【見守る子育て】はホームページへ
お引越ししました。

(ホームページ内で新しいブログを書いています)

  ↓  ↓  ↓

https://himehaha.net/


今私のブログを
お読みのお母さんで

もしかしたら

「こんな風に育てちゃって
   ほんと息子に申し訳ない」

とか

「私が悪かったんだ…」

と過去の
自分の子育てに対して
「罪悪感」を感じて




自分に×印



自分を責めておられる方が
いらっしゃるかも。。。
と思ったので


今日は
そんな感情との付き合い方
について書いてみます。



* * *



こんなことを書いてみようと
思ったのは


やっぱり私自身が
こういう気持ちがあったから。


何度かブログにも書いてますけど
いろんな「理想の押し付け」を
やっちゃってます。。。




でも、今私の中に
「罪悪感」的な気持ちが
ほと~んどないので

たぶんもう
カタが付いてるんだなって
感じてます。


毎日楽しいです~ (*^^*)



これ

ほんと
私なりの意見なんですけど

この気持ちを
持ち続けることって
いったいどうなの?

って思うのです。



母親が
「罪悪感」を持ち続けることで
子どものためになっていくのなら
まだしも

お母さんがそんな風に
自分を責め続けることを

子どもは
望んでいないと思うんです。




それよりも、
自分の大切なお母さんには

笑っててほしい

と望むんじゃないかな?







少なくとも
うちの息子たちを見てると
そう思います。


だって
自分に対して
「罪悪感」を持った人が
もしそばにいたとしたら

(それがあなたのお母さんだったとして)


なんだか
居心地悪くありません?




多分
思春期男子なら

「うざっ」って感じかも
しれません。。。





なので

もし

「この気持ちにカタをつけたい」

と思うのであれば





「ごめんね」とお子さんに
 心から謝ってみる

という事をおおススメします。


私は4年前、謝って許してもらった
と言う気持ちがあるから
カタを付けられたんだと思います。



お子さんの反応がどうであれ


変えられない「過去」を見つめて
後悔して生きるのではなく


これからいくらでも変えていける
「未来」に視点を変えて

「自分はこれから
     何ができるだろう?」

というマインドに切り替えた方が
みんな幸せになるって
思いませんか?





それにね。


最近思うことなんですけど


もし今
仮に

何かで苦しんでいる
お子さんがいたとしても



きっとその子は
苦しい今を乗り越えて

より強く成長していくだろうなーicon21
めっちゃステキな大人に
なるんだろうなーicon12

思うのですよ。





親としてお子さんの
「ハードル役」に
なってしまったことに

もしかしたら
今は「罪悪感」を
感じてしまうかもしれないけれど

「これも一つの試練だった」

って思える日が
いつかきっとくる。








いやー
だってね。


少なくとも、私の周りには

そうとう辛い
子ども時代があったけれども

過去を立派に乗り越えて

強くてicon21

優しくてhealth

素敵に成長したicon12

魅力的な友達が
何人かいるんです♪





自分のお母さんとの関係を
スッキリ改善した友達もいれば

そーとー辛い結婚生活を
乗り越えて
現在ラブラブの友達も
いたりします!




そんな
苦労した過去があるからこそ

「自分だからできること」として

コーチを目指す人って 
多いんですよ~




気になった方
ご連絡下さいね♪

紹介しますよ~















  • LINEで送る

先日

「虎プロ」
(東京で谷口コーチが主宰された
コーチの集合トレーニング)で
ご一緒した

くわはらなおこ さん
(山口県のコーチ)

が松本に遊びにくれました。


なおこさんは

音楽教室主宰。
ピアノやフルートの先生で
ご自身も演奏活動をされている
とーっても多芸多彩な方。

コーチとしても

高校で保護者向きの
コーチングセミナーをされたり

将来の選択の岐路にいる
子どもたち向けのコーチングに
(特に女子icon12中高生)
力を入れておられます。

虎プロ卒業後も
主にSkypeで情報交換など
仲良くさせてもらってましたが

実際にお会いするのは
4年ぶり!!


仲間に会えるって
ほんと嬉しいものです。。。(しみじみ)

(テンションが上がった私を
 ご想像下さい 笑)



ドライブがてら
観光に行った場所はコチラ

大王わさび農場




わさびは水のきれいなところで
育つらしく

農場内は本当にきれいな
湧き水が流れていました。





わさび田と青い空のコントラスト
がきれいでしょー♡

ホント
観光日和でした~。



売店で売られている
新鮮なわさびです。

1本500円からありました。
サメ肌のおろし器も
一緒に売ってたから
(写真右上:1200円くらい)

買おうかめっちゃ悩んだ私。

(ほしかったけど結局ガマン笑)



故・黒澤明監督の映画「夢」の
ロケ地になった水車小屋
のある水辺です。


なんと
写真左上に小さく映ってますが
船に乗ることもできて

「クリアボート体験」

(私たちは乗らなかったけど)

のどかな安曇野の休日を
楽しんでいる方が
沢山いました。



場内にある湧き水を飲んだり

わさび味のいろんなお菓子を
味見したり

(無料で笑)楽しんだ後は



安曇野に住む友達に
教えてもらったお蕎麦のお店へ

そば処 あさかわ




ランチはシンプルにざる蕎麦!

「蕎麦好き関西人」の私も
感激のおいしさicon12

予約してたから
すぐに入れたけど
開店前なのに行列が(゜o゜)

さすが人気のお店でした。


ランチの後は
松本へもどり(車で30分くらい)

私の好きな場所
松本市美術館




松本市美術館 (トリップアドバイザー提供)

入口左手にある
水玉で有名な
草間弥生さんのオブジェです。

ちょっとビックリでしょ?

どうしても見せたかった~


松本市美術館 (トリップアドバイザー提供)

自販機も水玉模様なんです 笑


美術館内にあるカフェで

お互いの今までの話や
これからの展望など

たっくさん話すことができ
大満足の一日でした。


初コラージュ!
私でも作れました~☆




きれいな風景を見て
美味しいものを食べて
大好きな仲間との時間は

私のココロを
優しく満たしてくれました~。

なおこさ~ん
ありがとー♡


明日から
また頑張ります(^^)/
  • LINEで送る

完璧思考だったり
理想が高かったりする人って

どうしても
求めるモノが高いから
なかなか自分がやったことや
お子さんがやったことに対して
満足できない傾向にあります。


こういう方多いですよ~
ほんと



例えば

テストだったら
80点以上で当たり前。


79点だったら
もう反省会レベルです。

足りなかった21点に
スポットを当てて
 ↓
どうして取れなかったか考え
 ↓
自分に「ダメ出し」します。



どうして取れなかったか
考えることは

成長していくにあたって
とっても大事なことでもあるけど
自分に「ダメ出し」し続けると
自己否定が強まります。




こーゆータイプの人って

例え
100点を取ったとしても
満足しなかったりします。 

120点を取りたいらしいから~笑




親がこのタイプだと
お子さんはツラいんだな~。


どうしても
お子さんにも求めるところが
高くなっちゃって

お子さんのことを
なかなか認めることが
できないもんね。。。






改善提案としては

◆Step1◆

80点以上でないと
〇がつけられない
自分のタイプに気づくこと




◆Step2◆


そして

例え
自己評価の点数が
0点でも
10点でも
79点でも
90点でも

どんな状態の自分にも
〇をつける(OKをだす)こと。


合格点をとれない自分が
ダメじゃなくって

がんばってる自分が好きicon06

って感じかな~。



結果を見るのではなくて
行動して成長した部分
(0点から5点アップしたicon14

を見て、
その成長をきっちり喜びながら
進むこと。








これ
完璧思考が悪いわけじゃなくって

ただ、目指してるとこが
高いってだけ。


だから
そこを自分の強みとして
活かしていくためには

こうして自分のタイプを知って
小さい満足感をつくりながら
進むことで


自分が目指している
完璧な状態に
(=理想像に)

ラクに近づけますicon12






山登りをイメージしてくださいね。



合格点に届かない自分を
嘆きながら
否定しながら
ひたすら登るよりも

自分の成長した部分をみて
満足しながら
自信をつけながら
確実に登る方が

楽しいし

より高い山に
登れるって思いませんか?





私、このタイプです 笑



  • LINEで送る

誰かと話してるのに
「うっ」ってなって

次、話そうと思ってたことを
話す気持ちが
一瞬でなくなる!
ってことありませんか?


人の気持ちに敏感な人は
特に



もし、あったとしたら・・・

それって大概、

相手がこちらの言ったことを
否定していることが
多いんですよね。


例えば

「でも、それってさー・・・」

とか

「そんなこと言っても・・・」

とかって感じ。


敏感な人は
ちょっと曇った表情からも
感じ取っちゃうかも
しれないな~


あからさまに
こちらの言ってることを
否定はしてない。

けど

「こちらの言ったこと」を

気持ち良くは
受け取ってもらっていない

って感覚的にわかっちゃうから

「うっ」 ってなって
それ以上話せなくなる。


***


もし

周りがこんな人ばっかりだと
結構つらいですよね。


特に長い時間を過ごす
身内(家族)がそうだったりすると
特につらい・・・

なんか
自分を否定されてるみたいで。




だから

「そうそう。私もそう思う!」

って共感して聞いてくれる人を
見つけたいのかもしれないなー

私を否定しない人を。






でね。

そんな人と話すと、
自分で自分を否定する
回数が減ると思うのです。



ホントは自分で自分を
全肯定できたら
いいんだけど。





「ありのままで~♪」ってやつです。







でも、

なかなか
「今のまんまの私でいい」
って思えないじゃ
ないですかー。



だから、誰かに

「あなたは
 そのまんまでいいよ」 って

「私もそう思うよ」 って

言ってほしくて


そんな感じで安心して
「自分をゆだねられる人」を
探してる。


たぶん
縁側で孫の話を
「うんうん」 聞いてくれる
おばあちゃんみたいな人を。








自分を否定しなくてよくなると

子育てもうんと
ラクになるんだな~。





  • LINEで送る

本好きの息子(中3次男)が

ずーっと

「絶対感動するから
 お母さんも読んでみたら」

と薦めてくれていた本を
一昨日読み終わりました。


なかなか集中して
読む時間が取れなかったけど
読み始めたら
一気読みしました~



「あー 
 ホントいい物語を読んだな~」

「あの言葉には、
 こういう意味があったんだー」


って感じで、
何度も何度も
その余韻を味わっている物語は
こちら

↓  ↓




きみの膵臓を食べたい
住野よる




まずは
めっちゃショッキングなタイトル
に目を奪われますが

物語は
人とコミュニケーションを
とるのが苦手な
(というか、人との関わりに
 価値を感じていない)
高校生の男の子が主人公です。

↑ ちょっと興味深い設定でしょ?


重いテーマなのに
テンポよく進むストーリーに
グングン引き込まれ

最後は
泣けます~(T_T)






ダイヤモンドは
ダイヤモンドでしか磨けない。

同じように
人は人でしか磨けない


という言葉が、読み終わった後
思い出されて

人は、やっぱり
人との関わりの中で
成長していくんだなってことを
改めて教えてもらいました。









思春期男子の見守り方
その13 ゲーム編

でも書きましたが

ゲームでも、漫画でも
映画でも
本でも

子どもと一緒に
同じ体験をすることは

・親子の会話が増え
・心の距離が近づく

とってももいい機会です。




特に、この本は

とっても
ショッキングなタイトルなので

お母さんが
「面白かったよ~」と
薦めてあげたとしたら

男の子がちょっと興味をもって
手に取りやすい本じゃないかな~。






夏休み
親子の共通体験の一冊に
いかがでしょうか?













  • LINEで送る

子育てにずーっと悩んでいる時
テレビや雑誌なんかで

「勉強ができる子の育て方」
「自分で考える子を育てるには」

って感じの
特集を読みあさってみたり



子育てがうまくいってるママ友の
真似をしたりしてみるんだけど

「あれーicon15なんでだろう?
やっぱりうまくいかない、、、」

なんてこと
ありませんか?








過去の私は
こんなことを繰り返してきたので

この辺りの精神構造について
よーくわかってる
つもりなんですけど


改めて
「どうしてこうなってしまうか?」
を考えてみると

それは
「子育ての目的」を
はっきり自覚していないことが
その理由でした。




あなたは何のために
子育てをしていますか?




  ・
  ・
  ・







コレ↑
自分で考えて答えを出して
もらいたいので

まずは
「自分の答え」を
探してみてくださいね。






自分で見つけた答えの方が
 しっくりくるし

 実際に「やってみよう!」
 という行動に
 結びつきやすいですから









***





ここから ↓ 先は

私の思う「子育ての目的」です。



子育ての目的は

一言でいうなら
「子どもの幸せな自立」



子どもが親元を離れた時に
一人でも生きていける力を
ちゃんと身につけること 
だと
私は思っています。




そのために

●子どもが自分で考える力

●困った時には
 誰かに「助けて」と言える
 コミュニケーション能力

●何か強烈な出来事が
 あったとしても
 ポキっと折れてしまわない
 強い心


などを

育てるのがとても大切です。



私の
目指す先、目的地はここ↑


5年前
私の子育ての目的地は
ここなんだと
はっきり自覚したことから
私の子育てはブレにくくなりました。






例えば

「なんとなく楽しそうだから」
「みんなが行くから」

っていう理由で
旅行に出かけたとしても

どこに行くか
その目的地を自覚していないと

ふっと気づいたときに

「あれ? ここはどこ?
楽しそうな場所だと
思ってたのに。。。
こんなはずじゃなかった、、、」

ってことになりませんか?







お母さんって
皆の都合に合わせてばかりで
本当に便利屋さんみたいな
毎日だけど

時々立ち止まって

「何のために子育てしているか」
「子育ての目的地」を
明確化しておくことって
メッチャ大切です。



心の中で
「目的地」をちゃんと
自覚していると

子どもにどう声をかけていいか
迷った時に

ブレずに自分らしい子育てに
自分で引き戻すことが
できますから。


それは
こんな質問で (^^♪

  ↓  ↓  ↓

===============  

「これ」って
例えば 
・ゲームやお手伝いに関してのルール 
・怒るかどうか迷った時 
・今日休みたいと言ってる時 など)

「子どもの幸せな自立」に
つながるかな?


===============



→答えがYESなら
 そのままでOK(*^^*)



→答えがNOなら

「じゃあ 
 どんな声掛けをすれば
 子どもの幸せな自立に
 つながるかな?」

と考えて下さいね (*^^*)





「こんな時どうしたらいいか」 を

まずは
お母さん自身が自分で考えること。


そうすることで
「自分らしい子育ての軸」を
少しずつつくっていけます。

「みんな違って みんないい」 です♪



お母さんの この姿勢が

子どもの「自分で考える力」を
育てる ことにも
つながっていくんだなぁ~。


「私の子育てブレ気味だ~」と
思われたお母さんは ぜひ
活用してみてくださいね。







  • LINEで送る

何かでずっ~っと悩んでいる時

実は
心の奥の方に

その問題を解決して
次のステップに
進むことに対する

「不安」とか「恐怖心」が
あったりする。






今が苦しいから
目の前の問題を解決したい!
って

頭の大部分では
思っているのに

潜在意識の部分で
(自分では気づいていないところ)

もし
問題を解決してしまったら
新しい何かが来るのが怖かったり
(怖いもののように感じている)

「自分なんかが
解決できるわけがない」と、
腹の底で、自分のことを
信頼することができなかったりして

足でがっつりブレーキを
踏んでしまってる。







だから
いつまでたっても
悩みは解決しない。





実は

こんな時は

「悩み続けている今の自分」は
苦しいけれども(デメリット)

次のステージへいく
不安とか恐怖心を
感じなくていいというメリット

があったりするのです。

デメリットより
メリットの方が大きいんだな~。



だから

なかなか
重い腰が上がらなかったりします。


いわゆる「快適ゾーン」から
抜け出れないってやつです。





例えば
虫歯になった時を
考えてみてくださいね。


小さい虫歯のうちに
歯医者さんに行けば
治療も楽だと
わかってはいるんだけど


歯医者さんのあの
キーンってやつが怖いから

先延ばしにしていて
いつの間にか虫歯が
悪化しちゃっう

って感じに似ている。






本当は
自分でも、やったらいいと
うすうす感じていることは
何ですか?




あー

がっつりブレーキ踏んでるわ~
って、自覚のある人は

背中押しますよ~face02



まずは
あなたの中に
どんな不安や恐怖心があるか
確認してみましょ♪




  • LINEで送る

期末テストがそろそろ近づいて
きましたね~。

2週間前?1週間前?


なかなか
こちらの思うように
勉強しないお子さんに
イライラしていませんか?








今日は
どうしてもイライラして
怒ってしまう時に
言う言葉のチェックです。

あなたはいつも
なんて言って
お子さんに怒っていますか?




私はコレでした!


いい加減にしなさい!


勉強せずに
ゲームばっかりしてる息子に
対して怒る言葉でしたが

これは
「ゲームは決められた時間で
 切り上げるべき!」
という価値観が私の中に
強固にあったから。



なのに
何回言っても
時間をオーバーして
自分でちゃんと
切り上げることのできない
息子に対して
腹を立てていました。




今ほぼ自由なので
全く言わなくなりました~。

だから、めっちゃ楽です(^^)

ゲームもしてるようですが
勉強もしてます。

私が常にイライラして
行動を見張って
怒っていた時よりも
よっぽど
自己管理できるように
なりました。






・お子さんの
 どういう状況の時に

自分の心が反応して

・どんな言葉を
 言ってしまっているのか?

を知ることは

自分のなかにある、
価値観「○○すべき」を
知るきっかけになります。



一度
なんて言って怒ってるか
書き出してみると
いいですよ。






そこ言葉の奥にある
あなたの「〇〇すべき」が
出てきたら

「それって本当?」

って自問してみてくださいね。





ずっと握りしめている価値観が
実は
自分も子どものココロも
追い詰めてしまってる
ことがあります。







イライラするお母さんは
ぜひお試しくださいね♪



  • LINEで送る

おはようございます(*^^*)

今朝の松本は雨ですicon03


アジサイがきれいな季節に
なりましたね~。





先週は
「子どもにかけたお金の話」
お金の話を2連投したので

ぎっくり腰ながらも
お金についてあれこれ
考えてました~ 笑


そこからの流れで

本日10時に配信予定の
メルマガVol.13  は
自分にかけるお金の話 
~セルフイメージを上げる~


です。



自分にお金をかけて
セルフイメージを上げると
いいこといっぱいあるですけど

例えば
「チャンスに選ばれる人」
になれます!



お金の使い方に対する
考え方について
書いてます(#^^#)






メルマガの購読は
↓ こちらからどうぞ(^^)
 

ご登録の最初の7日間は
【無料メールセミナー】
をお届けします。
そののち
メルマガ(毎週月曜日に発行)
に切り替わります。


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★




雨の月曜日icon03
お楽しみ下さいね♪







  • LINEで送る

コーチとしてブログで発信
している以上

気を付けているのが

「主体的な立場」の
文章が書けてるかどうか。




「主体的な立場」とは

自分に責任を引き寄せて
考えることができる立場で

要は

今の状況を、ほかの
誰かのせいにしていないか
ってことです^^




なので

例えば

→息子のここが変わればいい
→夫があそこが変わってくれたら
 いいのに

という
相手の悪いとこに注目して
相手を変えよう

という発信はしていない
つもりです。



というのは
↑ こーゆー考え方を
しているってことは

自分以外の人が悪いっていう
被害者の立場を
とっていることになって

ここにとどまっているうちは

なかなか今の状況を
変えてはいけないから。



逆に
どんどんドツボにはまって
いったりしますicon15






私はブログやメルマガや
セッションを通して

幸せなお母さんを
一人でも多く増やしたいから

被害者の立場
  ↓
主体的な立場

にスイッチすることの大切さを
とことん
伝えていきたいのです。







自分が変えられない
範囲のことを

変えよう
変えようと

どれだけがんばっても

やっぱり人は
(例えわが子でも)
変えられないので


自分が変えられるところ
(自分自身)に矢印を向けて
今の自分の

・考え方(思い込み・ビリーフ) や
・行動(小さなやめる・変える・始める)

を見直すことに、力を注ぐ。



これが
親子関係を修復するために
まず必要なことです。




先日

メルマガの読者さんから
こんな嬉しい
メールをいただいたんですface02
  ↓   ↓   ↓

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+

ブログを読むようになってから
ゆかこさん流に
心の持ちようを意識していたら

なんだか不思議なくらい
高2の息子とのやりとりが
自然にはずむようになってきました。

まぁもともと優しい子なのですが…^^;

やはり私の受け入れ体制によるのですね。

びっくりポンです。(^^)


ご本人の許可をいただいて
掲載させていただいてます。

+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+


この方は、
ご自身が変えることができる
自分の「受け入れ体制」に注目して

そこを変える努力を
されたからこそ

息子さんとの幸せな時間icon12
手に入れられたようです。

ホントとっても素敵だな~
と思いました。

メール
ありがとうございます~





自分が変えられる範囲のことに
集中する



主体的に生きて
親子で幸せ体質に
なっていくために必要なことですvolunteer
  • LINEで送る

あー煮詰まってるicon08

何度も何度も
おんなじ不安が
わいてはわいては消えるicon15

なんて感じで

「ドツボにはまってる感」がある時

こんな解消法はいかがでしょう?




それは

鳥になったつもりで
空の上から
今の問題を抱えて
煮詰まってる自分を
眺めてみるって方法。



こんな風に空の上から
今の自分を眺めるイメージ♪




すると
めちゃくちゃ悩んでた
問題なのに

あ~ら 不思議~ 笑

とってもちっちゃいことで
悩んでるように
思えてきませんか?





煮詰まりすぎて
視野が狭くなり
その問題しか見えてなかった
状態から

  ↓

視野を広げて

  ↓

高~いところから
今の自分を眺めてみると



なんだかフッと
肩の力が抜けて

硬くなったココロがゆるむ




セルフでもできる
コーチングです(^^♪



よかったら
お試しくださいねvolunteer





  • LINEで送る

人が幸せに成功していく過程を
伴走することが
コーチという仕事だと
思っているのですが


笑顔でサクサク
成果をつかんでいく女性と

そうでない女性

がいるな~と
感じています。







私が思う
笑顔でサクサク
夢を実現していく女性の特徴は
この2つ


↓  ↓


◆こだわりが少なく
 フットワークが軽い


こーゆー人は
「できない理由」が
あまり出てきません。



直感でピン!ときたことを
とりあえず「やってみよう」
マインドだから

実際にやってみて
成功だったらハッピーだし

たとえ
失敗だ~と思ったとしても
 ↓
また次!

と言う感じで
切り替えが早い ので
経験値をアップさせながら
成功へと確実に進みます。




反対に
成果をつかみにくい女性は

とにかく
「できない理由」が多いです。

・人(家族とか)
・環境(会社とか)
・お金
・自分に自信がない

など、なぜか
「できない理由」を
次々につくりだしています。


本当の
本当は
今のままでいる方がいい
っていう気持ちが
潜在意識の中にありそうです。。。





◆周りからの援助を
 上手に受け入れ
 感謝力がある




こーゆー人は
基本、甘え上手です。

なおかつ、「ありがとう」と
言う言葉を
出し惜しみすることなく
言うことができるので

「ありがとう」は
魔法の言葉です。

周りはこの人のために
どんどん「してあげたく」
なっていきます。

なので

「誰かに助けてもらう」
  ↓ ↑
「ありがとう」と感謝する

のいい循環が定着。
どんどん上昇スパイラルに
乗ります。


反対に

周りからの援助を
素直に受け入れられない人は

「借りをつくりたくない」
というプライドからか

誰かに頼らずに(受け取らずに)
自分一人でやることに
こだわってたりします。





わかりやすい例で言えば

ご主人からの手助けを
自分の気に入るやり方を
してくれないからと

かたくなに拒否してる
とかってこと
あるかもしれません。




* * *




◆「できない理由」を減らして

◆心をやわらかくして
援助を受け取れる人になる







笑顔でサクサク
成果をつかんでいく女性の
特徴です♪





募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★




今日10時に発行予定の
メルマガは

Vol. 6 
怒りの感情にカタをつける
です~。

















  • LINEで送る

セッションしていない時や
出かけてない時の
殆どの時間

私は
パソコンの前にいて

ブログやメルマガの内容を
考えてるんですけど

いっくら自分の趣味で
書いてるからといっても

もうね~
煮詰まってくるんですよ。



書く以上
読んでもらいたいし

読んでもらう以上
納得のいくいい文章にしたい。

しかも
何かしら
役に立つモノ書きたい!


って

もう
完璧思考をフル発揮!笑




そんな気持ちがあるもんだから
眉間にしわを寄せて

あ 眉間にしわができてたのを
見つけちゃったんです~
めっちゃショック!

うん
うん
うなっても書きたいことが
出てこない時があって。



そんな時に
気分転換がてらにするのが

家事




私が家事が苦手
(好きではない)ことは
何度か書いてますけど



煮詰まると
洗濯物を干し

煮詰まると
買い物に行き

煮詰まると
掃除機かけて

煮詰まると
片づけだしたり

煮詰まると
料理したり


こんな風に
基本好きではない家事を
=気分転換
っていう意味づけにすることで

なんだか楽しくなって
きちゃってきてるから
ほんと不思議~。




こと
コーチング関係においては
完璧思考をフルに発揮!
してますけど

家事においては
めっちゃゆるゆる~。

目指してるトコロが
低すぎなのです 笑



だから
一緒に暮らす
夫や息子たちからすれば

ずーっとパソコンの前に居たのに
突然、動き出す私に
ツッコミドコロ満載
らしいですけどね~

とりあえず
やってるんやし いいやん!

と大きな顔してます笑




特にお気に入りは買い物です。


時間がある時は
少し遠めのスーパーに
歩いて出かけます。

片道10分くらいかなか~




なぜ歩いて行くかというと



ふふふ

歩いてる間に
降りてくるんですよー。




ブログネタだったり
新しい企画だったり

歩きながら
「あー」って感じで
ひらめきます。



一昨日も、歩きなのに
お米5キロを
(さすがに10キロはあきらめた、、)

重いなーと思いながら
へーこら歩いてた途中に
「あーこれだーっ」
と思いつきました~(^.^)



松本は車文化で
近場でもついつい車で
行っちゃうクセが
ついちゃってるんですけど

こうして
たまに歩くとイイのですよ~。


いつもは運転席から
あっという間に流れていく風景を

自分の目の高さで
見逃しがちなあれこれを
ゆっくりと眺めながら歩くことで
ほんと
いろんな発見があります。




こーゆー感じで
ゆっくり時が流れる時間を
持つことってホント大事ですよね~。






というわけで
質問です。



「あなたが苦手だけど
 やらなくっちゃいけないって
 思ってることって何ですか?」


「それを
 愉しみに変える方法が
 もしあるとしたら
 なんだと思いますか?」






好きなモノを見つけて
やり続けられることの
幸せを感じつつ

これから
洗濯干しま~す。


  • LINEで送る

めちゃめちゃいい歌
見つけたんですよ~。


superfly の「beautiful」
歌詞はコチラから


動画も貼っつけたいけど
息子から
「著作権の問題があるから
やめたほうがいい。お母さん」
と指導されてますので 笑

聞きたい方は
↑ 動画再生してみて下さいね~。



この曲
何度か聞いたことあったんだけど
圧倒的な歌唱力が
インパクトありすぎて
歌詞をあまり気に留めてなくって

でも
今回じっくり聞いてみたらね。

もう泣けたーー。


めっちゃ励まされる~。




歌詞もすんごいイイけど
歌声もすごい!


なんかね。
もう
「世界で一つの 輝く光になれ」

って、キラキラの光で
包みこんでもらってるような




ただただ、自分の直感を信じて 

私でいい
私のまんまで
私の歩幅で進んでいけば
いいんだよって

背中をバーンと女神さまに
押してもらってるような

息子たち風に言うなら
「神」ソング!





素敵な言葉が
ちりばめられてる歌だけど

私がめっちゃグッときたのは
2番のこの歌詞

↓  ↓

誰かをうらやむのは
避けられない心情?

誰かをゆるすのは
難しい心情?

ないものを探せば
数えきれないけど

ゆっくり愛してみよう
私という この命を




こんな風に歌詞になっちゃうくらい
↑こーゆー女性って多くて

こんな心情に、なぜか
なっちゃっう。



でも
誰かをうらやんだり
誰かをゆるせないことって

ほんとに恥ずかしいことでも
なんでもなくって
多分ほとんどの人の
心のどっかに潜んでる心情なんだって
改めて思ったのです。









ちょっと
元気がないあの人に
届くといいな~。



難しいことは
なーんにも考えないで
頭をからっぽにして

ただただ

歌詞から
歌声から
映像から

このパワーをうけとって
ちょっとでも元気が出るといいな~。




誰かが信じてくれることも
もちろん嬉しいことだけど

一番大事なのは
自分で自分を信じられるようになる

ってことだから

この突き抜けた歌声と共に
何かを吹っ切ってほしいな。。。





世界で一つの 輝く私になれ

私でいい
私を信じていくのさ

遠回りしても
守るべき道を行け

私でいい
私の歩幅で生きてゆくのさ



泣いてもいい
私を歩いてゆくのさ

涙は頬を流れる
星のようさ

私になれ
私を叶えて生きていくのさ

いつの日も




You Tube見ながら
一緒に歌ってみるんだけど
この高音はダメだー
出ない~ 笑

悔しい~

  • LINEで送る

完璧思考だったり
理想が高かったりする人って

どうしても
求めるモノが高いから
なかなか自分がやったことや
お子さんがやったことに対して
満足できない傾向にあります。


こういう方多いですよ~
ほんと



例えば

テストだったら
80点以上で当たり前。


79点だったら
もう反省会レベルです。

足りなかった21点に
スポットを当てて
 ↓
どうして取れなかったか考え
 ↓
自分に「ダメ出し」します。



どうして取れなかったか
考えることは

成長していくにあたって
とっても大事なことでもあるけど
自分に「ダメ出し」し続けると
自己否定が強まります。




こーゆータイプの人って

例え
100点を取ったとしても
満足しなかったりします。 

120点を取りたいらしいから~笑




親がこのタイプだと
お子さんはツラいんだな~。


どうしても
お子さんにも求めるところが
高くなっちゃって

お子さんのことを
なかなか認めることが
できないもんね。。。






改善提案としては

◆Step1◆

80点以上でないと
〇がつけられない
自分のタイプに気づくこと




◆Step2◆


そして

例え
自己評価の点数が
0点でも
10点でも
79点でも
90点でも

どんな状態の自分にも
〇をつける(OKをだす)こと。


合格点をとれない自分が
ダメじゃなくって

がんばってる自分が好きicon06

って感じかな~。



結果を見るのではなくて
行動して成長した部分
(0点から5点アップしたicon14

を見て、
その成長をきっちり喜びながら
進むこと。








これ
完璧思考が悪いわけじゃなくって

ただ、目指してるとこが
高いってだけ。


だから
そこを自分の強みとして
活かしていくためには

こうして自分のタイプを知って
小さい満足感をつくりながら
進むことで


自分が目指している
完璧な状態に
(=理想像に)

ラクに近づけますicon12






山登りをイメージしてくださいね。



合格点に届かない自分を
嘆きながら
否定しながら
ひたすら登るよりも

自分の成長した部分をみて
満足しながら
自信をつけながら
確実に登る方が

楽しいし

より高い山に
登れるって思いませんか?





私、このタイプです 笑



  • LINEで送る

先週末
満開だった松本のサクラも
散り始めてます。




桜の花びらが
舞い散る道路からも




ピンクから→茶色に変化する
桜の木のうつりゆく様
からも

少しの寂しさを
感じてしまう私です。






先日読んだ本

「あした死ぬかもよ?
人生の最後の日に
笑って死ねる27の質問」





ひすいこたろう著



この本。

2年くらい前から
本屋さんに行くたんびに
目に入ってきて

ずーっと読みたいと
思っていた本なんですよー。

春休みの最終日に
本好きの二男と
ブックオフに行ったら
なんと!108円になってたから
即買いして
 ↓
一気読み~(^_^)v


めっちゃよかったから
オススメです!



人生の最後の日に
笑って死ねる27の質問

ってサブタイトルにもありますけど

人間いつか死ぬという
忘れがちな事実を意識することで、
今を大切に生きるようになれる
27の質問

にそって書かれてます。


軽ーい感じの語り口なのに
実は
とっても深いテーマを
問いかけられました。。。





でね。

一気読みした私が
いっちばん印象に残った質問が
↓ コレでした。


「あと何回桜を見られるだろう?」






毎年、一年に1回だけ
咲き誇るサクラは
日本人の私たちにとって
とっても特別なモノ。


特に、わたし

サクラが咲き始めたころに
この質問に出会ったもんだから

今年は桜を見る度に
この問いの矢印が
自分の内面へ向かいます。。。





死ぬ瞬間に
後悔しないように


子どもたち
そして
大好きな人たちと

過ごす時間一瞬一瞬を
大切にして生きていきたい。



そして
そのことの重要性を
伝えていきたい。


そんな想いがスルリと
引っ張り出されたのでした。







今年のサクラもちりはじめ


  ・

  ・

  ・








ねー

私たちって
あと何回
桜を見れると思いますか?








余震のつづく熊本の地震…
少しでも早く沈静化しますように






~・~・~・




2万円で提供できるのは
今日までです。
  ↓
募集締め切り値上げのお知らせ★+。。。+★

現在募集中の
「見守る」子育て実現コースは
4月15日(金)
新規のお申し込みを締め切ります。
(残席1 です)


このたび
【無料メールセミナー】や
【メルマガ】のシステムが完成し
受け入れ体制が整いました。

それに伴い

5月1日より
「見守る」子育て実現コース
(120分×3回のコース)を
常時募集の状態とし
現在の価格 2万円から
→3万円に値上げさせて
いただくことにしましたので

よろしかったら
この機会にご検討下さいm(__)m


「見守る」子育て実現コース
について詳しくは
コチラからご確認ください。

★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★




  • LINEで送る

【お知らせ】☆*。。。*☆*。。。*☆*

昨日4月4日(月)19時半頃
【無料メールセミナー】に
お申込み下さいました方へ

コチラに登録エラーメッセージが
届いております。

今一度
登録のメールアドレスご確認いただき
間違っている場合は
登録し直していただきますよう
お願いいたしますm(__)m

☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*。。。*☆*







最近はまってるのが
花屋さんで
お花を買うこと。



一応、生け花の
準師範の資格持ってます。
床の間にお花を生けたり
キッチンや窓辺、トイレに
ちょこっと飾るのが好きです。





というのは

これまで
ショーケースの中のお花は
なんとなく高そう…という理由で
敬遠してたんだけど

一度、思い立って

「千円くらいで
 家で活けるように
 適当に選んで下さい」

って、お花屋さんのお姉さんに
お願いしてみたら
センス良く組んでもらえて
めっちゃハッピー♡に
なれたのですよー♪


なので

最近この買い方に
ハマってます♪





自分では絶対組み合わせない
意外性のある色合わせとか

名前の知らない
グリーン(葉っぱ)とか入ってると

ワクワクして

お花を習っていた
独身の頃を思い出してます。




花きりハサミで
パチンパチンと切る音や

花器に向かって
活け方を考えてる時間は


雑念からはなれ
自分のココロを満たす
大事な時間です。




潤い
癒し
やすらぎ
彩り
 ・
 ・



いろんな感情を
お花からもらってます。






* * *



自分のココロを満たす方法を
知っていますか?



これって
エネルギーチャージしながら
前に進むためのコツなので

罪悪感を持たずに
定期的にとってくと
いいですよ~face02



自分のココロを
人から満たしてもらおうと
思ってると
余計にイライラしますから。

  • LINEで送る

卒業式シーズンですね♪

お子さんが卒業式を
迎えられます方

おめでとうございますicon12




子育てがんばってきた
お母さんにとっては

嬉しいような
寂しいような


ちょっと複雑な気持ちが
入り交ざってるのでは
ないでしょうか?



例えば

・お弁当つくり
・送迎

など

お子さんと一緒に
卒業することも
もしかしたら
あるのかもしれませんね。


頑張ってきた自分を
沢山ねぎらって下さいね。



おめでとうございます♬







実は


この「卒業」という言葉が
とても好きなんですよ~。



何かを
「やめる」と言う言葉を
「卒業」に言い換えると

とっても前向きで
明るい未来に向かっている
感じがしませんか?





何かを「やめたいな~」と
思っておられる方


沢山の子どもたちが
巣立っていくこの時期に

あなたもその“何か”から
卒業してみませんか?




大きなことからも
小さなことからも

人はいくつもの卒業を
繰り返して

そうして

新しい自分になってく

って思ってますvolunteer







募集中です。
★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★

たった7日で!
親子関係の修復に効く♪
男の子 の
子育てメールコーチング

無料メールセミナー
読者登録はこちらから


★+。。。+★+。。。+★+。。。+★+。。。+★




  • LINEで送る

近頃思うことは

お母さんが本当に幸せになるには

お母さん一人だけが
幸せになるってことは
絶対ないなーってこと。



そこに家族との関係が
密接に濃厚に関係している。



もし何かで成功して
めっちゃリッチになれたとしても

一人だけで
五つ星のレストランで
最高級のお料理を
最高のサービスを受けながら
食べたとしても
けっして満たされないように


例え、それが
コンビニで買ったおにぎりでも
自分の大切な家族と
「おいしいね」と笑いながら
食べる方が
きっと幸せなんだ。





悩んでるお母さんが
本当に求めてるものは
実はそんなものだったりする。





それくらい

自分の大切な人が
そばで安心して笑ってること





が欲しかったりするのに


どうしてか
手放せないビリーフ(思い込み)
を必死に握りしめていて
自分が幸せになることを
邪魔をしまってる。




そして

それが

「理想の押し付け」 だったりする。





でもね。

怖くても、それを「手放す」ことが

本当に欲しいものを
手にいれるために
一番大切なこと

だと感じています。




子ども自身が望んでいないことに
対して

「こうなってほしい」と
親の過度の期待を押し付けることは

「今のあなたじゃダメ」

だと言ってるようなモノ。

子どもの現状(存在)を
否定していることだから





親の理想を無理やり
押し付けることをやめ


「今のまんまのあなたでも
 ぜんぜん大丈夫だよ~」

と子どもの今を
信じて「見守り」始めると

子どもはラクになって
自由になって
笑顔になってって


「本当のやる気」を
育てることになっていって

結果

お母さん自身の幸せにも
つながっていくんだな~。





ご主人に
「こうなってほしい」という想いも

「〇〇してくれない」という文句
ともいう

心のどっかで
ご主人を責めてるってことだから

この気持ちも手放さないと

居心地のいい
パートナーシップは手に入らない。









怖いけど
手放してみよう。


やってみたら
けっこう「あれ?」ってくらい
簡単だったりするものだから。






 




  • LINEで送る

「自分軸」とかって
最近よく聞く言葉ですけど


要は
自分の価値観
(何を大切にしているか)

や選択基準を
ハッキリ自覚してないから

何かを決める場面で
ぶれまくってる。



そんな状態が
【自分軸がない状態】だと
理解してます。







どっぷり過去の私ですけど




コレは

自分にホーント自信がなくって


自分の思った通りに
やってみたら失敗しそうで
怖いって気持ちがある。


だから
・偉い人の子育て方法とか
・テレビや本で知った情報を

うのみにして
やってはみるんだけど

長続きしなくって。。。

  ↑  ↑

【自分が何を大切にしているか
 自覚してなくて
 情報に振り回されてる状態】





人の顔色をよんだり

その読みが当たってるかどうかはまた別。
一人で勝手によみとって
一人で勝手に思い込んで
一人で勝手にガマンしてたりする



親や夫の
言うとおりにしてれば
文句言われないなくって
めんどくさくないから

「私さえ我慢すればいいかー」
「もういいや~」って感じで
半ばあきらめてて


自分のほんとの気持ちより
人の意見を優先させたり
なんかしてるもんだから

  ↑  ↑
【人の意見に
 振り回されてる状態】




こんな状態が毎日&長年
経過してしまうと

いろんなことをガマンしている
お母さんに多いです!


・コレがやりたい
・コレはやりたくない

なんていう
自分のホントの気持ちすら
麻痺しちゃって
わからなくなってきてる
人がいます。



もう
えらいこっちゃです!




そうなると

自分の人生なのに
自分の人生を生きてる気が
しなくなる。



だって
何かを決める時に
人の意見や情報
【自分の気持ちの外側】に
あるものが、自分の選択基準に
なってしまってるからさー。


苦しいよね~。



* * *



こんな時には

まず

自分の大切にしているものが
なんなのか

を明確にすることで

(選択基準をつくります)

ブレない私!に
なっていくことが
出来ます。







自分の大切にしていること


例えば
私なら

「あったかい」
「楽しい」ということを
大切にしているんですけど


何かを決めようとして
でも、どうしようか迷った時に

「それって
 あったかく感じる?」
 楽しいかな?」

って、自分に質問します。



答えが
YES の場合だけやります。


NOの場合はやりません。


私がやることは
私が決めます。






例え
人から言われたことでも
イヤイヤやるのではなく


「それって
 あったかく感じる?」
 楽しいかな?」

と自問してから決める。



そして

私がやると決めたから、やる

に変換してから
やっていくようにすると

「誰かのせいにする生き方」から
   ↓
「自分らしい生き方」に

変えていけます。



  ↑  ↑ 
【他人軸から自分軸に変換】







* * *



「自分が何を大切にしているか」

については
いろんな出し方がありますが


私のセッションでは
そんなこともやってますので




ご興味のある方は
こちらまで
ご連絡下さいね♪










  • LINEで送る





にほんブログ村 子育てブログ 第2次反抗期(思春期)へ
にほんブログ村
↑ランキングに参加しています。
応援していただける方はクリック
して頂けると嬉しいです。
PVアクセスランキング にほんブログ村
プロフィール
わかばやし ゆかこ
わかばやし ゆかこ
コーチングオフィス
        ままはぐ代表

長野県松本市在住 

国際コーチ協会認定
     ポテンシャルコーチ
オーナーへメッセージ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 26人
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです