思春期男子の「見守り」方 その9
2016年03月06日
思春期男子の「見守り」方 も
「その9」 になりました~。
もう出尽くしたかな~と
自分でも思ってましたが
あ
これもだ!
とひらめいたので
書いていきますね。
今日は
「本人のほしいモノを
買ってあげる。 ケチらない。
そして、恩にきせない」

* * *
部活で必要だったり
ちょっと高価なものを
買いに行く時
息子たちは、
私より夫と買い物に
行きたがります。
ご想像通り 笑
私と行くと
・買い物の上限を決めたり
・一番安いモノ
・セールになってるモノを
選ばせようとするからです。
対して、夫は、そんな時に
全く制限はかけません。
「好きなの選べ」
というスタンスなのです。
息子たちはその辺りの
私の思考や夫との違いを
よく理解しているために
私より夫を選ぶのは
当然のことだと思われます。
*
モチロン
お金は無制限に
使えるものではないし
家計もある。
こんな風なスタンスをとるのは
「えーー ちょっと、、、」
と思われるかもしれないけど
そんな親の懐事情も
思春期あたりになると
よく理解し始めるので
「好きなの選べ」 と言われても
めちゃめちゃ高いモノは
そうは選ばないんです。
ちょっと 「え?」
って思うくらい 笑
でも
これって、私たちも
そうじゃないですか?
もし、自分の親に
そんな風に言われたら
そうなりません?
これって
かけたお金の金額じゃなくって
「好きなモノを何でも選んでいい」
というスタンスに
自分は大切にされていると実感し
親からの愛情を感じることができる
って思います。
よく言うことをきかせるために
「ものでつる」
という話を聞いたりするけれど
私は嫌いです。
例えば
「テストで平均点以上だったら
〇〇を買ってあげる」
をしていると
(子どもを自分の思い通り
コントロールしようとしている)
物欲のために、頑張る子に
なってしまう。
ましてや
部活や学校で必要なもの
だったりする場合
・かっこつけたかったり
・テンションあげたかったり
・友達とかぶりたくなかったり
するじゃないですかー。
イマドキの男の子だもん。
だから
そんな時は
気持ちよーく買ってやる
そして
「せっかくかってあげたのに」 とか
「高かったのに」 と言って
恩にきせない。
男前になりましょう♪
子どもはいろんなことで
「親に自分は愛されているか」を
確認したがっています。
これでもか
と問題を起こす場合は
「こんな自分でも愛してくれる?」
と親を試していると言いますから。
妥協して選ばされたモノより
本当に欲しいモノを
買ってもらえることは
親に対して
感謝の気持ちが
しぜーんとわいてきます。
買ってもらったモノも
大切にすると思います。
子どもの頃に
高くてもどーしても欲しくて
買ってもらえたモノや
その瞬間の嬉しかった気持ちは
今でも覚えてませんか?

【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その8は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
「その9」 になりました~。
もう出尽くしたかな~と
自分でも思ってましたが
あ
これもだ!
とひらめいたので
書いていきますね。
今日は
「本人のほしいモノを
買ってあげる。 ケチらない。
そして、恩にきせない」

* * *
部活で必要だったり
ちょっと高価なものを
買いに行く時
息子たちは、
私より夫と買い物に
行きたがります。
ご想像通り 笑
私と行くと
・買い物の上限を決めたり
・一番安いモノ
・セールになってるモノを
選ばせようとするからです。
対して、夫は、そんな時に
全く制限はかけません。
「好きなの選べ」
というスタンスなのです。
息子たちはその辺りの
私の思考や夫との違いを
よく理解しているために
私より夫を選ぶのは
当然のことだと思われます。
*
モチロン
お金は無制限に
使えるものではないし
家計もある。
こんな風なスタンスをとるのは
「えーー ちょっと、、、」
と思われるかもしれないけど
そんな親の懐事情も
思春期あたりになると
よく理解し始めるので
「好きなの選べ」 と言われても
めちゃめちゃ高いモノは
そうは選ばないんです。
ちょっと 「え?」
って思うくらい 笑
でも
これって、私たちも
そうじゃないですか?
もし、自分の親に
そんな風に言われたら
そうなりません?
これって
かけたお金の金額じゃなくって
「好きなモノを何でも選んでいい」
というスタンスに
自分は大切にされていると実感し
親からの愛情を感じることができる
って思います。
よく言うことをきかせるために
「ものでつる」
という話を聞いたりするけれど
私は嫌いです。
例えば
「テストで平均点以上だったら
〇〇を買ってあげる」
をしていると
(子どもを自分の思い通り
コントロールしようとしている)
物欲のために、頑張る子に
なってしまう。
ましてや
部活や学校で必要なもの
だったりする場合
・かっこつけたかったり
・テンションあげたかったり
・友達とかぶりたくなかったり
するじゃないですかー。
イマドキの男の子だもん。
だから
そんな時は
気持ちよーく買ってやる
そして
「せっかくかってあげたのに」 とか
「高かったのに」 と言って
恩にきせない。
男前になりましょう♪
子どもはいろんなことで
「親に自分は愛されているか」を
確認したがっています。
これでもか
と問題を起こす場合は
「こんな自分でも愛してくれる?」
と親を試していると言いますから。
妥協して選ばされたモノより
本当に欲しいモノを
買ってもらえることは
親に対して
感謝の気持ちが
しぜーんとわいてきます。
買ってもらったモノも
大切にすると思います。
子どもの頃に
高くてもどーしても欲しくて
買ってもらえたモノや
その瞬間の嬉しかった気持ちは
今でも覚えてませんか?

【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その8は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ