【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/





おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。

週末はコーチングアカデミーの仲間とBBQでした。

美味しいお肉
楽しい会話
信州の大自然

とっても充実した一日でした。




さて、今週の質問はコレ。

「どんな思い込みがありますか?」

人は成長していく過程で
いろんな経験を通して

こうした方がいい。
こうしない方がいい。

と、いつのまにか 自分に制限をかける思い込み を
してしまっているようです。


例えば、


・失敗してはならない

・相手に嫌われてはいけない

・夫(妻)は私の気持ちを理解すべきだ

・頑張らないといけない

・子どもは親の言うことを聞くべきだ


など。




何だかうまくいかなくて、
頭の中に「こうすべき」という想いがあるときは
思い込み かどうかを確かめるチャンスです。


「それって本当に本当?」
「世界のどの国の人でも同じように考えてるかな?」

ってな感じで、確認してみるといいなあと思います。



もし
「思い込みだったかな?これって」
と言うものを見つけたら、
文末を 「した方がいい」 に変えてみましょう。


例えば

相手に嫌われてはいけない だったら

相手に嫌われない方がいい に。



長年の思い込みは結構強力で、
なかなか手ごわいかもしれませんが

自分に制限をかけていた思い込みにサヨナラすると、
すこーしずつ、ラクにそして自由になるはずですvolunteer






  • LINEで送る




学びの秋ですね♪


ブログを読んでくださっている方で
「コーチングって何?」
興味があるんだけれど・・・

と思っておられる方に、

コーチングって何?セミナー 

ご案内です。



あなたの日常を変えるヒントをお伝えします!と


コーチングアカデミー長野校 校長の 森田舞さん が
コーチングの内容や効果を説明してくれる第1部。


そして、第2部は体験者の声として

な、なんと!
私がお話する時間をいただきました。


コーチングを学んで
学んだことを実践していく中で

すこーしずつ変えることができた
3つの大切な家族との関係 
についてお話しようと考えています。

(実はまだ、詳しく決めていなかったりしますが 汗)



他にも!!

仕事や子育てに活用して
実際に変わった!よかった~face01
という方の体験談が長野と松本で4日間ありますので
もし興味がある方はお問い合わせくださいね♪





  • LINEで送る

ずーーーっとやろう!やろう!と思っていたのに
なっかなかとりかかることができなかった

名刺つくり。

先日、発注しましたicon14


今年の2月に
コーチングオフィス ままはぐ の看板を
このブログ上に掲げてから
あれこれ悩み、迷走しつつも(笑)
だんだん固まってきた自分のコーチングスタイル。
(自分のコーチングスタイルの確立が今年の目標です)

春から夏
夏から秋へ季節も変わり、
そろそろ新しい名刺を!と思いながらも
先延ばしになってました(^_^;)

そんな中
先日の仲間のコーチとのセッションで
背中を押してもらい、重い腰が上がりました。

Nコーチ ありがと~(*^_^*)



ずーっと気がかりだった未完了なことを完了すると、
自分の内側からエネルギーがわいてきて、
ガソリンを満タンにして走りだしたような感覚です。


新たな試みのアイデアも浮かび
本当にいい感じface01



発注したばかりのお気に入りの名刺裏面をチラッとご紹介します♪














  • LINEで送る




子どもが小さいころ

「お母さん 見て見て~」

と、よく声をかけられてました。


たいていは

 何かが上手くできた時
 自慢して、それを見せたい時です。




ですが、

手を止めて、
目を子どもの方に向け、
そして
できたことを心から褒める

と言うことは、ほんの数秒のことなのに
当時の私には苦痛な時がありました。


いい加減に見ていたり、

「今忙しいから見ない」って怒ったり、、、

ホント余裕がなかったな~

はぅ~icon15








「お母さん 見て見てー」は
子どもが小さな達成感を味わっている時。


もっと大事にしてあげればよかったなあ、、、














  • LINEで送る



「あなたの信念は?」
と聞かれてパッと答えられる方は何人くらいいらっしゃるでしょうか?

信念 とは 正しいと信じている自分の考え です。

今日は下に、いくつか信念のサンプルをあげてみます。


もし、信念って決めてないなーと思われた方は
直感でビビビicon12とくるものを選んでみてくださいねface01




幸せは自分の心が決める 相田みつを

生きてるだけで丸もうけ 明石家さんま

小さいことを積み重ねることだけが、とんでもないところへいくただ一つの道 
鈴木イチロー

あらゆる出来事は可能性の扉

失敗のない成功はない

結果はコントロールできないが、原因はコントロールできる

奪い合えば足りず、分かち合えば余る

スペースを空ければ、今必要なものが入ってくる

人は不完全だから魅力的

人に悩みが訪れるのは、それを解決できるように成長したから

投資は強みに使ってこそ活きる

最初の一歩がない成功はない

今、この瞬間正直であれば、人は十分魅力的である

収入は、何をしているか、どれくらいうまくできるか、いかに代わりがいないかで決まる

時間管理とは、自分を管理する。活動を管理する。優先順位を管理すること。

生きる事とは自分を最大限に発揮すること





さて

これからの人生を輝かせるために
どんな信念を持ちますか?


  • LINEで送る



近所に小さな男の子の兄弟をもつご家族が引っ越してこられました。


戦隊もののお揃いのTシャツを着ている
かわいい兄弟をみると
息子たちの小さかったころを思い出します…




幼稚園に通いだした頃

男の子はざっくり分けるとすると

 戦隊もの系が好きな子 と 
 トミカ・トーマス系が好きな子 

に分かれるんだなーと感じていました。

持ち物や遊び方に違いがくっきりでしたからface01




今思えば、もうその頃から
自分の個性を伝えていたのだと思われます。




がっつり戦隊もの系だった長男は
正義感の強い熱いリーダータイプ になり

どちらかと言えばトーマス系だった二男は
空気は読むけど、周りに流されないクールなタイプ

に育ちました。



さて、

この先

どう伸びていくのでしょう?



個性を大事に見守りたいですvolunteer














  • LINEで送る




今日は火曜日。
「視野を広げる」第3弾です♪



過去の自分や未来の自分に 行ったり来たり

時間軸(どこから見るか)を変えて、質問してみます。




例えば


「3年前の自分から今の自分を見たらどう感じる?」


「去年の今頃はどうだった?」


「1年後できるようになっていたいことは何?」


「5年後はどんな立場が増えていそう?」


「目標を達成している未来の自分から、今の自分に何と言ってあげたい?」



など。




昨日より今日。

今日より明日。

成長している自分を感じてくださいvolunteer






  • LINEで送る




おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。


秋分の日。
いかがお過ごしですか?

本当はお墓参りに行きたいのですが
実家のお墓は両方京都に。

「どこにいても供養はできますよ」

という住職さんの言葉に救われ
こちらから手を合わせることにしようと思っています。




さて、今週の質問はコレ。

「直感は何て言ってる?」


例えば、洋服を選ぶとき
ピンとくる。

例えば、気になる人に出会った時
ビビビとくる。


そんな風に
潜在意識の声が何と言ってるか
感じてみませんか?



私の場合は

大きな決断ほど直感だったりします。




なぜだろう???

  • LINEで送る




何かあると本屋さんに行きます。

妄想族(笑)の私にとっては、もうそれは昔からのこと。




独身時代は小説コーナー。

子どもができてからは
子育て本コーナーが私の定位置face01


それが

最近はなんと!!
ビジネス書コーナーにいるんです!!




コーチング関連の本はビジネス書のコーナーにあるからなんですが、
5年前からは想像すらできなかった本を手に取るようになりました。


先日買ったのは

「生き方」 稲盛和夫




こんな私の変化を見たら、
亡くなった父もびっくりしているような気がします。

今なら仕事の話もきけたかも、、、



 




  • LINEで送る




夕方、庭に水をやっています。



息子が1年生の夏休み前、
学級通信を見て本当に驚いたのが

水くれ当番

と言う言葉



えーっface08


「水くれ」って「水やり」のことだよね!!!



初めて聞く言葉が、当然のように活字になっていて、
学級通信としてお知らせされたことに
ちょっとした異国気分を味わったのでした(笑)



そんな当時のことを思い出しながら、

私が行っているのは

水くれ?? 水やり??

と、どっちでもいいことで、悩んだりしていますvolunteer
  • LINEで送る




またまた、フェイスブックより引用させていただきます。



人生を生きていると、
さまざまな自分と出逢う。
情けない自分、
格好悪い自分、
怯える自分、
逃げ出した自分。
見たくない、
認めたくない自分達と出会う。
しかし、彼らを排除してはいけない。
彼らは、あなたの一部であり、
彼らを受け止めることで
あなたは完成する。

(引用元不明)



見たくない、認めたくない自分達、、、


コーヒーでも飲みながら
ちょっと考えてみる一日をicon01







  • LINEで送る




我が家には受験生がいます。

受験する高校を決定する時期に入ってきました。



夏ぐらいからいくつかの高校の見学会に出かけていきましたが、
これがモチベーションアップにとってもいいなあと感じています。



自分の目で見て、肌で感じて

「この学校に行きたい!」

という気持ちこそが頑張る意欲をつくる
と思うからです。




「今日見学した高校のどこが良かったの?」

「高校生になったら何を頑張りたいの?」

「何で通う?」

「どんな服を着て通いたい?」

「どんな3年間にしたい?」


半年後の未来のイメージを具体的にありありと思い描けるような質問をしています。










  • LINEで送る




「子どもは社会からの預かりもの」

15年前、子育てを始めたばかりの頃
同じく母親1年生になったばかりの友達から聞いた言葉です。


その時は、
深く考えることはなかったのですが

15年間の間に何度かこの言葉を思い出すことがありました。



子どもを
親の思い通りにさせたい時に

でもやっぱりうまくいかない時に

ふっと思い出す言葉なのでした・・・




友達の言葉には続きがあって

「だから、大人になったら社会に返さなあかん。
 それまで、大事に大事に育てなあかん って」



私が今預かってる二つの宝物を
あともう少し
育てさせてもらう




きっと今日ブログに書くために思い出したのには
何か意味があるのでしょう。








  • LINEで送る




先週
とりあえず相手の立場で考えてみると では

立場(どこから)を増やすことで
視野を広げることについて書きました。



今日は 視野を広げる 第2弾 ♪

「相手のどこを見るか?」 

今度は 見る場所(焦点) を増やして、視野を広げます。




人間関係がうまくいかないな~と感じている場合
相手をどこを見ていることが多いでしょうか?

 気難しい

 頑固

 自己チュー


など、相手の短所に注目していることが多くありませんか?



人には短所もあれば長所も必ずあります。

短所ばかり注目していては
見られている方も
嬉しくはないですよね、、、



相手の長所はどんなところでしょう?

 気難しい けれども まじめ

 頑固 だけれども 正確

 自己チュー だけれども 楽しい



人の長所に注目することは、視野を広げること。


今までと違う場所を見ることで、
相手の新しい魅力にも気づくかもしれません。

相手だけでなく
いろんな人のいいところが見えるようになると
人から好かれ、交友範囲も広がりますicon12



モチロン!
自分の長所にも注目してくださいねvolunteer

  • LINEで送る



おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。


台風18号が来ています。

今現在、私の実家のあたりに特別警報が出ていますが、
何事もないことを祈るばかり。

大きな被害が出ませんように・・・




さて、今週の質問はコレ。

「どんなラベルを自分に貼っていますか?」


いつのまにか自分にもっている自己イメージの確認です。

 何をやっても続かない人
 流されやすい人

なーんて
ちょっとネガティブなラベルを貼っちゃってるとしたら
なんだか自分がかわいそう、、、


人生は言葉の通りになるからです。




 一生懸命な人
 音楽が好きな人
 感激屋
 誰かの笑顔が好きな人
 自然を愛する人
 悪いことは許せない熱血漢
 


一つでなくても
素敵なラベルがいくつも貼っているのも
いいですね♪



欲しい未来にピッタリなラベル(キャッチフレーズ)を
この機会に探してみてはいかがでしょうvolunteer
  • LINEで送る




映画 風立ちぬ を見ました。


爽やかなのに、切なさが残る美しい映画でした。

やっぱり、ジブリ作品はスゴイ!

そんな余韻に浸っていた矢先に、
宮崎監督が長編映画の引退を表明されたことを知りました。




引退を紹介するニュースの中で

「宮崎監督は
100描いて99捨てている」

という印象的な言葉に出会いました。

「もののけ姫」の作画の様子を見ていた方のコメントです。




あれほどの天才と言われる人でも
満足する1枚をうみ出すために
99枚を捨てている


腱鞘炎のために湿布を貼った右手の映像と共に
胸に響いた言葉でした。




一度手に入れたものを捨てるには
勇気が必要ですが、

手放す勇気・プロフェッショナル について考えさせられたニュースでした。








  • LINEで送る




今、我が家のご近所は建設ラッシュicon25

工事業者の方が毎日来られています。



皆さんに共通して感じるのは
挨拶のさわやかさ!


「おはようございますface01

とみなさん気持ちよく挨拶してくださいます。




となると、
こちらも笑顔でごあいさつですface01





業者さん

 ↓

 私

 

家族やご近所さん へと


あたたかい笑顔の連鎖を感じています。
  • LINEで送る




先日、ちょっとしたピンチの出来事がありましたface07


家族で対策会議(笑)というか
今後の話し合いの時間をもったのですが、

その時に自分でもいいこと言ったな~(笑)と
自画自賛の言葉があったんです。



「これからの人生で、もっとピンチのことがやってくるかもしれない。

 でも、どんな時でも、兄弟がお互いの應援團でいてほしい。

 モチロン!

 お父さんとお母さんはどんな時も、一生あなたたちの味方だよ」



人は苦境に立った時でも
自分を信じてくれる味方の存在があれば
強くいられると思います。



この話し合いの後
兄が弟を
弟が兄を
気づかい応援する温かい空気が生まれましたicon12




実は
自画自賛のこの言葉
私自身にもバツグンの効果があったんです!


だって、
どんなことがあっても、私には味方が3人いる!(夫・長男・次男)
と自覚したのですからvolunteer



ピンチに感謝かもしれません、、、


  • LINEで送る




「なくしたら困るものは何ですか?」


 お金
 健康
 家族
 友達
 携帯(笑)


いろんな答えが出てきそうです。



これらはあなたを幸せにしているもの。



例えば 健康

健康であることを、なくさないようにするために
できることはなんでしょう?
  • LINEで送る




引っ越しの荷造りで出てきたものに

おもいで袋 があります。


子どもたちの幼稚園での一年間の絵や制作物など
想い出がいっぱい詰めこまれた大きな袋です。


引っ越しのドタバタで「おもいで袋」も
そのまま段ボールに詰め込んで
また仕舞い込みましたが(^_^;)



確か 
土踏まず の成長を見るために
毎年とった 足型 もあったはず。
(土踏まず を育てることを一つの目標に、
マラソンなど体を動かすことを大切にしていた幼稚園でした)

たどたどしく
左右逆に書かれた ひらがな も残っているかも(笑)



これはたぶん 親のための想い出袋 なのでしょう(^.^)


開けるのはもう少し先にface02
老後の楽しみにとっておくつもりです。















  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE