2017年06月09日
7月10日(月)
地元・松本市の島立公民館にて
「子育て講座」を
させていただくことになりました。

参加のお申込は こちら より
**********
ステキな歌と動画を
見つけたんです~。
歌は
大好きなナオト・インティライミ
「未来へ」
先日、見せてもらった
中3次男の修学旅行の
「思い出ムービー」のバックに
流れてた曲が
あんまりよかったもんだから
(担任の先生作らしい)
そこから検索して見つけたのが
「日本赤十字社平成28年度
はたちの献血
キャンペーンソング」 の動画。
お時間のある人は
見てみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・
一つの家族の物語。
夫婦に子どもが生まれて
家族が増え
子育てを通して、親としての
喜びや苦しみや葛藤の道のりを
ナオトの素敵な歌にのせて
感動的に描かれてます。
・・・・・・・・・・・・・
時間にすると
5分22秒。
「うちもそうだったなー」
と
お母さんの姿に自分を重ねたり
男の子がだんだん
大きくなっていく様子を見て
鼻の奥がツンとしたり。。
実は
子どもと過ごせる時間なんて
あっという間で
その時間こそが
宝物なんだってことを
この家族の物語が
教えてくれます。
歌詞も素敵な言葉が
いっぱいです!
以下 いくつか抜粋
当たり前だと思っていた日常が
あっという間に姿を変えて 変えて
思い通りにいかなくたって
上手に笑えなくったって
それでいい
それでもいい
答えはどんな時だって
自分の中にあるんだって
負けるもんか 負けるもんか
さあ 自分を信じて
光り輝く未来へ
特に、巣立ち前の
子どもを持つ私にとっては
終盤のシーンは
ちょっとウルウルもの(T_T)
「ナオトインティライミ 未来へ」
日本赤十字社 平成28年度
はたちの献血キャンペーンソング
世界にたった一つの
あなたの家族の物語を
こんな風に映像化して
自分たちの姿を
離れたところから
眺めてみたとしたら
今どの辺りにいますか?
そして
どんな未来が見えますか?

♪~~♪~~♪~~♪~~♪
いつか笑えたらそれでいいさ
いつになっても構わないさ
明日が今日より
すこしでもいい日になりますように
ときには雨が降ったって
そこには夢が待ってんだ
水たまりに青空映し
きれいな虹が架かるように
♪~~♪~~♪~~♪~~♪
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
地元・松本市の島立公民館にて
「子育て講座」を
させていただくことになりました。

参加のお申込は こちら より
**********
ステキな歌と動画を
見つけたんです~。
歌は
大好きなナオト・インティライミ
「未来へ」
先日、見せてもらった
中3次男の修学旅行の
「思い出ムービー」のバックに
流れてた曲が
あんまりよかったもんだから
(担任の先生作らしい)
そこから検索して見つけたのが
「日本赤十字社平成28年度
はたちの献血
キャンペーンソング」 の動画。
お時間のある人は
見てみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・
一つの家族の物語。
夫婦に子どもが生まれて
家族が増え
子育てを通して、親としての
喜びや苦しみや葛藤の道のりを
ナオトの素敵な歌にのせて
感動的に描かれてます。
・・・・・・・・・・・・・
時間にすると
5分22秒。
「うちもそうだったなー」
と
お母さんの姿に自分を重ねたり
男の子がだんだん
大きくなっていく様子を見て
鼻の奥がツンとしたり。。
実は
子どもと過ごせる時間なんて
あっという間で
その時間こそが
宝物なんだってことを
この家族の物語が
教えてくれます。
歌詞も素敵な言葉が
いっぱいです!
以下 いくつか抜粋
当たり前だと思っていた日常が
あっという間に姿を変えて 変えて
思い通りにいかなくたって
上手に笑えなくったって
それでいい
それでもいい
答えはどんな時だって
自分の中にあるんだって
負けるもんか 負けるもんか
さあ 自分を信じて
光り輝く未来へ
特に、巣立ち前の
子どもを持つ私にとっては
終盤のシーンは
ちょっとウルウルもの(T_T)
「ナオトインティライミ 未来へ」
日本赤十字社 平成28年度
はたちの献血キャンペーンソング
世界にたった一つの
あなたの家族の物語を
こんな風に映像化して
自分たちの姿を
離れたところから
眺めてみたとしたら
今どの辺りにいますか?
そして
どんな未来が見えますか?

♪~~♪~~♪~~♪~~♪
いつか笑えたらそれでいいさ
いつになっても構わないさ
明日が今日より
すこしでもいい日になりますように
ときには雨が降ったって
そこには夢が待ってんだ
水たまりに青空映し
きれいな虹が架かるように
♪~~♪~~♪~~♪~~♪
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2017年02月09日
あなたのどこかに
自己犠牲感ってありますか?
「私ばっかりどうしてー」
とか
「私さえ我慢すれば…」
って感じの感情です。
確かに
子育て中のお母さんって
コレが必要というか
強いられることがあると
思います。
私も昔は
ありました。
でも
今 全くありません。
こうして好きなことをしてるから。
「こうしたい」
「こっちがいい」 という
人生のいろんな場面での選択を
誰の顔色を気にすることなく
誰に遠慮することなく
親や夫に恩に
感じすぎることもなく
(感謝はしてます)
私の心が
「やりたいこと」
「やりたくないこと」 を
ぜーんぶ自由に決めてるから。

でもでも
急にこんなことを
言い始めたり
好きなことを
やり始めたりするとですね。
身近にいる
あなたに離れてもらったら
自分が困る人から
(代表選手は ご主人かな?
でも お母さん お父さん
お兄さん お姉さんの
場合もあるかも。。。)
「好きなことばっかり
してお前はいいよな」
と嫌味を言われたり
するかもしれません。。。
自分の気持ちより
人の気持ちを大事にしてきた
あなただからこそ
こんなことを言われると
心がぎゅうぅーっと苦しくなって
怒りの感情が湧いたり
せっかくのやる気が
ひるんでしまうかもしれない。
・・・・・・・
この相手の人ね。
きっと「何かに困ってる人」
なんですよ。
だから
自分があなたの上に立って
上から目線で
「あーしろ」
「こーしろ」 と指図することで
自分を保ったり
自分の価値を感じようとしている。
でも
実は、ものすごーく自分に
自信のない人だと思います。
共感性の高いあなたが
相手の感情や状況を察して
(相手もあなたが優しいことを
知ってるから、甘えてる)
怒らせないように
望むように動いてあげることで
うまくいってた現状があったけど
我慢っていつか
爆発しますよね。
特に
コーチングにおけるタイプ分けで
平和や貢献を大事にしている
サポータータイプの人は
相手の気持ちを察して
共感して、合わせることが
自然に出来てしまうので
そんな風になりやすいと
言われています。。。
詳しくお知りになりたい方は
タイプ分けのこちらのサイトを
参考にされるといいかも。
あるコーチングセミナーでね。
謀反をおこした明智光秀は
サポータータイプ
だったんではないか・・・と聞き(・o・)
私自身が
サポーター気質が強いから
「なるほど感」が半端なくって
同時に
「大爆発」をどうしたら防げるか
を考え始めたんです・・・
正直
この状態って お互いにとって
良くないです。
多分、コレがひどくなると
ちょっと前に
あの芸能人の離婚問題でも
話題になった
モラハラにあたると
思うんですよー。。。
あなたの心のどこかに
相手が 「かわいそう」 と
いう気持ちがありませんか?
「私がやってあげなくっちゃ
この人、一人ぼっちになる」
とかって気持ち。
人は
かわいそうと思われたくない
生き物 なんですって。
相手もあなたにどっぷり
依存してきてるけど
もしかしたら
もしかしたらね。
あなたも相手の要望を
聞くことで、
かわいそうだと思ってる人へ
「役に立ってる感」を感じて
自分の価値をつくろうと
してるのかもしれない。
(気に障った方がいたら
ごめんなさい。。。)
相手にも
あなたにも
何にもしなくったて
価値は充分ある。
「自分がやらなくても
相手はかわいそうじゃない」
「大丈夫」
って思うことから始まると
思うんだな~。
あなたが今まで
二の次にしてしまってた
自分の本当の気持ち を
少ーしずつ大事にしてくことで
もしかしたら
相手は自分の状況に気づいて
少しずつ変わろうと
思うかもしれない。
思わないかもしれないけど
それでも
これは
相手の問題で
あなたの問題ではないから。
日頃の我慢が降り積もって
突然
大爆発してしまわないように。
自分の本当の気持ちを
素直に感じてみて
大事にたいせつにしていく。
もしかしたら
こんなことで悩んでる方が
いらっしゃったらと思って
書いてみました。
平和や貢献することを
大事な価値観として持ってる
サポータータイプのお母さん に
多い悩みです。
【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓
http://himehaha.net/
自己犠牲感ってありますか?
「私ばっかりどうしてー」
とか
「私さえ我慢すれば…」
って感じの感情です。
確かに
子育て中のお母さんって
コレが必要というか
強いられることがあると
思います。
私も昔は
ありました。
でも
今 全くありません。
こうして好きなことをしてるから。
「こうしたい」
「こっちがいい」 という
人生のいろんな場面での選択を
誰の顔色を気にすることなく
誰に遠慮することなく
親や夫に恩に
感じすぎることもなく
(感謝はしてます)
私の心が
「やりたいこと」
「やりたくないこと」 を
ぜーんぶ自由に決めてるから。

でもでも
急にこんなことを
言い始めたり
好きなことを
やり始めたりするとですね。
身近にいる
あなたに離れてもらったら
自分が困る人から
(代表選手は ご主人かな?
でも お母さん お父さん
お兄さん お姉さんの
場合もあるかも。。。)
「好きなことばっかり
してお前はいいよな」
と嫌味を言われたり
するかもしれません。。。
自分の気持ちより
人の気持ちを大事にしてきた
あなただからこそ
こんなことを言われると
心がぎゅうぅーっと苦しくなって
怒りの感情が湧いたり
せっかくのやる気が
ひるんでしまうかもしれない。
・・・・・・・
この相手の人ね。
きっと「何かに困ってる人」
なんですよ。
だから
自分があなたの上に立って
上から目線で
「あーしろ」
「こーしろ」 と指図することで
自分を保ったり
自分の価値を感じようとしている。
でも
実は、ものすごーく自分に
自信のない人だと思います。
共感性の高いあなたが
相手の感情や状況を察して
(相手もあなたが優しいことを
知ってるから、甘えてる)
怒らせないように
望むように動いてあげることで
うまくいってた現状があったけど
我慢っていつか
爆発しますよね。
特に
コーチングにおけるタイプ分けで
平和や貢献を大事にしている
サポータータイプの人は
相手の気持ちを察して
共感して、合わせることが
自然に出来てしまうので
そんな風になりやすいと
言われています。。。
詳しくお知りになりたい方は
タイプ分けのこちらのサイトを
参考にされるといいかも。
あるコーチングセミナーでね。
謀反をおこした明智光秀は
サポータータイプ
だったんではないか・・・と聞き(・o・)
私自身が
サポーター気質が強いから
「なるほど感」が半端なくって
同時に
「大爆発」をどうしたら防げるか
を考え始めたんです・・・
正直
この状態って お互いにとって
良くないです。
多分、コレがひどくなると
ちょっと前に
あの芸能人の離婚問題でも
話題になった
モラハラにあたると
思うんですよー。。。
あなたの心のどこかに
相手が 「かわいそう」 と
いう気持ちがありませんか?
「私がやってあげなくっちゃ
この人、一人ぼっちになる」
とかって気持ち。
人は
かわいそうと思われたくない
生き物 なんですって。
相手もあなたにどっぷり
依存してきてるけど
もしかしたら
もしかしたらね。
あなたも相手の要望を
聞くことで、
かわいそうだと思ってる人へ
「役に立ってる感」を感じて
自分の価値をつくろうと
してるのかもしれない。
(気に障った方がいたら
ごめんなさい。。。)
相手にも
あなたにも
何にもしなくったて
価値は充分ある。
「自分がやらなくても
相手はかわいそうじゃない」
「大丈夫」
って思うことから始まると
思うんだな~。
あなたが今まで
二の次にしてしまってた
自分の本当の気持ち を
少ーしずつ大事にしてくことで
もしかしたら
相手は自分の状況に気づいて
少しずつ変わろうと
思うかもしれない。
思わないかもしれないけど
それでも
これは
相手の問題で
あなたの問題ではないから。
日頃の我慢が降り積もって
突然
大爆発してしまわないように。
自分の本当の気持ちを
素直に感じてみて
大事にたいせつにしていく。
もしかしたら
こんなことで悩んでる方が
いらっしゃったらと思って
書いてみました。
平和や貢献することを
大事な価値観として持ってる
サポータータイプのお母さん に
多い悩みです。
お引越ししました。
(ホームページ内で新しいブログを書いています)
↓ ↓ ↓

2016年06月10日
ぎっくり腰って
ホント突然なっちゃうんですねー。
(遠い目)
実は
先週の日曜日に
洗濯ものを干そうと
振り向いたとたん
ピキッとやっちまいまして
しばらく安静にしてました~。
今日はほとんど
回復してます!
動けるってサイコー
ソロソロと歩くことはできたから
多分軽い方だったと
思うのですが
腰を曲げる動作
・かがむ(ものを拾う)
・体を反る
ことが痛くって、もー無理。
トイレも苦しいし
シャンプーもできないし
靴下もはけない
くしゃみしても
笑っても響くし
長時間座ってることも無理。
不都合なこと、この上なし!
の生活でした。。。
こんなに自分の「腰」が
いろんな動きや作業に
影響してるってことに
痛めて初めて
気づきました。
そして。。。
メルマガでは
「見守る」母
↓
愛される「姫母」計画
について
少し書いたのですけど
「見守る」お母さんになることで
息子に大事にされて
エスコートしてもらえる母になろう!
って計画なんですけど
今回、突然動けなくなるという
出来事を通して
夫と息子には本当にアレコレ
助けてもらいました。
もう
「エスコート」というより
ほぼ「介護」
息子に靴下まで
はかせてもらってましたもん。
お互い苦笑いしながら、、、
もうほんと
情けないやら
恥ずかしいことが
いっぱいあったけど
うちの男性陣が
三者三様
それぞれが
それぞれのできることで
さりげなく優しくしてくれて
「大事にしてもらってる感」で
満たされてたことが
その痛みを和らげてくれてた
ような気がします。

胸キュンがいっぱいでした
当たり前にできてたことが
急にできなくなると
幸せを感じるハードルが
めっちゃ下がって
有り難く感じることが
ホント増えるってことを
今回身をもって体験しました。
そうは言っても
もう二度となりたくないけど。。。
ホント突然なっちゃうんですねー。
(遠い目)
実は
先週の日曜日に
洗濯ものを干そうと
振り向いたとたん
ピキッとやっちまいまして
しばらく安静にしてました~。
今日はほとんど
回復してます!
動けるってサイコー

ソロソロと歩くことはできたから
多分軽い方だったと
思うのですが
腰を曲げる動作
・かがむ(ものを拾う)
・体を反る
ことが痛くって、もー無理。
トイレも苦しいし
シャンプーもできないし
靴下もはけない
くしゃみしても
笑っても響くし
長時間座ってることも無理。
不都合なこと、この上なし!
の生活でした。。。
こんなに自分の「腰」が
いろんな動きや作業に
影響してるってことに
痛めて初めて
気づきました。
そして。。。
メルマガでは
「見守る」母
↓
愛される「姫母」計画

について
少し書いたのですけど
「見守る」お母さんになることで
息子に大事にされて
エスコートしてもらえる母になろう!
って計画なんですけど
今回、突然動けなくなるという
出来事を通して
夫と息子には本当にアレコレ
助けてもらいました。
もう
「エスコート」というより
ほぼ「介護」
息子に靴下まで
はかせてもらってましたもん。
お互い苦笑いしながら、、、
もうほんと
情けないやら
恥ずかしいことが
いっぱいあったけど
うちの男性陣が
三者三様
それぞれが
それぞれのできることで
さりげなく優しくしてくれて
「大事にしてもらってる感」で
満たされてたことが
その痛みを和らげてくれてた
ような気がします。

胸キュンがいっぱいでした
当たり前にできてたことが
急にできなくなると
幸せを感じるハードルが
めっちゃ下がって
有り難く感じることが
ホント増えるってことを
今回身をもって体験しました。
そうは言っても
もう二度となりたくないけど。。。
タグ :当たり前の幸せ
2016年06月02日
ステキな歌と動画を
見つけたんです~。
歌は
大好きなナオト・インティライミ
「未来へ」
先日、見せてもらった
中3次男の修学旅行の
「思い出ムービー」のバックに
流れてた曲が
あんまりよかったもんだから
(担任の先生作らしい)
そこから検索して見つけたのが
「日本赤十字社平成28年度
はたちの献血
キャンペーンソング」 の動画。
お時間のある人は
見てみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・
一つの家族の物語。
夫婦に子どもが生まれて
家族が増え
子育てを通して、親としての
喜びや苦しみや葛藤の道のりを
ナオトの素敵な歌にのせて
感動的に描かれてます。
・・・・・・・・・・・・・
時間にすると
5分22秒。
「うちもそうだったなー」
と
お母さんの姿に自分を重ねたり
男の子がだんだん
大きくなっていく様子を見て
鼻の奥がツンとしたり。。
実は
子どもと過ごせる時間なんて
あっという間で
その時間こそが
宝物なんだってことを
この家族の物語が
教えてくれます。
歌詞も素敵な言葉が
いっぱいです!
以下 いくつか抜粋
当たり前だと思っていた日常が
あっという間に姿を変えて 変えて
思い通りにいかなくたって
上手に笑えなくったって
それでいい
それでもいい
答えはどんな時だって
自分の中にあるんだって
負けるもんか 負けるもんか
さあ 自分を信じて
光り輝く未来へ
特に、巣立ち前の
子どもを持つ私にとっては
終盤のシーンは
ちょっとウルウルもの(T_T)
「ナオトインティライミ 未来へ」
日本赤十字社 平成28年度
はたちの献血キャンペーンソング
世界にたった一つの
あなたの家族の物語を
こんな風に映像化して
自分たちの姿を
離れたところから
眺めてみたとしたら
今どの辺りにいますか?
そして
どんな未来が見えますか?
見つけたんです~。
歌は
大好きなナオト・インティライミ
「未来へ」
先日、見せてもらった
中3次男の修学旅行の
「思い出ムービー」のバックに
流れてた曲が
あんまりよかったもんだから
(担任の先生作らしい)
そこから検索して見つけたのが
「日本赤十字社平成28年度
はたちの献血
キャンペーンソング」 の動画。
お時間のある人は
見てみてくださいね。
・・・・・・・・・・・・・
一つの家族の物語。
夫婦に子どもが生まれて
家族が増え
子育てを通して、親としての
喜びや苦しみや葛藤の道のりを
ナオトの素敵な歌にのせて
感動的に描かれてます。
・・・・・・・・・・・・・
時間にすると
5分22秒。
「うちもそうだったなー」
と
お母さんの姿に自分を重ねたり
男の子がだんだん
大きくなっていく様子を見て
鼻の奥がツンとしたり。。
実は
子どもと過ごせる時間なんて
あっという間で
その時間こそが
宝物なんだってことを
この家族の物語が
教えてくれます。
歌詞も素敵な言葉が
いっぱいです!
以下 いくつか抜粋
当たり前だと思っていた日常が
あっという間に姿を変えて 変えて
思い通りにいかなくたって
上手に笑えなくったって
それでいい
それでもいい
答えはどんな時だって
自分の中にあるんだって
負けるもんか 負けるもんか
さあ 自分を信じて
光り輝く未来へ
特に、巣立ち前の
子どもを持つ私にとっては
終盤のシーンは
ちょっとウルウルもの(T_T)
「ナオトインティライミ 未来へ」
日本赤十字社 平成28年度
はたちの献血キャンペーンソング
世界にたった一つの
あなたの家族の物語を
こんな風に映像化して
自分たちの姿を
離れたところから
眺めてみたとしたら
今どの辺りにいますか?
そして
どんな未来が見えますか?
2016年02月26日
私、友達は、コーチや
コーチングを勉強した人が
やっぱり多いんですけど
学んだコーチングを
いざ家族に使ってみようとすると
難しかったり
失敗したーっ
て話を
よく聞くんですよね~。
あ 私もです。
学べば学ぶほど
やっぱりすっごく深イイ♬
コミュニケーションの学問だと
思うし
そう思う人ほど
学んだら即!そばにいる人に
使いたくなっちゃう。
だから
ご主人や子どもに使うんだけど
急に
「じゃあ、
その目標を達成するためには
何が必要だと思う?」
なーんて感じの
質問をいきなり!
するもんだから
家族にイヤな顔されてチーン
みたいなことになる。。。
なので
今日は家族にコーチングを
使うことが難しい理由を
考えてみました。

~・~・~・~・~・
まず
家族にコーチングを使おうと
する場合
心のどこかで、夫や子どもを
いい方向に導いてやろう!という
ちょっと上から目線の下心
気持ちがあることが
一つの理由だと思う。
コチラ側にね。
どこかに
「相手を変えたい」
という想いが存在してて
「あなたさえ
変わってくれれば
うまくいくのよ的」なニュアンスが
家族に対してビミョーに
言葉や態度に含まれちゃう
もんだから
相手にイヤな顔されちゃうんだな。
「過去と他人は変えられない」
のです。
*
二つ目は「タイミング」の問題。
コーチングの大前提として
相手が望んでいないと
機能しないモノなのに
コチラ側の勝手な都合で
コーチスイッチ入れちゃうと
相手にとっては
考えたくない時に
考えろと強要されてるような
気持ちになって
これまた失敗しちゃう。
*
三つ目の理由は
「質問」ばかり使うこと。
コーチング は
質問型コミュニケーションスキルと
よばれるくらい
「質問」が特徴的なスキル。
質問するという事は
相手が考え、自分で気づく機会を
つくっていくことだから
現状を好転させていくには
めっちゃ「早道」になる。
だけれども
これもやっぱり相手が望んで
いない時の「質問」は
苦痛以外の何物でもない。
~・~・~・~・~・
というわけで
家族にコーチングをする場合に
私がおススメするのは
「傾聴」 と 「承認」すること。
「質問」と合わせて
3大スキルと言われています。
●家族の話を
ゆっくり否定せずに聴くことは
(傾聴)
日々、本当に大事なことで
居心地のよい家庭つくりに
確かな効果をもたらします。
●家族のいいところを見つけて
言葉で伝えることは
(承認)
最初はちょっと難しいと感じたり
照れくさかったりするかも
しれないけれど
人を見る際、
スポットライトを当てる場所を
「できてないトコロ」 から
↓
「できてるトコロ・いいトコロ」 に
変えていくことで
それが習慣になっていきます。
習慣になっちゃうと
あなたの周りに人が
集まるようになるんだな。
だって
自分のいいトコロを見て
言葉で伝えてくれる人が
もし近くにいたとしたら
会いたくなりません?
コツコツ「傾聴」と「承認」
していくことで
「信頼貯金」もたまっていきまーす(*^_^*)
~・~・~・~・~・
「見守る」子育て実現コース
募集締め切りました~。
ありがとうございましたm(__)m
次回募集については また
ご案内させていただきます。
コーチングを勉強した人が
やっぱり多いんですけど
学んだコーチングを
いざ家族に使ってみようとすると
難しかったり
失敗したーっ

よく聞くんですよね~。
あ 私もです。
学べば学ぶほど
やっぱりすっごく深イイ♬
コミュニケーションの学問だと
思うし
そう思う人ほど
学んだら即!そばにいる人に
使いたくなっちゃう。
だから
ご主人や子どもに使うんだけど
急に
「じゃあ、
その目標を達成するためには
何が必要だと思う?」
なーんて感じの
質問をいきなり!
するもんだから
家族にイヤな顔されてチーン

みたいなことになる。。。
なので
今日は家族にコーチングを
使うことが難しい理由を
考えてみました。

~・~・~・~・~・
まず
家族にコーチングを使おうと
する場合
心のどこかで、夫や子どもを
いい方向に導いてやろう!という
ちょっと上から目線の
気持ちがあることが
一つの理由だと思う。
コチラ側にね。
どこかに
「相手を変えたい」
という想いが存在してて
「あなたさえ
変わってくれれば
うまくいくのよ的」なニュアンスが
家族に対してビミョーに
言葉や態度に含まれちゃう
もんだから
相手にイヤな顔されちゃうんだな。
「過去と他人は変えられない」
のです。
*
二つ目は「タイミング」の問題。
コーチングの大前提として
相手が望んでいないと
機能しないモノなのに
コチラ側の勝手な都合で
コーチスイッチ入れちゃうと
相手にとっては
考えたくない時に
考えろと強要されてるような
気持ちになって
これまた失敗しちゃう。
*
三つ目の理由は
「質問」ばかり使うこと。
コーチング は
質問型コミュニケーションスキルと
よばれるくらい
「質問」が特徴的なスキル。
質問するという事は
相手が考え、自分で気づく機会を
つくっていくことだから
現状を好転させていくには
めっちゃ「早道」になる。
だけれども
これもやっぱり相手が望んで
いない時の「質問」は
苦痛以外の何物でもない。
~・~・~・~・~・
というわけで
家族にコーチングをする場合に
私がおススメするのは
「傾聴」 と 「承認」すること。
「質問」と合わせて
3大スキルと言われています。
●家族の話を
ゆっくり否定せずに聴くことは
(傾聴)
日々、本当に大事なことで
居心地のよい家庭つくりに
確かな効果をもたらします。
●家族のいいところを見つけて
言葉で伝えることは
(承認)
最初はちょっと難しいと感じたり
照れくさかったりするかも
しれないけれど
人を見る際、
スポットライトを当てる場所を
「できてないトコロ」 から
↓
「できてるトコロ・いいトコロ」 に
変えていくことで
それが習慣になっていきます。
習慣になっちゃうと
あなたの周りに人が
集まるようになるんだな。
だって
自分のいいトコロを見て
言葉で伝えてくれる人が
もし近くにいたとしたら
会いたくなりません?
コツコツ「傾聴」と「承認」
していくことで
「信頼貯金」もたまっていきまーす(*^_^*)
~・~・~・~・~・
「見守る」子育て実現コース
募集締め切りました~。
ありがとうございましたm(__)m
次回募集については また
ご案内させていただきます。
2016年01月02日

夫の実家にて
お正月を迎えています。
普段は嫁と言う立場を
あんまし
実感していませんが
コチラに帰ると
そういうわけにもいかないので
ちょこっとは長男の嫁らしく
ふるまっております。
(夫は妹が3人
結婚した時、友達に
「チャレンジャーだね~」と
感心されました(笑))
毎年感じますが
実家でのお母さんの存在って
本当に要。
「おばあちゃんに聞いて~」
「あ母さん、アレどこ~?」
って感じで、
帰省中の
子どや孫たちの対応に
大わらわのお義母さん。
見守るお母さんの理想像
そのものだったお義母さんは
ほんとグレートマザー。
孫は来てよし、帰ってよし
というけれど、
私たちが帰った後は
大量の洗濯物と共に
ホッとしてるんだろうな。
お義母さんが作ってくれた
鯖寿司と
義妹が買ってきてくれた
551の肉まんを
お土産にただいま帰りの
特急の車中。
親ってホントありがたい。
自分が親になったからこそ
感じたり、見えてくるものが
あります。
今年は7年に一度の
諏訪の御柱祭が
あって
実は私も行ったことが
ないから
お義父さん
お義母さんを呼んで
一緒に行けるといいなぁ
今年の目標に
そんな計画も入れながら
今日は車中より
記事アップしてみました~。
2015年11月17日
テレビのコマーシャルの
キャッチフレーズに
ココロときめく時があります
私がトキメイちゃったのは
コレ ↓
「このひと手間が
アイラブユー ♬」
子役の寺田こころくん
可愛いですよね~。
うちの息子も
こころ君ほどじゃあ
なかったけれど 笑
こーんなかわいい時期が
ありました~
「ママもがんばったごほうびっ」
って言葉にきゅんきゅんします。
うん。
これはまさしく
「あなたが大事」を
伝える方法だー
と思ったので
今日はそんなことを
書いていきます。
*
いつもの自分のこだわりや
メンドクササを
ちょっと横に置いといて
日常のヒトコマに
ちょこっとだけ
「ひと手間」かけるご提案。
題して
その「ひと手間」に
だいじな家族への
口ではどうしても出しにくい
アイラブユーを
のせてしまおう!作戦。
ながっ
例えば
お茶の時間
いつもは
いつものマグカップで
飲んでいるコーヒーを
(お茶でも何でもOK)
もったいなくって
お客様用にと
飾ったままになっている
カップ&ソーサーに入れて、
横に小さなチョコレートもつけて
出してあげる
とか
いつものメール(ライン)の
返信に
愛情が伝わりそうな
キラキラ絵文字や
ちょっと笑える
スタンプを
探してきて、はっつけてみる
とか
いつものお弁当に
ひとこと
「おつかれさま」
とか
「いつもありがとう」
なんて書いた付箋を入れてみる
とか
(あ これはご主人向き?)
***
謙虚が美徳とされる
日本人として育ってしまうと
「アイラブユー」なんて
言葉で伝えることは
かなーり難しい・・・
特に思春期を迎えるほど
大きくなった息子には
正直
こっぱずかしい ^_^;
あー
いえ
言葉で伝えられる方は
言葉で伝えてくださいね。
というわけで
CMからヒントを得た
「このひと手間」作戦♬
もしよろしかったら
ご採用くださいませ
アレンジや
オリジナル作戦も
やってみて下さいね~。
あ
もちろん
ご主人にもどーぞ

キャッチフレーズに
ココロときめく時があります

私がトキメイちゃったのは
コレ ↓
「このひと手間が
アイラブユー ♬」
子役の寺田こころくん
可愛いですよね~。
うちの息子も
こころ君ほどじゃあ
なかったけれど 笑
こーんなかわいい時期が
ありました~
「ママもがんばったごほうびっ」
って言葉にきゅんきゅんします。
うん。
これはまさしく
「あなたが大事」を
伝える方法だー
と思ったので
今日はそんなことを
書いていきます。
*
いつもの自分のこだわりや
メンドクササを
ちょっと横に置いといて
日常のヒトコマに
ちょこっとだけ
「ひと手間」かけるご提案。
題して
その「ひと手間」に
だいじな家族への
口ではどうしても出しにくい
アイラブユーを
のせてしまおう!作戦。
ながっ
例えば
お茶の時間
いつもは
いつものマグカップで
飲んでいるコーヒーを
(お茶でも何でもOK)
もったいなくって
お客様用にと
飾ったままになっている
カップ&ソーサーに入れて、
横に小さなチョコレートもつけて
出してあげる
とか
いつものメール(ライン)の
返信に
愛情が伝わりそうな
キラキラ絵文字や
ちょっと笑える
スタンプを
探してきて、はっつけてみる
とか
いつものお弁当に
ひとこと
「おつかれさま」
とか
「いつもありがとう」
なんて書いた付箋を入れてみる
とか
(あ これはご主人向き?)
***
謙虚が美徳とされる
日本人として育ってしまうと
「アイラブユー」なんて
言葉で伝えることは
かなーり難しい・・・
特に思春期を迎えるほど
大きくなった息子には
正直
こっぱずかしい ^_^;
あー
いえ
言葉で伝えられる方は
言葉で伝えてくださいね。
というわけで
CMからヒントを得た
「このひと手間」作戦♬
もしよろしかったら
ご採用くださいませ

アレンジや
オリジナル作戦も
やってみて下さいね~。
あ
もちろん
ご主人にもどーぞ


2015年10月12日

映画「バクマン。」 見てきました~。
週刊少年ジャンプでの連載!
という夢をもった
二人の高校生の物語です。
「少年ジャンプの話ときたら
見ないわけにいかないでしょう

というほど、ジャンプコミックには
お世話になってきたうちの家族。
なので、
母にとっては嬉しい
家族4人での鑑賞となりました~。
子どもたちが成長したからこそできる
お得な レイトショー鑑賞です 笑
「おもしろかった」 は全員一致の感想!
実力派の若手俳優揃い踏みの映画ですから
当然なのかもしれませんが、
やると決めた自分の道を
ひたすら究めていくというのは
苦しいこともいっぱいあるけど
本当に楽しいことでもあるんだ

という事がきれいに描かれてました。
息子たちも、
自分がこれから進む道を
考える時期に差し掛かっている
今だからこそ
「感じる」「考える」ところが
いっぱいあったんじゃないかなぁ・・・
一緒に見れてよかったです。
あっ あと、もう一つ
音楽!
音楽もめっちゃよかった~

ストーリーにすっごく合ってて
歌詞も心に響いてくるし。
もう私の頭の中は
昨日から、主題歌の
サカナクション「新宝島」が
ぐるぐるぐる♬
次の 目的地を
目的地を 描くんだ 宝島 ♬
YouTube動画を貼り付けたいけど
「著作権の問題があるから、お母さんやめた方がいい」
という息子の教えに従って、断念しております・・・笑
ご興味ある方は、検索・視聴してみてくださいね。
私たち世代には懐かしすぎる
「8時だよ全員集合」オープニングを彷彿させる
ドリフ調ダンスを踊りながら、
まじめに歌う姿もたまらないです・・・
2015年10月11日

先日のブログ 奇跡のごはん? を書いた後
ごはんつながりで思い出したんですけど
やっぱり 毎日のごはん って大事だと思うんですよね。
「おいしい!」 は人の笑顔に直結する感情 だと思うし
すぐさま家族を笑顔にする方法 で
家族に愛情を伝える方法 でもあると思うんです。
昨年、体調を崩している時に
心配した友達が「コーンスープ」をつくって持ってきてくれまして、
それも 鍋ごと!
お恥ずかしながら
コーンスープって私、
粉末か、自販機で売ってる缶のやつ
でしか飲んだことがなくって (^_^;)
だから、もちろん家でも作ったことがなかったんです・・・
で、その初めての手作りのコーンスープ(ただし友達作)は
温かくって優しくって、めちゃくちゃおいしかったんです。
息子たちも
「うまっ

ってびっくりして、絶賛してたから
メールでつくり方を友達に聞いてみたんですよ。
そしたら
私でも本当に簡単につくれるレシピ を教えてくれて
で、最後に
「おいしくな~れ」って思いながらつくったよ

って一言書いてあったんです。
なんかね。
もうなんか、心がじわ~とあったくなって
この言葉がめちゃくちゃ心に響いてきたんですよ。
美味しいスープからも
優しい言葉からも
あ~私めちゃくちゃ大事にしてもらってるなって感じて
しかも、
私だけじゃなくって、息子たちまで
大切にしてもらってる感じがしてね。
なんだかものすご~い威力とスピードで
心とお腹が満たされたんです。
ごはんって、毎日つくるのって
めんどくさいな~って思う時ありません?
思春期男子二人を含む家族4人のごはんは
結構なボリュームが必要なこともあって
もうやっつけ仕事になってて
「おいしくな~れ」なんて思って作ったことないかもな~ ^_^;
でもでも、この出来事をきっかけに
時々、
お鍋をかき混ぜながら
フライパンで炒めながら
「おいしくな~れ」
と唱えるようになりました

私の言葉は直接には息子たちには伝わらないけれど、
出来上がった料理を通して きっと
「あなたを大事に思ってるよ」 が伝わってくに違いないって思ってます。
【毎日のご飯は家族に「あなたが大事」を伝える方法の一つです 】
ちなみにこのコーンスープのつくり方は
①鍋で玉ねぎをみじん切りしたものを塩コショウバターで炒める。
②そこに缶詰のコーンクリーム1缶と同じ分量の牛乳(空いた缶に入れてはかる)を入れる。
③お好みでコンソメで味をつけて出来上がり。
ね。簡単でしょ♪