子育てをラクにする二つの姿勢

子育てにコーチングが
いいと思うのは

コーチングが
人の能力を伸ばす時に使う
コミュニケーションスキルだから。


親として
子どもの能力を
伸ばしてやりたいって思うのは
当たり前の親心だと
思うんです。




でもでも

それは

「世間一般的に見て(親が思う)
 かっこいいと思われる道を
 歩ませよう」

というのとはちょっと違って ↓

「その子が持つ資質を
 上手に伸ばそう」

という方が
しっくりきます。


子育てをラクにする二つの姿勢




そのために
大事な姿勢(考え方・あり方)を
二つ紹介します。



人は成長する生き物


「自分がやってあげなくっちゃ
 (自分がいないと)
 この子はダメだ。。。」

と思っているお母さんって
案外多いんじゃないかな~って
思います。


子どものことが心配で
だからこそ
アレコレ言ってしまう。。。



でも
この

「人は成長する生き物」

という、当たり前だけど
忘れがちな考え方を
「子育ての軸」として
しっかり持つことで

「子どもの成長をジャマをしない」

という視点が生まれます。







答えはその人の中にある


いくら尊敬する人から

「あなたは
 これが向いているから
 やったほうがいいよ」

と言われたとしても、実際

「やるかやらないか」

を決めるのは
自分自身じゃないですか?

私たちだって、嫌だったら
やりませんよね。



子どもだってそうです。

いくっら成長過程にいて
まだまだ未熟なように
見えるかもしれないけれど

何をやるか、やらないかを
決めるのは(答えを出すのは)

子ども自身。



答えはその人の中にあるのです。



***



この二つの考え方

最初は「えーー」って
感じるかもしれないけれど


取り入れて
慣れてしまえば
実際すごくラクなんです。


今まで子育てにかけてた時間を
自分を楽しませる時間に
変えられるし


子育てをラクにする二つの姿勢




子どもは勝手に伸びていく
って思っていることで

子どものことが心配で
パンパンに膨らんでしまっていた
不安な気持ちを
シュ~っとしぼませていくことが
できるから。






  • LINEで送る

同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
思春期男子の「見守り」方 その5
子育てがうまくいってる人の共通点
友達夫婦のちょっとステキな子育ての話
男の子の「自立力」が育っていかない理由
子育てのご褒美【再】
子育てをラクにする2つの姿勢【再】
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 思春期男子の「見守り」方 その5 (2018-02-16 08:56)
 子育てがうまくいってる人の共通点 (2018-01-22 08:51)
 友達夫婦のちょっとステキな子育ての話 (2018-01-08 16:51)
 男の子の「自立力」が育っていかない理由 (2017-12-19 17:00)
 子育てのご褒美【再】 (2017-08-25 16:02)
 子育てをラクにする2つの姿勢【再】 (2017-06-23 17:10)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE