「見守る」の反対は「〇〇〇」

下手をすると
一日中【見守る子育て】について
考えている最近の私ですが


じゃあ


「見守る」の「反対の言葉」って
なーんだ?


と「なぞなぞ」みたいに自分に
問いかけてみたんです。


皆さんは
何だと思います???

  ・
  ・
  ・






私は

「見張る」 かなーっと
思ったんです。

丁度3文字で
「見」から始まって
ゴロもいいし(^^)


子どもが

・勉強するか、しないか

・いつお風呂に入るか

・何時に寝るとか起きるとか

・手伝いをするかどうか




様々なことを
子どもが親の期待通りに
「するか」「しないか」を
ずーっと見張っている。

って感じでしょうか?


「見守る」の反対は「〇〇〇」






反対に
「見守る」って
  ↓
「気にならないこと」


だったりします。


子どもが

・勉強しようがしまいが

・お風呂に何時に入ろうが

・何時に寝ても
 何時に起きても

・手伝いをしてもしなくても


気にならないから
(気にならなくなるから)

  ↓
アレコレ言わなくても
よくなって
  ↓
自然にそれが
「見守る」姿勢になっている
  ↓
あれ?って気づいた時には
問題が解決しちゃってる。。。

(子どもが自分で考えて動き出す)

そんな感じです。。。



「見守る」の反対は「〇〇〇」




* * *


どうしても
気になっちゃうことがある方は

「どうしてかな?」

って
一度じっくりゆっくり
考えてみませんか?



「見守る」の反対は「〇〇〇」
コーヒーでも飲みながら。



もし

もし

その答えが

「そうすることが
 世間一般的に
 当たり前だから。。。」


「将来困るから。。。」



こんな感じの
「漠然とした答え」が
出てきたとしたら

「ホントにホント?
本当に将来困るのかな?」

って自問してみて下さいね。



見張らなくてもよくなったら。。。

(たぶん子どもを見張っている人は
 自分自身も見張っている人が
 多いって思います)


お子さんも
お母さんも

きっと もっと
楽しくラクになりますicon12









  • LINEで送る

同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
思春期男子の「見守り」方 その5
子育てがうまくいってる人の共通点
友達夫婦のちょっとステキな子育ての話
男の子の「自立力」が育っていかない理由
子育てのご褒美【再】
子育てをラクにする2つの姿勢【再】
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 思春期男子の「見守り」方 その5 (2018-02-16 08:56)
 子育てがうまくいってる人の共通点 (2018-01-22 08:51)
 友達夫婦のちょっとステキな子育ての話 (2018-01-08 16:51)
 男の子の「自立力」が育っていかない理由 (2017-12-19 17:00)
 子育てのご褒美【再】 (2017-08-25 16:02)
 子育てをラクにする2つの姿勢【再】 (2017-06-23 17:10)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE