2016年07月31日
子育てにコーチングが
いいと思うのは
コーチングが
人の能力を伸ばす時に使う
コミュニケーションスキルだから。
親として
子どもの能力を
伸ばしてやりたいって思うのは
当たり前の親心だと
思うんです。
でもでも
それは
「世間一般的に見て(親が思う)
かっこいいと思われる道を
歩ませよう」
というのとはちょっと違って ↓
「その子が持つ資質を
上手に伸ばそう」
という方が
しっくりきます。

そのために
大事な姿勢(考え方・あり方)を
二つ紹介します。
●人は成長する生き物
「自分がやってあげなくっちゃ
(自分がいないと)
この子はダメだ。。。」
と思っているお母さんって
案外多いんじゃないかな~って
思います。
子どものことが心配で
だからこそ
アレコレ言ってしまう。。。
でも
この
「人は成長する生き物」
という、当たり前だけど
忘れがちな考え方を
「子育ての軸」として
しっかり持つことで
「子どもの成長をジャマをしない」
という視点が生まれます。
●答えはその人の中にある
いくら尊敬する人から
「あなたは
これが向いているから
やったほうがいいよ」
と言われたとしても、実際
「やるかやらないか」
を決めるのは
自分自身じゃないですか?
私たちだって、嫌だったら
やりませんよね。
子どもだってそうです。
いくっら成長過程にいて
まだまだ未熟なように
見えるかもしれないけれど
何をやるか、やらないかを
決めるのは(答えを出すのは)
子ども自身。
答えはその人の中にあるのです。
***
この二つの考え方
最初は「えーー」って
感じるかもしれないけれど
取り入れて
慣れてしまえば
実際すごくラクなんです。
今まで子育てにかけてた時間を
自分を楽しませる時間に
変えられるし

子どもは勝手に伸びていく
って思っていることで
子どものことが心配で
パンパンに膨らんでしまっていた
不安な気持ちを
シュ~っとしぼませていくことが
できるから。
いいと思うのは
コーチングが
人の能力を伸ばす時に使う
コミュニケーションスキルだから。
親として
子どもの能力を
伸ばしてやりたいって思うのは
当たり前の親心だと
思うんです。
でもでも
それは
「世間一般的に見て(親が思う)
かっこいいと思われる道を
歩ませよう」
というのとはちょっと違って ↓
「その子が持つ資質を
上手に伸ばそう」
という方が
しっくりきます。

そのために
大事な姿勢(考え方・あり方)を
二つ紹介します。
●人は成長する生き物
「自分がやってあげなくっちゃ
(自分がいないと)
この子はダメだ。。。」
と思っているお母さんって
案外多いんじゃないかな~って
思います。
子どものことが心配で
だからこそ
アレコレ言ってしまう。。。
でも
この
「人は成長する生き物」
という、当たり前だけど
忘れがちな考え方を
「子育ての軸」として
しっかり持つことで
「子どもの成長をジャマをしない」
という視点が生まれます。
●答えはその人の中にある
いくら尊敬する人から
「あなたは
これが向いているから
やったほうがいいよ」
と言われたとしても、実際
「やるかやらないか」
を決めるのは
自分自身じゃないですか?
私たちだって、嫌だったら
やりませんよね。
子どもだってそうです。
いくっら成長過程にいて
まだまだ未熟なように
見えるかもしれないけれど
何をやるか、やらないかを
決めるのは(答えを出すのは)
子ども自身。
答えはその人の中にあるのです。
***
この二つの考え方
最初は「えーー」って
感じるかもしれないけれど
取り入れて
慣れてしまえば
実際すごくラクなんです。
今まで子育てにかけてた時間を
自分を楽しませる時間に
変えられるし

子どもは勝手に伸びていく
って思っていることで
子どものことが心配で
パンパンに膨らんでしまっていた
不安な気持ちを
シュ~っとしぼませていくことが
できるから。
2016年07月29日
子育てにずーっと悩んでいる時
テレビや雑誌なんかで
「勉強ができる子の育て方」
「自分で考える子を育てるには」
って感じの
特集を読みあさってみたり
子育てがうまくいってるママ友の
真似をしたりしてみるんだけど
「あれー
なんでだろう?
やっぱりうまくいかない、、、」
なんてこと
ありませんか?

過去の私は
こんなことを繰り返してきたので
この辺りの精神構造について
よーくわかってる
つもりなんですけど
改めて
「どうしてこうなってしまうか?」
を考えてみると
それは
「子育ての目的」を
はっきり自覚していないことが
その理由でした。
あなたは何のために
子育てをしていますか?
・
・
・
コレ↑
自分で考えて答えを出して
もらいたいので
まずは
「自分の答え」を
探してみてくださいね。

自分で見つけた答えの方が
しっくりくるし
実際に「やってみよう!」
という行動に
結びつきやすいですから
***
で
ここから ↓ 先は
私の思う「子育ての目的」です。
子育ての目的は
一言でいうなら
「子どもの幸せな自立」
子どもが親元を離れた時に
一人でも生きていける力を
ちゃんと身につけること だと
私は思っています。
そのために
●子どもが自分で考える力
●困った時には
誰かに「助けて」と言える
コミュニケーション能力
●何か強烈な出来事が
あったとしても
ポキっと折れてしまわない
強い心
などを
育てるのがとても大切です。
私の
目指す先、目的地はここ↑
5年前
私の子育ての目的地は
ここなんだと
はっきり自覚したことから
私の子育てはブレにくくなりました。
例えば
「なんとなく楽しそうだから」
「みんなが行くから」
っていう理由で
旅行に出かけたとしても
どこに行くか
その目的地を自覚していないと
ふっと気づいたときに
「あれ? ここはどこ?
楽しそうな場所だと
思ってたのに。。。
こんなはずじゃなかった、、、」
ってことになりませんか?

お母さんって
皆の都合に合わせてばかりで
本当に便利屋さんみたいな
毎日だけど
時々立ち止まって
「何のために子育てしているか」
「子育ての目的地」を
明確化しておくことって
メッチャ大切です。
心の中で
「目的地」をちゃんと
自覚していると
子どもにどう声をかけていいか
迷った時に
ブレずに自分らしい子育てに
自分で引き戻すことが
できますから。
それは
こんな質問で (^^♪
↓ ↓ ↓
===============
「これ」って
(例えば
・ゲームやお手伝いに関してのルール
・怒るかどうか迷った時
・今日休みたいと言ってる時 など)
「子どもの幸せな自立」に
つながるかな?
===============
→答えがYESなら
そのままでOK(*^^*)
→答えがNOなら
「じゃあ
どんな声掛けをすれば
子どもの幸せな自立に
つながるかな?」
と考えて下さいね (*^^*)
「こんな時どうしたらいいか」 を
まずは
お母さん自身が自分で考えること。
そうすることで
「自分らしい子育ての軸」を
少しずつつくっていけます。
「みんな違って みんないい」 です♪
お母さんの この姿勢が
子どもの「自分で考える力」を
育てる ことにも
つながっていくんだなぁ~。
「私の子育てブレ気味だ~」と
思われたお母さんは ぜひ
活用してみてくださいね。
テレビや雑誌なんかで
「勉強ができる子の育て方」
「自分で考える子を育てるには」
って感じの
特集を読みあさってみたり
子育てがうまくいってるママ友の
真似をしたりしてみるんだけど
「あれー

やっぱりうまくいかない、、、」
なんてこと
ありませんか?

過去の私は
こんなことを繰り返してきたので
この辺りの精神構造について
よーくわかってる
つもりなんですけど
改めて
「どうしてこうなってしまうか?」
を考えてみると
それは
「子育ての目的」を
はっきり自覚していないことが
その理由でした。
あなたは何のために
子育てをしていますか?
・
・
・
コレ↑
自分で考えて答えを出して
もらいたいので
まずは
「自分の答え」を
探してみてくださいね。

自分で見つけた答えの方が
しっくりくるし
実際に「やってみよう!」
という行動に
結びつきやすいですから
***
で
ここから ↓ 先は
私の思う「子育ての目的」です。
子育ての目的は
一言でいうなら
「子どもの幸せな自立」
子どもが親元を離れた時に
一人でも生きていける力を
ちゃんと身につけること だと
私は思っています。
そのために
●子どもが自分で考える力
●困った時には
誰かに「助けて」と言える
コミュニケーション能力
●何か強烈な出来事が
あったとしても
ポキっと折れてしまわない
強い心
などを
育てるのがとても大切です。
私の
目指す先、目的地はここ↑
5年前
私の子育ての目的地は
ここなんだと
はっきり自覚したことから
私の子育てはブレにくくなりました。
例えば
「なんとなく楽しそうだから」
「みんなが行くから」
っていう理由で
旅行に出かけたとしても
どこに行くか
その目的地を自覚していないと
ふっと気づいたときに
「あれ? ここはどこ?
楽しそうな場所だと
思ってたのに。。。
こんなはずじゃなかった、、、」
ってことになりませんか?

お母さんって
皆の都合に合わせてばかりで
本当に便利屋さんみたいな
毎日だけど
時々立ち止まって
「何のために子育てしているか」
「子育ての目的地」を
明確化しておくことって
メッチャ大切です。
心の中で
「目的地」をちゃんと
自覚していると
子どもにどう声をかけていいか
迷った時に
ブレずに自分らしい子育てに
自分で引き戻すことが
できますから。
それは
こんな質問で (^^♪
↓ ↓ ↓
===============
「これ」って
(例えば
・ゲームやお手伝いに関してのルール
・怒るかどうか迷った時
・今日休みたいと言ってる時 など)
「子どもの幸せな自立」に
つながるかな?
===============
→答えがYESなら
そのままでOK(*^^*)
→答えがNOなら
「じゃあ
どんな声掛けをすれば
子どもの幸せな自立に
つながるかな?」
と考えて下さいね (*^^*)
「こんな時どうしたらいいか」 を
まずは
お母さん自身が自分で考えること。
そうすることで
「自分らしい子育ての軸」を
少しずつつくっていけます。
「みんな違って みんないい」 です♪
お母さんの この姿勢が
子どもの「自分で考える力」を
育てる ことにも
つながっていくんだなぁ~。
「私の子育てブレ気味だ~」と
思われたお母さんは ぜひ
活用してみてくださいね。
2016年07月28日
見守るコース実現コースの
クライアントさんから
メールをいただきました。
ご本人の許可を
いただきましたので
掲載させていただきます。

先日、見守る子育てコース
最終回を迎えました。
首都圏から松本へ通う
ワタシにとっては
移動時間すらリフレッシュできる
大切な時間でした。
本当はもう終了にして
松本へ行くことは
最後にしようという
気持ちもありました。
でも、やっぱり駄目なんです。
自分だけでは
まだまだ思考が
元に戻ってしまうんです。
苦しい時に送る
メールに頂く丁寧な返信。
なかなかお会いできない
私にとってお守りのようなものです。
セッション終了後の
メールコーチングのような
メニューがあればなぁと
思いましたが、
やっぱり対面に勝るものは
ありませんね。
最後のセッションは
私の子育ての
最もブラックな部分を
吐き出させていただきました。
会うたび会うたび
何かしらの気付きや
心の奥底に絡まっていた思いを
引き出していただけて、
帰り道苦しい時もありましたが、
今は向かい合って
咀嚼できるまでになりました。
息子の反抗期が
終了したわけではありませんが、
私自身も随分と成長して
良い意味でいい加減に(良い加減)
考えられるようになりました。
今後は凝り固まった思考に
戻らないように、
そして
私のために
やりたいことを現実にしていく
お手伝い を
コーチにお願いしたいと思っています。
継続は半年に一度や
もっと長いスパンに
なることもあるかもしれません。
それでもきっとコーチは笑って
「やっと会えたね^^」と
言って下さる気がしています。

とっても嬉しいメールを
本当にありがとうございました。
お言葉の一つ一つに
一緒に歩いた
これまでの道のりを
思い出しました。
これからは
「やりたいことを現実にしていく
お手伝い」
あー私
この言葉が聞けて
本当にうれしいです(*^^*)
本当に楽しみです♡
クライアントさんから
メールをいただきました。
ご本人の許可を
いただきましたので
掲載させていただきます。

先日、見守る子育てコース
最終回を迎えました。
首都圏から松本へ通う
ワタシにとっては
移動時間すらリフレッシュできる
大切な時間でした。
本当はもう終了にして
松本へ行くことは
最後にしようという
気持ちもありました。
でも、やっぱり駄目なんです。
自分だけでは
まだまだ思考が
元に戻ってしまうんです。
苦しい時に送る
メールに頂く丁寧な返信。
なかなかお会いできない
私にとってお守りのようなものです。
セッション終了後の
メールコーチングのような
メニューがあればなぁと
思いましたが、
やっぱり対面に勝るものは
ありませんね。
最後のセッションは
私の子育ての
最もブラックな部分を
吐き出させていただきました。
会うたび会うたび
何かしらの気付きや
心の奥底に絡まっていた思いを
引き出していただけて、
帰り道苦しい時もありましたが、
今は向かい合って
咀嚼できるまでになりました。
息子の反抗期が
終了したわけではありませんが、
私自身も随分と成長して
良い意味でいい加減に(良い加減)
考えられるようになりました。
今後は凝り固まった思考に
戻らないように、
そして
私のために
やりたいことを現実にしていく
お手伝い を
コーチにお願いしたいと思っています。
継続は半年に一度や
もっと長いスパンに
なることもあるかもしれません。
それでもきっとコーチは笑って
「やっと会えたね^^」と
言って下さる気がしています。

とっても嬉しいメールを
本当にありがとうございました。
お言葉の一つ一つに
一緒に歩いた
これまでの道のりを
思い出しました。
これからは
「やりたいことを現実にしていく
お手伝い」
あー私
この言葉が聞けて
本当にうれしいです(*^^*)
本当に楽しみです♡
2016年07月26日
今日のタイトル
いかがでしょうか?
ちょっとクリック
したくなったりしました(^^)?
実は私のブログに
訪れて下さる
今月の「検索キーワード」の
ダントツ1位
が
「思春期」 「男の子」
「やる気を引き出す」
だったので
そのまんまつなげて
タイトルにしてみました~。
*
というわけで
「思春期の男の子の
やる気を引き出すには」
ですけど
もしかしたら、読者の方から
「ふざけるなー」
と怒られちゃうかも~
とチョイ恐れながらの
私の答えはコレなのです。
↓ ↓
=============
やる気を引き出そうとしないこと
=============
実は
これが
「見守る」
ってことだったりします。
というのは
「やる気を引き出す」
って言葉の中に
親側の「引き出してやろう的」な
作為のにおいを感じませんか?
そこを無くしていくことが
子どもを「見守る」ことだったり
するからです。
やる気のない状態が
長らく続く場合
そこには
必ず理由があって
その一つに
・子どもが自分の可能性を
信じられなくなっていること
があると思うんです。
つまり
自信を無くしている状態。

そんな状態の時に
やる気を引き出そうと
親がそばでアレコレ画策
し始めると
(にじみでるんだな~)
↓
必ず子どもに伝わり
↓
うっとおしがられ
関係が悪化してるという
「今」がないでしょうか?
自我が芽生えはじめ
学校などで
いろんな価値観の友達や
先生に出会ったりして
自分の親の対応が
「本当に正しいのか?」
そこに疑問を持ち始めるのが
思春期のあたり。
私たちも
そうじゃなかったですか~?
自分をコントロールしようとする
親の言動に対して
敏感に反応してるのでしょう。
なので
そんな多感な時期にある
思春期の男の子の
やる気を引き出すには
親が無理に
やる気を引き出そうと
しないこと
が、実はポイントだったり
するのです。
「北風と太陽」のお話しを
思い出してくださいね。
今すぐ「やる気を出してほしい」
という気持ちを
サクッと潔くあきらめて
「そっかー
今はやる気が出ないんだね
人生、そんな時もあるよ^^
ゆっくり休んでいいよ~」
と黙って優しく「見守る」ことが
(↑ 存在承認しています)
干からびたスポンジに
ゆっくり水をしみこませるように
子どもの疲弊したココロに
愛情という名のエネルギーを
少しづつチャージ
していくことになります。

親が↑ こんな風に
子どもをゆっくり見守り始めると
お母さんの姿勢が
変わりました~
子どもの心は
本当ーにラクになります
だってね。
そばにいる親が
失敗しても、何をしたとしても
自分を価値のある存在として
認めて、暖か~く
見守ってくれるのですよ。
もし
あなただったら。。。
あなたのお母さんが
そんな態度で
接してくれていたとしたら
どんな気持ちになるって
思いますか?
友人関係や学校のことで
悩みができた時に
「あー話を聞いてほしい」
という気持ちに
なりませんか?
そうなんです!
存在承認
(そのまんまのあなたに価値がある)
をやっていくことで
子どもが
「話を聞いてほしいな~」
と思うお母さんに
自然になっていくんです。。。
うちの息子たちの場合は
ぽつりぽつりと
話し出しました。
もちろん
彼らの話したいタイミングで
話し出すので
全部が全部
彼らの希望通りには
聴けてないでしょうが。
彼らのタイミングで
話したいという
サインがあった時を見逃さず
(うちの場合は
「湿布はってー」とか
「マッサージしてー」とか言って
なんとなく近づいてくる感じが
あるかな~)
彼らのその時の気持ちに
共感しながら
否定せずに話を聴いています。
でね。
今回のポイントは
ここなんですけど
みなさん
結果ってすぐ!
ほしいじゃないですか~。
1回話を聴いたら
「すぐにやる気を
出してほしい」
って
正直思いますよね~。
でもでも
これは
「ローマは一日にして成らず」
なんです。
まずは居心地のいい
親子関係を目指して
コツコツ愛情を積みてていく
イメージでがんばることが
大事なんだな~。

愛情もお金も
コツコツ積み立てることで
貯まっていきます。
どれだけ愛情を
貯めればいいかは
その子の傷つき方次第。
愛情を
どれだけ欲しがってるかは
どれだけ枯渇しているかは
目に見えないですからね。。。
「大切なものは目に見えない…」
星の王子様の言葉より
でね。
その先にあるって
思うんですよ。。。
居心地がよくって
心の通ったコミュニケーションが
とれるようになった
その先に
子どもの「やる気」が
引き出されちゃうという段階は。

そして
特筆すべきは
この段階で出てきた「やる気」って
「パワー」も「持続力」もある。
だって
エネルギー(愛情)満タン!で
やりたいことに
取り組み始める状態だから。
だから
子どもは一人で勝手に
スルスルやってくんだな~。
要は
「最初が踏ん張りどころ」って
ことです。
お母さん。
******

あなたの「踏ん張りどころ」を
サポートしますよ~。
無料オリエンテーションは
こちらから。
お気軽にお問合せ
下さいね♪
いかがでしょうか?
ちょっとクリック
したくなったりしました(^^)?
実は私のブログに
訪れて下さる
今月の「検索キーワード」の
ダントツ1位

「思春期」 「男の子」
「やる気を引き出す」
だったので
そのまんまつなげて
タイトルにしてみました~。
*
というわけで
「思春期の男の子の
やる気を引き出すには」
ですけど
もしかしたら、読者の方から
「ふざけるなー」
と怒られちゃうかも~
とチョイ恐れながらの
私の答えはコレなのです。
↓ ↓
=============
やる気を引き出そうとしないこと
=============
実は
これが
「見守る」
ってことだったりします。
というのは
「やる気を引き出す」
って言葉の中に
親側の「引き出してやろう的」な
作為のにおいを感じませんか?
そこを無くしていくことが
子どもを「見守る」ことだったり
するからです。
やる気のない状態が
長らく続く場合
そこには
必ず理由があって
その一つに
・子どもが自分の可能性を
信じられなくなっていること
があると思うんです。
つまり
自信を無くしている状態。

そんな状態の時に
やる気を引き出そうと
親がそばでアレコレ画策
し始めると
(にじみでるんだな~)
↓
必ず子どもに伝わり
↓
うっとおしがられ
関係が悪化してるという
「今」がないでしょうか?
自我が芽生えはじめ
学校などで
いろんな価値観の友達や
先生に出会ったりして
自分の親の対応が
「本当に正しいのか?」
そこに疑問を持ち始めるのが
思春期のあたり。
私たちも
そうじゃなかったですか~?
自分をコントロールしようとする
親の言動に対して
敏感に反応してるのでしょう。
なので
そんな多感な時期にある
思春期の男の子の
やる気を引き出すには
親が無理に
やる気を引き出そうと
しないこと
が、実はポイントだったり
するのです。
「北風と太陽」のお話しを
思い出してくださいね。
今すぐ「やる気を出してほしい」
という気持ちを
サクッと潔くあきらめて
「そっかー
今はやる気が出ないんだね
人生、そんな時もあるよ^^
ゆっくり休んでいいよ~」
と黙って優しく「見守る」ことが
(↑ 存在承認しています)
干からびたスポンジに
ゆっくり水をしみこませるように
子どもの疲弊したココロに
愛情という名のエネルギーを
少しづつチャージ
していくことになります。

親が↑ こんな風に
子どもをゆっくり見守り始めると
お母さんの姿勢が
変わりました~
子どもの心は
本当ーにラクになります

だってね。
そばにいる親が
失敗しても、何をしたとしても
自分を価値のある存在として
認めて、暖か~く
見守ってくれるのですよ。
もし
あなただったら。。。
あなたのお母さんが
そんな態度で
接してくれていたとしたら
どんな気持ちになるって
思いますか?
友人関係や学校のことで
悩みができた時に
「あー話を聞いてほしい」
という気持ちに
なりませんか?
そうなんです!
存在承認
(そのまんまのあなたに価値がある)
をやっていくことで
子どもが
「話を聞いてほしいな~」
と思うお母さんに
自然になっていくんです。。。
うちの息子たちの場合は
ぽつりぽつりと
話し出しました。
もちろん
彼らの話したいタイミングで
話し出すので
全部が全部
彼らの希望通りには
聴けてないでしょうが。
彼らのタイミングで
話したいという
サインがあった時を見逃さず
(うちの場合は
「湿布はってー」とか
「マッサージしてー」とか言って
なんとなく近づいてくる感じが
あるかな~)
彼らのその時の気持ちに
共感しながら
否定せずに話を聴いています。
でね。
今回のポイントは
ここなんですけど
みなさん
結果ってすぐ!
ほしいじゃないですか~。
1回話を聴いたら
「すぐにやる気を
出してほしい」
って
正直思いますよね~。
でもでも
これは
「ローマは一日にして成らず」
なんです。
まずは居心地のいい
親子関係を目指して
コツコツ愛情を積みてていく
イメージでがんばることが
大事なんだな~。

愛情もお金も
コツコツ積み立てることで
貯まっていきます。
どれだけ愛情を
貯めればいいかは
その子の傷つき方次第。
愛情を
どれだけ欲しがってるかは
どれだけ枯渇しているかは
目に見えないですからね。。。
「大切なものは目に見えない…」
星の王子様の言葉より
でね。
その先にあるって
思うんですよ。。。
居心地がよくって
心の通ったコミュニケーションが
とれるようになった
その先に
子どもの「やる気」が
引き出されちゃうという段階は。

そして
特筆すべきは
この段階で出てきた「やる気」って
「パワー」も「持続力」もある。
だって
エネルギー(愛情)満タン!で
やりたいことに
取り組み始める状態だから。
だから
子どもは一人で勝手に
スルスルやってくんだな~。
要は
「最初が踏ん張りどころ」って
ことです。
お母さん。
******

あなたの「踏ん張りどころ」を
サポートしますよ~。
無料オリエンテーションは
こちらから。
お気軽にお問合せ
下さいね♪
2016年07月25日
おはようございます(*^^*)
7月最後の月曜日です。
夏休みもスタートし
忙しい方も
いらっしゃるでしょうね。
さて、本日10時発信予定の
【メルマガVol.20】は
「あなたの味方は誰ですか?」
です。
「味方」を辞書で調べると
自分を支持・応援してくれる人
とあります。

その味方って
一人でも多いほうが心強いし
絶対裏切らない味方の方が
(信頼関係が強い)
いいですよね~♪
今日のメルマガでは
そんな味方のつくり方
について書いてます♪
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
7月最後の月曜日です。
夏休みもスタートし
忙しい方も
いらっしゃるでしょうね。
さて、本日10時発信予定の
【メルマガVol.20】は
「あなたの味方は誰ですか?」
です。
「味方」を辞書で調べると
自分を支持・応援してくれる人
とあります。

その味方って
一人でも多いほうが心強いし
絶対裏切らない味方の方が
(信頼関係が強い)
いいですよね~♪
今日のメルマガでは
そんな味方のつくり方
について書いてます♪
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2016年07月23日
夏休みが始まりました~。

長野県の学校は
お盆明けには
2学期が始まりますが
関西人の私は
最初めっちゃびっくりしました~
たいていは
8月いっぱいは夏休みですよね。
長~い休み
お母さんはどうしても
イライラする方
多いんじゃないかな~。
学校が休みだと、
子どもはまず
・朝、起きなかったり
・夜更かししたり
と生活のリズムは
乱れがちになるし
また
宿題という「すべきこと」もあるのに
やってないと
イライラしてしまうから。
「ちゃんとやる」
ことを大切に考えている
お母さんとしては
夏休み「ちゃんとしない」
子どもにイライラしがち。
子どもが
・ちゃんと生活して
・ちゃんと勉強もしているか
傍でずーっと
「見張って」いる状態に
なってしまうと
親の期待通りに
「ちゃんとしない子ども」に対して
感情が乱れてしまいます。
実は
この「ちゃんと」は
クセモノです。
***
私イライラしがちだわー
と
いうお母さんへ
◆もし
子どもが
ちゃんとできないと
一体どうなってしまう?
って思ってますか?
◆子どもがちゃんとできることで
あなたが手に入れたいものは
何でしょう?

コーヒーでも飲みながら
お一人時間にじっくりゆっくり
考えてみてくださいね

長野県の学校は
お盆明けには
2学期が始まりますが
関西人の私は
最初めっちゃびっくりしました~
たいていは
8月いっぱいは夏休みですよね。
長~い休み
お母さんはどうしても
イライラする方
多いんじゃないかな~。
学校が休みだと、
子どもはまず
・朝、起きなかったり
・夜更かししたり
と生活のリズムは
乱れがちになるし
また
宿題という「すべきこと」もあるのに
やってないと
イライラしてしまうから。
「ちゃんとやる」
ことを大切に考えている
お母さんとしては
夏休み「ちゃんとしない」
子どもにイライラしがち。
子どもが
・ちゃんと生活して
・ちゃんと勉強もしているか
傍でずーっと
「見張って」いる状態に
なってしまうと
親の期待通りに
「ちゃんとしない子ども」に対して
感情が乱れてしまいます。
実は
この「ちゃんと」は
クセモノです。
***
私イライラしがちだわー

いうお母さんへ
◆もし
子どもが
ちゃんとできないと
一体どうなってしまう?
って思ってますか?
◆子どもがちゃんとできることで
あなたが手に入れたいものは
何でしょう?

コーヒーでも飲みながら
お一人時間にじっくりゆっくり
考えてみてくださいね

2016年07月21日
「見守る子育て」実現コースの
お客様より
許可をいただきましたので
掲載させていただきます。
息子に「勉強しなさい」と言わないを
努力を継続中です。
そのおかげか
口答えが減りました。
私自身は自分をとっても
大切にするようになりました。
〇〇すべき、〇〇であるべき
という思考が変わってきました。
(るんるん さま)

お客様より
許可をいただきましたので
掲載させていただきます。

努力を継続中です。
そのおかげか
口答えが減りました。
私自身は自分をとっても
大切にするようになりました。
〇〇すべき、〇〇であるべき
という思考が変わってきました。
(るんるん さま)

2016年07月20日
何かでずっ~っと悩んでいる時
実は
心の奥の方に
その問題を解決して
次のステップに
進むことに対する
「不安」とか「恐怖心」が
あったりする。

今が苦しいから
目の前の問題を解決したい!
って
頭の大部分では
思っているのに
潜在意識の部分で
(自分では気づいていないところ)
もし
問題を解決してしまったら
新しい何かが来るのが怖かったり
(怖いもののように感じている)
「自分なんかが
解決できるわけがない」と、
腹の底で、自分のことを
信頼することができなかったりして
足でがっつりブレーキを
踏んでしまってる。

だから
いつまでたっても
悩みは解決しない。
実は
こんな時は
「悩み続けている今の自分」は
苦しいけれども(デメリット)
次のステージへいく
不安とか恐怖心を
感じなくていいというメリット
があったりするのです。
デメリットより
メリットの方が大きいんだな~。
だから
なかなか
重い腰が上がらなかったりします。
いわゆる「快適ゾーン」から
抜け出れないってやつです。
例えば
虫歯になった時を
考えてみてくださいね。
小さい虫歯のうちに
歯医者さんに行けば
治療も楽だと
わかってはいるんだけど
歯医者さんのあの
キーンってやつが怖いから
先延ばしにしていて
いつの間にか虫歯が
悪化しちゃっう
って感じに似ている。
本当は
自分でも、やったらいいと
うすうす感じていることは
何ですか?
あー
私
がっつりブレーキ踏んでるわ~
って、自覚のある人は
背中押しますよ~
まずは
あなたの中に
どんな不安や恐怖心があるか
確認してみましょ♪
実は
心の奥の方に
その問題を解決して
次のステップに
進むことに対する
「不安」とか「恐怖心」が
あったりする。

今が苦しいから
目の前の問題を解決したい!
って
頭の大部分では
思っているのに
潜在意識の部分で
(自分では気づいていないところ)
もし
問題を解決してしまったら
新しい何かが来るのが怖かったり
(怖いもののように感じている)
「自分なんかが
解決できるわけがない」と、
腹の底で、自分のことを
信頼することができなかったりして
足でがっつりブレーキを
踏んでしまってる。

だから
いつまでたっても
悩みは解決しない。
実は
こんな時は
「悩み続けている今の自分」は
苦しいけれども(デメリット)
次のステージへいく
不安とか恐怖心を
感じなくていいというメリット
があったりするのです。
デメリットより
メリットの方が大きいんだな~。
だから
なかなか
重い腰が上がらなかったりします。
いわゆる「快適ゾーン」から
抜け出れないってやつです。
例えば
虫歯になった時を
考えてみてくださいね。
小さい虫歯のうちに
歯医者さんに行けば
治療も楽だと
わかってはいるんだけど
歯医者さんのあの
キーンってやつが怖いから
先延ばしにしていて
いつの間にか虫歯が
悪化しちゃっう
って感じに似ている。
本当は
自分でも、やったらいいと
うすうす感じていることは
何ですか?
あー
私
がっつりブレーキ踏んでるわ~
って、自覚のある人は
背中押しますよ~

まずは
あなたの中に
どんな不安や恐怖心があるか
確認してみましょ♪
2016年07月19日
ミニセミナー付きお茶会に
参加して下さったお客様の声を
許可をいただきまして
掲載させていただきます。
***
自分が他人によく思われたい
という気持ちがあるという事に
すごく気がついた。
(3人兄弟の母 さま)

参加して下さったお客様の声を
許可をいただきまして
掲載させていただきます。
***

という気持ちがあるという事に
すごく気がついた。
(3人兄弟の母 さま)

2016年07月19日
ミニセミナー付きお茶会に
参加して下さったお客様の声を
許可をいただきまして
掲載させていただきます。
***
自分を好きになる
自分を楽しませることが
とても大切なんだということが
よくわかりました。
(ゆりこ さま)

参加して下さったお客様の声を
許可をいただきまして
掲載させていただきます。
***

自分を楽しませることが
とても大切なんだということが
よくわかりました。
(ゆりこ さま)

2016年07月17日
昨日
「ミニセミナー付きお茶会」を
開催し
3名の方に
参加していただきました。

お申込みの方が来られるまでの
テーブル席の様子は
こんな感じ~。
めっちゃステキな
ソファー席です。
お店の方のセッティングにも
感動した直後の一枚。
お茶会が始まり
ケーキセットが
運ばれてきた後のテーブルは
こんな様子。

マンゴーのタルトと
ブルーベリーのタルトから
選べました。
めっちゃフレッシュで
美味しかったーーー♡

参加者のうちのお二人です。
素敵な笑顔です~
参加していただいた
皆さんのおかげで
それぞれの不安を
時折共有しながら
とっても和やかに進みました。
セミナー中
笑っていただける場面もあって
(あ コレ↑
関西人としてはメッチャ重要)
とっても充実した
幸せな時間を
過ごさせていただきました
特に
今回の開催理由の一つが
子育ての不安を共有できる
場所をつくりたい
ってことでもあったので
その場を提供できたってことに
もう大満足。
私の夢が一つ
叶った瞬間でした
お茶会の後は
繩手通り散策へ。
↓
すべての願い事が叶うと
言う意味で
「願いごと結びの神」とされる
四柱(よはしら)神社で

すべての願い事が叶うって
すごくないですか?
私も今回調べて初めて知って
めっちゃビックリしました!
それぞれの悩みが解決し
夢が叶うように
お参りした後
↓
映画オレンジのロケでも
撮影に使われた、有名店
「ふるさと」で


たい焼きの写真は
取り忘れたーー(;^_^A
「たい焼きを買ってね~。
みんなで 椅子に座って
話しながら食べたんだー」
って、家に帰ってから
嬉しそうに息子に話したら
「何 女子高生みたいなこと
してんの?」
とチョイ呆れられました 笑
もちろん
お土産はたい焼きです!
参加いただきました皆さん
本当に
ありがとうございました!
ご縁に感謝しています。
「ミニセミナー付きお茶会」を
開催し
3名の方に
参加していただきました。

お申込みの方が来られるまでの
テーブル席の様子は
こんな感じ~。
めっちゃステキな
ソファー席です。
お店の方のセッティングにも
感動した直後の一枚。
お茶会が始まり
ケーキセットが
運ばれてきた後のテーブルは
こんな様子。

マンゴーのタルトと
ブルーベリーのタルトから
選べました。
めっちゃフレッシュで
美味しかったーーー♡

参加者のうちのお二人です。
素敵な笑顔です~

参加していただいた
皆さんのおかげで
それぞれの不安を
時折共有しながら
とっても和やかに進みました。
セミナー中
笑っていただける場面もあって
(あ コレ↑
関西人としてはメッチャ重要)
とっても充実した
幸せな時間を
過ごさせていただきました

特に
今回の開催理由の一つが
子育ての不安を共有できる
場所をつくりたい
ってことでもあったので
その場を提供できたってことに
もう大満足。
私の夢が一つ
叶った瞬間でした

お茶会の後は
繩手通り散策へ。
↓
すべての願い事が叶うと
言う意味で
「願いごと結びの神」とされる
四柱(よはしら)神社で

すべての願い事が叶うって
すごくないですか?
私も今回調べて初めて知って
めっちゃビックリしました!
それぞれの悩みが解決し
夢が叶うように
お参りした後
↓
映画オレンジのロケでも
撮影に使われた、有名店
「ふるさと」で


たい焼きの写真は
取り忘れたーー(;^_^A
「たい焼きを買ってね~。
みんなで 椅子に座って
話しながら食べたんだー」
って、家に帰ってから
嬉しそうに息子に話したら
「何 女子高生みたいなこと
してんの?」
とチョイ呆れられました 笑
もちろん
お土産はたい焼きです!
参加いただきました皆さん
本当に
ありがとうございました!
ご縁に感謝しています。
2016年07月15日
1学期末のこの時期の
大きな関心事として
「通知表」がありますけど
皆さん
お子さんから渡された
通知表を見る時って
どんな感じなのでしょう???

って
思ったので (^^
今日はそんなお話を。
うちは
受験生なので(特に中3次男)
内申点に直結する
今回の評価は
結構気になるのが本音です。
でもでも
「どうだったかな~」
と、興味をもって
聞くくらいにして
その数字を
子どもを責める材料には
したくないな~と思ってます。
Step 1
出来たら(理想はですけど)
どんな結果だったとしても
まずは
「1学期頑張ったね~」
とねぎらえたらいいな♪
あ
でも
もしかしたら、この言葉を
「馬鹿にされてる!」
と感じるタイプの
お子さんもいるかもなので
(コントローラータイプとか)
そういうタイプのお子さんには
言葉には出さずに
心の中で
「頑張ってるね」と唱えると、まず
お母さんの表情が優しくなります。
なので
優しい表情になったところで
Step2 ↓ へ(*^^*)
Step 2
で
次は
頑張ったところを見つけて
褒めてあげれるといいな♪
生活態度のとこ
いいこと書いて下さってるね。
休まずに行けたね。
委員会、頑張ってるんだね。
数学のこの単元は
Aがついてるね。
とか。
まずは
いいところを見つけて
褒めてあげて下さい。
「そんな
見て、瞬時には無理!」
と思う方は
お子さんがいないときに
通知表とにらめっこして
いいところを探してみましょう。
ここを見つけて
上手に伝えることが
親子関係改善につながります。
Q.お子さんが喜ぶ言葉って
何だと思いますか?
Q.どこを褒めてもらいたいと
思っているでしょうか?
Step 3
で
最後に
「もっと頑張ったら
よかったのに~」
と思うところ。
もちろん、ここで
「何にも言わない」もあり
です。
小言はなるべく
言わないほうが自分もラクです。
Step1 と Step2で
・ねぎらったり
・褒めたりした後だと
子どもも耳を貸しやすいです。
通知表を
悪かったところを指摘して
子どもを怒る
材料にするのではなく
どんな声掛けをしたら
お子さんが
「2学期はもっと頑張ろう!」と
思うようになるか?
という視点を持って、見てみると
・お子さんの頑張ったところ
・いいところ
が見えてきたりして
親子の対話の時間が
変わります。
で
未来も変わりますよ~
*************
「見守る子育て」
ミニセミナー付きお茶会
【お1人様募集】
(お申込みは本日(7月15日)21時まで)

当日資料の準備できました。
お申込みの皆さ~ん
お待ちしています♡
=============
日時:平成28年7月16日(土)
13時~
場所:アルモニービアン
1F カフェ ボワールにて
早期お申込み特典として
(今回はキャンセルが出たため
こちらの特典もそのまま付きます)
1)参加費
5,000円 → 3,000円(ケーキセット付)

写真はイメージです♪
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ (A4資料5枚)

をお付けします。
「夏休みまでに変わりたい!」
と思った方は、
本日(7月15日)21時までに
お申込み下さい☆
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
大きな関心事として
「通知表」がありますけど
皆さん
お子さんから渡された
通知表を見る時って
どんな感じなのでしょう???

って
思ったので (^^
今日はそんなお話を。
うちは
受験生なので(特に中3次男)
内申点に直結する
今回の評価は
結構気になるのが本音です。
でもでも
「どうだったかな~」
と、興味をもって
聞くくらいにして
その数字を
子どもを責める材料には
したくないな~と思ってます。
Step 1
出来たら(理想はですけど)
どんな結果だったとしても
まずは
「1学期頑張ったね~」
とねぎらえたらいいな♪
あ
でも
もしかしたら、この言葉を
「馬鹿にされてる!」
と感じるタイプの
お子さんもいるかもなので
(コントローラータイプとか)
そういうタイプのお子さんには
言葉には出さずに
心の中で
「頑張ってるね」と唱えると、まず
お母さんの表情が優しくなります。
なので
優しい表情になったところで
Step2 ↓ へ(*^^*)
Step 2
で
次は
頑張ったところを見つけて
褒めてあげれるといいな♪
生活態度のとこ
いいこと書いて下さってるね。
休まずに行けたね。
委員会、頑張ってるんだね。
数学のこの単元は
Aがついてるね。
とか。
まずは
いいところを見つけて
褒めてあげて下さい。
「そんな
見て、瞬時には無理!」
と思う方は
お子さんがいないときに
通知表とにらめっこして
いいところを探してみましょう。
ここを見つけて
上手に伝えることが
親子関係改善につながります。
Q.お子さんが喜ぶ言葉って
何だと思いますか?
Q.どこを褒めてもらいたいと
思っているでしょうか?
Step 3
で
最後に
「もっと頑張ったら
よかったのに~」
と思うところ。
もちろん、ここで
「何にも言わない」もあり
です。
小言はなるべく
言わないほうが自分もラクです。
Step1 と Step2で
・ねぎらったり
・褒めたりした後だと
子どもも耳を貸しやすいです。
通知表を
悪かったところを指摘して
子どもを怒る
材料にするのではなく
どんな声掛けをしたら
お子さんが
「2学期はもっと頑張ろう!」と
思うようになるか?
という視点を持って、見てみると
・お子さんの頑張ったところ
・いいところ
が見えてきたりして
親子の対話の時間が
変わります。
で
未来も変わりますよ~

*************
「見守る子育て」
ミニセミナー付きお茶会
【お1人様募集】
(お申込みは本日(7月15日)21時まで)

当日資料の準備できました。
お申込みの皆さ~ん
お待ちしています♡
=============
日時:平成28年7月16日(土)
13時~
場所:アルモニービアン
1F カフェ ボワールにて
早期お申込み特典として
(今回はキャンセルが出たため
こちらの特典もそのまま付きます)
1)参加費

写真はイメージです♪
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ (A4資料5枚)

をお付けします。
「夏休みまでに変わりたい!」
と思った方は、
本日(7月15日)21時までに
お申込み下さい☆
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
2016年07月13日
【急遽1名さま募集のご案内】
7月16日(土)13時~
ミニセミナー付きお茶会ですが
本日キャンセルがでましたので
急遽 1名様 募集いたします。
2つの早期お申込み特典
1) 5,000円 → 3,000円
2)コーチング的4つのタイプ別 親子のトリセツ
はそのまま付きますので
よろしかったら、ご検討下さいね。
実は、一昨日、
下見を兼ねて
会場のアルモニービアンに
行ってきたんですけど

玄関はこんな感じです~
ステキでしょ♪
信州産のブルーベリーを
ふんだんに使ったタルトを
食べてきました~。

今が旬のブルーベリー!
1粒が大きくて、しかも甘くって
めっちゃおいしかったです
当日のケーキセットは
3~4種類のケーキ(タルト)から
選べるらしく
(どんな旬のケーキかは
当日のお楽しみです(^^))
丁寧に対応して下さった
スタッフの方も、
もう正直
感動するくらい感じのいい
接客をしていただいたので
「あ~ 私
この場所を選んでよかったな~」
と、おなかも心も
大満足して
帰ってきたのでした。。。
以下、お茶会のご案内記事です。
↓ ↓ ↓
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥
7月16日(土)13時~15時半
松本城近くのカフェにて
「ミニセミナー付きお茶会」
を開催します♪
子どもと過ごす時間が長くて
「宿題はもうやったの?」と
イライラしがちな夏休みを
迎える前に!
【見守る子育て】について
一緒に考えてみませんか?
【見守る子育て】の全体像を
パッと見て
サクッとわかっていただけるように
1枚の図にまとめた資料を用い
簡単に始めてもらるように
要点を3つにぎゅぎゅっと
まとめました。
題して
・・・・・・・・・・・・
「見守る」子育てを実践して
愛される「姫母」になる
3つの方法
・・・・・・・・・・・・
です。

初お披露目です♪
資料も準備してます~
思春期の子どもの子育てって
ホント難しい時が
ありますよね。。。
悩んでる方多いです。
いつも家族のことで忙しくて
なかなか自分のための時間を
とれない!
そんなあなたに
ゆっくり子育てについて
考えていただく時間を
用意してみました。
ステキな雰囲気のカフェで
お茶とケーキで
リラックスしながら
今のお困りの状態
「こじらせ母」と名づけました~
↓
「見守る」母になって
↓
愛される「姫母」に
なっていく方法をお話しします。
夏休みが来る前に
どうしてもイライラして
ちょっと憂鬱~
を
↓
ラク
に変える
きっかけをつくってみませんか?
お時間のある方は
お茶会の後
「映画オレンジ」のロケの
舞台にもなった繩手通りで
土屋太鳳ちゃんと
山崎賢人君も食べてた
たいやきを食べたり
(あ 食べてばっかり~^^)
松本城に行ったりして
ちょっとした松本観光も
ありかな~って
考えてます☆
7月の3連休の初日
「ぶらり松本一人旅♪」は
いかがでしょうか?
=============
日時:平成28年7月16日(土)
13時~
場所:アルモニービアン
1F カフェ ボワールにて
7月1日(金)までに
お申込みの方には
早期お申込み特典として
1)参加費
5,000円 → 3,000円(ケーキセット付)

写真はイメージです♪
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ (A4資料5枚)

をお付けします。
「夏休みまでに変わりたい!」
と思った方は、3連休の初日、
予定に入れてもらえると
嬉しいです~(^^♪
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
7月16日(土)13時~
ミニセミナー付きお茶会ですが
本日キャンセルがでましたので
急遽 1名様 募集いたします。
2つの早期お申込み特典
1) 5,000円 → 3,000円
2)コーチング的4つのタイプ別 親子のトリセツ
はそのまま付きますので
よろしかったら、ご検討下さいね。
実は、一昨日、
下見を兼ねて
会場のアルモニービアンに
行ってきたんですけど

玄関はこんな感じです~
ステキでしょ♪
信州産のブルーベリーを
ふんだんに使ったタルトを
食べてきました~。

今が旬のブルーベリー!
1粒が大きくて、しかも甘くって
めっちゃおいしかったです

当日のケーキセットは
3~4種類のケーキ(タルト)から
選べるらしく
(どんな旬のケーキかは
当日のお楽しみです(^^))
丁寧に対応して下さった
スタッフの方も、
もう正直
感動するくらい感じのいい
接客をしていただいたので
「あ~ 私
この場所を選んでよかったな~」
と、おなかも心も
大満足して
帰ってきたのでした。。。
以下、お茶会のご案内記事です。
↓ ↓ ↓
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥
7月16日(土)13時~15時半
松本城近くのカフェにて
「ミニセミナー付きお茶会」
を開催します♪
子どもと過ごす時間が長くて
「宿題はもうやったの?」と
イライラしがちな夏休みを
迎える前に!
【見守る子育て】について
一緒に考えてみませんか?
【見守る子育て】の全体像を
パッと見て
サクッとわかっていただけるように
1枚の図にまとめた資料を用い
簡単に始めてもらるように
要点を3つにぎゅぎゅっと
まとめました。
題して
・・・・・・・・・・・・
「見守る」子育てを実践して
愛される「姫母」になる
3つの方法
・・・・・・・・・・・・
です。
初お披露目です♪
資料も準備してます~
思春期の子どもの子育てって
ホント難しい時が
ありますよね。。。
悩んでる方多いです。
いつも家族のことで忙しくて
なかなか自分のための時間を
とれない!
そんなあなたに
ゆっくり子育てについて
考えていただく時間を
用意してみました。
ステキな雰囲気のカフェで
お茶とケーキで
リラックスしながら
今のお困りの状態
「こじらせ母」と名づけました~
↓
「見守る」母になって
↓
愛される「姫母」に
なっていく方法をお話しします。
夏休みが来る前に
どうしてもイライラして
ちょっと憂鬱~

↓
ラク

きっかけをつくってみませんか?
お時間のある方は
お茶会の後
「映画オレンジ」のロケの
舞台にもなった繩手通りで
土屋太鳳ちゃんと
山崎賢人君も食べてた
たいやきを食べたり
(あ 食べてばっかり~^^)
松本城に行ったりして
ちょっとした松本観光も
ありかな~って
考えてます☆
7月の3連休の初日
「ぶらり松本一人旅♪」は
いかがでしょうか?
=============
日時:平成28年7月16日(土)
13時~
場所:アルモニービアン
1F カフェ ボワールにて
7月1日(金)までに
お申込みの方には
早期お申込み特典として
1)参加費

写真はイメージです♪
2)コーチング的4つのタイプ別
親子のトリセツ (A4資料5枚)

をお付けします。
「夏休みまでに変わりたい!」
と思った方は、3連休の初日、
予定に入れてもらえると
嬉しいです~(^^♪
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
2016年07月13日
子どもの話を
最後まで 否定せずに 聞く
子どもの話を
最後まで話させることなく
途中で
なんだかんだと
言いたく(否定したく)
なってしまうってこと
よくあると思うんです。
でも
例えば
・近所の人とか
・ちょっと目上の先輩とか
自分にとって
そんなに大切でない人なのに
「そうですよね~」
「大変ですよね~」
って、意外と
否定せずに話の最後まで
聞けたりしませんか?
これって
どうなんだろう?
モチロン
自分の大切な存在だからゆえに
子どもにはいろいろ
言いたくなっちゃうんだけど
コーチとして
否定せずに
最後まで自分の話を
聞いてもらえることの
効果を知っているだけに
この現象
どうにかなんないだろうか?
と思ったので
今日はそんなお話を。
*
一昨日の話なんですけど
息子がちょっと
イライラしてまして
私的にNGワード
「聞きたくない言葉」を
言ったんですよー。
で
「あー
その乱暴な言葉
聞くのやだなー」
って
すぐに体(頭)が
ウワッて反応して
「それは言い過ぎちゃうん?」
と
言いたくなったんです。
でも「まーいっかー」
とスルーして
(あきらめてとも言う)
一応、話の最後まで
否定することなく
「そうなんだー」
と聞いてみたんですよ。
するとね。
おもしろいことに(・o・)
話の一番最後に
息子の口から
こんな言葉が出てきたんです。
「ホントは俺だってこんなこと
言いたくなかったんだ、、、」
って(・o・)
私
何にも言ってないのに
自分で本当は
どうしたらよかったのかは
わかってたみたいで
わかっちゃいるけど
言いたくなっちゃう事態だった
ってことらしい。。。
で
話の途中で
母にさえぎられることなく
自分の感じている気持ちを
そのまんま言葉にしてみたら
罪悪感らしきもの
が湧いてきて
言い訳のような
反省の言葉が出てきた。。。
とまあ
↑ こんな流れでしょうか?
自己完結して
スッキリした顔してました。

私
人ってこんなもんじゃ
ないかなーと思うのです。
だって
これって
私たちだってありません?
例えば
女友達と
誰かの悪口を言ってたとして
誰も止める人がいなくて
どんどんヒートアップ
してしまったりすると
話しているうちにだんだん
かわいそうな気がしてきて
「でも本当は
そんなに悪い人じゃないと
思うんだけどね。。。」
なんて言葉が
最後に出てきたりってこと。。。
*
自分の気持ちを
まるっと受け止めてくれる
人がそばにいると
人はこんな風に
自分でちゃんと修正できる
自分の発言を
自分の耳で聞くことで
自分の
理不尽さや
おかしさに
気づくことができるから。
最後まで 否定せずに 聞く
子どもの話を
最後まで話させることなく
途中で
なんだかんだと
言いたく(否定したく)
なってしまうってこと
よくあると思うんです。
でも
例えば
・近所の人とか
・ちょっと目上の先輩とか
自分にとって
そんなに大切でない人なのに
「そうですよね~」
「大変ですよね~」
って、意外と
否定せずに話の最後まで
聞けたりしませんか?
これって
どうなんだろう?
モチロン
自分の大切な存在だからゆえに
子どもにはいろいろ
言いたくなっちゃうんだけど
コーチとして
否定せずに
最後まで自分の話を
聞いてもらえることの
効果を知っているだけに
この現象
どうにかなんないだろうか?
と思ったので
今日はそんなお話を。
*
一昨日の話なんですけど
息子がちょっと
イライラしてまして
私的にNGワード
「聞きたくない言葉」を
言ったんですよー。
で
「あー
その乱暴な言葉
聞くのやだなー」
って
すぐに体(頭)が
ウワッて反応して
「それは言い過ぎちゃうん?」
と
言いたくなったんです。
でも「まーいっかー」
とスルーして
(あきらめてとも言う)
一応、話の最後まで
否定することなく
「そうなんだー」
と聞いてみたんですよ。
するとね。
おもしろいことに(・o・)
話の一番最後に
息子の口から
こんな言葉が出てきたんです。
「ホントは俺だってこんなこと
言いたくなかったんだ、、、」
って(・o・)
私
何にも言ってないのに
自分で本当は
どうしたらよかったのかは
わかってたみたいで
わかっちゃいるけど
言いたくなっちゃう事態だった
ってことらしい。。。
で
話の途中で
母にさえぎられることなく
自分の感じている気持ちを
そのまんま言葉にしてみたら
罪悪感らしきもの
が湧いてきて
言い訳のような
反省の言葉が出てきた。。。
とまあ
↑ こんな流れでしょうか?
自己完結して
スッキリした顔してました。

私
人ってこんなもんじゃ
ないかなーと思うのです。
だって
これって
私たちだってありません?
例えば
女友達と
誰かの悪口を言ってたとして
誰も止める人がいなくて
どんどんヒートアップ
してしまったりすると
話しているうちにだんだん
かわいそうな気がしてきて
「でも本当は
そんなに悪い人じゃないと
思うんだけどね。。。」
なんて言葉が
最後に出てきたりってこと。。。
*
自分の気持ちを
まるっと受け止めてくれる
人がそばにいると
人はこんな風に
自分でちゃんと修正できる
自分の発言を
自分の耳で聞くことで
自分の
理不尽さや
おかしさに
気づくことができるから。
タグ :子育てコーチング
2016年07月11日
おはようございます(*^^*)
昨日は選挙でしたね。
私は夫と散歩がてら、朝イチで
行ってきました~。
18歳選挙権がスタートし
注目された今回の選挙。
私たちの将来は、
私たちが決める。
↑ キャッチフレーズに
ググッときました~。

我が家の長男は
18歳ちょっと前だったので
今回は一緒に行けず
残念でした~。
さて、
本日10時に配信予定の
メルマガVol.18は
自分が自分を幸せにする覚悟
です。
「誰かに幸せにしてほしい」
と期待する状態から
「自分で自分を幸せにする」
と覚悟するといいですよ~
とつぶやいております。
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
昨日は選挙でしたね。
私は夫と散歩がてら、朝イチで
行ってきました~。
18歳選挙権がスタートし
注目された今回の選挙。
私たちの将来は、
私たちが決める。
↑ キャッチフレーズに
ググッときました~。

我が家の長男は
18歳ちょっと前だったので
今回は一緒に行けず
残念でした~。
さて、
本日10時に配信予定の
メルマガVol.18は
自分が自分を幸せにする覚悟
です。
「誰かに幸せにしてほしい」
と期待する状態から
「自分で自分を幸せにする」
と覚悟するといいですよ~
とつぶやいております。
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2016年07月09日
心の真ん中にでーんと
「正しさ」というモノサシ
があると
子育てって本当に
苦しくなる。
正しいか正しくないかで
すべてが割り切れて
すべてがうまくいけば
きっと、
簡単なのかもしれないけど
自分とは個性の違う
人を一人育てていくことって
そうじゃないことの方が
多いって思うから。
「正しさ」のモノサシ
をもっていると
自分も家族も
「〇〇すべきこと」が多くなり
「〇〇すべきこと」が
ちゃんとできない子どもを
裁判官のように
裁いてしまうことが
多くなる。
そうして
裁かれてばかりの子どもは
自分のよいところを
見出すことができなくなって
親の目から見て
問題だと感じることが
一つずつ増えていく。
だから
結局
裁いている側も
苦しくなっていく。
自分の価値観と
子どもの心
一体どちらを優先したら
本当の笑顔になれるのだろう?

苦しさが続いている人へ
届けばいいなぁと思いつつ。
「正しさ」というモノサシ
があると
子育てって本当に
苦しくなる。
正しいか正しくないかで
すべてが割り切れて
すべてがうまくいけば
きっと、
簡単なのかもしれないけど
自分とは個性の違う
人を一人育てていくことって
そうじゃないことの方が
多いって思うから。
「正しさ」のモノサシ
をもっていると
自分も家族も
「〇〇すべきこと」が多くなり
「〇〇すべきこと」が
ちゃんとできない子どもを
裁判官のように
裁いてしまうことが
多くなる。
そうして
裁かれてばかりの子どもは
自分のよいところを
見出すことができなくなって
親の目から見て
問題だと感じることが
一つずつ増えていく。
だから
結局
裁いている側も
苦しくなっていく。
自分の価値観と
子どもの心
一体どちらを優先したら
本当の笑顔になれるのだろう?

苦しさが続いている人へ
届けばいいなぁと思いつつ。
2016年07月08日
同じ成功するにしても
みんなから愛され
幸せに成功する人と
成功はしたけれども
気づいたら一人だった…
みたいな人
2種類いると思うんです。
私が目指していて
みなさんにも
みなさんのお子さんにも
そうなってほしいって
思っているのは
もちろん
幸せに成功する方。

そのために
私が大切だと思っていることが
3つあります。
それは
自分を好きなこと
と
素直さ
と
感謝力
***
一つ目は「自分を好きなこと」
人ってきれいなところばっかり
じゃないと思うのです…
誰しも 黒かったり、グレーで
自分の心の奥の方に
しまい込んだまま
目にしたくない感情って
あると思う。
そんな感情を
ぜーんぶ解放して
「あ~これも私。 ぜーんぶ私
なんか文句ある? 」
くらい 笑
自分のことを許してあげて
好きになってあげて
自分を大事にだいじに
してあげられること。
そんな風に自分をまるごと
受け入れられると
今まで知らず知らずに
踏んでいた
「やる気のブレーキ」を
外しやすくなって
いろんなことが楽しくなる。
しかも
自分の好きな人に
本当にだいじに
してもらえるようにも
なります。
*
二つ目は素直さ
例えば
子どもからの 文句
ママ友からの 嫌味
夫からの 売り言葉に買い言葉
先輩からの 忠告
部下からの ダメだし
どんな世代の人からの
そうした 厳しい言葉 すらも
素直に聞く耳を持って
今の自分のやり方を見直し、
柔軟に変化させる
「素直さ」 を持っている人。
そんな人は
起きる出来事を
誰かや何かのせいにしないで
「この出来事は私に何を
教えてくれてるんだろう?」
と責任を自分に引き寄せて
前向きに考えることができます。
*
最後は
そんなすべてのことに
心から感謝できること
「ありがとう」は魔法の言葉
と聞いたことがあります。
本当にそうで
「ありがとう」を口にしている
人の周りには
「ありがとう」と感謝する人が
集まってくる。
そんな人たちに
囲まれているだけでも
「もう成功したようなもん」
じゃないかな。。。
*
こんな人が
皆から愛され
幸せに成功していく人だと
私は思っています
みんなから愛され
幸せに成功する人と
成功はしたけれども
気づいたら一人だった…
みたいな人
2種類いると思うんです。
私が目指していて
みなさんにも
みなさんのお子さんにも
そうなってほしいって
思っているのは
もちろん
幸せに成功する方。

そのために
私が大切だと思っていることが
3つあります。
それは
自分を好きなこと
と
素直さ
と
感謝力
***
一つ目は「自分を好きなこと」
人ってきれいなところばっかり
じゃないと思うのです…
誰しも 黒かったり、グレーで
自分の心の奥の方に
しまい込んだまま
目にしたくない感情って
あると思う。
そんな感情を
ぜーんぶ解放して
「あ~これも私。 ぜーんぶ私
なんか文句ある? 」
くらい 笑
自分のことを許してあげて
好きになってあげて
自分を大事にだいじに
してあげられること。
そんな風に自分をまるごと
受け入れられると
今まで知らず知らずに
踏んでいた
「やる気のブレーキ」を
外しやすくなって
いろんなことが楽しくなる。
しかも
自分の好きな人に
本当にだいじに
してもらえるようにも
なります。
*
二つ目は素直さ
例えば
子どもからの 文句
ママ友からの 嫌味
夫からの 売り言葉に買い言葉
先輩からの 忠告
部下からの ダメだし
どんな世代の人からの
そうした 厳しい言葉 すらも
素直に聞く耳を持って
今の自分のやり方を見直し、
柔軟に変化させる
「素直さ」 を持っている人。
そんな人は
起きる出来事を
誰かや何かのせいにしないで
「この出来事は私に何を
教えてくれてるんだろう?」
と責任を自分に引き寄せて
前向きに考えることができます。
*
最後は
そんなすべてのことに
心から感謝できること
「ありがとう」は魔法の言葉
と聞いたことがあります。
本当にそうで
「ありがとう」を口にしている
人の周りには
「ありがとう」と感謝する人が
集まってくる。
そんな人たちに
囲まれているだけでも
「もう成功したようなもん」
じゃないかな。。。
*
こんな人が
皆から愛され
幸せに成功していく人だと
私は思っています

2016年07月06日
「うまくいっていない時
親として子どもに
どういう言葉をかけていいか
わからない。。。」
って、時々
ご相談いただきます。
いろいろ、今の状況をお聞きして
「うーん
私だったら、
なんて言ってほしいかな?」
あ コレ↑
私のヘビロテ質問です~
って考えると
いっつも出てくるのがこの言葉。
「大丈夫 だいじょうぶ」
どうしても、
うまくいってない時って
親として
心配の気持ちがマックスに
なっちゃって
「大丈夫」って思えない。
大丈夫って思えないからこそ
↓
不安が渦をまきながら
さらに大きくなっていって
↓
それが子どもにも伝わって
というか
自分の不安を
子どもにぶつけてしまい
ケンカになるか
または
自己嫌悪。。。
私
子どもはどんな時でも
親から「大丈夫だよ」って
見守ってもらいたいんだと
思うんです。
誰だって
うまくいってない時って
特に、不安ですもんね。。。
私もそうです
だから
どうぞ「大丈夫だよ~」って
言ってあげてください♡
例え
大丈夫だと
心から思えてなくても
とりあえず唱えてみましょうよ。
親が「大丈夫だ」って
言ってくれる安心感は、きっと
いい変化を生み出すから。
そしてね。
さらに、もう1つ。
コーチングで言うところの
「Weメッセージ」を使うと
めっちゃ効果的なんです。
それはこのセリフ!
↓ ↓
「お父さんも
大丈夫だって言ってたよ」

心のよりどころである
ご両親からの
「大丈夫だよ(*^^*)」 ×2
は、それこそ2倍以上の
効果が出るって
思うんだけどな~。
親として子どもに
どういう言葉をかけていいか
わからない。。。」
って、時々
ご相談いただきます。
いろいろ、今の状況をお聞きして
「うーん
私だったら、
なんて言ってほしいかな?」
あ コレ↑
私のヘビロテ質問です~
って考えると
いっつも出てくるのがこの言葉。
「大丈夫 だいじょうぶ」
どうしても、
うまくいってない時って
親として
心配の気持ちがマックスに
なっちゃって
「大丈夫」って思えない。
大丈夫って思えないからこそ
↓
不安が渦をまきながら
さらに大きくなっていって
↓
それが子どもにも伝わって
というか
自分の不安を
子どもにぶつけてしまい
ケンカになるか
または
自己嫌悪。。。
私
子どもはどんな時でも
親から「大丈夫だよ」って
見守ってもらいたいんだと
思うんです。
誰だって
うまくいってない時って
特に、不安ですもんね。。。
私もそうです
だから
どうぞ「大丈夫だよ~」って
言ってあげてください♡
例え
大丈夫だと
心から思えてなくても
とりあえず唱えてみましょうよ。
親が「大丈夫だ」って
言ってくれる安心感は、きっと
いい変化を生み出すから。
そしてね。
さらに、もう1つ。
コーチングで言うところの
「Weメッセージ」を使うと
めっちゃ効果的なんです。
それはこのセリフ!
↓ ↓
「お父さんも
大丈夫だって言ってたよ」

心のよりどころである
ご両親からの
「大丈夫だよ(*^^*)」 ×2
は、それこそ2倍以上の
効果が出るって
思うんだけどな~。
タグ :Weメッセージ
2016年07月04日
おはようございます。
7月に入って
真夏のような暑さが
続いていますが
体調崩されていませんか?

さて
今日の【メルマガVol.17】は
「小さな目標が人生を変える」
です。
「このままでは嫌だ!」
「今より良くなりたい!」と思った時に
どうしてコーチングが効果的なのか
その理由や
身近なところに目標をもって
目指し続けていくことで
人生を変えちゃうかもしれない。
そんなことを
つぶやいております♪
***
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
7月に入って
真夏のような暑さが
続いていますが
体調崩されていませんか?

さて
今日の【メルマガVol.17】は
「小さな目標が人生を変える」
です。
「このままでは嫌だ!」
「今より良くなりたい!」と思った時に
どうしてコーチングが効果的なのか
その理由や
身近なところに目標をもって
目指し続けていくことで
人生を変えちゃうかもしれない。
そんなことを
つぶやいております♪
***
メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング
無料メールセミナー
読者登録はこちらから
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★