができたとしても
取り返すまで、絶対時間がかかる。
↓
・せっかく子どもが、今まで
積み上げてきたもの
(学力とか成績)を
一瞬で無くしてしまう感じがして
(今ある結果とか順位には
お母さんの目に見えない
これまでの努力が
たっくさん詰まっている)
コレをなくすのは
親として「怖い」

だから
「宿題しなさい」と言ってしまう。
って感じのことが
お母さんの心の中で
起きていないでしょうか・・・?
私はそうでした。。。
まんま
私の心の中です。
子どもが
親から何にも言われなくなって
自己責任になった状態を
「怖い」と感じて
↓
自発的な行動を起こすように
なるには
この
親側の「不安」や「怖さ」を
乗り越える必要があります。
ここを乗り越えないと
「子どもが自分でやる状態」には
たどり着けないんです。。。

「あ~ 私一言多いわ~

と思うお母さんに育てられた
お子さんほど
安心してください(*^^*)
うちの子です 笑
急に
何も言われなくなったことで
その「怖さ」を体験しやすいです。
「ちゃんと〇〇しなさい」を
シャワーのように
浴びてきた状態が
ゼロになるんですから。。。
でもって
そんなお子さんは
「宿題はちゃんとやるべきもの」
って、もう何百回も!
言われて育ってきてますから
(そうじゃないですか?)
もう十分
「どうしたらいいのか」は
身に染みて
わかっているはずなんです。
だから、だいじょうぶ!
もうアレコレ言わなくっても
子どもにはちゃ~んと
伝わっていますから(*^^*)
自分の「不安」や「恐怖心」から
「言わないとやらない

「言ってもやらない

だから
何回も言ってしまう

卒業する!と
決意してみませんか?

ここ
乗り越えてしまえば
親も子も
めっちゃラクですよ~♡
タグ :見守る子育て
2016年08月19日
先週の土曜日に
TV(世界一受けたい授業)を
見てたんですけど、
1時間目の授業
「最先端科学でここまでわかった!
こんなに違う 男性脳と女性脳」 で
・イヤなことが忘れられないのは
⇒男性
・より睡眠が必要なのは
⇒女性
など
と、男性と女性の脳の違いを知って
ビックリして、家族でめっちゃ
会話が弾んだんです。
それで思ったんですけど
男性脳
女性脳
どっちがイイとか悪いとか
じゃなくって
その脳の違いによって
・得意なことや
・見える範囲が
違うのだとしたら
子育てを始め、
長らくうまくいってないことを
解決していくには
性別の違う
パートナーと協力することで
ずっとラクに解決できるのでは
ないか
と思ったんですよー。
子育てに長く悩んでいる
お母さんの特徴として
私が感じるのは ズバリ!
「視野が狭くなってる」
ことです。
今ある困った問題を
お母さん一人
女性の側の目線で考えていて
「解決方法はコレしかない!」
もしくは
「もう解決方法はないから
悪くなっていくに違いない…」
くらいに不安でいっぱいに
なっちゃってるから
どうしていいかわからなくなって
苦しくなってグルグルしてる
って感じです。。。
もちろん
コーチングの時は
その視野を広げる質問を
したりして
ご本人が
見えてないところを
見えるように
考えられるように
サポートをしていきますが
家庭での
ご主人との
毎日の会話の中で
男の人の視野の広さ が
参考になったり、助けられたり
することが多いので
夫婦間でよく話し合うことが
お母さんの視野を広げ
問題解決のきっかけになります。
うちは、私の視野が狭くなってる時
直球で痛いフィードバックや
質問が飛んできて
夫にぎゅーーーーっと
広げられます。
もちろん
グぇ~ってなるし、腹もたつけど、、、
文句も言ってるけど、、、
が、がんばってます!
ご主人に対して
「勝ち負けの意識」があると
自覚されている方は
痛い提案を受け取りにくく
なってしまうので
なんか「負けた気がする~」って
なるみたい。。。
なぜか
夫婦間で「負けたくない」と
思ってる方多いです。
どうして勝ちたいと
思っているのか
ちょっと冷静に考えてみて下さいね。
自分とは違う脳をもった
パートナー(男性)の意見は
値千金の時がありますよ♪
TV(世界一受けたい授業)を
見てたんですけど、
1時間目の授業
「最先端科学でここまでわかった!
こんなに違う 男性脳と女性脳」 で
・イヤなことが忘れられないのは
⇒男性
・より睡眠が必要なのは
⇒女性
など
と、男性と女性の脳の違いを知って
ビックリして、家族でめっちゃ
会話が弾んだんです。
それで思ったんですけど
男性脳
女性脳
どっちがイイとか悪いとか
じゃなくって
その脳の違いによって
・得意なことや
・見える範囲が
違うのだとしたら
子育てを始め、
長らくうまくいってないことを
解決していくには
性別の違う
パートナーと協力することで
ずっとラクに解決できるのでは
ないか
と思ったんですよー。
子育てに長く悩んでいる
お母さんの特徴として
私が感じるのは ズバリ!
「視野が狭くなってる」
ことです。
今ある困った問題を
お母さん一人
女性の側の目線で考えていて
「解決方法はコレしかない!」
もしくは
「もう解決方法はないから
悪くなっていくに違いない…」
くらいに不安でいっぱいに
なっちゃってるから
どうしていいかわからなくなって
苦しくなってグルグルしてる
って感じです。。。
もちろん
コーチングの時は
その視野を広げる質問を
したりして
ご本人が
見えてないところを
見えるように
考えられるように
サポートをしていきますが
家庭での
ご主人との
毎日の会話の中で
男の人の視野の広さ が
参考になったり、助けられたり
することが多いので
夫婦間でよく話し合うことが
お母さんの視野を広げ
問題解決のきっかけになります。
うちは、私の視野が狭くなってる時
直球で痛いフィードバックや
質問が飛んできて
夫にぎゅーーーーっと
広げられます。
もちろん
グぇ~ってなるし、腹もたつけど、、、
文句も言ってるけど、、、
が、がんばってます!
ご主人に対して
「勝ち負けの意識」があると
自覚されている方は
痛い提案を受け取りにくく
なってしまうので
なんか「負けた気がする~」って
なるみたい。。。
なぜか
夫婦間で「負けたくない」と
思ってる方多いです。
どうして勝ちたいと
思っているのか
ちょっと冷静に考えてみて下さいね。
自分とは違う脳をもった
パートナー(男性)の意見は
値千金の時がありますよ♪
2016年08月17日
お盆休みが終わり
実家への帰省から戻りました~。
今日からお仕事
って方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
おつかれさまですm(__)m
夏休みも
今週いっぱいになり
次男は
残った宿題を仕上げる
夏休み終了直前モードに
入りました。

長男はずーっと受験生モード
フルスロットル。
やる気が超持続してて
ある意味びっくり(◎_◎;)
同じ受験生ですけど
温度差ありますね~。
この「やる気」モードに
入ってくれると
母はめっちゃラクです。
やる気のない状態を
「見守る」のと
やる気の出ている状態を
「見守る」のとでは
そばにいる母親としては
精神的なラクさが
全然違いますからね~。
ただ
ここまで
我慢するのが
大変だったりします。
今
まだ
宿題全然やってなくって
イライラする~
ってお母さん。
あともう少し。
ほんと
あと少し。
ギリギリになって
「このままではやばい」って
本人が感じた時に
お子さんが
「自分でスイッチを入れる」
ってことを、信じて
信じることには
痛みが伴います。
もう少し我慢してみませんか?
「親から
何も言われないって
本当に怖いことなんだ」
って言ったのは
うちの次男ですけど
コレ↑名言だな~って
思ってます。。。
親から「何も言われない」
って、実は
「アレコレ言われる」よりも
子どもの「やる気」に
火をつけやすいって感じてます。
だって
すべてが自己責任になって、
誰かのせいにできないですから。
次男も「この怖さ」を
身をもって
体験したからこそ
出てきた言葉みたいです。。。
夏休みもあと少し。
イライラしてお困りの方は
無料オリエンテーションで
お話ししませんか?

お待ちしています♪
実家への帰省から戻りました~。
今日からお仕事
って方もいらっしゃるのでは
ないでしょうか?
おつかれさまですm(__)m
夏休みも
今週いっぱいになり
次男は
残った宿題を仕上げる
夏休み終了直前モードに
入りました。

長男はずーっと受験生モード
フルスロットル。
やる気が超持続してて
ある意味びっくり(◎_◎;)
同じ受験生ですけど
温度差ありますね~。
この「やる気」モードに
入ってくれると
母はめっちゃラクです。
やる気のない状態を
「見守る」のと
やる気の出ている状態を
「見守る」のとでは
そばにいる母親としては
精神的なラクさが
全然違いますからね~。
ただ
ここまで
我慢するのが
大変だったりします。
今
まだ
宿題全然やってなくって
イライラする~

ってお母さん。
あともう少し。
ほんと
あと少し。
ギリギリになって
「このままではやばい」って
本人が感じた時に
お子さんが
「自分でスイッチを入れる」
ってことを、信じて
信じることには
痛みが伴います。
もう少し我慢してみませんか?
「親から
何も言われないって
本当に怖いことなんだ」
って言ったのは
うちの次男ですけど
コレ↑名言だな~って
思ってます。。。
親から「何も言われない」
って、実は
「アレコレ言われる」よりも
子どもの「やる気」に
火をつけやすいって感じてます。
だって
すべてが自己責任になって、
誰かのせいにできないですから。
次男も「この怖さ」を
身をもって
体験したからこそ
出てきた言葉みたいです。。。
夏休みもあと少し。
イライラしてお困りの方は
無料オリエンテーションで
お話ししませんか?

お待ちしています♪
2016年08月12日
お盆ですね~。

現在、実家に里帰り中
もしくは
これから里帰り予定って方
多いですよね。
我が家も
お盆とお正月は
「家族で里帰り」が恒例の行事。
嫁歴19年です!
ですけど
新婚の頃は
夫の実家に里帰りするのが
本当に気が重くて、、、
あー この辺り
ぶっちゃけブログには書きにくい。。。
いろんなざわざわにも
口には出しにくい
自分の本当の気持ちにも
折り合いをつけようと
あの頃の私は必死に
頑張ってたなぁ。。。(遠い目)
でも
両親が他界したことで
私の実家がなくなってしまい
夫の実家が
唯一の帰省先になって
お義父さんとお義母さん
に対する
私の心のとらえ方が
ずいぶん変わりました。
多分180度くらい。
最初から
そこに愛情はいっぱいあったのに
その愛情を受け取らなかったのは
受け取る側の
私の心の問題だったって
今なら言えます。。。
今はただただ感謝でいっぱい。
・・・
===============
大切な人(ご主人)を
大切にするには
その人(ご主人)の大切なもの(人)を
大切にすること
===============
先日の記事
でも書いたけど
コレ↑ 6年前、
私がドツボにはまっていた
人間関係を好転させた
コミュニケーションの鉄則ですけど
ご主人の大切な人 って
どう考えても
ご主人のご両親だって
思うんです。
なので
今、
ご主人との関係で悩んでいる方は
お盆で里帰りされる際
ご主人の大切なご両親を
どうやったら自分なりに
大切にできるか?!
を考えて、実際にやってみると
↓
ご主人があなたに
大切にされてる~と感じて
↓
関係を改善していける
可能性があります。
(ご主人の行動が変わることや
見返りを期待しすぎないことが
大事です。
あくまで
自分がやりたいから行うという
スタンスが一番。
「せっかくやってあげたのに」は
禁物です)
お義父さんお義母さんの
・話をゆっくり聞いてあげたり
・買い物に一緒に行ったり
・自分や子どもの近況を報告したり
・子育ての悩みを相談したり
と
おススメは
「お金のかからない方法」です。
たまにしか会えない
ご両親の「嬉しい気持ち」を
どうやったらつくれるでしょうか?
・・・・・・
トヨタの感動CM
「親子に同じ質問をしてみました」
お時間のある方はぜひ
見てみて下さいね。
親からの愛情に気づくと
人は優しくなれるんだな~

現在、実家に里帰り中
もしくは
これから里帰り予定って方
多いですよね。
我が家も
お盆とお正月は
「家族で里帰り」が恒例の行事。
嫁歴19年です!
ですけど
新婚の頃は
夫の実家に里帰りするのが
本当に気が重くて、、、
あー この辺り
ぶっちゃけブログには書きにくい。。。
いろんなざわざわにも
口には出しにくい
自分の本当の気持ちにも
折り合いをつけようと
あの頃の私は必死に
頑張ってたなぁ。。。(遠い目)
でも
両親が他界したことで
私の実家がなくなってしまい
夫の実家が
唯一の帰省先になって
お義父さんとお義母さん
に対する
私の心のとらえ方が
ずいぶん変わりました。
多分180度くらい。
最初から
そこに愛情はいっぱいあったのに
その愛情を受け取らなかったのは
受け取る側の
私の心の問題だったって
今なら言えます。。。
今はただただ感謝でいっぱい。
・・・
===============
大切な人(ご主人)を
大切にするには
その人(ご主人)の大切なもの(人)を
大切にすること
===============
先日の記事
でも書いたけど
コレ↑ 6年前、
私がドツボにはまっていた
人間関係を好転させた
コミュニケーションの鉄則ですけど
ご主人の大切な人 って
どう考えても
ご主人のご両親だって
思うんです。
なので
今、
ご主人との関係で悩んでいる方は
お盆で里帰りされる際
ご主人の大切なご両親を
どうやったら自分なりに
大切にできるか?!
を考えて、実際にやってみると
↓
ご主人があなたに
大切にされてる~と感じて
↓
関係を改善していける
可能性があります。
(ご主人の行動が変わることや
見返りを期待しすぎないことが
大事です。
あくまで
自分がやりたいから行うという
スタンスが一番。
「せっかくやってあげたのに」は
禁物です)
お義父さんお義母さんの
・話をゆっくり聞いてあげたり
・買い物に一緒に行ったり
・自分や子どもの近況を報告したり
・子育ての悩みを相談したり
と
おススメは
「お金のかからない方法」です。
たまにしか会えない
ご両親の「嬉しい気持ち」を
どうやったらつくれるでしょうか?
・・・・・・
トヨタの感動CM
「親子に同じ質問をしてみました」
お時間のある方はぜひ
見てみて下さいね。
親からの愛情に気づくと
人は優しくなれるんだな~
2016年08月10日
リオオリンピック見てますか?

連日のメダル獲得に
大コーフン!の我が家ですけど

昨日は
体操男子団体の金メダル!
めっちゃ感動しました~(T_T)
いろんな関連番組が
ありますが
そんな中で
私が特に!よかった!!
って思ったのが
内村選手
白井選手など
団体戦に出場した5選手の
5人のお母さんたちを集めて
スタジオでのインタビュー。
リオ五輪 お母さんたちも
喜びの生中継
それぞれ、
とってもチャーミングな
お母さんたち5人に!
スタジオから質問のコーナーでの
印象的な質問は
だいだいこんな感じでした。
うろ覚えですけど (;^_^A
Q.1
息子に体操をやらせるように
仕向けた?
→ 0/5人
Q.2
今まで息子が「やめたい」と
言ったことがあった?
→ 0/5人
Q.3
息子の演技は
最後まで目をつぶらずに
見ることができる?
→ 2/5人
(↑ この気持ち
めっちゃわかりますよね~)
私が注目した答えは
(お母さんの姿勢)
特にQ.1 と Q.2です。

自分の力を出し切って
チームに貢献し
金メダルという最高の成果を
得ることができた息子たち
を育てたお母さんたちの答え
(姿勢)は
・息子達に
無理強いしていない。
・息子達も
「やめたい」という
気持ちになることなく
きっと(これは考察)
楽しんでやっていた。
何かをやる以上
「1番になりたい!」と考えるのは
当たり前の感情だと
思いますが
最高の成果を出したヒケツは
・自分の意志で!
・楽しみながらやること
なのだと
金メダリストのお母さんたちからの
インタビューを通して感じました。
ホントいいもの
見せていただきました~

連日のメダル獲得に
大コーフン!の我が家ですけど

昨日は
体操男子団体の金メダル!
めっちゃ感動しました~(T_T)
いろんな関連番組が
ありますが
そんな中で
私が特に!よかった!!
って思ったのが
内村選手
白井選手など
団体戦に出場した5選手の
5人のお母さんたちを集めて
スタジオでのインタビュー。
リオ五輪 お母さんたちも
喜びの生中継
それぞれ、
とってもチャーミングな
お母さんたち5人に!
スタジオから質問のコーナーでの
印象的な質問は
だいだいこんな感じでした。
うろ覚えですけど (;^_^A
Q.1
息子に体操をやらせるように
仕向けた?
→ 0/5人
Q.2
今まで息子が「やめたい」と
言ったことがあった?
→ 0/5人
Q.3
息子の演技は
最後まで目をつぶらずに
見ることができる?
→ 2/5人
(↑ この気持ち
めっちゃわかりますよね~)
私が注目した答えは
(お母さんの姿勢)
特にQ.1 と Q.2です。

自分の力を出し切って
チームに貢献し
金メダルという最高の成果を
得ることができた息子たち
を育てたお母さんたちの答え
(姿勢)は
・息子達に
無理強いしていない。
・息子達も
「やめたい」という
気持ちになることなく
きっと(これは考察)
楽しんでやっていた。
何かをやる以上
「1番になりたい!」と考えるのは
当たり前の感情だと
思いますが
最高の成果を出したヒケツは
・自分の意志で!
・楽しみながらやること
なのだと
金メダリストのお母さんたちからの
インタビューを通して感じました。
ホントいいもの
見せていただきました~
2016年08月09日
実は、告白するのも
チョイ恥ずかしい話なんですけど
私がコーチングに出会った
きっかけというのが
コーチングを用いることで
勉強ができる子に育つかも?
って思ったからなんです。
あー恥ずかし。
なんてったてね。
最初の出会いの本が
「勉強が好きな子に育つ」
「娘二人を東大現役合格」
って副題に魅かれて
買っちゃったコーチングの本
なんですよ~~。
「コーチングってモノを使えば
息子も東大に入れるかも?!」
という
あさましい動機
バリバリだったんですよね~。。。
私。
再び
あー恥ずかし。
まあ
東大は言い過ぎだとしても
例えば
ゲームばっかりしてた子が
時間通りでやめるようになったり
急に
勉強するようになったり
そんな感じで
親の期待通り
子どもの行動を変えることが
できるモノなのかも?
って思ってました・・・

ほんとはね。
子どもをはじめ
身近な人に
コーチングを使おうとする場合
こんな風に誰かを
こちらの思う通り
コントロールしようと思って使うと
めっちゃ辛いです。
というか、無理。
過去と他人は
変えられない
この言葉が
コーチングのベースにあって
親子でも
夫婦でも
友だちでも
自分以外の人を
変えることはできません。
変えることができるのは
自分と未来だけ。
確かに
コーチングって
相手の話をうまく聞いたり
存在や行動を承認したり
本人すらも信じきれない
未来の可能性を
コーチが「大丈夫」だと
信じて見守ることで
その人の「やってみよう!」という
意欲や行動を引き出すもの
です。

でもね。
どんな分野のやる気や行動が
引き出されるかは
わかならいんだなぁ。
何を「やってみよう!」
と思うかは本人が決めること
だから。
だから
子育てコーチングする場合
親が想像し、期待してた分野の
「やる気」じゃない場合が
あるってこと。
たいていは
「やる気」と言えば「勉強」に
直結する親御さんが
多いと思うんです。
私も含めて。
「勉強のやる気」を
引き出せたら嬉しいですよね。
でも、ぶっちゃけ
子どもが有名大学に入ったり
大企業に勤めたりすることで
親の世間体を
満たそうとしてる場合って
ありませんか?
めっちゃ毒舌ですけど。
もし
もし
そうだとしたら
この気持ちを持ってる間は
お子さんの本気の勉強のやる気を
引き出すことは
めちゃめちゃ難しいんだな~。
過去の私のように。。。
そんな「本気の勉強のやる気」って
自分の夢を叶えるために
勉強が必要だと
本人が自覚した時に
初めてスイッチが入るものだと
私は思ってます。
例をあげると
サッカー日本代表の
GK川島選手は語学が堪能で
有名です。
でも
もともとは英語は好きだったけど
6年間全然話せなくって
自分にはセンスがないと
思ってたそうなんです。
参考文献
本当に「英語を話たい」キミへ
川島永嗣 著

それでも
あきらめなかったのは
語学が好きだったことと
将来海外でサッカーをしたい
という夢があったから。
勉強のために勉強するのではなく
自分の目的に向かって覚える
コレ↑この本の中で
ものすごーく印象に残った
川島選手の言葉なんですけど
勉強の本気のやる気スイッチを
入れるには この
「なんのために勉強するのか」
という「目的意識」を持つことが
とっても大切。
でね。
コレがホントは今日
言いたいことなんですけど
そばで応援してる
親としてはね。
自分の子どもに対する期待を
すっぱりあきらめること
子どもが今
どんな状態だったとしても
そのことに
ぐらぐら揺さぶられない
お母さんでいること
「あなたがいてくれたら
それだけでいい」
と、母としての幸せのハードルを
グーンとひき下げると
・
・
・
すっぱり理想をあきらめた
その先に
↓
「本気の勉強のやる気スイッチ」
が入るかもしれないし
「別のやる気スイッチ」
が入るかもしれない。
そんな未来のお子さんが
待ってます。

何のやる気が出るかは
わからないけど
そこは
その子の人生の領域で
親の領域ではないんです。

*
今日は私の
チョイお恥ずかしい
コーチングを学ぶきっかけの
話でしたけど
入り口は
私の理想を
子どもに叶えてもらおうとする
依存的なもの。
でも
いったんそれをすっぱり
あきらめたことで
結果的に
「本気の勉強のやる気スイッチ」
を息子が自分で
入れるようになった
そんなお話でした。
チョイ恥ずかしい話なんですけど
私がコーチングに出会った
きっかけというのが
コーチングを用いることで
勉強ができる子に育つかも?
って思ったからなんです。
あー恥ずかし。
なんてったてね。
最初の出会いの本が
「勉強が好きな子に育つ」
「娘二人を東大現役合格」
って副題に魅かれて
買っちゃったコーチングの本
なんですよ~~。
「コーチングってモノを使えば
息子も東大に入れるかも?!」
という
バリバリだったんですよね~。。。
私。
再び
あー恥ずかし。
まあ
東大は言い過ぎだとしても
例えば
ゲームばっかりしてた子が
時間通りでやめるようになったり
急に
勉強するようになったり
そんな感じで
親の期待通り
子どもの行動を変えることが
できるモノなのかも?
って思ってました・・・

ほんとはね。
子どもをはじめ
身近な人に
コーチングを使おうとする場合
こんな風に誰かを
こちらの思う通り
コントロールしようと思って使うと
めっちゃ辛いです。
というか、無理。
過去と他人は
変えられない
この言葉が
コーチングのベースにあって
親子でも
夫婦でも
友だちでも
自分以外の人を
変えることはできません。
変えることができるのは
自分と未来だけ。
確かに
コーチングって
相手の話をうまく聞いたり
存在や行動を承認したり
本人すらも信じきれない
未来の可能性を
コーチが「大丈夫」だと
信じて見守ることで
その人の「やってみよう!」という
意欲や行動を引き出すもの
です。

でもね。
どんな分野のやる気や行動が
引き出されるかは
わかならいんだなぁ。
何を「やってみよう!」
と思うかは本人が決めること
だから。
だから
子育てコーチングする場合
親が想像し、期待してた分野の
「やる気」じゃない場合が
あるってこと。
たいていは
「やる気」と言えば「勉強」に
直結する親御さんが
多いと思うんです。
私も含めて。
「勉強のやる気」を
引き出せたら嬉しいですよね。
でも、ぶっちゃけ
子どもが有名大学に入ったり
大企業に勤めたりすることで
親の世間体を
満たそうとしてる場合って
ありませんか?
めっちゃ毒舌ですけど。
もし
もし
そうだとしたら
この気持ちを持ってる間は
お子さんの本気の勉強のやる気を
引き出すことは
めちゃめちゃ難しいんだな~。
過去の私のように。。。
そんな「本気の勉強のやる気」って
自分の夢を叶えるために
勉強が必要だと
本人が自覚した時に
初めてスイッチが入るものだと
私は思ってます。
例をあげると
サッカー日本代表の
GK川島選手は語学が堪能で
有名です。
でも
もともとは英語は好きだったけど
6年間全然話せなくって
自分にはセンスがないと
思ってたそうなんです。
参考文献
本当に「英語を話たい」キミへ
川島永嗣 著

それでも
あきらめなかったのは
語学が好きだったことと
将来海外でサッカーをしたい
という夢があったから。
勉強のために勉強するのではなく
自分の目的に向かって覚える
コレ↑この本の中で
ものすごーく印象に残った
川島選手の言葉なんですけど
勉強の本気のやる気スイッチを
入れるには この
「なんのために勉強するのか」
という「目的意識」を持つことが
とっても大切。
でね。
コレがホントは今日
言いたいことなんですけど
そばで応援してる
親としてはね。
自分の子どもに対する期待を
すっぱりあきらめること
子どもが今
どんな状態だったとしても
そのことに
ぐらぐら揺さぶられない
お母さんでいること
「あなたがいてくれたら
それだけでいい」
と、母としての幸せのハードルを
グーンとひき下げると
・
・
・
すっぱり理想をあきらめた
その先に
↓
「本気の勉強のやる気スイッチ」
が入るかもしれないし
「別のやる気スイッチ」
が入るかもしれない。
そんな未来のお子さんが
待ってます。

何のやる気が出るかは
わからないけど
そこは
その子の人生の領域で
親の領域ではないんです。

*
今日は私の
チョイお恥ずかしい
コーチングを学ぶきっかけの
話でしたけど
入り口は
私の理想を
子どもに叶えてもらおうとする
依存的なもの。
でも
いったんそれをすっぱり
あきらめたことで
結果的に
「本気の勉強のやる気スイッチ」
を息子が自分で
入れるようになった
そんなお話でした。
2016年08月07日
昨日はコーチングアカデミー
松本校の授業のアシスタントに
入ってきました~。
コーチングアカデミーの
授業は1単元・3時間の授業。
インストラクターが
日常的に「あるある~」って感じの
具体的な例題を使ってくれるから
理論の部分も
めっちゃわかりやすいし
実際にセッション形式での
ペアワークの時間も
気づきや学びが大きい部分。
昨日もめっちゃ
盛り上がってました~(*^^*)
家に帰って
家族にすぐ使える♪
とても実践的な授業が特徴です。
昨日の授業も
めっちゃわかりやすかった~
昨日は
自分の大切にしているもの
(価値観)を知って
出し方あるんですよ~
コーチングアカデミー独自の手法です!
その価値観を大事にしながら
自分らしい選択をして
自分らしい人生を生きよう!
という単元。
実は
コーチングを学び始めた6年前
母を亡くしたばかりの私が
うまくいかない人間関係で
ドツボにはまっていた時に
窮地を救ってくれた学びが
昨日の単元(実践3)でした。

その学びは
こんな風に
役に立てています。

なんと(゜o゜)
出張講座も
やってるので
気になる方は
クリックしてみて下さいね~。
コーチングで
人生変えちゃった人
沢山いますよ~
松本校の授業のアシスタントに
入ってきました~。
コーチングアカデミーの
授業は1単元・3時間の授業。
インストラクターが
日常的に「あるある~」って感じの
具体的な例題を使ってくれるから
理論の部分も
めっちゃわかりやすいし
実際にセッション形式での
ペアワークの時間も
気づきや学びが大きい部分。
昨日もめっちゃ
盛り上がってました~(*^^*)
家に帰って
家族にすぐ使える♪
とても実践的な授業が特徴です。
昨日の授業も
めっちゃわかりやすかった~
昨日は
自分の大切にしているもの
(価値観)を知って
出し方あるんですよ~
コーチングアカデミー独自の手法です!
その価値観を大事にしながら
自分らしい選択をして
自分らしい人生を生きよう!
という単元。
実は
コーチングを学び始めた6年前
母を亡くしたばかりの私が
うまくいかない人間関係で
ドツボにはまっていた時に
窮地を救ってくれた学びが
昨日の単元(実践3)でした。

その学びは
こんな風に
役に立てています。

なんと(゜o゜)
出張講座も
やってるので
気になる方は
クリックしてみて下さいね~。
コーチングで
人生変えちゃった人
沢山いますよ~

2016年08月05日
本好きの息子(中3次男)が
ずーっと
「絶対感動するから
お母さんも読んでみたら」
と薦めてくれていた本を
一昨日読み終わりました。
なかなか集中して
読む時間が取れなかったけど
読み始めたら
一気読みしました~
「あー
ホントいい物語を読んだな~」
「あの言葉には、
こういう意味があったんだー」
って感じで、
何度も何度も
その余韻を味わっている物語は
こちら
↓ ↓

きみの膵臓を食べたい
住野よる
まずは
めっちゃショッキングなタイトル
に目を奪われますが
物語は
人とコミュニケーションを
とるのが苦手な
(というか、人との関わりに
価値を感じていない)
高校生の男の子が主人公です。
↑ ちょっと興味深い設定でしょ?
重いテーマなのに
テンポよく進むストーリーに
グングン引き込まれ
最後は
泣けます~(T_T)
ダイヤモンドは
ダイヤモンドでしか磨けない。
同じように
人は人でしか磨けない
という言葉が、読み終わった後
思い出されて
人は、やっぱり
人との関わりの中で
成長していくんだなってことを
改めて教えてもらいました。

思春期男子の見守り方
その13 ゲーム編
でも書きましたが
ゲームでも、漫画でも
映画でも
本でも
子どもと一緒に
同じ体験をすることは
・親子の会話が増え
・心の距離が近づく
とってももいい機会です。
特に、この本は
とっても
ショッキングなタイトルなので
お母さんが
「面白かったよ~」と
薦めてあげたとしたら
男の子がちょっと興味をもって
手に取りやすい本じゃないかな~。

夏休み
親子の共通体験の一冊に
いかがでしょうか?
ずーっと
「絶対感動するから
お母さんも読んでみたら」
と薦めてくれていた本を
一昨日読み終わりました。
なかなか集中して
読む時間が取れなかったけど
読み始めたら
一気読みしました~
「あー
ホントいい物語を読んだな~」
「あの言葉には、
こういう意味があったんだー」
って感じで、
何度も何度も
その余韻を味わっている物語は
こちら
↓ ↓

きみの膵臓を食べたい
住野よる
まずは
めっちゃショッキングなタイトル
に目を奪われますが
物語は
人とコミュニケーションを
とるのが苦手な
(というか、人との関わりに
価値を感じていない)
高校生の男の子が主人公です。
↑ ちょっと興味深い設定でしょ?
重いテーマなのに
テンポよく進むストーリーに
グングン引き込まれ
最後は
泣けます~(T_T)
ダイヤモンドは
ダイヤモンドでしか磨けない。
同じように
人は人でしか磨けない
という言葉が、読み終わった後
思い出されて
人は、やっぱり
人との関わりの中で
成長していくんだなってことを
改めて教えてもらいました。

思春期男子の見守り方
その13 ゲーム編
でも書きましたが
ゲームでも、漫画でも
映画でも
本でも
子どもと一緒に
同じ体験をすることは
・親子の会話が増え
・心の距離が近づく
とってももいい機会です。
特に、この本は
とっても
ショッキングなタイトルなので
お母さんが
「面白かったよ~」と
薦めてあげたとしたら
男の子がちょっと興味をもって
手に取りやすい本じゃないかな~。

夏休み
親子の共通体験の一冊に
いかがでしょうか?
2016年08月04日
・・・・・・・・・・・・・
ねぇ どうして
すごくすごく好きなこと
ただ伝えたいだけなのに
るるるるる
うまく言えないんだろう?
「Dream come true」
Love Love Love より
・・・・・・・・・・・・・

お母さん と お子さん
お母さん と お父さん
お母さん と ご両親
いろんな家族関係の
すれ違いのお話を
お聴きするたびに
切なくなって
ドリカムのこの歌が
頭に流れます。。。
そこに
お互いを想う愛は
ちゃんとあるのに
過去に言われた
許せない言葉とか
日ごろの態度とか
ついつい言っちゃう口癖とか
コミュニケーションをとる時の
タイプ的なもの
が原因で
「もしかしたら自分は
大事にされてないんじゃないか」
という本当に伝えたいこととは
真逆の姿にカタチを変えて
相手に伝わってしまう。。。
(お互いにそうなんです)
確かに
最初からうまくいく恋(家族)より
ドラマティックだとは思うけれど。
「やってあげてる のに」
「せっかく言ってる のに」
よりも大切なのが
相手に
「伝わってるかどうか」
どんなやり方に変えたら
あなたの愛情が
伝わると思いますか?
多分
あなたらしいやり方が
あるはずなんです。
ねぇ どうして
すごくすごく好きなこと
ただ伝えたいだけなのに
るるるるる
うまく言えないんだろう?
「Dream come true」
Love Love Love より
・・・・・・・・・・・・・

お母さん と お子さん
お母さん と お父さん
お母さん と ご両親
いろんな家族関係の
すれ違いのお話を
お聴きするたびに
切なくなって
ドリカムのこの歌が
頭に流れます。。。
そこに
お互いを想う愛は
ちゃんとあるのに
過去に言われた
許せない言葉とか
日ごろの態度とか
ついつい言っちゃう口癖とか
コミュニケーションをとる時の
タイプ的なもの
が原因で
「もしかしたら自分は
大事にされてないんじゃないか」
という本当に伝えたいこととは
真逆の姿にカタチを変えて
相手に伝わってしまう。。。
(お互いにそうなんです)
確かに
最初からうまくいく恋(家族)より
ドラマティックだとは思うけれど。
「やってあげてる のに」
「せっかく言ってる のに」
よりも大切なのが
相手に
「伝わってるかどうか」
どんなやり方に変えたら
あなたの愛情が
伝わると思いますか?
多分
あなたらしいやり方が
あるはずなんです。
2016年08月02日
思春期男子の「見守り」方
その14 です。
今日の見守り方は
「教えてもらう」
これは特に最近
我が家でよくみられる光景。
なんだかんだと
教えてもらっています。

***
例えば、学生時代
数学や英語の問題で
わからないところで
友達に「教えて」と乞われて
「教えてあげる」ことで
自分の理解が進んだってこと
ありませんか?

誰かに何かを教える
という行為は
自分の理解を
掘り下げることにもなるし
人の役に立ちたい欲求を
満たすことにもなります。
我が家の男性陣の
得意科目は「社会」
(あ 夫も入ってます)
3人とも「日本史」が好き。
なので
NHKの大河ドラマ
「真田丸」を見てますが
苦手科目が社会だった
私はチンプンカンプンで
いいかげーんに見てます。
あ 竹内結子さんの
小悪魔な茶々には
見入ってしまうけど
でね。
私が「ん???」となって
「これってどういうこと?」
って聞くと
解説してもらえます。
「真田丸っていうのは…」
「この時、秀吉は…」
って感じで。
学校や予備校で
学んだ知識を披露している
感じがします。
(ちょっと どや顔だったりします)
ポイントは
・息子さんが得意なこと
を教えてもらうこと。
例えば
・パソコン
・音楽
ゲームの可能性もあります。
「子どものやっていることに
全然興味がなくって、、、」
というお母さんが
結構多いのですけど
いろんなことに関心を持って
興味の幅を広げていくって
自分の人生をワクワクさせること
だったりします~(*^^*)
先にそのことを知って
楽しんでいるお子さんから
「教えてもらう」ことで
人生の幅を広げませんか?

上下関係
たまに、逆転させてみると
お互いに違う発見があると思いますよ♪
***
一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その13は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
思春期男子の「見守り」方 その10
思春期男子の「見守り」方 その11
思春期男子の「見守り」方 その12
思春期男子の「見守り」方 その13
その14 です。
今日の見守り方は
「教えてもらう」
これは特に最近
我が家でよくみられる光景。
なんだかんだと
教えてもらっています。

***
例えば、学生時代
数学や英語の問題で
わからないところで
友達に「教えて」と乞われて
「教えてあげる」ことで
自分の理解が進んだってこと
ありませんか?

誰かに何かを教える
という行為は
自分の理解を
掘り下げることにもなるし
人の役に立ちたい欲求を
満たすことにもなります。
我が家の男性陣の
得意科目は「社会」
(あ 夫も入ってます)
3人とも「日本史」が好き。
なので
NHKの大河ドラマ
「真田丸」を見てますが
苦手科目が社会だった
私はチンプンカンプンで
いいかげーんに見てます。
あ 竹内結子さんの
小悪魔な茶々には
見入ってしまうけど
でね。
私が「ん???」となって
「これってどういうこと?」
って聞くと
解説してもらえます。
「真田丸っていうのは…」
「この時、秀吉は…」
って感じで。
学校や予備校で
学んだ知識を披露している
感じがします。
(ちょっと どや顔だったりします)
ポイントは
・息子さんが得意なこと
を教えてもらうこと。
例えば
・パソコン
・音楽
ゲームの可能性もあります。
「子どものやっていることに
全然興味がなくって、、、」
というお母さんが
結構多いのですけど
いろんなことに関心を持って
興味の幅を広げていくって
自分の人生をワクワクさせること
だったりします~(*^^*)
先にそのことを知って
楽しんでいるお子さんから
「教えてもらう」ことで
人生の幅を広げませんか?

上下関係
たまに、逆転させてみると
お互いに違う発見があると思いますよ♪
***
一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その13は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
思春期男子の「見守り」方 その10
思春期男子の「見守り」方 その11
思春期男子の「見守り」方 その12
思春期男子の「見守り」方 その13
2016年08月01日
おはようございます(*^^*)
今日から8月♪
みなさんは
どんな夏をお過ごしですか?

社会現象となっている
「ポケモンGo」 ですけど
この夏休み
はまっているお子さんも
多いんじゃないでしょうか?
なぜか?
うちの子はダウンロードすら
してません・・・
「親子の話題にしてます♪」
って感じの
「ポケモンGo活用報告」を
クライアントさんから
いただいたりしてます。
さて、
本日10時配信予定の
【見守る子育て】メルマガVol.21は
今日より明日♪
私らしく輝くための質問
です。
何かをやりたい!って
思った時に
「輝いて見えるあの人
」と
「ふがいなく思えてしまう自分」を
比較してしまって
動けなくなってしまう。。。
そんな時に
つかっていただきたい質問
について書いてます♪
***
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
今日から8月♪
みなさんは
どんな夏をお過ごしですか?

社会現象となっている
「ポケモンGo」 ですけど
この夏休み
はまっているお子さんも
多いんじゃないでしょうか?
なぜか?
うちの子はダウンロードすら
してません・・・
「親子の話題にしてます♪」
って感じの
「ポケモンGo活用報告」を
クライアントさんから
いただいたりしてます。
さて、
本日10時配信予定の
【見守る子育て】メルマガVol.21は
今日より明日♪
私らしく輝くための質問
です。
何かをやりたい!って
思った時に
「輝いて見えるあの人

「ふがいなく思えてしまう自分」を
比較してしまって
動けなくなってしまう。。。
そんな時に
つかっていただきたい質問
について書いてます♪
***
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★