感謝力をあげて、親子関係をよくする方法

例えば

お子さんが
学校に行けない時期があって

そばで支えることが
とても苦しかったという
経験をもつお母さんは



子どもの「行ってきます(^^)」と
言う声が聞けることに

ただただ「ありがたい」と
感謝するようになる


感謝力をあげて、親子関係をよくする方法







例えば

お子さんが少し重い
病気の時期があって

その病気が良くなった経験をもつ
お母さんは


お子さんが
ただただ今日も元気に
いてくれることに

本当に「ありがたい」と思い
感謝するようになる


感謝力をあげて、親子関係をよくする方法





例えば

自分が病気の時期があって

健康である今日が
本当にありがたいことだと
知っているお母さんは


自分が今日も
家族のそばに居られることが

心底「ありがたい」ことだと思い
感謝するようになる



感謝力をあげて、親子関係をよくする方法


**


それまで
当たり前だったことが

当たり前でなくなった経験を
持つ人は

「ありがとう」の想いが増え
感謝力が高まる。






こんなお母さん

親子関係がうまくいかないわけがない。




感謝力をあげて、親子関係をよくする方法



あなたの
「感謝できる幅(人や事柄・回数)」を
広げてみませんか?


  • LINEで送る

同じカテゴリー(こそだて)の記事画像
思春期男子の「見守り」方 その5
子育てがうまくいってる人の共通点
友達夫婦のちょっとステキな子育ての話
男の子の「自立力」が育っていかない理由
子育てのご褒美【再】
子育てをラクにする2つの姿勢【再】
同じカテゴリー(こそだて)の記事
 思春期男子の「見守り」方 その5 (2018-02-16 08:56)
 子育てがうまくいってる人の共通点 (2018-01-22 08:51)
 友達夫婦のちょっとステキな子育ての話 (2018-01-08 16:51)
 男の子の「自立力」が育っていかない理由 (2017-12-19 17:00)
 子育てのご褒美【再】 (2017-08-25 16:02)
 子育てをラクにする2つの姿勢【再】 (2017-06-23 17:10)




にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE