お母さんが本当に幸せになるために一番大切なこと
2016年03月12日
近頃思うことは
お母さんが本当に幸せになるには
お母さん一人だけが
幸せになるってことは
絶対ないなーってこと。
そこに家族との関係が
密接に濃厚に関係している。
もし何かで成功して
めっちゃリッチになれたとしても
一人だけで
五つ星のレストランで
最高級のお料理を
最高のサービスを受けながら
食べたとしても
けっして満たされないように
例え、それが
コンビニで買ったおにぎりでも
自分の大切な家族と
「おいしいね」と笑いながら
食べる方が
きっと幸せなんだ。
悩んでるお母さんが
本当に求めてるものは
実はそんなものだったりする。
それくらい
自分の大切な人が
そばで安心して笑ってること

が欲しかったりするのに
どうしてか
手放せないビリーフ(思い込み)
を必死に握りしめていて
自分が幸せになることを
邪魔をしまってる。
そして
それが
「理想の押し付け」 だったりする。
でもね。
怖くても、それを「手放す」ことが
本当に欲しいものを
手にいれるために
一番大切なこと
だと感じています。
子ども自身が望んでいないことに
対して
「こうなってほしい」と
親の過度の期待を押し付けることは
「今のあなたじゃダメ」
だと言ってるようなモノ。
子どもの現状(存在)を
否定していることだから
親の理想を無理やり
押し付けることをやめ
「今のまんまのあなたでも
ぜんぜん大丈夫だよ~」
と子どもの今を
信じて「見守り」始めると
子どもはラクになって
自由になって
笑顔になってって
で
「本当のやる気」を
育てることになっていって
結果
お母さん自身の幸せにも
つながっていくんだな~。
ご主人に
「こうなってほしい」という想いも
「〇〇してくれない」という文句
ともいう
心のどっかで
ご主人を責めてるってことだから
この気持ちも手放さないと
居心地のいい
パートナーシップは手に入らない。
怖いけど
手放してみよう。
やってみたら
けっこう「あれ?」ってくらい
簡単だったりするものだから。
お母さんが本当に幸せになるには
お母さん一人だけが
幸せになるってことは
絶対ないなーってこと。
そこに家族との関係が
密接に濃厚に関係している。
もし何かで成功して
めっちゃリッチになれたとしても
一人だけで
五つ星のレストランで
最高級のお料理を
最高のサービスを受けながら
食べたとしても
けっして満たされないように
例え、それが
コンビニで買ったおにぎりでも
自分の大切な家族と
「おいしいね」と笑いながら
食べる方が
きっと幸せなんだ。
悩んでるお母さんが
本当に求めてるものは
実はそんなものだったりする。
それくらい
自分の大切な人が
そばで安心して笑ってること

が欲しかったりするのに
どうしてか
手放せないビリーフ(思い込み)
を必死に握りしめていて
自分が幸せになることを
邪魔をしまってる。
そして
それが
「理想の押し付け」 だったりする。
でもね。
怖くても、それを「手放す」ことが
本当に欲しいものを
手にいれるために
一番大切なこと
だと感じています。
子ども自身が望んでいないことに
対して
「こうなってほしい」と
親の過度の期待を押し付けることは
「今のあなたじゃダメ」
だと言ってるようなモノ。
子どもの現状(存在)を
否定していることだから
親の理想を無理やり
押し付けることをやめ
「今のまんまのあなたでも
ぜんぜん大丈夫だよ~」
と子どもの今を
信じて「見守り」始めると
子どもはラクになって
自由になって
笑顔になってって
で
「本当のやる気」を
育てることになっていって
結果
お母さん自身の幸せにも
つながっていくんだな~。
ご主人に
「こうなってほしい」という想いも
「〇〇してくれない」という文句
ともいう
心のどっかで
ご主人を責めてるってことだから
この気持ちも手放さないと
居心地のいい
パートナーシップは手に入らない。
怖いけど
手放してみよう。
やってみたら
けっこう「あれ?」ってくらい
簡単だったりするものだから。
この記事へのコメント
私はちょっと違うなあと思いました。
確かに時には目をつむることも必要だと思いますが親として期待することしてあげることは大事なことだと思ってます。
それが子供にとってあまりにも重いものだったり窮屈なものであれば別ですが。
期待…プレッシャーも程よく必要です。
期待=信頼にも繋がる部分もあります。
私は我が子だからこそ期待し心の何処かでやってくるであろう絶望をも感じつつやっていくものだと思ってます。
Posted by コア at 2016年03月12日 18:46
コア さま
ご意見ありがとうございます。
誤解を与えてしまっていると、危惧されますので
説明させてください。
もちろんコアさんがおっしゃるように
「期待」は「信頼」に繋がります。
私が言いたかったのは
子ども本人が望んでいないことに対しての
親の「過度の期待」が
「うまくいかない状態」の原因になるということです。
そんな事例を見てきました。
お子さんが「やる気」を持って
取り組んでおられることに対する
親の「期待」は
勿論大切なことだと思っております。
子どもと「うまくいかない感」をお持ちの方に向けて
発信しておりますために
このような記事を書かせていただきましたことを
理解していただけるとありがたいです。
記事の方は少し修正させていただきました。
ご意見ありがとうございました。
Posted by わかばやし ゆかこ
at 2016年03月12日 20:31
返信ありがとうございました。
きっとそのようなお考えのはずと?
思いながらもコメントさせて頂きました。人それぞれ解釈の仕方も考え方もあると思います。
言い切ることも必要だとは思いますが
子育てって!?!?の連続のため読者に
対しては寄り添う程度の内容でもいいのかなとも感じました。
Posted by コア at 2016年03月13日 16:07
コア さま
ありがとうございます。
言葉が足りない部分もあり、
自分の想いを伝えることの難しさを
今回教えていただきました。
そうですよね。子育てって、
!?!?の連続ですよね。
アドバイスいただきましたことに
感謝しながら
また更新していきたいと考えております。
本当にありがとうございました。
Posted by わかばやし ゆかこ
at 2016年03月13日 17:21