思春期男子の「見守り」方 その13 ゲーム編
2016年06月28日
思春期男子の「見守り」方
その13です。
今日は
ゲーム(DSや携帯やPCゲーム)
にはまってしまいやすい
お子さんの「見守り」方
子どもが好きなことを
一緒に楽しむ
です。
***
ゲームにはまってる子どもが
だんだん自己管理できるように
なっていくには
お母さんがゲームを一緒に
やってみるといい
ってお話を聴いたことが
ありませんか?

男と女の脳の違いも
あるんじゃないかな~
と思うのだけど
ゲームにはまる子って
男の子の方が圧倒的に多くて
異性のお母さんとしては
理解できないことが多い。
だから
「どうして時間通りに
やめないの?!」
と非難しがちになって
・イライラして
怒鳴ってしまったり
・取り上げたり
・ご褒美制にしたり
ゲームが悩みの種に
なっているお母さんは
本当に多いです。
私もずーっと悩んできたけど
いろいろやってみた中で
「あーよかったな~」
と思うのが、前述の
ゲームを一緒に
やってみる
という方法。
もう10年くらい前ですけど
今の3DSじゃなくって
出始めたばかりのDSの時代。
DSを与えたはいいものの
ずーっとやりたがる息子に
ホントどうしたらいいのかと
もんもんと悩んでたとこに
「一緒にやってみたらいいよ~
はまる理由がわかるって」
とアドバイスをもらい
ポケモンのソフト
たしかサファイヤだったかな~
を、やってみたら。。。
ポケモンを育てたり
攻略したりが難しくって
でも面白くって
めちゃくちゃはまってしまい
1本クリアー (*^^)v
最後のエンドロールでは
ものすごい達成感でした!
なので
当時の息子との話題は
「水ポケモンには
どのポケモンの
何の技が効くの?」
とか
「このステージを
クリアーするには
どうすればいいの?」
とか
「できないから
ここだけやって~」
って感じで
めっちゃ楽しかったんだな~。
その後も(今でも時々)
息子の友達と
ポケモンの話で盛り上がれる
ちょっと話の通じるおばさん
だったりします~笑
息子が
今どんなことに興味があって
どんなものにはまっているか
母側が興味関心をもって
見たり聞いたりしてみること
って大事です。
で
いっそのこと
一緒に楽しんでしまうと
見えなかった
子どもの気持ちに
気づくことができる。
で
子どもの気持ちに
共感しやすくなる。
ゲーム(自分の好きなこと)
に関して
非難されてばかりだった
お母さんと一緒に
同じ体験を共有して
本当の意味で
自分の気持ちに
共感してもらうと
息子さんに
どんな気持ちや行動の
変化があると思いますか?
想像してみてくださいね♪
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2つの
早期お申込み特典が付く
締め切りまで
あと3日です♪
「もう宿題やったの?」と
イライラしがちな夏休みを
迎える前に♪
7月16日(土)13時~15時半
松本城近くのカフェにて
「ミニセミナー付きお茶会」
を開催します♪
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
***
一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その10は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
思春期男子の「見守り」方 その10
思春期男子の「見守り」方 その11
思春期男子の「見守り」方 その12
その13です。
今日は
ゲーム(DSや携帯やPCゲーム)
にはまってしまいやすい
お子さんの「見守り」方
子どもが好きなことを
一緒に楽しむ
です。
***
ゲームにはまってる子どもが
だんだん自己管理できるように
なっていくには
お母さんがゲームを一緒に
やってみるといい
ってお話を聴いたことが
ありませんか?

男と女の脳の違いも
あるんじゃないかな~
と思うのだけど
ゲームにはまる子って
男の子の方が圧倒的に多くて
異性のお母さんとしては
理解できないことが多い。
だから
「どうして時間通りに
やめないの?!」
と非難しがちになって
・イライラして
怒鳴ってしまったり
・取り上げたり
・ご褒美制にしたり
ゲームが悩みの種に
なっているお母さんは
本当に多いです。
私もずーっと悩んできたけど
いろいろやってみた中で
「あーよかったな~」
と思うのが、前述の
ゲームを一緒に
やってみる
という方法。
もう10年くらい前ですけど
今の3DSじゃなくって
出始めたばかりのDSの時代。
DSを与えたはいいものの
ずーっとやりたがる息子に
ホントどうしたらいいのかと
もんもんと悩んでたとこに
「一緒にやってみたらいいよ~
はまる理由がわかるって」
とアドバイスをもらい
ポケモンのソフト
たしかサファイヤだったかな~
を、やってみたら。。。
ポケモンを育てたり
攻略したりが難しくって
でも面白くって
めちゃくちゃはまってしまい
1本クリアー (*^^)v
最後のエンドロールでは
ものすごい達成感でした!
なので
当時の息子との話題は
「水ポケモンには
どのポケモンの
何の技が効くの?」
とか
「このステージを
クリアーするには
どうすればいいの?」
とか
「できないから
ここだけやって~」
って感じで
めっちゃ楽しかったんだな~。
その後も(今でも時々)
息子の友達と
ポケモンの話で盛り上がれる
ちょっと話の通じるおばさん
だったりします~笑
息子が
今どんなことに興味があって
どんなものにはまっているか
母側が興味関心をもって
見たり聞いたりしてみること
って大事です。
で
いっそのこと
一緒に楽しんでしまうと
見えなかった
子どもの気持ちに
気づくことができる。
で
子どもの気持ちに
共感しやすくなる。
ゲーム(自分の好きなこと)
に関して
非難されてばかりだった
お母さんと一緒に
同じ体験を共有して
本当の意味で
自分の気持ちに
共感してもらうと
息子さんに
どんな気持ちや行動の
変化があると思いますか?
想像してみてくださいね♪
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★
2つの
早期お申込み特典が付く
締め切りまで
あと3日です♪
「もう宿題やったの?」と
イライラしがちな夏休みを
迎える前に♪
7月16日(土)13時~15時半
松本城近くのカフェにて
「ミニセミナー付きお茶会」
を開催します♪
お申し込みは
こちらから

お申込みお待ちしてまーす(^^)/
***
一番人気♪
【思春期男子の「見守り」方シリーズ】
その1~その10は こちら ↓ から
思春期男子の「見守り」方 その1
【再アップ】
思春期男子の「見守り」方 その2
思春期男子の「見守り」方 その3
思春期男子の「見守り」方 その4
思春期男子の「見守り」方 その5
思春期男子の「見守り」方 その6
思春期男子の「見守り」方 その7
思春期男子の「見守り」方 その8
心配性のお母さんへ
思春期男子の「見守り」方 その9
思春期男子の「見守り」方 その10
思春期男子の「見守り」方 その11
思春期男子の「見守り」方 その12