【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/





困った事態が長く続く場合は 
たいてい視野が狭くなっていることが多いです。


自分のことしか
考えられなかったり、、、



視野が狭いから

 ・悲観的になったり

 ・他の解決方法が浮かばなかったり

 ・自分の気持ちをおしつけてしまったり

します。

 

視野を広げることで、

 ・前向きになれたり

 ・新しいアイデアを試したり

 ・相手の立場に立って考えられたり

します。



コーチとして、視野を広げる支援をすることは
本当に大切です。




もし、今困っていることに、相手が存在しているなら、

まずは、相手の立場に立って考えてみませんか?


 相手が今の行動をとるのはどうしてなんだろう?
 (相手の立場に立って考える)

 その人は何を大切にしているから、その行動をとるのだろう?
 (相手の行動の理由を知る)





相手が自分の立場で考えてくれたら嬉しいように、
相手もきっと嬉しいはずです。




自分と相手。
視点を二つに増やしてみると
新しい解決方法に気づくかもしれません。





  • LINEで送る



おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。


2020東京五輪 開催が決まりましたicon12

7年後が急にワクワクしたものになった昨日、

具体的な目標ができた子どもたちもいるかもしれませんね♪





さて、今週の質問はコレ。

「80歳の誕生日。誰に何と言ってもらいたいですか?」

人の平均寿命を考えると、
80歳の誕生日は元気で迎えたいものです。



80歳の誕生日

 どこにいると思いますか?

 誰と一緒にいるでしょうか?

 そして、なんと言ってもらいたいですか?


具体的にイメージしてみてください♪





自分の理想の人生の終盤をイメージすることで

おのずと
今やこれからの 自分のあり方 が
見えてくるのではと思います。







  • LINEで送る




最近、できるようになりたいことに

俯瞰でみる

があります。




ふ‐かん 【×俯×瞰】

[名](スル)高い所から見下ろし眺めること。鳥瞰。「ビルの屋上から市内を―する」

デジタル大辞泉より





窮地におかれたときは
特に視野が狭くなりがちです。


そんな自分を
大空を飛ぶ鳥になったつもりで

ふかんで見る と


巨大に思えた悩みも

ちっぽけに見えそうです。




時々、大空を飛ぶ鳥になって
全体像を高いところから見る訓練です。



















  • LINEで送る




大好きで、こんな人になりたいと
尊敬している人がいます。

その人は母が姉のように慕っていた人で、
お年はうーんと上なのに
Tちゃん と呼ばせてもらってる方。



もう3年以上も
主のいなくなった実家の庭の水やり や
雨風の心配、

そして、
全く血のつながりのない
私のことも気にかけてくれます。



先日送られてきたのは 梨。

地元の名産です。





いつも思うんです。

私はこんな風にずっ~と人を大切にできるだろうかと、、、






みずみずしい梨を頬張りながら
そんなことを考えています。

  • LINEで送る




「今日何勉強したの?教えて?」

と聞くことがあります。


子どもが、
学んだことを自分の言葉で説明することは
とってもいいらしいんです。


聞いただけでわかったつもりでいても
いざ説明しようと思うとできないことって
大人でもありますよね。


誰かに学んだことを
自分の言葉で説明することは
学んだことを定着させることにつながります。

これも
アウトプット なんだそうです。



「へえ~」
「なるほど~」

と興味を持って楽しそうにきくと

「また教えてあげたい。聞いてもらいたい」と

学ぶ意欲も増えるかもしれませんface01


いろーんなことを学校で教えてもらっていて
びっくりするような新しいことを
教えてもらうことも結構あります。




「お母さんそんなことも知らないの~」 と

どや顔で得意満面の顔を見るのも
幸せなものです。




  • LINEで送る




「あなたってどんな人?」

ってもし聞かれたらなんと答えますか?

私は         です。

って感じで、できるだけいっぱい!(30こ以上)考えてみてください。


自分のことなのに
意外にでてこないことに
驚いてしまうかもしれません。


また、
 長所ばっかり!
はたまた、
 短所ばっかり!

と自己評価の思い癖に気づくかもしれません。



「私ってどんな人?」


自分を知って
ありのままを受け入れることで

回りの人のをありのままも
受け入れられるようになります。


空き時間にぜひ
書き出してみてほしいface01の質問です。




  • LINEで送る




男の子の母親って大変!!

って思いながら子育てしていました、、、

なぜって、
女脳の私には
男の子がしでかすことが
理解できなかったからだと思います(笑)



でも、最近、寂しいな~と思うことが増えました。


特に、それは旅先の温泉で切に感じます。

 夫と息子たちは当然!男湯へ。

 私は一人女湯へ。


その昔、
一人を抱っこ、一人が離れていかないいよう気をはりながら
自分の体も洗えなかった頃が懐かしくなります。


一人でのんびり入る温泉は
優雅なようで、味気なくて
小さい子を連れておられる
お母さん方がうらやましく感じたり。


人間、なくしてから気づくことが多いんでしょうね。



あと3年ちょっとで、
今度は巣立ちを見送ることになります。

凛としたかっこいい母親でいたいなあvolunteer
と思っています。









  • LINEで送る




身近なところに目標を持つことはとても大切です。



例えば
4000本安打を先日達成したイチロー選手


大きなことを成し遂げる唯一の方法は、

 小さなことを積み重ねること。

ここまで来て思うのは、まず手の届く目標を立て、

ひとつひとつクリアしていけば、

 最初は手が届かないと思っていた目標にも

やがて手が届くようになるということですね。


  イチロー




立派なものでなくても
身近なところに目標をもってみませんか?

お母さんなら

 「5分間ただただ子どもの話をきく」

なんていう、手軽に気軽にできそうなもの。


そして
その身近な目標が達成できたら
 → 小さな成功体験 になり、
 → 小さな自信につながります。



身近な目標は人を成長させてくれます。







  • LINEで送る




おはようございます。
今週もご訪問ありがとうございます。

松本に来て
そのおいしさに感動したのが
マスカットのような黄緑色のブドウ、ナイアガラ!

あんまり甘くておいしいので
一度実家にひと箱送ったら
半分以上がつぶれてしまいましたface07

実が柔らかい品種だから
配送が難しく
それゆえ県外で見かけることはなかったようです。

そんなおいしいナイアガラの季節。
今年も堪能したいです!!


さて、今週の質問はコレ

「何から始めることがよさそうですか?」


問題山積!

沢山の問題がこんがらがっている時、
どれから取り組むことが
効果的なのかを考えてみることは大切です。

やみくもに取り組む前に
一呼吸おいて
考えてみると

ほかの問題にも関係している
重要なテーマが見えてきたりします。




こんがらがった糸をほどく時に
カギとなる部分を見つけるようなものでしょうか(^_^)



  • LINEで送る




小学校の時
一人勉強をしていたことを
ふと思い出しました

勉強の内容は何でもよくって
とにかく書いたノートの冊数を
クラスで競っていました。





今こうしてブログを書いていることは
そんな 一人勉強 のようなものだなあと思います。

とにかく続けて
頁数を増やしているような(^_^)


違うのは
読んで下さる方が
先生ではないということ。




お付き合いしてくださっている方に
感謝していますvolunteer
  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE